ブログ|気の科学研究所

オフィシャルブログ

猛暑続くも検査結果良く、3日後に8月度の講座 を控えて、本日は水曜会

IMG_0358.jpg

夏の土用も昨日で終わり、今日は立秋ですが、昨日の気温は37℃で、今日も37℃になるとか。w
昨年は観測史上最も暑くなった夏ですが、今年もそれに匹敵する暑さになるので
しょうね。^^;

熱中症や、冷房と外気温差による自律神経の失調には注意して、夏バテしないようにしなくちゃデス。w
高温多湿の環境では、汗の蒸発が不十分となり体温調節がうまくいかなくなることがありますが、
冷房の効き過ぎた部屋に長くいても自律神経がうまく働かなくなります。^^;

雨が降らず、気温や水温が高いのもあって、野菜も高いわ、魚も高いわ、
円安のせいで、輸入食材も高いので、シュフも大変ですわね。^^;

然るに、身体は食で作られるので、食は大事。
生活習慣病も食に大いなる要因があるので、ストレス緩和や脳の機能を良くする
べく、腸内環境を良くするよう工夫して行きましょう。

この記録的な暑さの今年、疲労回復に効果的な食品を挙げてみましょう。
ビタミンB1(豚肉、うなぎなど)、イミダゾールジペプチド(鶏肉、カツオ、マグロなど)、
クエン酸(柑橘類、キウイ、梅干しなど)、パントテン酸(レバー、納豆、牛乳など)、
L-カルニチン(牛肉、豚肉、ラム肉など)、ビタミンC(レモン、グレープフルーツ、イチゴなど)、
アスタキサンチン(サケ、イクラ、エビ・カニなど)。

別段、栄養学の造詣が深くなくとも、バランスの良い食事を美味しく楽しく摂ることが一番です。w
食以外では、ぬるめのお湯にゆっくり浸かって、湧泉(ゆうせん)というツボを押すと、自律神経の働きが高まり、
疲れも早く取り除くことができますよ。
湧泉は両足裏の人差し指と中指の骨の間で、少し窪んだところにあります。

湧泉は少陰腎経(しょういんじんけい)という経絡上のツボで、足の症状以外に、全身の倦怠感や疲れやすさ、
不眠、ストレスや不安、高血圧の他、月経に伴う冷えやのぼせなどの女性に多い諸症状にも効果的で、「万能ツボ」とも言われています。

押してみて、圧痛があるならば、腎経に疲れが溜まっている証左であり、「ダメー
ジ残留痕」があるという指標にもなります。
現在、月例講座で展開している周波数整体「腕弓射虎法」などを用いるのが即効がありますが、
痛気持ちいいくらいの圧で、息を吐いては押して、緩めて吸ってを繰り返して、
圧痛が消えるまで続けることが効果的です。

「二本の足は二人の医者」という成句が古くから存在します。
この「二人の医者」とは、内科医と外科医を指します。
つまり、二本(二人)の足(医者)がしっかり動くことが、内臓の働きや筋肉・
骨の動き、また健康にとって重要であると、昔から考えられていたことがわかりますね。w

1月に心不全を患ったので、塩分を減らしたり、今までの糖尿病対策よりもさらに食には気を配っています。
おかげさまで、昨年ほどの疲労感は覚えず、夏バテの傾向はなく、体重も安定。w

先月行った24時間心電図検査の結果、月曜日の検診で全く正常値だったと告げ
られました。w
今のところ、全く症状も出てないのですが、薬を半量にして、11月にまた再検
査してみましょうと。^^;

術後2年間は経過を診るとのことでしたから、いいんだけど京都駅まで出かけて、
患者さんたちと並びながら待つのはちと苦です。。
入院しオペを受けた武田病院を紹介してくれたのは、西大路七条の青木医院さん。

先月終盤の検診では、血液検査とエコー検査を受けました。
投薬も副作用などを考慮してもらっていますが、説明が丁寧です。

肝数値や初期糖尿病の状態など、血液検査の数値も向上していたようです。
何より、エコー検査で逐一内臓を指摘して、脂肪肝や結石、ガンのような異変は
見受けられず、内臓器に歪みなくきれいな形をしていると言われてホッとしてま
す。w

前立腺にやや肥大があり、EDにも効くというお薬を処方してもらいましたが。w
時間と労力とお金を掛けて病院へ通うなら、症状の改善や検査結果の向上などの喜び
や安心を得たいものですね。

青木先生の母上は永年、嵐山の青木診療所にいらっしゃって、私も龍彌もいづみ
もお世話になったものです。
物集女(もずめ)街道に面した青木診療所は、現在取り壊し中で寂しさを感じています。。

8月の京都は、供養の仏事が多いことです。w
今年、ご逝去なさったので、8月の初盆には送り火のときに感謝の手を合わせましょう。

お盆を待つ前に、明日8月8日は滋賀の大津の花火大会がありますね。
例年、約30万人の人出で、1万発の花火が打ち上げられます。

12年前に結婚した年、丁度いづみの休みの木曜だったので観に行きましたが、明日も木曜。w
暑い中、人混みの中、「一緒に見に行こ」とか「連れてって」とか言われたら、ふむ。。
拒んでタタられるより、氷と焼酎でも持参して、従った方が無難な気が。^^;

3日後の第2土曜は、8月度の気の科学体験講座があります。
24日には、特別研修講座を10:00から始めるので、ワクワクと楽しみな展開を考えています。w

今日は、2時からのカウンセリングを終えたら、夕刻からは水曜会です。
あるがまま、ありのままに寛いで、愉しい時間を共有しましょう。w

今日のメニューは、以下の13品です。
1.胡瓜、黄パプリカ、ミニトマトの龍庵(めんつゆ・リンゴ酢)浸し。
2.トマトのスライス、ヨーグルトマヨネーズソース掛け。
3.小さな京豆腐の冷奴、豆の味を楽しむべくライムペッパーソルトで。
4.キハダマグロのワサビ麺つゆ長芋山かけ。
5.オレンジ鶏レバーの刺身、ゴマ油と好みの塩で。
6.オレンジ鶏レバーと赤パプリカのオイスターソース炒め。
7.オクラの竹輪巻き素揚げ。
8.自家製絹揚げ、茄子、ミニトマトの龍庵南蛮漬け。
9.皮むきレンジ蒸し茄子の梅肉麺つゆ浸し。
10.京うらら揚げと小松菜の炊いたん。
11.京しろ菜の炊いたん、胡麻油垂らし。
12.いづみ式辛子味噌レンコン。
13.生どんこ椎茸、焼きたてを手作りポン酢・おろし生姜で。

フラクタルからメタフラクタルなことを考えつつ 、本日は7月最後の水曜会

IMG_0357.jpg

7月の最終週に入り、京都は38,9℃の炎暑です。
京都市は、年平均猛暑日数が24.7日で、ここ30年全国トップ。^^;

最低気温が25℃を下回らない熱帯夜では、全国12位ですが、湿気もあるので不快指数は高いかも?
朝の散歩は8時までに済ませていますが、それでも歩くと汗が出ますね。^^;

祇園祭は今日が最終日で、八坂神社の境内疫(えき)神社で夏越祭が行われています。
6月末日の夏越の祓と同じく、鳥居に大茅輪を設け、参拝者は之をくぐって厄気を祓い、
「蘇民将来之子孫也」の護符を授かります。

家には松尾大社の「茅輪のお守り」があるので、この暑い中、わざわざ参拝には行きませんが。w
神社や寺院の境内というものは、結界の中で涼やかではありますが、いかんせん
道中歩くのが暑くて嫌です。^^;

家に居ると涼しくて良いのですが、どうしても長座してしまうので、膝や股関節、
腰などに不具合が生じがちです。^^;
適度に運動してても、姿勢を正しく維持しようとしてても、人体はねじれによっ
てアライメントが崩れていきます。w

人体を支える脚に着目しても、大腿部は外へ、膝から下の下肢は内へ、足首から
下は外の小指側へと崩れやすいのです。
結果、ガニ股、O脚、膝や股関節の痛み、足首や足底のダメージ残留痕による血
行不良などが引き起こされます。

こうした人体の崩れは、皮膚の感覚受容器から脳・神経にアプローチして、即座
に可動域や痛みを改善し、崩れを元通りに直すことができます。
エネルギライン入力、螺旋入力などが、今までお伝えしてきた方法になります。

