ブログ|気の科学研究所

オフィシャルブログ

夏の土用近づいて、本日は水曜会

DSC01138_R.JPG

7月3日からの八専期間は今日で終わり。
八専期間は雨が降ると言われますが、間もなく梅雨も終わりましょう。w

梅雨中といっても、夕立ちのような突然雨で、昔の梅雨らしくないのですが、こうした豪雨の方が被害が多いので困りものです。^^;
低気圧、湿気、蒸し暑さは、脳にも身体にも良くないので、何とか快適に過ごしたいものですね。

11日の日曜は庚申日でしたが、初伏と重なり、三伏の候の始まりで蒸し暑かったですね。^^;
21日は中伏、22日が二十四節気の大暑で、これから暑さはさらに厳しくなって行きます。

適度に水分を補給しないと、血は粘るわ、水の代謝は悪くなるわで夏バテや諸々の不調をきたしやすくなります。
かと言って、水や冷たい飲料のがぶ飲みは、胃や消化機能を損ない、それも夏バテや不調の因となります。^^;

19日からは夏の土用に入り、8月7日の立秋までが土用の期間で、土を休めることが自然の理となります。
人体にとっての土気は、脾・胃の消化機能に当たりますから、飲食の過多を避け、消化を良くすることが大事となります。

五行の土気は、五味では甘味に当たり、でんぷん・糖質の摂り過ぎはよろしくありません。^^;
土剋水の理で、腎・膀胱・子宮などを損なわないよう、水を適時補給し、食事にも気を配りましょう。

食事は先ず、お浸しやサラダ、酢の物などから食べ始めるか、温かいお茶やスープ類を飲むことが良い効果があります。
湿邪である濁った水、コレステロールや中性脂肪を体外に排出するには、利尿を促すことが一番です。

豆類(大豆製品、緑豆もやし、そら豆、サヤインゲンなど)、ウリ科の野菜(胡瓜、冬瓜、スイカ、青瓜など)海藻類(ヒジキ、ワカメ、メカブ、昆布などやトコロテン)、水辺の植物(セリ、三つ葉、レンコンなど)が身体の水はけを良くする食材です。
胃腸を温め、湿気を動かすには、香辛料(シナモン、山椒、黒胡椒、唐辛子、カレー粉など)、香味野菜(シソ、ネギ、パクチーなど)、生姜などが良い効果があります。

東洋医学では、体内に溜り続けネバネバ状態になった水を「痰(たん)」といいますが、湿気に強い体づくりにはこの痰を取り除くことも大切です。
それには、各種キノコ類、海藻類、タマネギ、ダイコンなどをよく摂るのがお勧めです。

土気は、五情では思、五志では思慮に当たりますが、思い憂いてくよくよ考え込んだり、不快や嫌なことを蒸し返して思い出さないようにしましょう。w
五悪は「湿」ですので、土用の期間は特に、環境からも体内からも除湿を心がけるのが良いことでしょう。

明日15日は、夏至に最も近い甲子日にあたり、気学九星ではこの日から陰遁が始まります。
今日は九紫火星が中宮でしたが、明日も九紫火星が中宮に入り、一日ずつ八白土星、七赤金星と降順に進んで行きます。

陰から陽へと陽遁して来た九星が、陰へ向かう極陽の時点に当たるわけです。
風水的には、生活の中にリラックスや癒しの効果、安心感をプラスすることが良い効果があります。

陰の気の運行に合わせて、快適に涼しく過ごせるような室内環境にすることが陰遁始めの工夫になります。
インテリアや敷物など、目にしたり触れたりするものを涼し気、爽やか気に変えることが良い効果があるでしょう。

「頭寒足熱」は睡眠と健康の大事ですので、枕などの寝具も寝苦しい夏には工夫を要しますね。
塩枕も良い効果がありますが、後頭下筋から首にかけてを乗せるのが良く、また湿気を吸ってじとっとしないようご注意ください。^^;

家では、金剛界・胎蔵界の曼荼羅をイメージして気を封入した、紫水晶のさざれ石を枕に置いてタオルをかけています。
睡眠だけでなく、色んな良い効果があるので重宝しています。w

「頭寒足熱」は、脳の血流を促進させたり、心臓への血液の戻りを良くしたり、自律神経を整えたりすることに効果があります。
眠る前に気光イメージ呼吸や脳幹抜長法をしたり、快い楽しみを夢でも味わえるように意識して眠りにつくことは、その上でさらに良い効果があります。

夏なので、足熱のために腹巻をすることはありませんが、ひどい冷え性で夏でも足が冷える方もいますね。
そうした方は室温があまり冷えないようにして、腹巻をすることが超お勧めです。w

腹部の動脈を温めることが足熱を促しますが、靴下を履いて寝るのは間違った方法です。^^;
また、寝返りを打ったり、布団を蹴って吹っ飛んだ寝相でw腹が冷えることも腹巻なら防げますから。w

と、キッチンと客間を行ったり来たりして料理を調えてる最中、朗報有り。w
昨日ヒーリングした不眠症で不登校になった女の子、昨夜は9時間半ぐっすり眠れて、元気に登校できたとのこと。^^

TL検査では、肝臓・肺・腎臓の筋出力検査で弱体化あって、肝・肺は前頭骨と鼻骨からのクラニアル操作で解決。
腎臓は側頭骨から操作するも不全でしたが、腰方形筋などの圧痛がなかったので、胸郭と横隔膜の調整で腎臓の下垂を整えたところ筋出力が解決。

頭蓋骨が成長に伴う4DS理論のトランズ(膨張変位)を起こしていたため、膨らんで脳圧が高まってる右頭蓋骨を調整。
蝶形後頭底結合などからアプローチすると、かなりの時間全身の自動運動が生じて、脳から全身の不具合を治す神経系統のリセットができたようです。

脳幹を再起動する抜長法とストレスや嫌な気分を解消する気光呼吸法を教えましたが、これでセルフケヤーもできるので安心です。w
難治症や永年の苦痛など、全てが一度で解決・解消ができるものではないでしょうが、一発で美しく決まると一番嬉しいですね。^^

さて、本日は、気分良く水曜会。w
2時からのカウンセリング&ヒーリングを終えたら、気分よろしくほろほろと飲み始めましょう。w

料理の方も整いました。
今日のメニューは、以下の11品です。
1.刻みオクラ、メカブ、ワカメのそばつゆ和え。
2.レタス、水菜、黄ズッキーニ、赤パプリカのサラダ。和風玉ネギドレッシングと深煎り胡麻ドレッシングを添えて。
3.キャベツとスィートコーンのコールスロー。
4.京都男前豆腐「特濃ケンちゃん」の冷奴、柴漬けキクラゲを添えて。
5.冬瓜の冷やし生姜とろみ餡。
6.ベーコン、海老名高原ソーセージ、チーズたっぷりのマルゲリータピザ。
7.ニンジン、玉ネギ、新じゃが、香味野菜入りブラウンポークシチュー。
8.牛肉と空心菜のナンプラー炒め。
9.京揚げと九条ネギの玉子とじ。
10.三重から送られたブリの味醂干しの焼いたん。
11.いづみ式モロヘイヤの天ぷら、手作り天つゆで。

雨上がり、本日は7月度の気の科学体験講座

DSC01136_R.JPG

梅雨最中、鬱陶しい天候が続いていますが、低気圧、湿気、マスク着用などで心身の調子がおかしくなりそうですね。^^;
2年前なら、梅雨の時期には南国に飛んで、祭り心で陽気を発散できたのですが、未だ海外には行けそうにないです。。

心身に快い刺激を与えて、脳の調子をアップさせることは大事なことです。
月に1度の体験講座、参加者の皆さんには楽しく快くなっていただきましょう。w

彦根からは移動許可が下りたようで、お久しぶりの再会、楽しみにしています。^^
積もる話は懇親会でするとして、先ずは役立つ実習を通して、身体を快調にしてください。w

首の可動が悪くなったり、寝違いなどの痛みがある方は、後頭下筋群や胸鎖関節のファシアを動かして、簡単に解決しましょう。
指腹を置いて、後頭下筋群なら真上に、胸鎖関節なら悪い側の肩へと皮膚の遊びをスライドさせて、首の後屈や回旋をリードすれば3秒で改善できます。w

筋膜もファシアも、全身繋がっているので、方向性さえ間違わなかったら、感覚センサーの多い部分にアプローチして、何処の痛みにも対応できます。
例えば首の回旋なら、立位で膝下の脛腓関節に掌を当てて、皮膚を後方へ撫で回すだけで、首は回りやすくなります。

私はしませんが、ゴルフなどで目がボールをしっかりと追うことができず、首が回ってしまう人のパフォーマンスを良くするなら、脛腓関節の皮膚は前側に回せば良いですね。
そうすると、てきめん首は回旋しにくくなりますから。w

ギックリ腰になった人、あるいはなりそうな人は、腰の回旋ができにくいものです。^^;
腰の回旋に対しては、行き難い側の下部肋椎関節に指腹を置き、皮膚の遊びを取るように真下へ引き下げて圧を維持し、一度回旋してもらえば、もう回旋は大丈夫になってます。w

