過去の講座

2017年 12月度 「気の科学」体験講座

と き とき 2017年 12月9日(土)
第2土曜 午後2時から午後4時半まで
ところ 桂西口会館(阪急桂駅より徒歩2分)1F
内 容 1 気光の実習 体の調子を整え、気力・体力を高めるには
調気功 スワイショウI II~揺らぎのタンチュン
抜長法 寝際に行う究極のリラクゼーションと自己ヒーリング
養気功 懐中覧月功 心身を調え、気を強化する法
完全呼吸の行法で、一気に心身の覚醒を
特習:O脚を解消する方法、身体の歪みを治す四肢調整法とスワイショウの応用
仙骨・肩甲骨下筋群操作法、仙骨・腎操作法、頸椎・仙骨操作法

2 講話
冬に出やすい膝、腰、股関節の痛みの予防と治療について
身体の歪みや変形を治す簡単な操作法と気功
つらいストレッチやリハビリなく、簡単に身体を整え回復させる法
痛みを解消する生理学と解剖学に基づいたヒーリング法
一瞬で身体を機能回復させる活法の応用

3 瞑想実習
呼吸のたびに心をクリーニングし、自在な自分を創ろう
リラクゼーションのための自律訓練法
リフレッシュを図るマインドトリップ
5感から6感への心の小旅行
自然の一部分=自分の解放
自然と一体になり自在になろう

※ テキストをお持ちの方はご持参下さい。
※ 当日はリラックス出来る服装でお越し下さい。

◎ 気功と講話の間に休憩をとります。その間、お体の調子の悪い方はお申し出ください。
無料で、不調の消えるヒーリングを施術いたします。

◎ 一年の終りに当たり、ご自身のブレスレットやネックレス、お守りなど、気は枯れて
いませんか?
ご希望の方は無料で気を浄化し強化しますので、お申し出ください。

※ 親しい方とお誘い合わせの上、多数のご来場をお待ち申し上げます。
新しく参加される方と同行して頂ければ幸いです。

◎ 無料懇親会を例によって講座終了後、嵐山自宅にて行います。
お時間の許すかぎりご遠慮なく、お食事、ご歓談ください。
「冬の気を養う料理」を味わいつつ、心身ともにポカポカと温まりましょう。^0^

2017年 11月度 「気の科学」体験講座

と き 2017年11月11日(土)
第2土曜 午後2時から午後4時半まで
ところ 桂西口会館(阪急桂駅より徒歩2分)1F
内 容 1気光の実習体の調子を整え、気力・体力を高めるには
調気功スワイショウ別法、90秒で身体の可動域を広げる法
抜長法寝際に行う究極のリラクゼーションと自己ヒーリング
養気功懐中覧月功心身を調え、気を強化する法
気感交流リラクゼーションとリフレッシュ
「気」を巡らせ、気感と自然治癒力を高めよう。
経絡気功治療法 二点一字法の応用 経穴や筋膜のつながりを使って硬結を取る法

2講話
つらいストレッチやリハビリなく、簡単に身体を整え、回復させる法
拮抗筋の反射反応と脳皮質脊髄反射の活用
筋膜によるモーションブロックの解除法
人体の要、仙骨と頸椎後頭下筋を連絡して全身を整える法
吐いても残る邪気と緊張を除去する呼吸法と心身を活性化する完全呼吸
腰椎付近の固い硬結を中殿筋と連絡してみるみる柔らかくする法
慢性疲労や倦怠感を取り去る仙骨と腎臓の操作法

3瞑想実習
呼吸のたびに心をクリーニングし、自在な自分を創ろう
リラクゼーションと脳を活性化するための自律訓練法
リフレッシュを図るマインドトリップ
5感から6感への心の小旅行
自然の一部分=自分の解放
自然と一体になり自在になろう

2017年 10月度 「気の科学」体験講座

と き 2017年 10月14日(土)
第2土曜 午後2時から午後4時半まで
ところ 桂西口会館(阪急桂駅より徒歩2分)1F
内 容 1 気光の実習 体の調子を整え、気力・体力を高めるには
調気功 スワイショウI II
抜長法 寝際に行う究極のリラクゼーションと自己ヒーリング
養気功 懐中覧月功 心身を調え、気を強化する法
太極站椿功 強靭な足腰と気力を養う法
気感交流 リラクゼーションとリフレッシュ
「気」を巡らせ、気感と自然治癒力を高めよう。
経絡気功治療法 二点一字法の応用 揺らぎの癒し法

2 講話
手当は掌(たなごころ)にあり、発気・擦火掌の実践
副腎系に右合谷、膀胱系に左合谷を用い、陰陽の経絡に気を通す法
身体の動きの悪さや重さを解消する、筋膜によるモーションブロックを解除する法
肩こり、五十肩の真犯人、肩甲骨の下に隠れてる肩甲下筋を緩める法
腰痛、股関節異常の真犯人、筋肉や内臓の下に隠れてる大腰筋を緩める法
慢性疲労=副腎疲労を解消する腎臓・仙骨操作法の実践
脳皮質脊髄路反射を活用して、力の入らない身体の部分を蘇らせる法
身体の要は仙骨にあり、活法で即座に整える法