メタフラクタルな観点からは、細胞も素粒子も回転して活動しており、地球も太
陽も回転してエネルギーを生み出しています。
DNAも螺旋構造をしてますから、フラクタル反射・反応で人体のダメージを解
消して行くには螺旋入力は優れた効果があるのではないかと。w

フラクタルというのは、「自己相似性(部分が全体と相似な形を有している)」という性質を有する構造です。
これは最初、抽象的な数学の概念でしたが、フラクタルが構造は自然界に広くみられることがわかっています。

シダの葉、野菜のロマネスコ、木の枝、海岸線、山の地形、雲の形、大河、空気や水の乱流、銀河の分布などなど。
人体の中でも、幾多のフラクタル構造があります。
ヒトゲノム、神経回路、血管構造、肺胞、腸の内壁などなど。

自己相似性あるものは。量子力学的観点からはやはり似た周波数を有し、共鳴することも分かっています。
耳と腎臓とか、踵と頭蓋、左右の骨盤・左右の肩甲骨・左右の側頭骨も共鳴します。
拠って、触れたら嫌な部分や触れない部分の不調を遠隔箇所から調整することが可能なのです。w

手足首からの頸椎調整や顎骨からの下肢調整、頭蓋からの内臓調整などは今までお伝えしてきたところ。
皮膚の感覚センサーからのライン入力や螺旋入力、如意輪法などの触れないエネルギー療法もお伝えしてきました。

メタフラクタルな観点からの螺旋入力について、現在まとめを考えています。
ライン入力についても、新しい発見があります。

アルプス山脈の氷河で見つかった、紀元前3300年頃の男性のミイラ、通称「アイ
スマン」は、腰痛すべり症を患っていたので腰痛持ちだったと推測されています。
背後や脚に刺青の跡があり、オーストリアのドルファー博士の調査ではその位置は胃
癒 三焦癒 腎癒 崑崙など腰痛に効果のある現代のツボの位置と一致しており、
経穴(ツボ)治療をした痕と推測されています。
縄文時代の土偶にも刺青文様が見受けられますが、この対比も面白い。w

刺青(入れ墨)の考察では、アイヌ民族の刺青と琉球民族の刺青との対比が興味深いところ。w
琉球王国では、王族と一般庶民の刺青は、デザインが逆になっていました。
江戸時代の入れ墨刑や古代の墨刑の意味合いにも、心理学ではなく人体科学から
観たらその意味合いに感じるところがありますことよ。w

エネルギーのライン入力の観点からは、例えば矢印や渦巻などのデザインによっ
て、身体の可動域や筋出力が良くも悪くも操作できます。w
デザインの形、螺旋やラインの向き、部位の選択にきちんとした法則性があるこ
とです。

8月の気の講座では、骨膜と波動の観点、身体のダメージ残留点の解消をメイン
にした展開を考えています。
が、「家庭医」の勧めとして、すごく簡単で効果的な身体の不調や不具合を解決
する術(すべ)として、面白い実験をライン入力の観点から導入しましょう。w

螺旋の捻じれからくる人体の歪みの補正は、筋繊維の中や間にある斜筋と筋肉を
縮めながら伸ばすエキセントリックストレッチの観点から、優れた効果のあるセ
ルフケヤーもあります。
先ず脚軸が整って、肩甲骨や肩までの斜筋が整い、体軸がしっかりするので、私
も膝や股関節の不調や痛みがあるときは行ってるものです。w

仰向きに寝て、例えば左脚なら左脚を挙げ、左掌で内側から踵をしっかりと包みます。
そのまま挙げられるところまで脚を上げ、左臀部を浮かせて姿勢を保ち、15秒
維持してから手を放してゆっくりと脚を下すだけのこと。

特に下半身の不調・不具合のある人なら、立って歩いてみると、この効果が実感できることでしょう。w
うん。これもトッピングした方が良さげかと。w

知っておくと生活に役立つことは、多々あるものですね。
然るに見聞するだけでは会得はできず、体感し体験することが大事でしょう。w

それもこれも、縁のものです。
縁に応じて自らの分を尽くし、一隅を照らしていきましょう。w

さて、本日は7月最後の水曜会です。
今日も暑いので、ひんやりしたものが喜ばれるかと。w

今日のメニューは、以下の11品です。
1.サニーレタス、黄ズッキーニ、ミニトマト、モッツァレラチーズの玉ねぎドレッシングサラダ。
2.いづみ式 、豚バラ肉、キャベツ、黒キクラゲの中華カレー炒め。
3.自家製絹揚げ、ズッキーニ、トマト炒め、龍庵(めんつゆ・リンゴ酢)漬け。
4.京うらら揚げと小松菜の炊いたん。
5.焼きちくわとキュウリの麺つゆ・リンゴ酢・トマトジュース浸し。
6.富山の伊藤了元和尚からの能登牛の味噌漬けをステーキでレタスを添えて。
7.ハモと豆腐の吸い物。
8.自家製絹揚げのおろし生姜・麺つゆ浸し、ブロッコリースプラウトを散らして。
9.京うらら揚げとピーマンのニンニク生姜龍庵浸し。
10.青瓜の昆布・塩一夜漬け、青紫蘇まぶし。
11.昆布大根の一夜漬け。

後祭り山鉾・花笠巡行、本日は丑の日にて水曜会

IMG_0356.jpg

7月24日の今日は、朝9:30から祇園祭後祭りの山鉾巡行。
後祭の巡行は烏丸御池→河原町通→四条通と前祭とは反対になります。
花笠巡行は10:00から始まります。

一昨日来、京都は37,8℃もあって暑いですから、熱中症にはご用心を。w
暑いからといって、冷たい物のがぶ飲みは却って夏バテの要因になりますよ。^^;

今日が「土用の丑の日」で、あちこちのスーパーなどでウナギやシジミが売られてることです。
私らは昨日、ウナギとハモ、シジミ汁をいただきました。w
拠って、今日は丑の日の縁起食は出しませんが、悪しからず。(ワラ)

山鉾や花笠の巡行に合わせたわけではありませんが、この時間には指示書と8月の案内の郵送。w
買い物を済ませて、料理の下ごしらえをし、午後からは手渡しの指示書を作成します。

毎月の事ですが、19,20日から24日までは顧問先への指示書作成の集中期です。
マーフィーの法則か?こういう時に限ってややこしい問い合わせ質問やカルテを見直して考えねばならないフォロー依頼、
挙句は営業の電話や飛び込みの営業が来たりして。^^;

今年からは意識してスローに行こうと思ってますが、ふむ。。
我が武術秘伝の「思惟手」の印を結びつつ、一つ一つを片付けて行くのみです。(謎笑)

夕刻からは還幸祭(おかえり)ですね。
神幸祭で四条御旅所に運ばれた三基の神輿を八坂神社に戻し、神輿から祭神を神
社に戻す神事です。
氏子地区を回る約8キロの道のりを勢いよく進み、深夜に東山区の八坂神社に到
着する予定です。

午後5時ごろ、久世駒形稚児に先導されて四条御旅所を出発し、
三基はそれぞれ別ルートで西に向かって氏子地区を練り、時折、威勢の良い掛け
声で神輿を高く上げる「差し上げ」を行います。
中京区三条通黒門西入ルの御供(ごくう)社(又旅(またたび)社)で三基の神輿がそろい、三条通を東進した後、寺町通から四条通を経て神社に入る
のです。

深夜には境内の明かりがすべて消され、静寂の中で「御霊遷(みたまうつし)」
の神事が行われます。
この時間ともなると、観光客もいないし、ホントの神事になりますね。w

松尾大社の4月の神事、神幸祭(おいで)・還幸祭(おかえり)でも、ご神体を
神輿と本殿間を渡す時、顔と目を伏せて決して見てはならない作法があります。
「見たら目が潰れる」と言われたものですが、然程、神様への作法は厳かにして敬虔なものです。w

祇園祭も7月も、余すところあと1週間です。
最後の31日は、八坂神社の境内疫(えき)神社で夏越祭が〆の神事となります。
6月末日の夏越の祓と同じく、鳥居に大茅輪を設け、参拝者は之をくぐって厄気を祓い、
「蘇民将来之子孫也」の護符を授かります。

家の玄関のノブには、松尾大社の夏越の祓で授かった茅輪のお守りが懸かってい
ますが、どうか今年後半が無事息災で過ごせますようにと。w
一昨日の朝には武田病院へ出かけ、24時間の心臓モニター機器を装着。
昨日の朝に返しに出かけ、明日は吉田医院での検診と、このところ神社ではなく
飲み屋でもなく、それ以上に病院へ行くことが多いデス。^^;