関節包内の固有受容器、T1,T2(位置と速度の)センサーをリセットすることですが、きっちり関節だけにアプローチしなくても、皮膚やファシアは繋がってますから、より簡単にできます。
けっこう下部肋椎関節付近の皮膚にはこのセンサーが多く存在していますので、皮膚を撫で下げたり、手で風を送り下げるだけで、体の回旋は良くなります。w

汗をかいてシャツが濡れてた男性には、この方法で触れずに治しましたが、皮膚が風を感じやすくなってたからです。w
触れるのが嫌でやったんではありませんし、エネルギー療法を使ったわけでもありませんので誤解なきよう。(笑)

ファシアは全身に繋がっていますが、より多くの神経が集まっている神経叢を狙うのも効果的方法です。
例えば、首や肩、腕の不調には、腋下神経叢を3拍子陰圧擦過手で撫でるのが効率が良いようです。

もう一つの方法は、反射点を使うことです。
経穴(ツボ)ではないのですが、内臓調整などにも用いられ、有効性の高いものです。

例えば、脊柱起立筋がガチガチに固まってるとしましょう。
当然、体幹の前後屈は不自由になりますね。^^;

脊柱起立筋の反応点は、前腕の長母指屈筋(尺骨と橈骨の間肘付近)、前脛骨筋、腓腹筋などにあります。
一例を挙げると、ガチガチの起立筋に指を当て、肘付近の長母指屈筋の硬結を探して指を当て、軽い圧を加えて待つと、起立筋が緩むのが分かります。

長母指屈筋のその部分を把持するだけで、身体の前後屈や側屈、回旋も可動域が改善することも分かります。
そこで、起立筋と反射点の両方に指を当てて、両指を同調させる「陰圧同調手」を使うと、ガチガチだった起立筋がフニャフニャに緩みます。

脊柱を整える場合は、逐一の関節にそれぞれアプローチするより、頸椎なら7番、胸椎なら5番、腰椎なら5番にアプローチして、「陰圧擦過手」を用いることが効率的です。
ドミノ倒し式に、次々と即座に反応してくれて、手間が省けますから。w

最後にアトラス(頸椎1番)を整え、蝶形後頭底結合を整えると、全身が整います。
この効果を永く維持するというより、クライアントが歩いたりするときに土台から身体を崩すことを防ぐべく、足の踵骨や立方骨はしっかりと整えておくことが大事です。

立方骨を整えると同時に行う足指からの擦過手で、脳への入力ラインに刺激を放つと、それだけでも全身の可動が良くなります。
縦巻き・横巻の法則や、メビウスライン、モルフォセラピーやファシアの感覚センサーの解除にも、方向性は極めて大事ですね。

立方骨を整える際、ついでながら土踏まずの上部に硬結や圧痛があれば、腹部の硬結に触れて同調手を用いると解除できて自律神経も整います。
土踏まずの上部は、腹腔(太陽)神経叢の反射区だからですが、エネルギー療法では第3チャクラを整えることになります。

文字で読んでもワケワカメで、さっぱり分からんとは思いますが^^;体験し、体感して、その場で方法を会得してください。
誰にでも、すぐに出来る方法で、小学生でも復元できますので、持ち帰ってすぐに使えますよ。w

新しい方法では、脳幹を調整できる有効なセルフケヤー法もお伝えしましょう。
一種のセルフ操体呼吸法ですが、10秒の抜長法で、全身が整う効果があります。

講座を終えれば、例によって会場をこちらに移して、懇親会をお楽しみください。
今回のメニューは、以下の13品です。
1.レタス、水菜、赤パプリカのサラダ、和風玉ネギドレッシングで。
2.湯がきモロヘイヤの叩き麺つゆ和え。(好みで用意してある「とろけるけんちゃん」豆腐に乗せて)
3.冬瓜の冷やし生姜とろみ餡。
4.豚バラ肉、空心菜、千切りタケノコ、レタス葉のガーリック・胡椒・ナムプラー炒め。
5.鶏胸肉と九条ネギの玉子とじ。
6.生姜たっぷり揚げだし茄子を冷やして。
7.豚ロースの生姜焼きとロメインレタスのバターソテー。
8.ズッキーニと新ショウガのスライス、もろみ味噌で。
9.ニンニクのから揚げ、ヒマラヤの紅塩かエビチリソルトで。
10.セロリ、ニンジン、玉ネギ、2種のジャガイモ入りポーク・チキンベースカレー。
11.牛肉、マイタケ、エリンギ、シメジ、黒・白キクラゲ、明石麩のすき焼き。
12.いづみ式チーズ・大葉挟みチキンカツ。
13.赤い皮のジャガイモ「アンデスレッド」のジャーマンフライドポテト、ヒマラヤの紅塩かエビチリソルトで。

3日後に7月度の気の講座を控えて、七夕の本日 は水曜会

DSC01134_R.JPG

このところ毎日雨が降ったり止んだりで、京都は蒸し暑いことです。^^;
不快指数が高いと、その分、人は不快になりやすいものです。w
不愉快になっても、酔って人の腕や太腿に爪を立てたり、抉ったりしないようにしましょうね。(ワラ)

湿気が高い日が続くと、関節や筋肉が痛んだり、腰が重だるくなる人が多いものです。
それ、腎臓の下垂や捻じれから生じてる場合は、腰の関節や筋肉を緩めるだけでは治りませんよね。^^;

一時、軽く良くなったと感じても、翌日には元の木阿弥になってることが多いでしょう。。
これには、腎臓をもとの正常な位置に戻してあげることが解決になります。

腎臓は大腰筋や腸腰筋に付着しているので、例えば仰臥で脚を外転・外旋・挙上して働く大腰筋のTL(筋出力)検査をすると、腎が弱ってる人は脛に手を触れて床へと圧すと抵抗できません。
気光クラニアルでは、腎臓とリンクしている側頭骨に母指以外の4指の腹を当て、4秒呼吸に合わせて、吸うときに耳下から前頭骨方向へ撫で上げ、吐く特に撫で下ろすと、2回の操作で大腰筋の出力が蘇ります。

腎臓そのものを調整するには、陰陽圧リコイル法を用いることが多かったのですが、勉強してきた色々な施術法を統合すると、もっと簡単でより効果的な方法が見つかりました。
腎臓が下垂したりネジレてる人は、当然ながら肋骨も下垂していて、呼吸が十全にできていないものです。

姿勢も巻き肩・猫背になりやすく、男女ともにバストも下垂しています。w
反り腰でもそうですが、真っ直ぐに立っても、下腹が前に出やすくなりますね。w

施術で腎臓を元の正常位置に戻すには、伏臥にして前後の下部肋骨をカメハメ波を出すような手の形で挟み、皮膚の遊びを取る程度の圧で、反対側の肩方向にゆっくりと上げます。
両肘を合わせ、身体で動かすことが大事で、手に力を入れることは肋骨を損傷する危険もあるのでご注意ください。^^;

深呼吸に合わせるようにして、吸ったら押し上げ、吐いたら圧をキープして、10秒ほど待つだけで、腎臓は元位置に戻ってくれます。w
ほんに元来ヒトの身体とは聞き分けの良いもので、極端なS字側弯症なども、いっぺんには無理ですが脳にインプットしていくと必ず改善して、不具合や不調は解決できるものです。

両側をやって、足りなければ3度繰り返しても良いのですが、腰の重だるさが軽くなるだけでなく、呼吸も楽になりますよ。^^
この方法だと、腎臓・肺(横隔膜)だけでなく、肝臓や膵臓の調子を良くすることもでき、肩回りや頭痛などにも良い効果を及ぼせます。

内臓が固くなってると、腹部触診でも硬結や圧痛が見られますが、内臓機能が低下し、姿勢の歪みや身体の不具合にも表れているものです。
セルフケヤーでは、骨盤と肋骨間の背面と、腹部を掌で撫でこすって、冷たいところがなくなるまで行ったり、母指以外の4指を前部・後部の肋骨の下にえぐるように入れ、呼吸に合わせて反対側の肩方向へ押し上げることが有効です。

指が肋骨の下から内側に入らない人は、相当な筋硬結があるので、ゼロG・T・Pテクニックや陰圧同調掌で先に筋硬結を解除しておきましょう。w
セルフケヤーより施術してもらう方が、効果も高く、何より気持ち良いですね。w
夫婦や親子で施術し合えば、和気が高まり、仲も良くなる効果があります。^^

一昨日は、重度の寝違いで首が回らない男性のヒーリングがありましたが、案の定、体幹の重心バランスも出力もグラグラでした。
49歳の方ですが、聞けば5歳の時に車に轢かれて、それから全身が歪んでるとか。^^;

仰臥でも伏臥でも、姿勢が真っすぐには出来ず、首も腰も捻じれているケースなので、脳からアプローチを始めました。
元から墓運を持ち、墓運働く年ですので、先ずは「仏頂尊一体呼吸法」を教えたら、歪んでる身体なのに即座に重心バランスと出力が整いました。

肋椎関節を調整する「3拍子陰圧擦過掌」で腋窩神経叢をリリースし、「陰圧同調掌」で巻き肩を直してから、手首と足首からのフラクタル共鳴で首の筋硬結を解除しました。
そして、利き足母指からの「揺らぎ法」と脊柱の電子電位を整える「陰圧擦過法」を施し、後頭部からのアプローチで全身の筋緊張を緩めたところ、仰臥も伏臥も歪みはなくなりました。w

