ブログ|気の科学研究所

オフィシャルブログ

宿曜陵逼期間に入りましたが、3日後に9月度の 講座を控え、本日は水曜会。

IMG_0786.jpg

明け方はずいぶん涼しくなり、半袖では肌寒いほどですが、散歩して帰ったら、まだシャワーが要りますね。^^;
これからの明け方の冷えには、寝汗による冷えには注意を要しますが、起きてから汗をかくほど運動するのは、血流や新陳代謝を良くし、水に循環も良くするので良いことかと。w

この2カ月以上は、あくび抜長法を眠る前に行ってるので、毎日7時間余りの睡眠が取れています。
途中でトイレなどで目が覚めることもなく、我ながら良く寝てるかと。w

雨が続いてた時は、まだ関節の痛みがあったのですが、今も雨が降ってるのに痛みません。
ほんのちょっとのコツと習慣で、ほんに人の回復力は良くなることですね。w

3日後には9月度の気の科学体験講座を開きますが、先ずはこのあくび抜長法から始めることにしましょう。
それだけでも、リラックスでき、脳が良く働くし、身体の可動域も向上することが分かります。

そして、抜長法からの脳幹の再起動法を体験してみましょう。
施術し合ったら、体験を通じて体感が得られますので、セルフケヤーも可能になります。

このセクションでの脳幹へのアプローチ技法は、次の2つを用意しております。
☆生命活動を司る間脳の蝶形骨からの気光再起動法
☆脳の働きを活性化する松果体のナジオンと後四神総からの気光再起動法

途中、色んなことを体験してもらいたいので、一応はレジメに沿って展開して行こうかな?と。w
予約仕事に追われてないので、どうしても楽しみな講座の展開の方へ意識が向くようです。w

関節包内固有器センサーの解除と水の波動伝達の観点から、螺旋とメビウス曲線を描く関節操作法が次のセクションになります。
まとめは、脳の汚血を排出し、蝶形骨後頭底結合から全身を整えるクラニアル法になります。

この型(フォームとポジション)にセットすると、時々、自動運動が誘発されます。
目蓋や手の先がピクピク動いたり、足がパタンと外に開いたりするのは普通ですが、もっと大きく、激しく動くこともざらにあります。

成長・発達による障害で不調になった小学生児童では、身体全体がうねるように激しく動きました。
5歳の時に車に轢かれて以来、脊柱がひどく歪み、仰臥でも伏臥でも骨盤が床より浮き、背骨が湾曲していた49歳の男性の場合も、うねり動きが出ましたが、直後背骨は湾曲が治り、普通に寝れるようになり、立位や座位の姿勢も正常になりました。

10年を超える70代のパーキンソン病の方の場合、腹部や脚全体が動き、直後に震えを止めることができました。
また、イメージを与え、こちらの声掛けに応じて、脚の筋肉が歩くようにリズム良く連動して動くことも確認できました。

こうした自動運動は、脳からの指令を神経に伝えて、自分で自分を治すために意志なく自然に身体が動くものです。
蝶形骨・後頭底結合だけでなく、間脳や松果体への気光クラニアルでも、自動運動を誘発できることがあります。

頭蓋骨のトランズ(膨張変位)があったクライアントでは、大脳特に前頭野と側頭野の使いすぎ(過剰な電子電位の発生)が原因と思われる不調がありました。
そこで、前頭骨と側頭骨に触れて、秒速0,1〜0,5mmくらいの動きの陰圧クラニアル法を用いたところ、自動運動が起こり、その直後から不調が治まりました。

クラニアル法で頭蓋などに直接触れなくても、自動運動は誘発できるものです。w
軸圧を整え、エネルギーラインに入力する方法の過程で、このことが明らかになりました。

特に肩関節周囲や首・背中などに不調がある場合、横臥姿勢から肩関節包の固有受容器にアプローチすると、腕の自動運動が起こります。
術者は肘などを指先で支えるだけで、勝手に修復の自動運動が起こるのですが、本来、身体が痛む方向には無意識が動かさないので、気持ち良く快く動いてもらって、不思議な気分で自然に可動域が良くなり、痛みなども治まるものです。

人体の不思議の一つですが、初めて見たり、体験すると驚きかも。w
簡単なコツで、誰でもすぐに会得できますから、これも挿入しようかな?w

気を電子電位と捉えての過剰電位の放出とエネルギーラインの調整、フラクタル共鳴、水をファシアと捉えての波動伝達。
血流を良くすることも踏まえて、まだまだ応用できることがありますので、興味が尽きません。w
尤も、資料が片付けられないので、いづみに文句は言われてますが。^^;