8月5日の武田病院で、最早全快と告げられたら、無罪放免になりましょう。w
然るに、仕事は無理のないよう、タバコはダメ、酒は控えて、塩分・糖分も控え
めにとは言われそうで、投薬も続けるようにと言われるのでしょうが。^^;

「うっせー。うっせー。うっせーわ♪あなたが思うより健康です!」などとは反論しませんが。(ワラ)
「病は気から」という言葉もあり、呪(しゅ)には縛られないように、健全目指
して行きましょう。w

何が健全で、何がホントは正しいのか、知識で判断するのは難しいものですね。^^;
科学的知識というものは、以前の知識に書き足されるのではなく、上書きされて
いきますから。w

その点、身体の調子や無意識はウソ偽りなく、反応で示してくれます。
人体は小宇宙といわれますから、なかなか全ては解明できないことでしょう。

宮本武蔵の五輪の書、空の巻にいわく、「空を道とし、道を空とみる。」
先賢にも習い、道理を求めて、精進したいものです。w

人体以外の事でも、こうしたらこうなるというのは実証できても、なぜ?という
のは説明しかねることが多いことです。w
むしろ、私たちにとっては、こうしたらこうなるという方法を知ることが有り難
いものです。

例えば、「思惟手」という印があります。
弥勒菩薩半跏思惟像に見ることのできる印形で、親指で薬指の爪を押さえて、他
の三指を伸ばした形です。

崩れた姿勢、例えばアグラで座り、左手の掌から肘までの内椀を床に着けます。
誰かに、手首と肘までの前腕を両手で全力で床に圧し付けられると、力では左腕は床から離せません。

ところが、左手を「思惟手」に薬指の爪を親指で押さえてOリングにすると、簡単に前腕を床から持ち上げ、押さえ
てる相手の両腕も上体も持ち上げることができます。
薬指以外の指と親指でOリングを作っても、こうはいきません。w

それなら指が組めないようにと、相手が手の甲と前腕を両手で圧し付けたら?
空いてる右手でそっと「思惟手」を形作れば、同じ結果が得られます。w

これは、修練なく誰でもできることです。
だけど、なぜか?と問われても、説明はできないですが。^^;

こうした人体操作や痛苦を消したりする技法は色々あることですが、「家庭医」
として家族や友達、縁ある人の痛苦や不調を解決・改善してあげるのに、解剖学
や人体科学の専門知識は必要ありますまい。w

まして、料理はどこのお家でもすることで、陰陽五行や栄養学の専門知識はなく
とも、美味しくでき、家庭内薬膳にもなることです。w
今日も暑いですが、夏バテしないようなモノを提供しましょう。

今日のメニューは、以下の12品です。
1.ミックスベジタブルとキャベツのコールスロー。
2.焼きちくわ、胡瓜、赤黄ミニトマトの龍庵(めんつゆ・リンゴ酢)漬け。
3.湯がきブロッコリーの手作り胡麻ドレッシング掛け。
4.自家製絹揚げ、ズッキーニ、トマトの幽庵(めんつゆ・穀物酢)炒め、青紫蘇散らし。
5.ゴーヤの天ぷら。
6.モロヘイヤの天ぷら。
天ぷらはお好みで、紅塩、ブラックソルト、天つゆで。
7.新じゃがとソーセージのバター醤油炒め。
8.空心菜と新玉ねぎのオイスターソース・ハーブソルト炒め。
9.いづみ式豚ミンチと駒野菜のカレー風味種、レタス・大葉包み。
10.万願寺唐辛子のちりめんじゃこ・白胡麻炒め。
11.メロ(黒ムツ)の煮付け。
12.胡瓜の一夜漬け。

祇園祭、前(さき)祭の最中、本日は水曜会

IMG_0355.jpg

土曜日の月例講座は、骨膜に表れる凝固痛点を解き関節のアライメントを整える
甲賀活法の膝の治し、7カ所に表れるダメージ残留点から骨膜振動を伝えて全体
の痛点を消して行く周波数調整の「腕弓射虎法」などを展開しました。

参加者はわずか4名でしたので、個々の気(周波数)を整えてその効果を実感し
てもらえたことでしょう。w

京都では、昨日は前(さき)祭の宵山、今日は山鉾巡行と、祇園祭が酣(たけなわ)になっています。
暑いのによう見に行かはりますなあ。うちら、よう行かんわ。w
などど若い頃にさんざ観た京都の人は言いますが、初見の人は価値ある思い出に
なるかと思いますので是非どうぞ。w

八坂神社からスサノオノミコトがお神輿に乗って街にくりだすための神事を前祭だとすると、
スサノオノミコトが再び八坂神社へ帰るのが後祭、ということにないます。

前祭りの人出は、宵山から順行までの14日から17日では、昨年はのべ82万人。
巡行だけでも15万人ありましたが、後祭の巡行だけなら5万人足らずでした。
例年なら3万5千人ほどで、屋台などは出ないので、昔から「後の祭り」の語源だとか。w

明日から後祭りに向けて山鉾の組み立てが始まります。
後祭りは21日から始まりますが、後祭の宵山は、歩行者天国や露店の出店はな
く、お祭り本来の幻想的な雰囲気の中、落ち着いて散策することができます。

後祭の楽しみには山鉾や会所飾りの鑑賞・祇園囃子やわらべ歌の鑑賞・厄除けち
まきやオリジナルグッズの購入・御朱印の収集・屏風祭の鑑賞などがあります。
町会所には飾り席が設けられ、山鉾のご神体や懸装品などが飾られ、山鉾と一緒に会所飾りも楽しめます。

なお後祭では、大型の山鉾で囃子方がいる北観音山・南観音山・大船鉾と八幡山
が南北に立ち並ぶ新町通(約510メートル)を中心に巡るのがお勧めです。

後祭では、大船鉾を除くと山鉾の多くが黒主山・鯉山を中心に半径300メートル
ほどに集中していることから、ゆっくり巡っても2時間あれば山鉾11基を全て巡
れるのも良いところです。w

屋台はなく、前祭ほどの人混みもないのですが、居酒屋など飲食店は開いてます
ので、祭の余韻を味わいつつハモ尽くしやアユなどで一杯飲るのも良いところ。w
京野菜なら、万願寺唐辛子、加茂茄子、鹿ヶ谷かぼちゃなどが旬を迎え、夏を代
表する食材になってます。

5月から7月にかけての夏祭りでは、京都では鯖寿司もポピュラーですね。
酢を使う料理は、食中毒を予防し、夏バテを防ぐ効果があります。

ところで、2013年12月4日、「和食」が、ユネスコの人類の無形文化遺産に登録されました。
「無形文化遺産」とは、形のない文化のことです。

例えば、慣習、描写、表現、知識及び技術などのことで、日本では「歌舞伎」「能楽」が登録されています。
「和食」も、うどんや寿司など具体的な料理が登録されたのではなく、「和食」
という文化として登録されたのですね。

学校や地域では、「食育(しょくいく)」の取り組みがあります。
給食では、「飯・汁・菜」の形を取りながら献立を組んだり、郷土料理などの伝
統的な食文化をメニューに入れていることもあります。

学校教育と対となって大事な教育が家庭教育です。
子達が社会に出て行き、自己実現を目指すには、自律・自立・自活が命題となります。

現在の日本では、家族で食卓を囲むことが少なくなりました。
ですが、食生活は健康生活の根幹となる基盤ですので、親と一緒に食事を作る調理、料理
は大事な家庭教育だと思いますよ。

故郷の味、実家の味が、ソウルフーズであり、海外旅行から帰ってくると、和食が真っ先に食べたくなります。w
近年、外国人観光客がどんどん増えていますが、日本の料理を絶賛する人々は多いものです。
誇りを持って、和食という文化を守り伝えて行きたいものですね。

閑話休題(話を戻して)w、和食の伝統料理に「幽庵焼き」がありますね。
幽庵焼きの表記には、「幽庵」「柚庵」「祐庵」など 様々な表記がされますが、
江戸時代の茶人、滋賀堅田の北村祐庵(幽安)が考案した料理です。

幽庵焼き(ゆうあんやき)とは、料亭や懐石料理のお店でよく出される魚料理ですが、
魚を、醤油、みりん、酒(1:1:1)に柚子などの柑橘類の果汁で作られる「幽庵地(ゆうあんじ)」
というタレに漬けてから焼きます。