座位になっても姿勢は良くなり、首の可動にも痛みや攣りはなくなったので喜んでもらえたと思います。w
今年は数理数命学上、結果決定の命数ポイントにあるため、年末を以っての状態が未来への基盤となって定着するので、何度か来ていただいて、5歳からの歪みも直してしまいましょう。

陰陽論で、事故に遭うなど100のマイナスがあっても、量子力学的に同時に100のプラスも生じていて、今の自分があるわけです。
それがあったからこそ、気づいたこと、学んだこと、得たことが必ずあるので、気光クラニアルで脳に働きかけ心身ともに健康になりましょう。w

元来、「健康」とは「健体康心」の略語ですからね。
「身体は健康だけど、心や精神が病んでる」なんていうのは、間違いです。w

硬直している部分をただ緩めるのではなく、脳脊髄液や血液、リンパの流れをできる限り良くし、呼吸量を増し、体温を高め、
細胞を活性化させ、副交感神経を優位にして、脳神経を再起動させて自己治癒力を最大に高めること。
難病や重度の疾患、永く慢性の痛苦を抱える方には、これが要でしょうね。w

動作痛を解消し、身体の可動の不具合を解決するのは、特に関節包内の固有器センサーの解除が効果的です。
ただ、これはアジャストなどで大きく関節を動かしても、筋肉をストレッチしても再起動しません。^^;

ギックリ腰が一例ですが、ほんのわずか腰を動かしただけで、瞬間にして腰が固着して痛みが発生します。
痛みがひどい場合は、ベッドに寝ころぶのも、椅子に座るのも無理なケースがあります。

そうした場合は、立位でも座位でもできる施術が負担がないので、ネオ活法の心で行っています。w
戦場ならば、その場で即座に不調を取り去ることが必要ですから。w

ギックリ腰は腰椎の回旋ができないのですが、関節包内のT1.T2センサー、位置と速度を感知するセンサーの誤作動が原因と考えられます。
それを解除するには、座位でも立位でもいいから、背骨の横の下部肋椎関節にグラッチェするような形で人差指に中指を重ね、真下へ皮膚の遊びを取って、圧はそのままで指を掛けた方へ腰を回旋してもらい3秒待つだけでセンサーは解除できます。

皮膚の下から関節の骨膜までファシア(結合組織)があり、その中に多数あるセンサーは、関節包内のセンサーとも繋がっているからです。
この方法は大変簡単なので、きっちりと関節を捉える必要がありません。w

例えばストレートネックでも、首を後屈すると、頭の真上から後ろが見えないし、首から肩が突っ張る人が多いものです。
やや首を前屈させて、痛む方の首の頸椎の横に、重ねた指を当てて真下へ皮膚の遊びを取り、圧はそのまま維持して首を後屈してもらうと、首はさっきよりよっぽど曲げることができます。
そのまま3秒待って、指を放し、首を元に戻してもらうと、もう補助なしで楽に首が後屈できます。w

講座では、こうした簡単、安全、効果的な施術法やセルフケヤー法をお伝えしています。
アトラス(難攻不落の?第1頸椎)の最も安全で簡単な調整法や、新しい画期的な脳幹の調整法もお伝えしたいと思ってます。

これは、症状や痛苦の個所を選ばずに全身調整が可能なので大変便利です。w
まだまだコロナ禍のご時勢ですので、参加者は少ないようですが、アフターコロナの展開を目指して、進化を目指しましょう。w

さて、本日は7月最初の水曜会です。
七夕ですが、あいにく雨雲があって、夜空は見えませんね。^^;

然るに、地上は雨でも曇りでも、雲の上の天空はいつも晴れです。
織姫と彦星の年に一度の逢瀬を言祝ぎ、縁ある方々と歓談しましょう。w

今日のメニューは、以下の12品です。
1.レタス、ズッキーニ、水菜、2種のチーズ、カニカマのサラダ。
いづみ式に、好みで大葉と焼き海苔で巻いて、紅塩・オリーブオイルにつけて。
2.刻みオクラ、メカブ、ワカメの冷やし麺つゆ和え。
3.湯がきモロヘイヤの叩き、麺つゆ和え。(このみで冷奴にかけても美味)
4.高野豆腐とシイタケの煮浸し。
5.九条ネギとおあげの玉子とじ。
6.豚ロース、ズッキーニ、セロリ葉、千切りタケノコのチェンマイ風ナムプラー炒め。
7.いづみ式ニンニクと生姜を利かせた台湾風鶏の胸肉の唐揚げ。
8.セロリ、ニンジン、新じゃが、玉ネギ、ホワイトマッシュルーム、ブナシメジ入りブラウンシチュー。
9,鶏の胸肉の生ハム、大葉を添えて、和風ドレッシングかエビチリソルトで。
10.牛肩ロースのホイル焼きステーキ。
11.一夜干しカマスの焼いたん、ライムを添えて。
12.いづみ式胡瓜、玉子焼き、煮シイタケ、カニカマの海苔巻き。

夏越の祓を終え、6月最後の水曜会

IMG_0690.jpg

6月も今日が最終日となりましたね。
夏越の祓(なごしのはらえ)を終えて、無病息災を念じ、今年を折り返すと致しましょう。w

夏越の祓の由来は神話の伊弉諾尊(いざなぎのみこと)の禊祓(みそぎはらひ)にまで遡りますが、新暦に移った現在でも、日本各地の神社で行なわれている伝統行事です。
半年に一度の厄落としである6月の「夏越の祓」。さらに半年後の12月末には、同様に厄除けをする「年越の祓」があります。
この二つは対になる行事で、心身を清めてお盆や新しい年を迎えるためのものです。

夏越の祓では、厄落としの方法として「茅の輪くぐり」が行われます。
茅の輪とは、チガヤという草で編んだ輪のことで、無限∞軌道を左から描いて真っ直ぐ前進する作法があります。

神社の境内に作られた大きな茅の輪の中を「水無月の夏越の祓する人は、千歳(ちとせ)の命延(の)ぶというなり」と唱えながら3度くぐり抜けます。
茅の輪をくぐることで、病気や災いを免れることができるとされていますね。
私の場合は、千年の命は要らんので、本殿で祓祝詞を奏上しましたが。w

「茅の輪くぐり」については日本神話に基づいているといわれています。

昔、ある兄弟のところに、一人の旅人が現れて一夜の宿を乞いました。
裕福な兄は旅人を冷たく断り、貧しいながらも弟の蘇民将来(そみんしょうらい)は温かく旅人をもてなしました。
数年後、旅人が恩返しにと再び蘇民を訪れますが、実はこの旅人はスサノオノミコトで、その教えに従って茅の輪を腰に付けたところ、疫病から逃れられ、子々孫々まで繁栄したということです。
この故事に基づき、家の玄関に「蘇民将来札」という札を貼り、厄除けにするという風習が今も残っています。

松尾大社では、夏越の祓限定の茅の輪お守りが授与されますので、それをドアノブに掛けておきます。w

上賀茂神社などでは、人形(ひとがた)を境内の川に流して厄落としをします。
人形(ひとがた)とは、人の形を模した紙の形代(かたしろ)です。

人形に自分の名前や年齢などを書き、それで体を撫でて人形に罪やケガレを移し、身代わりとして神社に納めます。
人形を川に流したり、篝火を焚いたり、水や火を使う神事で清め、厄を落とします。

ところによっては、紙だけでなく、藁などで人形を作るところもありますが、丑の刻参りなどはされませんように。(ワラ)
お清めのため、厄除けのために、人が直接、川や海に入る地方もありますね。

真冬に雪の積もった比良山三の滝の流れに浸かるのは、10年ほど前は年中行事でしたが、大変でした。w
今の季節なら、桂川に浸かって禊するのも快適ですが、ま、膝が痛むだろうし、止めておきます。w

京都では、「水無月(みなづき)」という氷をかたどった三角形の生地に厄除けの小豆を散らしたお菓子を本日食べる風習があります。
昔、宮中では旧暦6月1日に「氷の節句」が行われていました。
冬にできた氷を山間の氷室(ひむろ)に貯蔵しておき、そこから取り寄せた氷を口にして夏を健康に過ごせるよう祈るというものです。

庶民にとって、氷は高嶺の花で高値ですから、こうした風習があることです。w
当時の氷室は今も現存していますが、食物の傷みやすい夏は疫病も増えるため、一般庶民も邪気を祓うことは大切だったでしょう。

初期糖尿病と認定された(言葉変えれば呪をかけられた)私、もとからあまり御菓子など食べませんでしたがw
食べたら毒!と禁止されるのも業腹で、甘いものも食したくなるものです。^^;

ですが、現代は冷凍庫という文明の利器もあることゆえ、先ずはハイボール、次いではオリジナル芋焼酎「神護」のロックを飲んで、厄払いをいたしましょう。w
毎日、役を祓ってるようなものですが、なに、産土(うぶすな)の松尾大社は酒の神様ゆえ、ご利益があるはずです。(笑)