3 瞑想実習
呼吸のたびに心をクリーニングし、自在な自分を創ろう
リラクゼーションと集中のための気光呼吸法
意識と呼吸を用いる小周転法
第三の目への集中観
蒼天の空をイメージするTM瞑想
光との入我我入

2017年 9月度 「気の科学」体験講座

と き 2017年 9月9日(土)
第2土曜 午後2時から午後4時30分まで
ところ 桂西口会館(阪急桂駅より徒歩2分)1F
内 容 1 気光の実習 体の調子を整え、気力・体力を高めるには
調気功 スワイショウI II ほか
2 講話
全ての身体の不調は、仙腸関節と肩甲骨に表れること ほか
3 瞑想実習
呼吸のたびに心をクリーニングし、自在な自分を創ろう ほか

2017年 8月度 「気の科学」体験講座

と き 2017年 8月12日(土)
第2土曜 午後2時から午後4時半まで
ところ 桂西口会館(阪急桂駅より徒歩2分)1F
内 容 1 気光の実習 体の調子を整え、気力・体力を高めるには
調気功 スワイショウI II、四肢調整別法 ほか
2 講話
これって気功?オステオパシー?凝った筋肉を3~5分でふにゃふにゃに柔らかくする方法 ほか
3 瞑想実習
呼吸のたびに心をクリーニングし、自在な自分を創ろう ほか

2017年 7月度 「気の科学」体験講座

と き 2017年 7月8日(土)
第2土曜 午後2時から午後4時30分まで
ところ 桂西口会館(阪急桂駅より徒歩2分)1F
内 容 1 気光の実習 体の調子を整え、気力・体力を高めるには
調気功 スワイショウI II ほか
2 講話
痛みや運動障害を根治するには、硬結や痛みの出る部分をほぐすのではないこと ほか
3 瞑想実習
呼吸のたびに心をクリーニングし、自在な自分を創ろう ほか

2017年 6月度 「気の科学」体験講座

と き 2017年 6月10日(土)
第2土曜 午後2時から午後4時30分まで
ところ 桂西口会館(阪急桂駅より徒歩2分)1F
内 容 1 気光の実習 体の調子を整え、気力・体力を高めるには
調気功 スワイショウI II ほか
2 講話
湿邪(外湿)、水毒、湿痰、湿熱について ほか
3 瞑想実習
呼吸のたびに心をクリーニングし、自在な自分を創ろう ほか

2017年 5月度 「気の科学」体験講座

と き 2017年 5月13日(土)
第2土曜 午後2時から午後4時30分まで
ところ 桂西口会館(阪急桂駅より徒歩2分)1F
内 容 1 気光の実習 体の調子を整え、気力・体力を高めるには
調気功 スワイショウI II、身体の歪みを整えるスワイショウ別法 ほか
2 講話
仏教の縁起、一般の縁起の違い ほか
3 瞑想実習
呼吸のたびに心をクリーニングし、自在な自分を創ろう ほか

2017年 4月度 「気の科学」体験講座

と き 2017年 4月8日(土)
第2土曜 午後2時から午後4時半まで
ところ 桂西口会館(阪急桂駅より徒歩2分)1F和室
内 容 1 気光の実習 体の調子を整え、気力・体力を高めるには
調気功 スワイショウI II ほか
2 講話
春の気と心身の適応について ほか
3 瞑想実習
呼吸のたびに心をクリーニングし、自在な自分を創ろう ほか

2017年 3月度 「気の科学」体験講座

と き 2017年 3月11日(土)
第2土曜 午後2時から午後4時半まで
ところ 桂西口会館
内 容 1 気光の実習 体の調子を整え、気力・体力を高めるには
調気功 スワイショウI II(立って行うムービング・メディテーション) ほか
2 講話
頸椎・脊椎を整え、運動機能を上げ、脳もスッキリ整えよう ほか
3 瞑想実習
呼吸のたびに心をクリーニングし、自在な自分を創ろう ほか
1 3 4 5 6 7 8

特別体験講座

23年 『冬の特別行事 卯年の納め、神仏との対座と瞑想の寺院巡り』のご案内

と き 2023年12月24日(日)
集 合 午前10時 気の科学研究所
内 容 卯年の納め、神仏との対座と瞑想の寺院巡り

22年 『冬の特別行事 寅年の納め、神仏との対座と瞑想の寺院巡り』のご案内

と き 2022年12月25日(最終日曜日)
集 合 午前10時 気の科学研究所
内 容 寅年の納め、神仏との対座と瞑想の寺院巡り

21年 『冬の特別行事 丑年の納め、神仏との対座と瞑想の寺院巡り』のご案内

と き 2021年12月26日(最終日曜日)
集 合 午前10時 気の科学研究所
内 容 丑年の納め、神仏との対座と瞑想の寺院巡り

20年 『冬の特別行事 子年の納め、神仏との対座と瞑想の寺院巡り』のご案内

と き 2020年12月27日(最終日曜日)
集 合 午前10時 気の科学研究所
内 容 子年の納め、神仏との対座と瞑想の寺院巡り

19年 『冬の特別行事 亥年の納め、神仏との対座と瞑想の寺院巡り』のご案内

と き 2019年12月29日(最終日曜日)
集 合 午前10時 気の科学研究所
内 容 年の納め、神仏との対座と瞑想の寺院巡り