照り焼きと混同されがちですが、幽庵焼きには砂糖を使いませんし、柑橘系の果汁を使います。
照り焼きは砂糖を使って甘めに仕上げたたれを付けながら焼いたり、仕上げにたれを煮詰めることが多いものです。

30分から1時間、幽庵地に漬けておいてから焼くので、焦げやすくなりますが、
家庭では漬けダレに少し水を加えると、焦げを防ぐことができます。
柑橘類を色々と変えることで、違った風味が味わえます。

時折、幽庵焼きも作るのですが、この頃はもっと手間いらずの料理にしてます。w
名付けて「龍庵」なるタレに、例えば焼きちくわとキュウリ・ミョウガ・大葉と
タレをまぶした龍庵和え。
加茂茄子、トマト、ズッキーニ、絹揚げなどを軽くフライパンで焼いてタレを掛
け入れて炒めた龍庵炒め。

夏場に酢を入れた料理は、サッパリとした優れモノです。
龍庵の秘密を明かすと、簡単なことで、めんつゆと酢やポン酢を合わせるだけです。w

これからも猛暑は続きますので、夏バテしないように、食を大事にしていきましょう。
良い子は、家族のために料理を作って提供してあげてください。w

セミが鳴き出し、暑い日となりそうですが、本日は水曜会。
今日のメニューは、以下の13品です。
1.キャベツ、赤パプリカ、ブロッコリースプラウトのコールスローサラダ。
2.焼きちくわ、胡瓜、ミニトマトの白胡麻散らしリンゴ酢龍庵和え。
3.湯がきブロッコリーの手作り胡麻ドレッシング掛け。
4.揚げハモと夏野菜の南蛮漬け。
5.自家製絹揚げ、ズッキーニ、トマトの龍庵炒め、青紫蘇散らし。
6.鶏レバーとニラのガーリック・オイスターソース炒め。
7.豚ロースのステーキ、フライドガーリックステーキ乗せ。
8.伏見甘長唐辛子とちりめんじゃこの白胡麻炒め。
9.鶏胸肉片栗粉コーティング、ズッキーニ、赤パプリカの龍庵炒め。
10.いづみ式舞茸の天ぷら。
11.京うらら揚げと小松菜の炊いたん、胡麻油を垂らして。
12.カボチャのオリーブオイルソテー、パルメザンチーズを振って。
13.ヒジキ、エノキダケ、蒸しサラダ豆、黒胡麻、刻み揚げの炒め煮。

本日は雨には止んでもらって、7月度の気の科学 体験講座

IMG_0354.jpg

今年の梅雨は小雨の多い京都ですが、祇園祭の先祭りの山鉾は組み上がり、昨日
が曳き初めでした。
明日からは宵々々山で、夜の市街が賑わうことでしょう。

湿度が高かったり、低気圧になると、膝関節がシクッと痛んだり、股関節に詰まりを感じて困ります。^^;
身動き困難ほどには痛まないものの、我慢を重ねると痛みをかばう動きが染みついて、身体が歪んでしまうと大変。w

水曜日に小林君が検査してくれましたが、足長はフラットで歪みなし。w
意識して武術歩行を心がけてるのが良かったかと。^^

痛みは不調のサインやシグナルでもありますが、喜びや楽しみを阻害する要因でもあります。
改善し、できれば解決・解消したいものですね。

黄帝内経によれば、「不通即痛」、「不栄即痛」とあります。
気を電子とすれば、過剰発生して滞ってたり、通ってなければ即、痛む。
また、新しく循環した血やリンパ液の成分が届かないと即ち痛むということです。

気血水の循環こそが、生命活動の大事です。
血流を良くすることは、健康の万能的な大事ともいえるでしょう。w

血管に注目すると、その95%は毛細血管になります。
拠って、毛細血管の先端付近では、細胞分裂しなくなった古い細胞や諸々の老廃物が濁りとなって溜まりやすいことになります。

甲賀流忍術活法でいう「忍結点」とは、骨膜に表れる粒であり圧痛点です。
重ね指スリック法で痛みを取って行き、関節のアライメントを元通りに調整するのが甲賀流の活法になります。

前回の講座で、膝が痛んで正座できない人を即座に解決した方法がこの応用です。
今回は参加者の皆さんに会得してもらい、私の膝も治してもらいましょう。(ワラ)

日常生活で受ける衝撃や身体の歪みから生じる無理は、身体の記憶痕跡となって骨膜に表れます。
傷ついた細胞、脂肪、組織、体液などの集合体は、粒や圧痛でなくても、ゼリー状の物質になって、骨膜と皮膚の間に溜まっています。

「整流操法」では、これを「打撲点」と表現していますが、特に3大ポイントがあって、
頸椎6番、胸椎5,6番付近、坐骨結節に表れます。
これを大変ソフトな圧で振動させることによって、自然治癒力が働き、気血水の循環が良くなるという理論ですね。

圧痛に注目すると、人体の歪みだけでなく内臓や脳神経の不調も含めて、7カ所に表れます。
この7大指標とは、足底、足首、膝裏、鼠径部、腹部、鎖骨、後頭骨下部の7カ所です。

今までは全身調整の技法から各部を各個撃破して行くような技法を用いてましたが、今回は新しい技法を会得してもらいましょう。
骨膜連鎖、骨膜・原始脳反射(脳骨連鎖反応)、振動波動のファシアによる全体波及、周波数共鳴などの理の応用です。

腕弓射虎型で最も痛むところに振動を伝えると、多くの箇所の圧痛が同時に消えるので時短になります。w
術者にも、クライアントにも負担が少ないのが良いですね。w

火曜日の実践事例では、治りきらないテニス肘から、腰痛になった方が来ました。
立ち上がりと、歩行時や立ち姿勢を続けると、臀部と下肢の外側が痛むとのことで、
「絶対的治癒システム」チャートでは、変形性関節症タイプと脊柱管狭窄症タイプの併発型になります。

問診、可動域検査、TL検査の後、皮膚の感覚受容器にアプローチする「治療スイッチ」を入れてから、
主訴は全て左側だったので、内臓系は胃と膵臓の内臓体性反射点とクラニアル操作で機能回復を図って、TL再検査をクリアー。

7大圧痛指標には5カ所9点に圧痛がありましたが、この方法を採ると2カ所のアプローチで全ての圧痛が消えました。
臀部や下腿外側、肘に残ってた痛みも消えて、1回で解決できたのが何よりでした。w

ある観点から解析して施術を展開して、治りきらないことは多々あることです。
人体、この技法だけで絶対十分というやり方はないのが臨床の難儀ですが、そう
した時は観点を変えて、別解を展開することが良い効果があります。w

改善は当たり前ですが、ある程度で効果が頭打ちになったとき、同じことを繰り
返せば防御反応が起こって、自然治癒力を損なうことになります。
苦や痛みが美しく解決・解消できるように、進化を目指して行きましょう。w

講座を終えたら、会場をこちらに移して無料懇親会になります。
夏の料理で、暑気を祓って営気を養いましょう。w

今日のメニューは、以下の11品です。
1.いづみ式湯がぎブロッコリーのマヨネーズ・ヨーグルトソース添え。
2.焼きちくわ、胡瓜、ミョウガ、白ゴマの龍庵和え。
3.自家製絹揚げ、トマト、ナスの龍庵炒め。
4.鶏胸肉、ズッキーニ、赤パプリカの和風甘酢炒め。
5.セロリ、トマト、蛯名高原ソーセージの夏スープ。
6.牛バラ肉、ピーマン、赤パプリカの青椒肉絲。
7.豚バラ肉、ニンジン、空心菜のガーリック炒め。
8.いづみ式鶏肩肉のから揚げ。
9.いづみ式モロヘイヤの天ぷら、手作り天つゆで。
10、伏見甘長唐辛子のちりめんじゃこ・白胡麻・麺つゆ炒め。
11.豚バラ肉、白菜、黒キクラゲソースの堅焼きそば。

3日後に7月度の気の講座を控え、夏バテせぬよ う、本日は水曜会

IMG_0353.jpg

7月の節入り「小暑」は6日でしたが、第2週に入ると既に京都でも38℃ほどの日中気温。^^;
22日の「大暑」から後の猛暑が思いやられますねえ。。

これからますます暑くなると、体温調節のために自律神経が酷使されるため、脳の温度が上がりやすくなります。
人には熱に弱い脳や体を守り、深部体温(体の内側の温度)を適温である約37度に保つ、体温調節システムが備わっています。