と、ここまで書いて料理に掛かり、メニューをアップしようとしたら「システムファイルのエラー」発生。ーー;
アール・エムさんにサポートを依頼して、結局はPCを再起動して、問題は解決できました。w

機械は奇怪にして、よくよくトラブルが起きますが、自力ではよう直せん。^^;
ヒトの身体の方が、よっぽど正直で、素直かと思いますねえ。w

座り仕事が長かったので、少々腰に不具合が起きてましたが、骨盤の高さを診ると右が普段より上がってました。
そもそも軸足側の骨盤は上がってるのが方程式通りですが、これが脊椎の歪みの要因ともなります。^^;

そこで座布団を折って、右尻下を高くして座ってたところ、いつの間にか不具合が消えてましたわ。w
セルフケヤーより簡単で、ただ座ってるだけで無意識にして軸が整います。

「座位革命」の理論で、「二代目楽座衛門」という座布団がアマゾンや楽天でも売ってますが、確か15400円。w
健康枕も、たいてい1万円以上の製品が多いですが、意識せずとも身体が整うなら、下手なサプリを続けるよりは良いかもしれませんね。w

さて、アップを急がねば。。
本日は、6月最後の水曜会で、今年を折り返しましょう。w
今日のメニューは、以下の14品です。
1.レタス、スィートコーン、海鮮サラダという名のカニカマのサラダ、レモン・オリーブオイルドレッシングで。
2.プリーツレタス、水菜、4種のペッパー入りチーズのサラダ、和風玉ネギドレッシングで。
3.鶏胸肉の手作り生ハム、サラダとともに。
4.刻みオクラ、ワカメ、豆腐の麺つゆ和え、冷蔵庫で冷やして。
5.ニンニクのから揚げ、ヒマラヤの紅塩で。
6.鶏胸肉、ズッキーニ、キュウリ、赤パプリカのバリ島風アヤム・サユール・ゴレン。
7.レンジ蒸し新じゃがのタイの旨味ソイソース焦がしバター焼き。
8.豚肉、空心菜、ニラのタイ風ピリ辛ナンプラー炒め。
9.米茄子、新じゃが、ニンジンなどのスープカレー。
10.ジャンボチキンカツ、お好みのソースで。
11.切り干し大根、刻み京うらら揚げ、白ゴマの胡麻油炒め煮。
12.サワラの西京焼き。
13.スルメイカの手作り沖漬け。
14.いづみ式アナゴ、胡瓜、玉子焼きの海苔巻き。

マンボウ中、反り腰を直して、本日は水曜会

DSC01129_R.JPG

20日に緊急事態宣言が明けましたが、21日からもコロナ蔓延防止対策で居酒屋などの酒の提供は7時まで。w
いづみも美癒亭酒房を月曜日から開けましたが、古川町商店街には人通りは少ないですね。^^;

木屋町から祇園にかけては、今週になっても休業中の店も多く、中には閉店も見受けられます。。
そろそろ飲み歌いに遊行したいものですが、2か月休業してたので、お馴染みの店ははてさてどうなってるのか?

明日か日曜にでも、偵察して来ようかな?w
現在は顧問先への指示書作成の集中期ですが、ヒーリングも入っており、外遊してるゆとりがありませぬ。^^;

明日の午後までには発送を済ませ、夕刻からは外食のつもりです。w
歌って声を出すのはできなくとも、家飲みばかりじゃ、脳に良い刺激が不足しましょう。^^;

幸いまだ水曜会などでご来客があるため、陰鬱にはなってませんが、これで仕事もなけりゃ心身に不調が出そうです。w
四条大宮の「しず」ママや「京」のかっちゃんあたり、大丈夫かな?と心配にもなります。^^;

マスクの長時間着用、パソコンなどで同じ姿勢の長時間維持などは、身体に良くないだけですからね。
3拍子の活性リズムで毎朝散歩していますが、1カ月を超えてリズムが身体に定着始めたようで、動きの調子は良いようです。w

前回のブログで、6月度の講座の内容に一部触れましたが、そもそも人の脊椎はS字カーブを描いてるものです。
ところが、S字は上からの重力に弱い型で、立った時にはしゃんと一本筋が通った直立こそが、重力に一番耐えられる姿勢となります。

柳生新陰流の上段雷刀の術理、「直立(つったつ)たる身の位」にその極意が読み取れます。
太極拳や八極拳、気功でも「馬歩站とう功」や「太極たん椿」は、天地の気を自分に通すべく、真っ直ぐ脊椎が直立することを大事とします。

講座では、足をハの字に開き、柱の角に後頭部と背中・仙骨をつけて真っ直ぐ立った時、私以外は腰と柱の角の間に隙間が生じていました。
これではまだ、直立ったる一本の芯には到りませんので、重力の負荷が腰に生じる所以となります。^^;

それだけではなく、立ってのS字は骨盤が傾きますので、腹が出っ張ります。w
なおかつ横隔膜が下に下がりっぱなしになり、呼吸は浅くなるわ、内臓は圧迫され下垂するわで、良いことがありません。^^;

仰臥で腹部から内臓調整を施術する場合も、反り腰では効果が減ってしまいます。
そこで予め頭蓋骨や顏に触れて、全身の緊張を弛緩させる技法の後で行っているのが通常です。

反り腰の人は大変多いもので、柱の角に頭・背中・仙骨を着けて立ってみると、よく分かりますので、ぜひお試しを。w
ひどい場合は、仰向けに寝て、左右の骨盤と肋骨の間から指を差し入れると、指先が当たるほど腰が反っている人がいます。
これでは、寝ている間も骨と筋肉が休まらないので、脳にも良くないですね。^^;

だからといって、今から「馬歩」や「太極たんちゅん」を仕込んでも、永い修練を必要とします。w
何とか、即座に「直立ったる」姿勢ができないものかと、あれこれ試行していたら、効果的な方法が見つかりました。^^v

一種の「操体法」ですが、先ず仰臥して、両足を揃えて膝を合わせ、立て膝にします。
術者は、その姿勢の被験者の両ひざを固定して、腹部の方へ痛みの出ない範囲で両脚を屈曲させます。

この姿勢から、尾骨辺りの尻を垂直に上に持ち上げ、ゆっくりともとの立て膝へと戻して行きます。
腰椎の上から順に骨盤まで、脊椎の棘突起が一本ずつ床に着くようにイメージして、ゆっくりゆっくりと下ろすのがコツです。

慣れたら、自分でもセルフケヤーができます。
3度ほど繰り返すと、脳が記憶してくれるので、今までの反り腰が寝ればきちんと正されることになります。w

さらに内臓から全身を整える、簡単なセルフケヤーがあります。
この後、立て膝の仰臥姿勢のまま、モルフォセラピー技法と、3拍子陰圧擦過掌を用いる方法です。

先ずは、左掌をヘソの左下に、右掌をヘソの右上に、掌と全指腹がぴったりと腹にくっつくように置きます。
「いち、にい、さーん。いち、にい、さーん。」と、左手は右へ行っては戻し、右手は左へ行っては戻しを繰り返すのです。

掌をつけた腹が温かくなるまで、撫でるのを繰り返しましょう。
ひんやり、または硬く感じたところは、念入りに撫でることで、良い効果が表れます。

身体の可動域を良くするだけでなく、内臓疾患や精神の不調にも効果的な方法です。
親子や夫婦で互いに行うと、セルフケヤー以上の効果がありますよ。w

私も座り仕事が長いので、姿勢に注意しなくちゃです。w
意識して身動きをよくして、身体の膠着を避けましょう。

夕刻からは、水曜会です。
今日のメニューは、予約のヒーリング中いづみの活躍もあって、以下の14品になりました。w
1.水菜、サニーレタス、赤パプリカ、スィートコーンのサラダ、和風玉ネギドレッシングで。
2.菊菜と豆腐の摺り胡麻・辛子白和え。
3.切り干し大根、人参、蒸し大豆の炒り煮。
4.京うらら揚げと九条ネギの衣笠煮、山椒を振って。
5.牛肉、キクラゲ、マイタケ、ホワイトブナピー、明石麩の木こり煮。
6.カボチャのバター焼き、ヒマラヤの紅塩かエビチリソルトで。
7.鶏胸肉、新玉ネギ、シメジの玉子とじ、三つ葉を散らして。
8.米茄子と豚バラ肉の味噌・味醂炒め、大葉を添えて。
9.牛肩ロースのステーキ。
10.いづみ式チーズ・胡瓜入りちくわのフライ。
11.いづみ式ニンジンとゴボウのキンピラ。
12.いづみ式鳥の胸肉の塩コショウから揚げ。
13.いづみ式胡瓜と梅肉の細巻き寿司。
14.いづみ式カニカマ、胡瓜、大葉、サニーレタスの巻き寿司、オリーブオイル塩を添えて。

6月度の講座を終え、夏の養生など考えつつ、本 日は水曜会

DSC01122_R.JPG

雨の降らない日が続いてた京都ですが、日が照れば暑く、曇りならば蒸し暑いですね。^^;
今日は朝から雨なので、気温が上がらないのは良いけど、湿気が多いことです。
除湿して少しでも不快指数を減らさないと、頭がちゃんと働きにくいようです。w

