多角的な視点で導く、確かな応え
人生の悩みや迷いには、それぞれ異なる背景と要因があります。気の科学研究所では、心理学・気功・風水・運気律など、多角的な視点から状況を分析し、最適な解決策を提示。人間関係の悩み、将来への不安、心身の不調など、一人ひとりに寄り添いながら、あなたが本来持つ力を引き出すサポートを行います。どこへ相談しても納得のいく答えが見つからなかった方も、ぜひ一度ご相談ください。
今月のお話
12月22日は、ご存知の通り、二十四節気の「冬至」です。
この日は、太陽が南回帰線上を通過するため、日の出・日の入りは最も南寄りになり、
北半球では、一年の中で最も昼の長さが短く、夜の長さが長くなる日です。
中国の太陰太陽暦(日本の旧暦)では、冬至が暦の起点とされ厳粛な儀式を行っていました。
これが日本にも中世になって伝わり、宮中などでは朔旦冬至(さくたんとうじ)
といって祝宴を開いていたようです。
この日からが、一陽来復。
だんだん、昼の長さが長くなりゆくのですが、実際には「冬至冬なか冬はじめ」といって、
寒さがいっそう厳しくなるころです。^^;
二十四節気詳説には、「蚯蚓(きゅういん)結ぶ。」とあり、ミミズも寒さで縮
みあがっている位、寒さが厳しい頃です。
冬至風呂(柚子風呂)に入る風習が、全国にありますが、ユズ風呂には、
血液の流れを良くする血行促進効果が高く、冷え性や神経痛、腰痛、リウマチなどを癒す効果もあります。
果皮に含まれるクエン酸やビタミンCにより、美肌効果もある上、
柚子の精油ピネン・シトラールなどのアロマ効果と皮膚からの刺激により、血行を促進し、皮膚も保湿され、
寒くて停滞しがちな、体の機能を目覚めさせるのです。
ある検査によると、さら湯(普通のお湯)と柚子湯に入浴後のノルアドレナリンを比べたところ、
なんと、4倍の差が出たそうです。
ノルアドレナリンは、血管を収縮させる効果のある成分ですから、
それだけ血管が拡張していたことが分かります。
古くから日本では、柚子風呂はひび・あかぎれを治し、風邪の予防になるだけでなく、
中風(脳卒中)にならないと伝承されてきましたが、まさに効果的な、昔の人の知恵ですね。^^
冬至は湯治(とうじ)に通じ、柚子は「融通」が利きますようにと、年の暮れ行事として、
江戸時代の庶民も味わったものです。w
柚子湯の作り方としては、柚子の果実を5~6個輪切りにして、湯に浮かべます。
皮膚が弱い方はヒリヒリしますので、輪切りにした柚子の果実を熱湯で、20~30分蒸らし、
その後、布袋に入れて湯に浮かべるとよいですよ。^^v
市販のユズの香りの入浴剤より、香りも鮮烈で、効能も高いので、ぜひ味わって下さい。
季節を味わえる行事は、日本の風土の恵みですね。^^
子供や孫と入るもまた楽し、綺麗なお姉さんと入ると天国です。(アホ爆!)
また、この日は「冬至かぼちゃ」といって、かぼちゃを食べると病気にならないと
古くから各地で言い伝えられていますね。
「中風(脳卒中)にならない」「風邪をひかない」「長生きできる」などのほかにも
「厄よけになる」「一年中おこづかいにこまらない金運がつく」などの言い伝えがあります。w
実際にかぼちゃには、体内でビタミンAに変化するカロチンがたっぷり含まれています。
ビタミンAは、肌をツヤツヤにし動脈硬化の予防になるだけでなく、皮膚や粘膜、視力、骨や歯にも効果があるものです。
秋野菜の収穫も終わって、食べられる野菜もほとんどなくなってきた時代。
そこで元気に冬を越せるようにと願いを込め、栄養もあって保存もきくかぼちゃは、
特別に貴重なものだったといえましょう。
冬至の特有の食べ物は地域によって若干違いますが、「かぼちゃ」のほかには「こんにゃく」を食べる風習もあります。
「トウジ、コンニャク、スナハライ」という言葉が、冬至近くになるとよく口にされますが、
こんにゃくは1年間たまった砂を払うものだといわれています。
繊維質が乏しくなり、寒さによって便秘がちになる頃、こんにゃくは格好の腸の
お掃除ができますからね。^^
冬至には、「冬至の七種(ななくさ)」といって、「ん」のつく食品を食べると病気にかからず、
幸運が得られるという言い伝えもあります。
また、昔の人は、冬至に「ん」が2つつく食べ物を食べることで、運気が2倍になると信じていました。
冬至の七種とは「ん」が2つつく食べもので、
「なんきん(かぼちゃ)」「にんじん」「れんこん」「ぎんなん」「きんかん」「かんてん」「うんどん(うどん)」のことです。
うどんはこじつけみたいですが、運(うん)・鈍(どん)・根(こん)に通じるので、
出世するといわれています。w
美しき言霊の国、日本ですね。(笑)
冬至の七種は、縁起担ぎだけでなく、栄養面でも冬を乗り切るのに役立つ食材です。
なんきん(かぼちゃ)は前述しましたが、ビタミンAやカロテンが豊富で、風邪予防に効果的です。