ところが、季節の変わり目や冷房などの影響により適応力を超えた寒暖差が生じたり、猛暑が続くと、体のバランスを整える自律神経の働きが乱れます。
すると、体温調節機能が乱れ、胃もたれや食欲不振、脳が正常に働かなかったり、だるさなど様々な不調を引き起こします。

夏場はどうしても冷たい物が食べたくなりますが、摂り過ぎると胃腸の活動を弱めて、消化不良や食欲不振の原因になります。
そのほか、ビールや清涼飲料水の飲み過ぎは、胃の中の消化酵素を薄めて消化・吸収機能を弱めますから注意しましょう。w
水分は一度に摂り過ぎると胃の機能低下を招くので、がぶ飲みを避け、こまめな補給を心がけるのが良いですね。

夏バテしないようにするには、栄養バランスのとれた食事が基本ですが、特に積極的に摂りたい栄養素は疲労回復に有効なビタミンB1 でしょう。
なぜなら、気温が15度から35度に上昇すると、体内で消費されるビタミンB1 が3倍になるからです。
ビタミンB1を多く含む食品は、大豆、胡麻、豚肉、ホウレン草などがあります。

また、暑さやストレスに対する抵抗力を高め、だるさや疲労感を取るビタミンC、
自律神経を整えるパントテン酸などを多く含む食品も意識的に摂るようにしましょう。
ビタミンCを多量に含む食品には、赤パプリカ、ブロッコリー、ゴールデンキウイなどがあります。
また、パントテン酸を多く含む食品には、レバー、カツオ、マグロ、鶏肉などがあります。

疲労回復には、タウリンの摂取も大事となります。
タウリンは甲殻類や魚介類に多く含まれる成分として知られていますが、脳や心
臓、肺や肝臓、骨髄や目など人体のいたるところに存在していて、特に筋肉には約7割が含まれています。
その量は、体重の0.1%に相当するといわれています。

タウリンは200年以上も前に発見されてる物質ですが、その効果が分かり始めたのは近年になってからです。
タウリンは、体内の生理作用がバランス良く働くように調整する働きを持っています。

肝臓、心臓の機能強化。
血圧の正常化。
短銃を生成し、コレステロールや中性脂肪の代謝調整。
インシュリンの分泌促進。
細胞の抗酸化作用。
網膜の育成の補助。

これらが分かっているタウリンの作用ですが、不足すると心臓や肝臓の機能低下、
コレステロールや中性脂肪の増加を招くことが報告されています。

人間の体内でもタウリンは合成されますが、その量は少ないため、食事から補うことが一番です。
疲労回復や夏バテの改善にも優れた効果がありますので、夏場は特に大事ですね。

3日後には、7月度の気の科学体験講座がありますが、暑くなるのは必定。
夏バテしない懇親会の料理も考えなきゃデス。w

講座では、自律神経反射のひとつ、内蔵-体制反射について展開します。
内蔵-体制反射とは、求心路が求心性自律神経、遠心路が体性運動神経からなる反射機構です。

「内臓の状態」と「体の状態」は、「反射」により繋がっており、「筋肉・筋膜・骨膜・皮膚」などに影響を及ぼします。
内臓・体性反射は、体性・内臓反射と相互作用があるため、触れられぬ内臓由来の問題も、
外に表れてる皮膚や筋肉などから反射によって解決できるということです。w

鍼灸の理もそうですが、欧米ではドクター資格を要するカイロプラティックなどの技法では、基本となっていることです。
人は脊椎動物ですので、内臓の神経も全て脊椎=背骨と繋がっています。

例えば、肺は胸椎の3番に繋がっています。
呼吸器の調子が悪い場合は、胸椎の3番がよく動かなかったり、この付近に圧痛や筋緊張が起きたり、違和感が出たりします。

このように、胃なら胸椎の5番、肝臓なら胸椎の8番などというように、内臓器の状態によって「体の痛み」を出す場所が変わってきます。
指標にもなり、治療ポイントにもなり、カイロプラティックではアジャストなどの技法、オステオパシーではよりソフトな刺激で「整体」によって身体を健康に
導くように施術するのです。

講座で体験してもらうのは、すごく簡単で即効性のある技法になります。
TL検査では、良くない部分に触れるととたんに筋出力が低下します。
逆に、可動域が悪かったり筋出力が弱かったりしたとき、治療すべき部分に触れるとテキメン改善する現象が起きます。

例えば、胃や膵臓の不調は左肋骨の下辺に触れると、筋出力が低下します。
肝臓や胆嚢に問題があると、右肋骨の下辺に触れると、同様の反応が起きます。

これらの異常があれば、伏臥位にして下部肋骨をスリックすると、数秒で改善できるものです。w
実践では、さらに気光クラニアル法で、脳からもアプローチして腹部を調整してます。

鎖骨に表れる圧痛も、大事な指標になります。
特に左鎖骨下のリンパ管は、全身のリンパ液の約85%が戻って来るところですので、特に見落とせない部分ですね。

私の最近の圧痛指標は、DRTの3大指標や12大指標と異なり、7つの部位になります。
上から言うと、後頭骨下部、鎖骨、腹部、鼠径部、膝裏、足首、足底の7カ所です。

今までは全身調整の技法から各部を各個撃破して行くような技法を用いてましたが、今回は新しい技法になります。
骨膜連鎖、骨膜・原始脳反射(脳骨連鎖反応)、振動波動のファシアによる全体波及、周波数共鳴などの理の応用です。

型としては、陳家太極拳古式技法「手揮琵琶勢」や八極拳「腕弓射虎」の応用になります。
いずれも軽く曲げた前腕を打って、「勁」を浸透させる技法ですが、猛毒も微量なら優れた薬効があるように、ヒーリングに活用できるものです。w

先週の実践事例では、7カ所中6カ所に顕著な圧痛がありましたが、最も痛んだ足底からトントントンと刺激すると5カ所の圧痛が一度で消えました。
残った箇所には違う手の型でトントンすると、圧痛はすべて消え、主訴も身体の可動痛も解決してました。w

思い返せば今年は5月以来、新規の依頼は全て一発で解決、解消できてるのが嬉しいところ。w
縁のものではありますが、改善は当たり前で、美しく問題解決できると喜びが大きいですね。^^

人の生きがいは、「居甲斐」と「行き甲斐」で成り立っている、とは故島崎敏樹博士の言葉ですが、言い得て妙ですね。
進化を目指して、まだまだもっと進みたいものです。w

然るに、お金をもらえる仕事もそうですが、出る一方の学習や研究もあまり詰め込み過ぎず、スローも心得てゆっくり行きましょう。w
筋・骨格も、内臓系も然りですが、無理を重ねるとダメージが出てタタリますから。(ワラ)

さて、本日は水曜会。
今日のメニューは、以下の13品です。
1.いづみ式湯がきブロッコリーの胡麻和え。
2.焼きちくわとキュウリの麺つゆ・ポン酢和え。
3.いづみ式モズク酢。
4.自家製厚揚げのクルミ味噌乗せ。
5.焼きナスの田楽味噌乗せ。
6.自家製厚揚げと茄子の鶏ガラだし・めんつゆ・黒酢炒め。
7.焼き豚肉、皮むきナス、トマト、青紫蘇の生姜・麺つゆ・ポン酢和え。
8.豚ロースのガーリックステーキ。
9.いづみ式鶏胸肉の水晶餡、青紫蘇を散らして。
10.冬瓜の生姜とろみ餡、冷やして。
11.エリンギのガーリックバター醤油焼き。
12.豚バラ肉とズッキーニのオイスターソース炒め。
13.牛バラ肉とピーマンの青椒肉絲(チンジャオロースー)。

祇園祭の7月に入り、本日は7月最初の水曜会

IMG_0351.jpg

6月30日の夏越の祓、7月1日のおついたちは松尾大社に参拝してきました。
玄関ノブに茅の輪のお守りを飾り、邪気受け付けずに今年後半が無病息災でありますように。w

7月になると、頭の中で、コンコンチキチン、コンチキチン♪と似通ってるけど多彩な祇園ばやしの音が聞こえるような?w
祇園囃子とともに、7月の京都は祇園祭一色になります。
7月1日(吉符入)から31日(疫神社夏越祭)まで、1か月に渡り、多彩な祭事が行われます。