21日が夏至ですので、朝は4時でも明るくなり、目が覚めるのが早いことです。
中医学のバイブル「黄帝内経」には、夏の養生法は、夜は遅く寝て、朝は早く起
きることとされています。

当然、睡眠時間は短くなりますが、夏はそれで良いのですね。
大事なことは、睡眠の質でありましょう。w

「黄帝内経」第二篇「四気調神大論」に、要点を述べると、こうあります。
夏は陽気が多く発生する「生長」の季節で、この3カ月間、天地間に陰陽の気が
盛んに交流する。
夏の満開した花と同じように、体内の気をほどよく発散させることが養生法となる。

日の長さと暑さを厭うことなく、物事に怒らずに気持ち良く過ごすべきである。
これに背くと、夏によく活動する心気(循環系+中枢神経系)が傷むことになる。
すると、秋になって瘧(おこり:間欠的に発熱し、悪寒(おかん)や震えを発する病気)
になる。

コロナ禍の中、緊急事態宣言、外遊・外飲みの自粛要請で、陽気の発散がままな
らないご時勢です。^^;
マスク着用が長くなるほど、呼吸が浅くなって第三次呼吸の細胞の活性化・自己
修復・治癒機能が低下します。

また、マスクで顔の表情筋が固定されるため、筋膜のつながりで首・肩などが詰
まりやすく、特に口角を上げる筋肉が働かないため、表情が乏しくなり、気分が
鬱屈しやすくなってます。^^;

意識して口角を上げて笑い、深呼吸して姿勢を正し、ほどよく陽気を発散しなく
ちゃです。w
気のテキスト第3章にあるように、一日三度「ハ」音で3音節以上声を出して笑
う「咲顏(えがお)の行」や、一日十度人の目を見てにっこり微笑みかける「微
笑(みしょう)の行」を二十一日行として毎日続けることも効果的です。w

そして、眠る際には楽しいこと、快いことに意識を向けて入眠しましょう。
一日は最短の一生ですので、意識が無くなるその際には、喜びや楽しみ、感謝で
終わりたいものですね。w

眠っている間も脳は活動していますので、苦や不快を思って意識のハンドルを手
放せば、脳は意識のない間もその苦や不快を検索してしまいます。^^;
明るいビジョンを想念して、脳を快くしてビジョンの実現に向けるべく、夢でも
想像でもいいから、五感で心地良く味わうように意識して眠ることが良いのですよ。w

マスクで首や肩が凝ってるならば、側頭筋を緩めることが効果的です。
椅子に座ってもできますが、就寝時に仰臥したら、母指以外の4指を左右の耳の
上に当て、皮膚の遊びを取るくらいの圧で、ゆっくりと止まるところまで頭頂方
向へ引き上げれば良いだけです。w

4秒息を吸うのに合わせて上に引き上げ、4秒吐くのに合わせて元に戻すことを、
10回もやれば、首や肩も緩んで、眠りに入りやすくなります。
頭蓋の第一次呼吸は4秒呼吸で誘発できるので、脳脊髄液の循環も良くなり、副
交感神経が優位になって眠りの質も良くなります。

より眠りの質を良くするには、側頭骨だけでなく、前頭骨と後頭骨も同じように
引き上げ戻しをしてあげると良いです。
疲れが溜まっていると感じるなら、額の髪の生え際から頭頂骨までの矢状縫合を
四指の先で捉えて、あまり強くは圧し込まずに、吸うときに左右に開き、吐いて
戻すことを繰り返すことが効果的です。

頭部は特に強く圧すと防御反応が出て、全身の筋肉が強張り、交感神経が優位に
なりやすく、防御緊張で脳が施術を拒否するので、頭蓋に触れ皮膚の遊びを取る
程度の優しい圧が必須です。

永く慢性の不調のある人は、矢状縫合や鱗状縫合、ラムダ縫合に疲労物質が溜まっ
ていて、縫合を開くようにして疲労物質を流すことが効果的ですが、それはそれ
は痛がります。^^;
1回や1分で片をつけようと思わずに、痛気持ちいいくらいの圧で、それも一次
呼吸を誘発するように4秒呼吸に合わすことが、結果として早く済みます。w

頭蓋操作と4秒呼吸の合気(呼吸を合わせること)は、気光クラニアル法でも必
須の基本です。
呼吸を合わせることで、一体のリズムが共鳴して良い効果が出やすく、相手の邪
気を吸って不調をもらうことも防げます。w

脳の共鳴機能で、腎臓は側頭骨、肝臓は前頭骨、消化器や生殖器は後頭骨と関連
しています。
例えば、腰痛や身体が重だるい不調がある場合、仙腸関節や腰椎、梨状筋や腰方
形筋などを調節しても、原因が内臓由来だったら、また元に戻ってしまいます。^^;

腎臓の場合は、付着している大腰筋のTL(筋出力)検査に表れます。
仰臥姿勢で、脚を外転、外旋、挙上して、宙で留めておくのに働くのが大腰筋で、
腎臓が下垂してたり、歪になってたり、膠着していると、
この姿勢で4指腹を下肢に当て、脚を床に着けようと圧したら抵抗できません。w

この場合は、仰臥姿勢で、4指腹を耳の後ろの側頭骨に触れ、4秒吸うのに合わ
せて指を天上方向へと側頭骨を撫で上げ、4秒吐くのに合わせて床方向へ撫で下
げます。
これをたった2回行うだけで、脳からの指令で腎臓が機能し、大腰筋が正常に働
いてTL検査でばっちりと力が入ります。

昨日の事例はその限りではなく、腎がもっと弱っていて、脳からの指令だけでは
大腰筋の筋出力は甦りませんでした。w
巻き肩による肋骨の可動不全で呼吸量の減少があり、横隔膜が下がっていたこと
がその原因で、陰圧法で巻き肩を直し、肋間筋の強張りを緩め、胸鎖関節と肩鎖
関節を緩めて、横隔膜の可動を良くしたところ、即座に解決できました。^^

反り腰でしたが、腰椎の起立筋に硬結はないのに違和感を訴えるので、脳神経回
路を正常に電子伝達できるよう、後頭骨と蝶形骨から調整したら、違和感も不調
も解消できました。w
やっぱり最後は脳を再起動して、痛みやストレスをリセットするのが効果的ですね。w

巻き肩、反り腰、ストレートネックなど姿勢の悪さは、関節への負担や呼吸量の
減少などから様々な不調の因となります。
施術で改善することも効果的ではありますが、立ち方や座り方の秘訣、セルフケ
ヤーも大事なことです。

そもそも、人の脊椎はS字カーブを描いてるものですが、S字は上からの重力に弱
い型です。^^;
立った時にはしゃんと一本筋が通った直立こそが、重力に一番耐えられる姿勢と
なります。

尾張柳生の兵庫助利厳は、それまで重心を低く落とした構えが多かった剣法に、「直立(つったつ)たる身の位」を考案し
ました。
上段雷刀の新陰流の術理にありますが、天地と気を交流するにも大事なことと思
います。w

6月度の講座でも実習しましたが、足をハの字に開き、柱の角に後頭部と背中を
つけて真っ直ぐ立った時、私以外は腰と柱の角の間に隙間が生じていました。
これではまだ、直立ったる一本の芯には到りませんので、重力の負荷が腰に生じ
る所以となります。^^;

そうした秘訣をコロナ禍の中、色々と気づいて行きたいものです。w
今日の雨は夕刻には上がるでしょうから、うっとおしい気分を祓って、飲食歓談
にて良い気を養いましょう。^^v
今日のメニューは、以下の13品です。
1.サニーレタス、新玉ネギ、スィートコーン、ミニトマトのサラダ、和風玉ネ
ギドレッシングで。
2.キャベツと赤パプリカのコールスロー。
3.鶏胸肉の生ハム、そばつゆポン酢浸し。
4.鶏胸肉と新玉ネギの玉子とじ、三つ葉をあしらって。
5.豚バラ肉とターサイの焼き肉ソース炒め。
6.牛肩ロースのステーキ。
7.エリンギ、ヒラタケ、マイタケ、シメジの牛だしバター醤油焼き。
8.イワシと新玉ネギ・三色パプリカのとろみ南蛮。
9.ロールイカと九条ネギののガーリックソテー。
10.レンジ蒸し新じゃがのチーズ焼き。
11.キクラゲ、平天、ミニがんもの冷やしとろみ餡。
12.いづみ式ニンジンシリシリ、パセリを散らして。
13.いづみ式牛そぼろ、玉子焼き、ゴボウとニンジンのきんぴら、胡瓜、サニー
レタスを海苔で巻いたキンパ。w

梅雨入り中も雨降らず、本日は6月度の気の科学 体験講座

DSC01120_R.JPG

昨日は午前からカウンセリング&ヒーリング仕事の連続で、合計6名のご来客でした。w
久方ぶりの盛況でしたが、全て痛みや可動域制限、痙攣や痺れなどの不調が解消
できたので、気分は上々です。w
研究してきた成果があって、脳からのアプローチで先天性の下肢の障害のある子
達にも膝や足首の外転に効果が表せたのが良かったです。^^

本日は6月度の気の科学体験講座を開きますが、打って変わって参加者は少ない
ことでしょう。^^;
ご縁と自由に活動できる幸せに感謝し、今日も楽しき時間を過ごしましょう。w