れんこんは、ビタミンCが多く含まれ、風邪の予防や回復を助けます。
にんじんは、ベータカロテンが豊富で、風邪予防や動脈硬化の予防に期待できます。
ぎんなんは、咳止めや去痰効果があると言われています。
きんかんは、ビタミンCが豊富で、咳止めや去痰効果も期待できます。
かんてんは、 食物繊維が豊富で、カロリーがゼロなので腸内環境を整え、ダイエットにも役立ちます。
うんどん(うどん)は、消化に良い温かいものを食べることで体が温まり、免疫力向上に繋がります。
これからは、ますます寒くなって行きます。
腹部などをよく温め、体内の気血水の運行を良くして、寒さに適応して行きましょう。
手洗い消毒、換気、部屋の加湿などで、流行性感冒などを防ぐことも大事ですね。
2025年 12月度 「気の科学」体験講座のご案内
★日時:2025年12月13日(土)
第2土曜 午後2時から午後4時半まで
★講座:2025年10月度 「気の科学」体験講座
★費用 5000円 (会員以外の方は6000円)
———————————————————————————————
気のニューテキストには、奇経・交会穴・特効点治療を組み合わせた、
効果的なパワーシール・鍼灸・指圧療法が載っています。
症状別に全てが網羅してありますので、ニューテキストを活用してくださいね。
受講生、及び会員の方は 更新時に1冊無料進呈。会員以外の方は、
1冊1万円で、気を込めてお届けします。
2025年 『冬の特別行事 巳年の納め、今年後半の技法、特別集中研修』のご案内
★日時:2025年12月28日(日)
★講座:午前10時 気の科学研究所
★内容 巳年の納め、今年後半のまとめ、「ネオ関節活法」と自律神経調整の集中研修
気の科学研究所からのメッセージ
気の科学研究所では、あらゆる問題や不調に対して、
多角度からの分析を講じてプロファイルし、総合的効果的な解決を提供します。
どうすれば良いのか分からない問題や、人間関係や先行きの悩み、
どこへ行っても良くならない不調や心身の悩みのある方はどうぞご連絡下さい。
遠くの方は、メールや手紙、電話による相談にも応じていますので、
お気軽に問い合わせ下さい。代表が、責任をもってお答えします。
—————————————————————————————————————————————
人生には、その人固有のプログラムがあり、ステージテーマがあり、
メカニズムが働いています。
自分は今どういう人生のポイントにあり、どうすればうまく行くのか、
あなた自身の傾向と課題、その対策をぜひお知りください。
自分自身の人生のプログラムと運気律、効果的な自己実現方法を知れば、
幸福と願いが成就するための効果的な手立てが見つかります。
詳しくは、「カウンセリングページ」をご覧になって下さい。
—————————————————————————————————————————————
家庭や人間関係の問題は、性格・役割・宿縁・環境などの条件を
精密にプロファイルすれば、上手な係わり方が分かります。
数理的に9,10,12,27,60サイクルの運気律を活用すれば、
自他と情勢をより良くする手立てが見つかります。
年々、月々、移ろってゆく情勢の中で、大事な時機とチャンスを手遅れなく掴み、
行動していただきたいものです。
貯金でも結婚や設立、転職でもそうですが、縁と時機の因縁・因果は、
これからの人生を豊かにする大切な要素となります。
詳しくは、「運気開運・相性」ページをご覧になって下さい。
—————————————————————————————————————————————
生きていることは、何か苦を伴うものですが、
心身の苦痛は、生の喜びや楽しみを損なうものです。
心身は総合的有機的なもので、複合要因から成り立っています。
例えば根本要因が永い期間の改善を要するものでも、作動要因を処置すれば、
苦痛や支障は大きく軽減できるのです。
痛みや不調は、どうか諦めずに、複合的に相乗効果ある手立てと手当てを
行なっていただきたいものです。
詳しくは、「ヒーリング」ページをご覧になって下さい。
役立つリンク集
一般財団法人高雄病院
江部診療所
村本鍼灸院
ぎおん電気
京都まるみえ!
京都 サロン・ドントリー & スクール・リアン
| 研究所名 | 気の科学研究所 |
| 業務内容 | あらゆる問題の解決に対する個別カウンセリングとコンサルタント。 あらゆる心身の不調に対するヒーリング。 企業研修、接遇研修、自己開発セミナー、法則講座・ヒーリング講座など各種学習会。 |
| 代表者 | 福田 龍博 |
| 所在地 | 〒616-0021 京都府京都市西京区嵐山森ノ前町5-27 |
| TEL | 075-861-6230 |
| FAX | 075-864-6436 |
| 受付時間 | 9:00~18:00 |
| 定休日 | 年中無休 |