祇園祭は1,000年以上の歴史を持ちますが、由来は、平安時代前期の869年に行なわれた「御霊会(ごりょうえ)」です。
御霊会とは、亡くなった人の魂を鎮め、災厄を払う儀式になります。

そのころ京都では疫病が流行り、立て続けに災害も起こるなど多くの人々が亡くなっていました。
そこで、当時の陰陽師たち、悪いものを吸い取る力があると考えられていた鉾(ほこ)を使い、御霊会を行うことに。

当時の平安京の国の数である66本の鉾を神泉苑(しんせんえん:天皇の庭)に立て、
祇園社(八坂神社)から天皇の庭である神泉苑に神輿(みこし)を送り、御霊会を行ったのが祇園祭の発祥とされています。

時代が進み、街に漂う悪いものを浄化するために氏子(地域の住民)が鉾を持ち、街中を巡回するようになったのが山鉾巡行の原型といわれています。

祇園祭は平安中期から規模が拡大。室町時代には山鉾が巨大化して豪華絢爛になり、
東京の「神田祭」、大阪の「天神祭」とともに日本三大祭のひとつとして知られるようになりました。

メインイベントとなる山鉾巡行は前祭(さきまつり)と、後祭(あとまつり)の2回実施されます。
前祭では、神様を神輿(みこし)などで御旅所(おたびしょ)に先導します。

前祭の山鉾巡行では、「動く美術館」ともいわれる豪華絢爛な23基の山鉾が京の街を巡行するのが見どころになります。
「長刀鉾(なぎなたほこ)」に乗る稚児(ちご:神の使者とされる男児)が、四条麩屋町に張られた注連縄(しめなわ)を太刀で切り落す「注連縄切り」も見逃せません。

大きなものでは、12トンを超える山鉾を勢いよく方向転換する「辻廻し」も迫力満点です。
大学生の時、函谷鉾(かんこぼこ)を曳きましたが、暑かったことです。w

曳く方も暑いけど、沿道で見物する人たちも、「京の油照り」が体感できることです。(ワラ)
市観光協会は、昨年からプレミアム観覧席の販売を始めました。w

財政難の京都市が、セレブな外国人観光客を当てこんだのでしょうが、昨年は1席40万円で、酒やおばんざいなどを提供したものです。
今年は1席15万円などで販売していますが、八坂神社の宮司は「祭りは疫病を鎮めるための神事。ショーではない」と酒や料理の提供に反対していたものです。
市観光協会は神社側と協議し、今年はソフトドリンクのみを提供することに決めたということです。w

今年の祇園祭では、八坂神社は祇園祭を本来の形に戻そうと、比叡山延暦寺と神
仏習合の儀式「八坂礼拝講(らいはいこう)」を営むそうです。
7月20日に八坂神社本殿で神職と延暦寺の僧侶が疫病退散や国家安寧、世界平和を祈ります。

今年は正月からの震災や天候不順、円安その他で価格高騰もあったので、祇園祭
や各種お祭りはイベント性よりも本来の意義が大事なことかと。w

八坂神社はかつて延暦寺の末寺で、「祇園感神院(かんしんいん)」と呼ばれ、
神仏習合の祈りを捧げていたものです。
延暦寺との合同の儀式は2005年3月以来といいます。

山鉾巡行も然ることながら、祇園祭では7月14日から16日の宵々々山(よいよいよいやま)から宵山が庶民の楽しみとするところでしょう。
30代までは誰もが行くことでしょうが、京の蒸し暑さに加えて何十万人の人出で混雑し、暑いので私は行きませんが。w
歳ですかねえ、人混みが年々苦手になってます。^^;

23基の山鉾に吊られた駒形提灯に火が灯り、祇園囃子とともに祭りが盛り上がります。
露店が並び、15・16日は18:00から 23:00までが歩行者天国になり、ごった返しで賑わいます。w

後祭は18日から、山鉾11基を組み立てます。
24日が山鉾巡行ですが、後祭は神様が帰るために行うもので、前祭とは巡行ルートが逆になります。
同日、花笠巡行も行われ、花傘を中心とした行列が八坂神社から市役所を巡り、四条御旅所などを経て八坂神社へと戻ります。

1966年から2013年までは、前祭と後祭を合同で行っていました。
しかし、本来の祇園祭を後世に継承すべく、2014年に後祭が49年振りに復活しました。

「後の祭り」の語源にもなってますが、先祭りよりは賑わいはなく、21日から23日の宵山では、屋台露店も歩行者天国もありません。w
かつてエコ屋台村が行われていましたが現在は中止になってます。
が、比較的狭い範囲に山鉾が建ち並んでいる為、全ての山鉾を回ることができ、落ち着いた風情で楽しめるのが良いでしょう。w

昨年の夏は、日本の平均気温が、1898年の統計開始以降で最も高くなりました。
今年の夏も、昨年に勝るとも劣らない暑さになるといわれています。^^;

外出しても、しなくても、熱中症や夏バテには注意しましょう。
旬の夏野菜とタンパク質をしっかりと摂ることが大事ですね。

さて、本日は7月最初の水曜会。
今日のメニューは、以下の11品です。
1.サニーレタス、京水菜、干しレーズンの玉ねぎドレッシングサラダ。
2.焼きちくわ、きゅうりの麺つゆポン酢和え、胡麻油・白胡麻振り。
3.スイートコーン、ロースハム、チーズのガレット。
4.京うらら揚げとしろ菜の炊いたん、胡麻油を落として。
5.鶏胸肉の片栗粉コーティング、トマト、ナスの麺つゆ炒め。
6.鶏レバー、ニラのオイスターソース炒め。
7.自家製絹揚げ、茄子のだし炒め、青ネギを散らして。
8.いづみ式モロヘイヤの天ぷら。
9.ズッキーニのツナマヨネーズ焼き。
10.アスパラの豚バラ肉巻き、ソテーしてライム胡椒ソルトで。
11.三重の干しウルメイワシの素揚げ。

夏越の祓を控えて、本日は6月最終水曜会

IMG_0348.jpg

6月もあと4日、指示書と案内の発送は終え、後は指示書手渡しの儀が2件と予
約の2件があるのみで、早や今年も半年が終わろうとしています。
末日、30日は夏越の祓の神道儀式がありますね。

「夏越の祓(なごしのはらえ)」は、一年の折返しにあたる6月30日に各地の神社で行われる季節の行事です。
これまでの半年分の罪・穢れを落とし、残りの半年の無病息災を祈願します。

日本の神道の儀式に、心身の穢れをはらい、無病息災を祈る「大祓(おおはらえ)」があります。
そしてこの大祓に、6月30日に行われる「夏越の祓」と、12月の大晦日に行われる「年越の祓」の2つがあります。

いずれも神社で、「大祓の祝詞」をトータル100度奏上する、「百度祓」が行
われるのですが、
夏越の祓では、「茅の輪くぐり(ちのわくぐり)」と「人形流し」の2つの特徴的な行事が行われます。

「茅の輪くぐり」では、神社の境内に立てられた直径数メートルほどの大きな輪をくぐります。
輪は茅(ちがや)という草で作られており、これをくぐって身を清めます。

茅の輪をくぐるときは、決められた作法があります。
「水無月の夏越の祓する人は、千歳の命延(の)ぶというなり」と唱えながら、
左回り→右回り→左回りの順で、8の字を描くように3回続けてくぐります。

この和歌は、拾遺和歌集の中の「題しらず」「よみ人知らず」として記載されていますが、
「読み人知らず」なのに有名なのは、作者が五位の位未満で宮中では人として認められない「人でなし」だったからとか?w

夏越の大祓の起源は諸説ありますが、はるか昔、日本神話に遡ります。
神話には、宿を求め訪ねてきたスサノオノミコトを蘇民将来(そみんしょうらい)が厚くもてなしたところ、
スサノオから教えていただいた通り、腰に茅の輪を付けたところ疫病にかかることなく子孫が繁栄したそうです。w

この茅の輪が、いつの頃からか、現在のようにくぐる様式になったようです。
基本的には宮中行事として続けられてきましたが、明治時代に神と仏を区別する神仏分離が行われ、
その後、全国各地の神社で夏越の祓が行われるようになったと言われています。