コロナ禍の2年、研究成果はかなり上がっていますので、アフターコロナでお伝えできることを心待ちにしています。
講座はいつも3,4人の参加者のみで、ちと寂しいのですが、それでもワクワクと心楽しく迎えることができています。w

唯一の人生で、残りに限りがあるのですから、苦を感じ、苦を思って生きるのではなく、快く楽しみや喜びを味わう日々であれかしと思います。w
今日の充実、明日の楽しみに意識を向け、行動して行きましょう。

秋めいてきて、色々と旬のものがあり、食欲の増進する候になってきてますが、この頃の野菜と魚の高いこと。^^;
ま、飲み歌いには出かけられないご時勢なので、その分、家飲み食いに出費してもよろしかろうかと?w

収入減とはいえ、あまりケチケチしてると、陰気になりがちだし、心も弾まんし。^^;
美味しいもの、作りたいものを手に入れ、人と共有して味わう方が良い効果がありそうです。w

昨日7日から丁酉月に入りましたが、10月3日までの27日間は、宿曜陵逼(すくようりょうじ)期間に入りました。
誰もが、それぞれの日取りで六害宿に当たる日があり、悪い因縁生起に注意する禁忌事項がある期間です。

今は昔、教員時代にはそんなことは無知にて、六害宿の一つ事宿の日に、事故を起こしたことがありました。^^;
事宿の禁忌事項は、一切の批判、交渉事、訴え事、出張、横領、贈収賄、音信に頼ることが禁忌事項で、災禍・災難を招くとあります。w

他校に出張して、評価基準の設定について批判してたら、あかんやん。^^;
昨日は命宿でしたので、一切の荒い言行、争いごと、暴飲暴食、見舞い、密談(ここだけの話)、入院、薬の多用、新薬の使用を避けました。w

宿曜陵逼期間には、イレギュラーな事態や物事の運び、良くない因縁生起が生じやすくなります。
ほぼ例外はなく、政難は生じましょうが、我関せずゑん。w

アドラー心理学的にいうと、私の課題ではありません。w
とかく、課題を捉え間違うと、脳のストレスだけで済まず、ロクなことありませんからね。^^;

弘法大師空海の教えでは、東方観世音菩薩は六害宿の難を避けしむ、とあります。
朝一番に東を向いて、観音菩薩を観想・祈念して、損失することはありますまい。w

仏頂尊一体呼吸法を体感した人には、自身のハイヤーセルフに観音菩薩を観想して行ってください。
イレギュラーな事態といっても、ブラックボックスみたいなもので、量子力学的に陰陽は調和しますので、思いがけない喜びや楽しみが生じてくれるとありがたいですね。w

過去となった苦を見て、苦を思い不快を味わうよりも、学びや気づき、良かったことや喜びを見て楽しく味わい、今から未来へと明るい展開を図る方がよろしきことです。
身近なことでは、野菜や魚の値段を見るにつけても、安かった時や卸し市場の値段と比較すると心楽しくないので、外食に行ったときの料理を比較観点として、同等かより美味い料理を目指して作り上げるようにしましょう。w

さて、本日は水曜会です。
今日のメニューは、以下の13品になります。
1.キャベツとスィートコーンのコールスローサラダ。
2.刻みオクラ、ワカメ、メカブの冷やし麺つゆ和え。
3.湯がきブロッコリーの深煎り胡麻ドレッシング掛け。
4.牛スジ肉の白味噌土手焼き。
5.鶏胸肉と玉ネギの玉子とじ。
6.豚バラ肉とキャベツの回鍋肉(ホイコーロー)。
7.もやしの鶏ガラだし炒め、焼き伏見唐辛子散らし。
8.シメジ、ベーコン、チーズのピザ。
9.豚バラ肉、白菜、ニンジン、ホワイトブナピー入り鶏白湯・醤油ベーススープ。
(具がなくなったら、禁断のw鍋用ラーメンを入れても。)
10.鶏の南蛮、赤・黄パプリカ、玉ネギ、ネギ、ニンジンまぶし。
11.とろ鯖の照り焼き。
12.青瓜の塩。昆布だし一夜漬け。
13.いづみ式ちくわの明太チーズ大葉はさみ揚げ。

9月入り、早朝はめっきり涼しくなって、本日は 水曜会

DSC01155_R.JPG

カレンダーをめくって9月が始まりましたが、今朝の京都は涼しい秋になったようです。w
緊急事態宣言中にあって、8月の予約はヒーリングがほとんどでしたが、18件のみでした。^^;