体感はとても大事な経験となり、脳の力となって身を助けてくれるものです。
極意、秘訣、コツなどは本当はほんのちょっとしたことなのですが、それを体感
し体得することが大事ですね。w

知識だけでは、見識とはなっても、自在に扱えるものにはなり難いですから。
水泳でいえば先ず水に浮くこと、自転車や一輪車でも先ずは乗って動かせる体感
ができれば、脳に記憶され進化することが出来ます。

講座で実体験し、会得してもらった技法で、ぜひ良き「家庭医」になってください。
家族や縁ある方の痛苦や不調が、楽にしてあげられると良いですからね。^^

難病や重度の疾患、永く慢性の痛苦を抱える方には、脳脊髄液、血液、リンパの
流れをできる限り良くしましょう。
巻き肩を直し、横隔膜と肋椎関節や胸鎖関節の可動を良くして、呼吸量を増し、
三次呼吸を誘発して、細胞内のミトコンドリアがより良く活動するようにしましょ
う。
そして、基礎体温を高め、副交感神経を優位にして、脳を再起動させて自己治癒
力を最大に高めることが大事となります。

ちょっとした痛みなどは、元来ちょっと触れるだけで軽減したり、消えるものです。w
電子電位の観点では、痛みはその部分に異常な電荷が発生していると捉えて、指
先で放電させれば良いだけです。
よく魔法のような?と驚かれたりしますが、実は簡単で教われば誰にでもできる
ことです。w

経絡や筋繊維の流れに沿って電子伝達が滞っているならば、2点を結んで通電さ
せれば良いだけです。
「反対側圧法」よりはるかに進化した、「陰圧螺旋掌」や「陰圧同調掌」を用い
ればより良い効果が表せます。

この頃は、歩くときも3拍子を意識し、陰圧法で撫でるときも3拍子を意識して
います。
心音とのリズム共鳴や副交感神経を優位にするにも、3拍子のリズムはとても有
効です。

一例では、首や肩、腰部などの痛みや可動域制限がある場合、腋窩神経叢から3
拍子でアプローチしてみましょう。
立位でも座位でも良いので、腕を垂らした姿勢の被験者に、背面の脇の下から指
1本上に母指以外の4指を触れます。

強く押さず、皮膚の遊びを取るくらいの圧で、後ろから前へ4指で撫で去ります。
相手の左肩甲骨付近を施術するなら、右手で撫で去り、左手は相手の身体がぶれ
ないよう何処でも触れて支えてあげると良いですね。

この「陰圧擦過掌」を1回に三度行うのですが、三度目は少し圧を強めに長く皮
膚に触れるようにして、「いち、にい、さ〜ん。」のリズムで撫で去ってください。
この操作を、2,3回繰り返しましょう。

次に、同じところに同じように触れた指腹を、今度は肘方向に撫で去ります。
やりかたは同じで、三度目は長く指腹が皮膚に触れるようにするのです。
この操作も、同じく2,3回行うのみです。

たったこれだけのことで、首の可動、肩の挙上や肩甲骨から腰に掛けての不調ま
でもが楽になることが分かるでしょう。w
この実感を脳にインプットすれば、セルフケヤーでも同様の効果が表せます。

腰神経叢にアプローチすれば、腰だけでなく、膝や股関節、内臓までの調整ができます。
パトリック(4の字開脚)テストや体幹の前後屈も楽にできるようになります。

腰神経叢は鼠径部付近にあるのですが、ゼロG・T・Pポジションに誘導すべく、
仰臥姿勢で施術する側の脚を立て膝にし、術者の大腿にもたれさせると上手くで
きます。
ASIS(上前腸骨棘)と恥骨を結んだ線分の外側半分は膝方向、内側半分は腹
部の中央線へ目掛けて、これも同様のやり方で3拍子の「陰圧擦過掌」で操作します。

って、書いても、何の体感も伝わらないのでつまらんのですが。^^;
最新の仮称「発気擦火掌陰圧振動細胞活性法」を用いると、体温が上昇し、血流
が良くなって、内臓や筋肉の調子が良くなることが実感できます。

例えば肋骨から骨盤までの腰背部にマッサージしても解れない硬結がある場合、
ゼロG・T・Pテクニックや「陰圧同調掌」を用いれば即座に解決できますが、触
れてひんやりしてるなら細胞は活性化していないので、深部にまで届く揺らぎの
振動を与えることがより効果的です。

冷えは万病の元と言います。
これからよく冷房を使うことになりますが、腹部は特に冷えないよう注意しましょう。
不調のある方なら特に、腹に触れてみてひんやりしてたら、掌を当てて温めてく
ださい。

書くとキリなく、書いても伝わらぬもどかしさがありますね。^^;
百聞は一見に如かずといいますが、百見は一体験に如かず。
楽しく、面白く、家庭医技法を体得してもらいましょう。w

講座を終えれば、例によって会場をこちらに移しての懇親会です。
今日のメニューは、以下の13品になります。
1.サニーレタス、5種の蒸しサラダ豆、スィートコーン、ミニトマトのサラダ、
和風玉ネギドレッシングで。
2.ワインドレス(京都産サニーレタスの新種)、新玉ネギ、水菜のサラダ、い
づみ式中華ドレッシングで。
3.京豆腐「とろけるけんちゃん」の冷奴、キクラゲ入り柴漬けを乗せて。
4.半熟揚げ出し豆腐、九条ネギを散らして。
5.京「うらら揚げ」のネギ・チーズ焼き。
6.丸茄子の田楽、煎り白ゴマをひねり散らして。
7.新ショウガとキュウリのスライス、もろみ味噌を添えて。
8.塩茹でブロッコリー、辛子マヨネーズを添えて。
9.白菜、ニンジン、豚バラ肉の味噌トン汁。
10.半切り新じゃがのバター焼き、ヒマラヤの紅塩かエビチリソルトで。
11.いづみ式鶏胸肉のガーリック塩コショウ唐揚げ、ライムを添えて。
12.いづみ式ツナ・玉子焼き・カニカマ・胡瓜の海苔巻き。
13.いづみ式梅肉・キュウリ・白ゴマの細巻き。

酢飯は全てもち麦入りにし、江戸前寿司仕立てで砂糖は不使用です。
これだと、血糖値の急上昇を防げますから。w

3日後に6月度の気の科学体験講座を控え、本日 は水曜会

DSC01119_R.JPG

一昨日は32℃、昨日は33℃になりましたが、いやはや今日も暑いことです。^^;
梅雨入り中というのに、今週は週末まで雨が降る気配はありませんね。w

今から冷房を使っていると、長夏に耐えられなくなりそうなので、なるべく除湿
を使うことにしましょう。
不快指数は、やはり湿気によるところが大きいですからね。

この時期の過剰な湿気を「湿邪」と呼びますが、人体が湿邪に侵されると、症状
がなかなか抜けにくいものです。^^;
別段異常な変事なくとも、梅雨時はジメジメと蒸し暑く、何事もうっとうしくなる季節です。^^;

人体は、低気圧の接近などで頭痛、めまい、血圧の変動などの変調が生じやすくなります。
梅雨時や雨降りは心身が不調になるのは、気のせいではなく、事実ですのでご安心を。(ワラ)
気圧の変化や湿気に「弱い」のではなく、「敏感」だと思って、想念をマイナス
に向けないことも大事ですからね。w

湿度と気温が上がるこの時期は、細菌による感染症や食中毒にも注意が必要です。
梅雨の時期には、いつもと同じものを食べても、消化しにくいことがあるので、
食生活も工夫しましょう。

また人間のカラダも、湿気の大きな原因です。
じっとしていても、ヒトは1日約1.2リットルもの水蒸気を放出しているのです。

これでは部屋や寝具に湿気がこもるのも当然のこと。^^;
小まめな水分補給は、どの季節でも大事ですが、咽喉が乾いたと感じたら、それ
はちと遅すぎることになります。w

梅雨時の過度の湿気は、私たちの健康に悪い影響を及ぼします。
腰痛やリューマチ、関節炎などを悪化させるのはご存知の通り。(痛苦)
寝室や家の中に、カビ・ダニが繁殖すれば、喘息やアレルギーだってひどくなります。

特に、中医学でいう「湿」の状態にあると、湿気の多いときや低気圧の接近時に、
むくみ、水太り、あんまり食べないのに痩せない、下半身や身体が重くだるい、肩凝り、
頭重感がする、吐き気、めまいなどの症状が出たり、体調が悪化する傾向が働きます。

湿邪は、陰の邪気に当たるため、陽気の動きを鈍らせます。
湿邪の特徴は、重くて粘り気があり、停滞しやすいことです。

そのため、身体のだるさや鈍い痛み、水分の停滞によるむくみ、胃の不調といった症状が現れると、
その症状は治りにくく、ずるずると長引きやすいので予防が何より大事です。
舌を見て、白い苔がついてたら湿のある証明で、それが厚く黄色を帯びてたらもう未病ではなく、
病気がある証になります。^^;