もうひとつが、「人形(ひとがた)」と呼ばれる、人の形をした紙を使った行事です。
この紙の人形は、自分の身代わりを意味するもので、人形に自分の名前を記入し、その人形で体の悪い部分を撫でて穢れを移します。
その後は、神社や地域ごとのやり方に従って、川に流したり、神火でお焚き上げしたりします。

そして、京都での「夏越の祓」で欠かせないのが「水無月」です。
外郎(ういろう)の上に小豆をのせた和菓子で、三角形は魔よけの形と氷を表し、
小豆には魔除けの意味が込められています。

6月に入ると、京都ではどこの和菓子店でもスーパーでも売っています。
が、初期糖尿病という呪が掛けられている私、水無月はパスして、酒で我が身を清めましょう。w

お酒の神様を祀る我が産土神社の松尾大社では、楼門前の参道に茅の輪が設置され、6月28日か
ら30日までくぐることができます。
29日・30日の7時から19時には、楼門前にて茅に歌の短冊を取り付けた「お祓いさん」が授与されます。

手水舎では現在、「風鈴祈願 招福除災の音」と題して約800個のカラフルな風鈴が飾られています。
風鈴は9月1日まで飾られていますが、鈴の音は罪・ケガレを祓うといいますから、
茅の輪くぐりをして風鈴の音に耳を傾けると、さらに良い効果がありそうですね。w

今年は早々から心不全の入院手術やら色々の厄難がありましたので、必ず大祓の儀式は行っておきます。w
通常祝詞の中文にもいわく「常も大神たちの広き厚き御恵みをかたじけなみ奉り、
高き尊き神(み)教えのまにまに、直き正しき真心を以ちて、誠の道に違ふことなく負い持つ業に励ましめ給ひ、
家門高く身健やかに世の為人の為に尽くさしめ給へとかしこみかしこみもまおす。」

今年前半は、先ずは健康第一と体調を良く調えることに腐心してきました。^^;
おかげさまで体調は回復しましたので、後半は人への役立ちを目指して精進して行きます。w
もちろん、人生楽しむことも、古希を超えたらスローも大事と忘れぬように。(ワラ)

今日九州から近畿で気圧が低下し、明日(木)からは全国的に気圧が低下するとのことです。
気圧低下は、人体に肩のこり、めまい、頭痛、首痛、全身倦怠感、気分の落ち込
み、関節などの神経痛、眠気、不安症などを起こすことがあります。

耳の奥にある内耳の気圧センサーが、気圧の変化を感知する際に過剰反応し、
それによって自律神経のバランスが乱れて様々な不調を引き起こすことが原因だ
といわれています。

病院では対処療法しかありませんが、内耳の血行を良くすることが効果的です。
両耳を手でつまんで上下や横に引っ張ったり、つまんだまま回したりしましょう。
さらに、手のひらで耳全体を覆い、後ろ方向に円を描くようにゆっくりと回したりもしましょう。

耳と耳のまわりをもみほぐすことで血行がよくなり、内耳の状態の改善に効果があります。
頭痛や腰痛、神経痛、倦怠感には、朝からぬるめの風呂に入ることも良い効果があります。

それでも頭痛や頭の不調、むくみがあれば、漢方薬では五苓散(ごれいさん)が効果的。
五苓散は水分代謝の改善を行なう代表処方で、鎮痛剤のような副作用も少ないものです。w

半年の罪・穢れだけでなく、疲れや諸症状を解消して、後半の展開を良くして行きましょう。^^v
さて、本日は6月最後の水曜会です。

今日のメニューは、以下の12品です。
1.白菜、京水菜、ミにトマトの玉ねぎドレッシングサラダ。
2.叩きモロヘイヤとモズクの三杯酢和え。
3.キャベツとアボカドのコールスロー。
4.手作り鶏胸肉の生ハム、胡瓜を添えて、胡麻ドレッシングかクルミ味噌で。
(クルミ味噌はバケットバターに塗っても美味。w)
5.豚バラ肉と空心菜のチェンマイ風炒め。
6.豚ロースのソテー、玉ねぎソースかけ。
7.いづみ式焼きズッキーニのアラビアータチーズ焼き。
8.いづみ式ちくわの磯部揚げ。
9.冬瓜の和風餡。
10.京うらら揚げと小松菜の炊いたん。
11.ヒジキ、黒胡麻、ホワイトブナピー、蒸し大豆の麺つゆ炒め。
12.冷やしうどん風コンニャク麺のぼっかけ。

ソマチッドの共鳴について考えつつ、本日は水曜 会

IMG_0346.jpg

昨日は雨が降りましたが、今日は快晴。^^
近畿地方は今年、大幅に梅雨入りが遅れていますね。
長雨も集中豪雨も困りますが、あんまり雨が降らないと、また野菜類が高くなって困ります。^^;

今年は土日の天気が崩れがちですが、今週の土曜日は桂高校の同窓会。
多分、最後になるだろうから出席しますが、何を放せばいいやら話題に困る気がします。^^;

夏の特別集中研修は、8月24日に決まり、10:00から夕刻までを予定しています。
内容と展開を考えていますが。こういうことを考えるのは楽しくて良いですね。w

中医学では、「気血水」の観点を大事にしていますが、気を電子と捉えて神経に着目すると、
神経連続反射弓の形成や人体の退化痕の再起動など、経絡や感覚受容器からのアプローチではできない効果を得ることができました。

骨膜振動と原始脳の連鎖関連や人体内部各組織の周波数とその共鳴についても色んな活用が図れることです。
気を波動と捉えると、量子力学的展開に至らざるを得ませんが、波動と共鳴についても応用・活用が色々と考えられますね。w

量子力学では、電子だけではなく「あらゆる物質」が、粒子と波の二重性を持っているとされています。
私たち人間は固体(粒)ですが、波の性質も持っているわけです。
しかし、人間の持つ波長はあまりにも小さいので、普段の生活では波の性質が見えていません。

人体を水をたたえた固体と捉えたり、ファシアや体液を「気血水」の水と捉えると、
ある部分から全体に波動や揺らぎを伝えて、深部や揉んでも解けない筋硬結を解くこともできました。

骨膜振動や揺らぎ法もそうですが、周波数の共鳴は量子力学的展開に大きな要素と言えるでしょう。
物理学ではなく、生体に着目すると、共鳴から活性化して人体を健康化するモノとして、最近ソマチッドに注目しています。

よっぽどマニアックな人以外は、ソマチッドについてはご存じでないことでしょう。w
ソマチッドは、動物・植物を問わず、全ての生命体に宿る極小の生命体で、DNAの直径の1/4サイズとなっているので、この世界で最も小さい生命体だと言わ
れています。

赤血球の100分の1という小さなサイズなので、普通の顕微鏡では見ることができず、
特殊な位相差顕微鏡で観察することによってやっと見ることができます。
そのことから、地球上で唯一DNAを持たない生命物体とも考えられています。

ソマチッドは極小のサイズでありながら、生命力が滅茶苦茶強いことが分かっています。
現在の研究で、さまざまな環境下に置いてみたのですが、それでも死ぬことはないと分かっています。

1000℃以上の高熱や超低温環境でも死滅しない。
無酸素状態でも超高圧の環境でも死滅しない。
どんな生物も死ぬ5万レムの放射線を当てても死なないまさに不死身のソマチッド。w

このようなことから、宇宙環境でも生存できるという意見や、宇宙で言われた生命体という声もあります。
ただ、現時点ではどこから誕生したのかは分かりません。

ただ、過去の5億年前の化石の中を観察したところ、ソマチッドが存在しており、
まだ生きていたということから、その時代からすでに地球上に生息したモノであると言えるでしょう。

不滅のソマチッドは、生命体が死ぬと逃げ出すといいます。
つまりソマチッドは、我々人間のような宿主が死んだ後、それは土に戻り、土の中で何千年と生き続けます。
実際に、北海道で発見された2500万年前の貝の化石からも大量のソマチッドが見つかりました。

現在行われている研究では、ソマチッドは免疫力を高めてくれる微生物だと言われています。
そのため、血中に多くのソマチッドが見られたり、ソマチッド自体の動きが活発だと、身体の免疫力が高くてより健康な状態を維持できると考えられています。

ソマチッドは、内外からの刺激によって共鳴し、活動が活性化してミトコンドリアに力をつけたり、
環境が悪くなると殻を被ったりして不活性になることも知られています。
体内のソマチッドが活発化すると、生活習慣病にかかりづらくなり、免疫力も上がると言われています。