ま、従業員は抱えてないしw、補助金とかはなくても、そこはシティ・サバイバル精神で。w
エビデンス無き自信というか、神仏の意に沿って、先行きに不安は感じませんが。(ワラ)

予約なき日は、学習と研究に充て、アフターコロナの展開に備えています。w
幾つもの違う発想があるので、試行も然ることながら、まとめに苦心してしまいます。^^;

が、苦よりも興味・関心と楽しみが多いことです。w
「好きこそものの上手なれ」といいますが、専門バカという言葉通り、馬鹿なんでしょうね。(自爆)

一例を挙げると、気・血・水の概念の気を、電子電位と捉えての施術の流れをまとめてみました。
なんのこっちゃ分からんでしょうが、言葉で書くとこうなっちまうので、ご縁があれば体感してもらうしかないでしょうけど。^^;

1.頭部スキャンからの丹田振動勁による視床下部の再起動→頸椎・仙骨の陰圧牽引揺らぎ法→腎臓の重力センサーの再起動と仙骨・脊椎の陰圧スピン法→頸椎から尾骨までの棘突起連鎖陰圧擦過法。
2.足首のメビウスラインからの地軸アース法→下肢の軸圧調整→足底・足指からの脳への入力→腕のスパイラルライン調整→手指からの脳への入力。

これが一連の流れになりますが、電子電位を整えて、下肢の軸圧を整えただけでも、施術後脳の機能が良くなり、記憶力や計算力、判断力などの学習検査で成績が向上することが分かっています。
軸圧とエネルギーラインについて、ちょっと観点を変えて生理学的・解剖学的に捉え直してみると、身体の痛みや不具合については、特に関節包内固有受容器の働きに負うところが多いですね。

例えば、ギックリ腰は下部肋椎関節の受容器センサーが誤作動したことで、光のスピードで脳と連絡して、即座に腰が固まってしまいます。
思い切り重いものを持ち上げるとかじゃなく、ほんのわずかな脊椎の動きで、こんなことが起こってしまいます。^^;

痛む部分の押圧やカイロプラクティックのアジャストなどの操作では、位置と速度を司るT1,T2センサーは再起動してくれません。
ゼロG・T・Pポジションからのほんのわずかな圧とほんのわずかな動かし方で、これらのセンサーは再起動してくれます。

以前は、特に関節包内受容器に焦点を当てていたのですが、皮膚下のファシア(筋膜ではなく水をたたえた結合組織)は、脳膜も関節包も含めて全身に繋がっていることが分かったので、如何に部分から全体へと広範囲に効果を及ぼすか、その方向性を考えてきました。
水の概念から、ゼロG・T・Pポジションからの操作で揺らぎや振動を伝えたり、足首・手首や反射点からの共鳴作用で、遠位の不具合や痛みを解消する方法がこれです。

例えば、足首や手首を操作することによって、フラクタル共鳴する首の可動域や痛みの改善だけでなく、体幹の前後屈・回旋や脚・腕の挙上なども可動が良くなり、痛みも改善できます。
例えば、クライアントの二の腕を膝に乗せ、肘からトトトンと叩くだけで、勁がファシアに伝わり、僧帽筋や首が即座にフニャフニャに緩んでしまい、腰の痛みも改善できます。

エネルギーラインとの融合を考えると、螺旋の動きが人体の基本ですが、関節に焦点を当てると、左回り(反時計回り)が効果が高いことが分かりました。
陰圧螺旋法や陰圧2点一字法でも、硬結や痛みを解くのに左回りを用いていたのですが、バリ島など南半球ではどうなのか?未だチャンスがないので実証できてませんが。w

行けるようになったら、Anton夫妻やSolo、Budi達、バリ島の友人で試してやろうかと?w
旅に出ると縁に触れて、ヒーリングなどを頼まれることがあります。

龍彌をタイのムエタイジムに預けた折には、泊ってるホテルの従業員の不調を治したところ、翌日からフロントに行列ができてて大変でしたが。^^;
仕事じゃないのでお金は不要と言ったのですが、色々とお布施、おもてなししてくれて、タイの人たちにも感謝していますよ。w

閑話休題(話を元に戻して)w
然るに、軸圧を整えつつ、反時計回りやメビウス曲線(∞)を描くことで、関節包がよく可動し固有受容器が働くことが分かりました。
この理から、股関節、頸椎、仙腸関節、腰椎、肩関節、肘・手関節、膝関節、足関節の固有受容器を再起動させれば、また良い効果のある方法が出来上がります。w

まとめ上げに入ると、また違う観点や違う方向性が発見され、新しい展開が考案されてしまう。。
還暦過ぎてのボクの悪いクセかと。(別段、生き急いではないつもりなんですけどね。)^^;