食生活では、「湿」を掃う食事と心得が大事な季節ですね。
去湿は、この時期、健康には不可欠のテーマです。

ちなみに、湿気の多い時期に起こる体調不全、胃腸風邪、二日酔い、ウィルス性
胃腸炎などには、
予防も治療も、勝湿顆粒(かっ香正気散)が効果的です。

十分に換気ができない季節で、様々な病のもととなる湿気ですが、梅雨明けまでは仕方ないとあきらめないで。
窓を開けられない日にもできる、湿気対策があります。

例えば部屋のスミに、空気中の余分な水分を吸収してくれる木炭を置くことです。
神社仏閣では、古くから床下に除湿のための木炭をまくことがあったそうです。
湿度の高いこの国で、快適を作るための知恵ですね。

また、濡れた靴の下や下駄箱の中、押入れの隙間には新聞紙を敷くことが効果的です。

玄関や洋服タンスなら、フタを開けた洗濯用洗剤を置けば、防湿と同時に消臭も防カビもできます。
梅雨時の健康づくりは、湿気を取ってカラッと解決しましょう。

雨の降る日は、サッシ戸や押入れのふすまなど、少し隙間を開けておくことが、
空気の流通を良くし、湿気を逃がす効果があります。
生活の一工夫で、家の中から湿気を防ぎ、心や気分の湿と鬱陶しさも、追い出しましょう。^^

3日後の第2土曜日は、6月度の気の科学体験講座を開きます。
今年に入ってはずっと僅かな人数ですが、毎回新しい技法や工夫をお披露目して、
体得してもらっています。

そのため、講話が少なく体験実習が多くなってますが、休憩時間がほとんどなく、
あっという間に2時間半が過ぎますね。w
講話では、脳と人体の不思議について、意識や言葉やイメージだけで身体の出力
が変わり、物理的な骨盤の位置も変わることや、エーテル体のゾーンが身体に反応すること、
過去の障害や辛い体験、痛みや身体をかばう脳の習慣をリセットして再起動させ
る方法についてお話したいと思います。

この2年間、新しい観点からの技法とその統合に力を入れてきました。
気を電子電位と捉えてエネルギーを共鳴させること、血流を良くし呼吸を深めミ
トコンドリアを活性化する3次呼吸の誘発、水の観点から全身に波動を伝え、全
身繋がっているファシアの固有受容器センサーをリセットすることなど。

前回体感実習してもらった「二点陰圧同調掌」もゼロG・T・Pポジションから螺
旋のイメージをもってただ2か所に掌を触れて操作するだけで、広範囲の調子を
良くすることができます。

今回は、神経叢にアプローチしての「3拍子陰圧擦過掌」を実習していただきましょう。
例えば腋窩神経叢にアプローチして、3拍子で2方向へ撫で去るだけで、首・肩
のみならず腰や股関節、下腿部までその効果を及ぼすことができる技法になりま
す。

「陰圧紙縒り解き法」や「陰圧神印4D法」などは既に陰圧法の集中研修で伝授
した方法ですが、ファシアや関節包内の固有受容器センサーの解除、脳へのライ
ン入力を観点とした展開から、また優れた方法が生まれています。

このところ、経絡や経穴を用いる以外、あまりテキストを見なくなってましたが、
温故知新で発気功の発気掌と擦火掌を見直したところ、また新たな活用法ができ
ました。
「発気擦火掌陰圧振動細胞活性法」とでも呼びますかね?w
悪性リンパ腫、パーキンソン病、重度の脊柱管狭窄症と診断されたクライアント達には既に試
行していますが、良い効果がでています。^^

脳脊髄液や血液、リンパの流れをできる限り良くし、呼吸量を増し、体温を高め、
細胞を活性化させ、副交感神経を優位にして、脳を再起動させて自己治癒力を最
大に高めること。
難病や重度の疾患、永く慢性の痛苦を抱える方には、これが要になりましょう。w

収入減や飲み歌いなどの発散ができないことは難ですが、困苦までには到らずw、
講座や水曜会で楽しめ、ワクワクする喜びが持ててることが幸せです。^^
工夫と精進、怠らず、アフターコロナに陽気に発散して行きましょう。w

さて、本日は水曜会。
湿邪を祓い、コロナ禍の憂さを祓って、歓談を楽しみましょう。w

今日のメニューは、以下の12品です。
1.サニーレタス、新玉ネギ、カニカマ、黄パプリカ、ミニトマトのサラダ、い
づみ式中華ドレッシングで。
2.刻みオクラ、ナメタケ、ワカメ、豆腐の麺つゆ和えを冷やして。
3.白菜、ターサイ、ニンジン、豚ロース、黄パプリカの五宝菜。
4.鶏胸肉と新玉ネギの玉子とじ。
5.牛カルビ焼肉と新玉ネギのソテー。
6.新ショウガと胡瓜のスライス、もろみ味噌で。
7.いづみ式鶏胸肉のガーリック塩コショウから揚げ、ライムを添えて。
8.新玉ネギ、ニンジン、新じゃが入り海鮮味噌スープカレー。
9.九条ネギと京うらら揚げの衣笠煮。
10.ロールイカのガーリック炒め。
11.一夜干しハタハタの焼いたん。
12.黄パプリカと九条ネギ入り、赤魚の素揚げ南蛮。

新ショウガと実山椒出回り、本日は6月最初の水 曜会

DSC01110_R.JPG DSC01111_R.JPG

今年は観測史上、最速の梅雨入り宣言になりましたが、晴れの日が続いていますね。
今日は曇りで蒸し暑いですが、雨降ってじめじめと鬱陶しいよりは、はるかによろし。w

予約入らず、晴天が続くと、巷へ昼飲みにでも出かけたいところですが、それは
ままならず。。
嵐山東公園か桂川の畔で冷えたハイボールを飲むのも良いもんですが、日中は暑
すぎる。^^;

研究三昧が続きに続いて、ちと我が脳も疲れて来たようです。^^;
資料やメモが大変混雑してますが、今片付けると私にとっては不便になります。w

脳を休め、楽しく英気を養うか陽気に発散するに、飲み歌い以外には、心身に快
いのはチェンマイのタイマッサージとかリラクゼーションエステとかも良いもんですが。w
そうそう頻繁に行けるものではなし。^^;

仕事しないなら、お片付け以外に何か家事でもしなくちゃ、ですが私、掃除や洗
い物しても快くは感じないのですよ。w
家事より加持の方がやりがいがあるのですが、家事なら料理が一番向いておりま
す。(笑)

この季節、新ショウガと実山椒が出回っていますね。
新ショウガは、スライスしてもろみ味噌を乗っけて食べると美味ですが、今甘酢
漬けを作っておくと、寿司など食す折には良いもんです。w

これは、いづみに先を越されたので、実山椒の佃煮を作っておきましょう。
ちまちまと枝先から実を取るのが面倒ですが、今作っておくと冷蔵庫で1年は持つかと。w

1.小一時間かけて、山椒の実が分離できました。^^;
作務これ禅の心で、無心になるのも良いもんかと?w

山椒の実を取るにも、人に触れて施術するにも、リズムって大事ですね。
ファシアや関節包内にある固有受容器センサーを解除するには、位置センサーに
2秒、速度センサーに0.5秒の弱い刺激を2・2・1・1・1のリズムで与え
ることが効果的です。

脳脊髄液を循環させる頭蓋の一次呼吸を誘発して、クラニアル施術をするときは、
4秒吸って4秒吐く呼吸にシンクロさせることが効果的です。
その他、ファシアを動かしたり、脳への入力ラインに撫でる刺激を与えるときも、
心地良いリズムで行うことが効果を良くします。

ミュージックセラピーやリズムセラピーなども、多くのクリニックなどで採用さ
れていますね。
音が脳から全身に影響を与えることは、既に知られている事実です。

ある実験によると・・・
健常な成人男性を対象に2拍子、3拍子、4拍子の音をランダムに聞かせて各拍子
における心拍変動を測定した。
その結果、すべての拍子で副交感神経活動(血圧や心拍数を下げたりする、安静
時に働く活動)が平常時と比べて増加した。
中でも、3拍子の聴取によって心拍数が最も減少したことから、3拍子は他の拍子
に比べて副交感神経の活動を促進させる特徴をもち、生体調整に与える効果が大
きいことが分かった。・・とのこと。

施術やカウンセリングでも大事なことは「合気」で、呼吸を合わせることが秘訣
になります。
然るに、リズムとして、脳と身体によい影響を与えるには、どうも3拍子が良さ
そうですね。w

人の身体は、様々な波動、音や拍子を持つものですが、生体としては心臓の鼓動
がその源になりましょう。
私は2拍子かと思ってましたが、人の鼓動は3拍子、専門家の意見では8分の6拍子
が正しいのだとか?w

ヒトの心臓の鼓動が3拍子であるなら、リズムは共鳴するので、3拍子は安らぎを
感じさせるリズムとなるようです。
そういえばヒーリングミュージックや、聞かせておくと作物も良く育ち栄養価も
良くなるバロック音楽やバッハの名曲なども3拍子が多いですね。

また、3拍子は、テンポを速めることで軽快さを感じさせることもできます。
それゆえ、ストレスを和らげるという目的や、作業効率を高めるという目的であ
れば、3拍子の音楽が適していると言えそうです。