実際に、健康な人の体内には多くのソマチッドが存在して、活発に動いていることが分かっています。
逆にガンの患者の血液では、ソマチッドが殻を作り、シェルターを作って、動きが緩慢になります。

ソマチッドは、ガンの予防や治療にも効果があると言われています。
実際にソマチッドを開発したフランス人ガストン・ネサンは、1964年からカナダに移住して、ソマチッドを使った「714X」という製薬を作り、末期がんの治療を行ったところ、
75%が治癒したといいます。

しかし、その時にはガストン・ネサン氏は医師免許を取得していなかったことと、714-X投与によって末期癌患者が死亡したという嫌疑での訴訟が起こり、カナダの厚生省から薬事法違反で告訴されました。
彼によって救われた人たちの活動もあって、結果は無罪になっています。

現在は、カナダで末期がん患者への代替治療の1つとして合法で行うことができるようになっています。
認可を受けたものには、「通常療法に見放された末期の癌患者に限って!使用を許可する」ということですが、何だかな?^^;

ガストン・ネサン氏は、2018年に94歳で逝去されていますが、今以上に研究が進めば、世界的に使われる可能性もあるでしょう。
日本でも、北海道産の風化貝の粉末を原料にしたソマチッド商品などが既に販売されていますが、その効果ははてさて?
死滅してないソマチッドを多量に飲んだからといって、体内で活性化してくれるのかどうか?w

漢方薬もそうですが、摂り入れた生薬などは化学的単一成分ではないので、生体内でどのように働き作用しているかは医学上も分かってはいないのですよ。^^;
死にかけたらその都度若返り、クローンを増やして増えていく不老不死の生命体には「ベニクラゲ」がいますが、
毎日ベニクラゲを食べても、ヒトは不老不死にはならんと思う。w

それでも、身体は食によって作られ維持されてるので、食は大事、食事は食餌に非ずです。w
古人(いにしえびと)いわく、料理とは火や水の力を借りてそれを作り、土から得た器にそれを飾り、
ある命が他の命を育み慈しみ合っているという玄妙なる道(タオ)の理を料(はか)りゆく術(すべ)であるとか。w

陰陽五行では、水気は塩味なので水剋火で火の心を傷めないよう減塩し、
土気は甘味で土剋水で水の腎を傷めないようでんぷん・糖質を減らして、
美味しゅうなぁれと呪(しゅ)を掛けて、料理に勤しむことにしましょう。w

さて、本日の水曜会、午後から2件の予約を終えたら、5時半くらいから飲みだすとしましょう。
今日のメニューは、以下の13品です。
1.サニーレタス、京水菜、スィートコーンの玉ねぎドレッシングサラダ。
2.いづみ式ピーマンと胡麻のナムル。
3.伏見獅子唐の焼いたん、削りカツオ、生醤油で。
4.エリンギのガーリック・パルメザンチーズ、ホイル焼き。
5.鶏胸肉の片栗粉コーティング、ズッキーニのチェンマイ風炒め。
6.鶏レバーとニラのオイスターソース炒め。
7.鶏胸肉の片栗粉コーティング、青梗菜の黒酢・味醂・醤油炒め。
8.5種の野菜の豚骨ベースコンソメスープ、パック・ナーム。
9.豚ロースとキウイのステーキソテー。
10.自家製絹揚げ、青ネギと麺つゆで。
11.ジャーマンポテトフライ(油次第で塩抜きでも美味w)
12.いづみ式葛の葉の天ぷら、ブラックソルトで。
13.いづみ式舞茸のてんぷら、天つゆにつけて。

6月度の体験講座を終えて、本日は水曜会

IMG_0341.jpg

第2土曜は月例の気の講座で、久しぶりの三重からのご参加もあり、楽しい会となりました。
メインに身体の5つの隔膜の調整をやりましたが、組み立てとして仕上げに鞍隔膜からの後頭下筋隔膜を施し、
その形のまま気光後頭骨クラニアルを掛ければ最も効率的です。

5つの隔膜は上から順だと、鞍隔膜+小脳テント、後頭下筋隔膜、胸膜上膜(シプソン筋膜)、横隔膜、骨盤隔膜。
それぞれの隔膜にはそれぞれの特効があり、内臓と神経の調整に優れた効果があります。

今までにない観点から、今までとは違う施術をすることによって、今までは解決できなかった問題を解決できることがあります。
逆に、効果の分からないこと、改善の見られないことを続けていくのは、苦のみ
ですよね。^^;

今までの整骨や整復療法、運動療法や物理療法などの理学療法、あん摩やマッサー
ジ療法では改善や解決できない苦痛や不調については、違う観点と違う方法を導
入することが必要だと思います。
その上で、改善だけでなく、解決・解消を目指していきましょう。w

講座では、骨膜に表れる凝結痛点に着目した方法もお伝えしました。
古来、甲賀流忍法に伝わる忍結(にんゆい)術という活法ですが、
陸軍中野学校で秘かに教えられていた法といいます。w

講座の終了間際に、実は膝痛で正座ができないと受講生の一人が告ってきました。^^;
今までの復習を混入して、骨膜からのアプローチをしたところ、10分足らずで無事解決。^^v

彼は、月曜日に法則講座の個別レッスンで来宅しましたが、症状は戻っておらず、解消していました。w
この方法は、膝や肩など関節に特効効果がある他、内臓体性反射を導入することによって、内臓由来の不調や痛苦にも対応できます。

内臓体性反射については、肋骨と鎖骨に表れる反応点を取り上げて、次回に会得してもらいましょう。
DRT整体などでは3大指標や12大指標の痛点を指標として、施術後にそれが解消してるかを再テストして評価します。

骨膜を観点として、波動を伝えて複数の痛点を即座に消す方法もお披露目しました。
これには、7大指標兼波動入力ポイントがあります。

次回からは、波動を伝える量子力学的な展開も考えています。
骨膜振動は原始脳と直結しているので、自己治癒力・修復力と大いに関りがあるものです。

周波数という観点からは、TL筋反射との関連も面白いところです。
色や音、味など五感もまた人を治し、癒すために活用が図れます。

身体の痛みを消して行く、集中、反響、拡散の量子力学的波動技法も次回から展開して行きましょう。
骨・筋肉・内臓の問題に、利き三指腕弓射虎法。
神経・血管・リンパ管・体液の問題には、一指当て一点弾指法。
素粒子レベルの全身調整には、弾指発遣空間振動法。

段階と手順を追うことによって、着実に術技は進歩して行きます。
経験し、体感して、縁ある方の痛苦や不調に役立ててください。

暦の上では10日が入梅でしたが、今年の梅雨入りは遅れています。
その分、晴れが続いて空が明るいので、来週21日の夏至を目がけて、日が長く
なってきてるのを感じますね。

日照時間も長くなってきたわけですが、日照時間が長いと睡眠時間は短くなります。
事実として、ヒトは6,7月が最も睡眠時間が短くなる期間と言えます。

よく眠れないのは、心のせいではなく、日が長くなったせいですよ。w
どうせ眠れずにあれこれ考えてしまうなら、快いことや楽しいこと、為になるこ
とを考えましょう。w

息ができないとか、痛みがつらいとか、痛苦や不調があるとついついマイナスになるようなことを考えてしまうのがヒトの常。
脳は鮮明なイメージを実現しようとする機能があるので、鮮明で具体的な不安や心配を思うのは危険なことなのです。^^;

5時頃に目が覚め、もう眠れないけど寝床からは出たくない。
そういうときは、脳にドーパミンが流れるようなことを考えましょう。w

幸い痛苦がなく、体調が良いと心にもゆとりができるようです。w
喜びと楽しみある鮮明なイメージをもって、自分たちの未来を実現して行きましょう。

さて、本日は水曜会です。
今日のメニューは、以下の11品です。
1.水菜、レタス、ミニトマトの玉ねぎドレッシングサラダ。
2.青瓜、キャベツ、ミニトマトのコールスローサラダ。
3.いづみ式モズク酢。
4.牛肉、3種キノコ、白菜などの煮込み。
5.鶏レバーとニラのオイスターソース炒め。
6.鶏胸肉の塩コショウ・カレー粉・片栗粉コーティング、セロリの葉と炒め。
7.豚バラ肉のカリカリ炒め。
8.いづみ式アカイタドリと葛の葉の天ぷら。
9.雄シシャモの焼いたん、レモンを添えて。
10.イワシのハチミツ梅干し煮込み。
11.キンメダイのアラの煮付け。