まとめというと、ギャラクシーエージェンシーの編集担当者は、もう幾年も連絡が絶えていますが、著作の方はどーなってるやら?w
アマゾンでの販売予定だったのですが、着手金がフイになるかも、ですね。^^;

閑話休題(それは放っておいて)w
大変有効な方法が画一されようと、それで全てが解決できるわけではありません。^^;
拾える範囲を、観点を変えて違う方法で、中心の違う異なる同心円を重ねるようにすれば、拾えないところも捉えることができるはずです。w

理論も法則も、絶対であるものはなく、お釈迦様が生前に説いた通りですね。
「もし、ある聖者が居て、この教えは絶対であると説くならば、それは最早聖者ではなく、己の考えに妄執しているに過ぎない。」

量子力学的論理展開ですね。w
素粒子の現象というものは、観測者の観点によって出現する事実であると。

陰陽の理もまた同じで、100のマイナスが生じれば、同時に100のプラスになることも生じてるもんです。w
苦やマイナスのことに焦点を当てて固着して思ってると、プラスのことが捉えられません。^^;

あんな苦があったから、今の自分がいて、色んな気づきや学びがあった。
ここから始めて、明るく未来を開いて行きましょう。w

縁が生じて出会いがあれば、また別れもあるのは必然です。(思い出すと、かなしく、さみしいけどね。^^;)
執着はせず、固執せず、縁に応じて分を尽くして行きましょう。w
仏頂尊一体呼吸法で、重心バランスと筋出力を整えて、邪気受け付けず、光とともに「一隅を照らす」のが良い方法かと?w

今年は、人にもよりますが、墓運働く年で神仏の加護が得られる人が多いので、宗教的考えや思想ではなく、イメージと体感を与えて、本来なら特別研修の内容をカウンセリングやヒーリングの機会にお布施することが多かったです。
ちゃんと護持する人は、今のところ、コロナを含む感染例は届いてないのが幸甚です。w

水の概念をファシアと捉えての施術法、汚血を排出し血流を良くして、細胞を活性化し血液の質も良くする呼吸に注目した3次呼吸の誘発。
まとめるべき方法論は、観点によって色々あり、如何に統合し融合させて、誰もが簡単にできる方法に練り上げて行くが課題です。

9月12日までの緊急事態宣言中は飲み歌いに出れず、今のところ第1週の予約はありません。^^;
睡眠も十分ですので、研究に精を出すことにしましょう。w

さて、おついたちの本日は水曜会。
今日は男連中だけのようですが、ざっくばらんに歓談し、飲むことにしましょう。w

今日のメニューは、以下の13品です。
1.キャベツ、スィートコーン、赤パプリカのコールスローサラダ。
2.湯がきブロッコリーの擂り黒胡麻・リンゴ酢・味醂・味噌和え。
3.京豆腐「特濃けんちゃん」の冷奴、削りカツオと生醤油で。
4.焼きナス、おろし生姜と生醤油で。
5.青ネギ入り四川風麻婆豆腐。
6.鶏ガラだし・料理酒・塩コショウのモヤシ炒め。
7.豚ロースとピーマンのおろしニンニク・生姜・幽庵炒め。
8.牛肩ロースの焼き肉ソースステーキ。
9.赤イカとニンジンのオリーブオイル炒め。
10.牛肉・玉ネギ・新じゃが・ホワイトブナピーの和風煮込み。
11.鶏胸肉と玉ネギの親子とじ。
12.野沢菜の漬物の白ゴマ散らし胡麻油・味醂・醤油炒め。
13.ヒジキ、5種の蒸し豆、ブナシメジ・黒胡麻の炒め煮。

雨は已み、電話復旧して、本日は8月最後の水曜 会

IMG_0765.jpg DSC01153_R.JPG

続いてた雨はようやくやんだようですが、暑さがぶり返してきたようですね。^^;
ハト麦入り麦茶などを飲んで、水の代謝を良くするようにしましょう。
マスク荒れや汗負けして、肌が赤く炎症してるなら、ルイボスティーでも冷やして飲むのが効果的です。

土曜日にHPで電話の不通をお伝えしましたが、やっと家の電話もテレビも復旧しました!w
15分ほどの作業で終わりましたが、流石はプロ。w

4日間の電話・テレビ無し生活のおかげで、朝晩ともに時間が取れ、読書量が倍以上に増えました。
夜なんざ、10時くらいに寝室に向かい、10時半か11時には入眠してましたわ。w

あくびと呼吸しやすいポジションからの抜長法で、この1カ月以上、十二分な睡眠が取れています。
昨夜も、途中起きもせず、7時間半ぐっすりと眠りました。w

寝ている間に、気は体内を還流して、身体の異常を治すものです。
不調ある人や持病ある人ほど、良い睡眠をとって、心身を回復させるようにしましょう。w

やりかたを述べますので、今夜ぜひ試してみてください。
仰向きに寝て、両膝を立て、右に倒して深呼吸、左に倒して深呼吸してみましょう。
どちらが息が吸いやすかったですか?