私の場合、時に膝や股関節が痛むとき、散歩の際に「おいっちに、おいっちに」
と1・2,1・2のリズムで歩くと、どこか座れるベンチがあれば座ってやろう
と思っちまいます。^^;
その点、3拍子で、1・2・3,1・2・3のリズムで、「左・右・左、右・左
・右」と意識して足を運ぶと、テンポが進み早足になるようです。w

人の縦巻き・横巻の相対法則や、螺旋エネルギーの絶対法則を活用した陰圧法でも、
固有受容器を内包するファシアを有効に動かすときにも、3拍子のリズムは活用
できそうです。w

最近では関節包内のセンサー解除を、その関節に捉われず連続しているファシア
(結合組織)を操作することで、より簡単で広範囲に影響を及ぼすことを研究し
てきました。
脳・神経に誤作動が生じていたり、痛みや可動域制限など脳に悪い状態が定着し
ている場合など、最終的には脳の再起動よなあと、しみじみと思いながら。w

そこで、この頃では、神経の多く集まってる神経叢に着目して考えを練っていま
す。
電子電位の流れを整えること、ファシアという水を動かし波動を還流させること
に加えて、一定のリズムを与えて部分から全体を共鳴させることがその要になり
ましょう。

既にできていることもあるので、より良い効果が表せそうです。w
いやはや、人体とは面白いものよ、とつくづく思いますね。w

例えば、腰神経叢は鼠径部付近にありますが、腰だけでなく、膝、股関節、内臓
にも機能し、可動域では体幹の前・後屈に影響を与えます。
これをリリースするに、先ず仰臥した被験者の片膝を立て、45度ほど外開きさ
せて、術者大腿にもたれ支えるゼロG・T・Pポジションにセットします。

ASIS(上前腸骨棘)と恥骨を結んだ線分の外側の鼠径部に、4指の第2関節まで
指腹を当て、皮膚の遊びを取った圧で、膝方向へ撫で流してみましょう。
いち、にい、さーん。と3度撫でますが、3度目は膝まで大きくアクセントをつ
けて撫でると良い効果があります。

先ほどの線分の内側の鼠径部に対しては、腹部中央線に向かって、同様の陰圧擦
過手で撫で流します。
それぞれ2,3回繰り返すのですが、実験したところ、体前屈・後屈に良い変化
が見られました。

膝が痛み、正座に難がある時、誰かにやってもらいたいところですが。w
もう少し試行を重ねて、他の技法との効果的な組み合わせを考えてみましょう。

いかん、いかん、これでは脳が休まらんではないか?^^;
毒書、いやさ読書でもして、バチバチとスパークする脳を落ち着かそうと思いま
す。w

夕刻になれば、本日は6月初回の水曜会。
歓談しながら、飲食を楽しみましょう。^^v
2.今日のメニューは、以下の13品です。
1.キャベツのコールスロー、ミニトマトを乗せて。
2.水菜、ツナ、スィートコーンの手作りドレッシングサラダ。
3.刻みオクラ、ワカメ、冷奴の麺つゆ和え。
4.新ショウガのスライス、もろみ味噌を添えて。
5.鯛アラの酒蒸し、ワサビを添えて。
6.カボチャと蒸し大豆の炊き合わせ。
7.鶏胸肉、新玉ネギ、シメジの玉子とじ、三つ葉を乗せて。
8.米茄子の焼き田楽味噌、煎り胡麻をひねり散らして。
9.しろ菜と京揚げの炊いたん。
10.いづみ式豚のひれ肉カツ、マスタードソースを添えて。
11.豚バラ肉、新玉ネギ、シメジ、ニンジン、ピーマンのカレー風味炒めとろ
み餡。
12.いづみ式だし巻き、キュウリ、ツナ、カニカマの海苔巻き。
13.いづみ式新ショウガの甘酢漬け。

梅雨中、少し晴れて、本日は早や5月最終水曜会

DSC01106_R.JPG

梅雨の最中ですが、昨日今日の京都は晴れて、明け方は肌寒いほどに涼しく感じました。
然るに、我が左膝と右股関節が告げるには、明日は多分朝方から雨が降るとか。w

関節痛の経験がある人のうち半数を超える人が、梅雨時・低気圧が近づいた時・雨の日に「関節が痛む」と
訴えるそうです。
低気圧が近づくと関節痛、神経痛や腰痛が悪化し、移動性高気圧が通過すると喘息発作が増えるなど、昔から気圧の変化が
私達の体に影響を及ぼすことは一般的に知られています。

湿気と低気圧は深い関わりがあります。
雨が降ると低気圧になり、ジメジメした湿気の影響で苦しくなる人もたくさんいます。

関節リウマチ、神経痛、片頭痛、骨折痛、古傷痛、メニエール病、緑内障、気管
支炎喘息、感冒、肺炎、虫垂炎、心臓、循環器疾患、てんかん、精神疾患などなど。w
多くの症状が悪化することが多いものです。^^;

考えられていることは、低気圧になると、身体が膨張し、血行が悪くなることです。
血行を良くするには、朝風呂でもぬるま湯にじっくり浸かることが効果的です。
汗ばむほどに入浴したら、水の補給も忘れずにしましょう。

人は湿度の高いところに長時間滞在していると、汗がうまく出ず湿邪が溜まっていき、冷えを起こします。
湿邪とは、水分や老廃物が溜まっていくことによって起こる体調不良のことです。

これに対応するには冷たい飲食物を避け、生姜や唐辛子、シナモンなどの血行を
よくする食べ物を摂取するようにしましょう。
前回に、湿邪に対する対処法はかなり書いたので、今回は割愛します。w

あれこれと不定愁訴がある場合には、奇経を用いて、先ず右の公孫と左の内関、
右の後渓と左の申脈に陰陽の気を通す方法をよく用いています。
違う観点からは、蝶形骨や頭蓋骨縫合の調整のほか、
視床下部を再起動させ、延髄から仙骨・尾骨までの揺らぎ法、脊柱棘突起の電子
電位整体などを行うことも効果的です。

最近では、脳に直接働きかけて不調や苦痛をリセットする方法をよく用いています。
私の手応えでは、今までの経絡治療以上の効果が早く表れるし、遠隔ヒーリング
にも応用できるのが利点です。w

それにしても、ただでさえ鬱陶しいこの季節、ストレスも溜まりやすくなってますね。^^;
飲み歌いにも行けず、不景気も募り、陽気を発散すべき候なのに、陰気に籠るの
は苦ですわね。w

然るに、苦を問題と捉えると、生じた瞬間から解決は予め用意されているものです。w
一人で出来ないなら人の力を借り、今すぐにできないなら今できることから改善
を図り、今までのやり方ではできなかったら違う方法を試行してみることですね。

問題には時に解不能のものがありますが、それは解決を図るのではなく、解消を
図りましょう。w
人間関係の苦は特にそうですが、親子でも誰との関係であっても、
相手と自分は違うので、付き合いを見切って断つことが解消になり、自身の非生
産的な心労や苦を味わわずに済みます。w

私のストレスの一つですが、愚痴言・泣き言の繰り返しばかりの音信は要らんし、
湿邪の如く溜まって来るとこっちまで気が滅入る。^^;
助言しても聞く耳を持たず、行動しようとせずに同じことを繰り返そうとするのは本人の自由。w
自ら「よし(良、善、美、好し)」とする事由をもって、人のせいや社会のせい
にせず、人として生物の命題である適応と進化を目指すことですね。

仕事にならない問題解決は、友人でもない私の課題ではなく、また感知しません。w
念彼観音力、還着於本人です。(ワラ)

指示書作成中も色々と煩わしいことはありましたが、優先順位に則って、今月の
仕事はほぼ一段落しました。^^
コロナ禍のご時勢ですが、行動できる範囲で、できるだけ楽しむことにしましょう。w

溜まったストレスはただ我慢するのではなく、楽しむことで発散するのが良いですね。
研究も読書も楽しみの一つですが、籠ってばかりはよろしくないので、身体にも
快い楽しみを与えて、陰気を発散するとしましょう。w

飲みに出るのが不如意なこの頃ですが、週半ばの水曜を愉快に有意義に過ごしましょう。
今日のメニューは、以下の13品です。
1.レタス、水菜、蒸し大豆、ミニトマトの和風玉ネギドレッシングサラダ。
2.キャベツ、レタス、イエローパプリカのコールスロー。
3.湯がきブロッコリー、中華ポン酢を添えて。
4.冷やしトマトと新玉ネギ、手作りポン酢で。
5.牛バラ肉、黒キクラゲ、マイタケ、シメジ、白菜、明石麩の木こり風すき焼き。
6.菊菜の鶏ガラだし、辛子、摺り胡麻、豆腐白和え。
7.イカと三食パプリカ、新玉ネギの南蛮。
8.京豆腐濃くてとろける「こくとろ」の冷奴、汐吹昆布を乗せて。
9.いづみ式スィートコーン入りウィンナーチーズボール、辛子ケチャップソースを添えて。
10.白菜、豚バラ肉、豆腐のだし煮。
11.京うらら揚げ、新玉ネギ、九条ネギの玉子とじ。
12.豚ロースのガーリックソルトステーキ。
13.牛肩ロースのステーキ。