腰が痛くならない程度に倒すのが良く、倒しやすい方が呼吸しやすいとは限りません。w
倒すのを頑張る姿勢では、筋肉の緊張が生じて、効果がありません。^^;

息が吸いやすい方へ両膝を倒しかけといて、掌を上にして腕を伸ばして床に着けて、首を左か右に45度ほど回旋させます。
右利きの人は左に、左利きなら右に曲げるのが90%の法則ですが、これもやってみて呼吸しやすい方に回します。

このポーズが定まったら、口を半開きにして、5秒かけてあくび音を出してみましょう。
やり終えたら一呼吸して、今度は口を大きく開けて、5秒かけてあくび音を出しましょう。

全開して顎が緊張したりしない程度に、大きく開けてくださいね。w
これも、顔の筋肉が緊張してしまうと、効果が落ちてしまいます。^^;

最後に、今度は20秒かけて、口を大きく開けてあくび音を出して呼吸してください。
本当のあくびができたら、一番効果が上がります。^^v

あくびは間脳が作動して、脳により以上の酸素を送る働きで、緊張⇔弛緩の脳の切り替えが行われます。
大脳と小脳の間にある脳幹の間脳を再起動することで、間脳の生命維持機能を働かせ、生命力をアップしましょう。

眠る前にやれば、良い睡眠が取りやすくなります。
朝起きた時にやれば、目覚めが良くなり、身体が動きやすくなります。

現代人は、特に大脳の使い過ぎで、ストレスや疲れが抜けず、自然治癒能力も阻害されているようです。^^;
情報過多なのは仕方のない現代生活ですが、不要で余計なことまで考えたり、負の想念を持つと、心身にも生活にも悪い事象を招くことになります。w

眠りが浅いだけでなく、疲れやストレスを感じたら、いつでも、何度でも行なって良く、弊害はありませんから安心・安全です。
副反応として、時々あくびが出ることがありますが、脳が酸素を欲しているので、噛み殺さずに間脳の命に従ってください。w

ただ、人前であくびする時は、周囲に失礼とならないように配慮はしましょう。w
「そんなに仕事が、退屈なんか?!」とか「わしの話が、つまらんのか?!」などと突っ込まれませんように。w
職場などの人間関係を損なわないよう、さり気に脳を快くさせてあげてください。

夏バテもさることながら、疲労が蓄積して秋バテしないよう、残り短い夏を楽しく過ごしましょう。
1.昨夜は、敷地で花火で一杯。w

居酒屋やカラオケスナックでは飲めなくなりましたが、毎日家飲みだけでは何かつまらんような?^^;
雨は已んだので、明日は嵐山東公園ででも、夕涼み飲みをしましょう。w

指示書や案内の発送も終え、電話も通じて、本日はめでたく水曜会です。w
2.今日のメニューは、以下の11品になります。
1.叩きモロヘイヤ、刻みオクラ、ワカメの冷やし麺つゆ和え。
2.キャベツとスィートコーンのコールスローサラダ。
3.水菜、ツナ、スライスオニオン、ミニトマトの和風玉ネギドレッシングサラダ。
4.鶏胸肉とキュウリの深入り胡麻ドレッシング棒棒鶏。
5.焼きうらら揚げと青ネギの「竹虎」、大根おろし掛けると「雪虎」、生醤油で。
6.豚ロースのピカタ・ケチャップ。
7.牛ロースとピーナツカボチャのソテー。
8.鶏胸肉、赤パプリカ、モロヘイヤのソテー。
9.ピーナツカボチャ、ニンジン、玉ネギ、新じゃが入りジャワ風カレー。
10.蒸し大豆、ヒジキ、黒胡麻の炒め煮。
11.柔らかいとろ鯖の照り焼き。

25日の夕刻まで、電話が通じません。ーー

3階の空調を新調してもらう際、屋外にある室外機を入れ替えるのに、笹やツタが邪魔になります。
そこで園芸鋏でチョッキンチョッキンと切り除いてたところ、白いケーブルも切っちまいました。^^;

汗だくになり、シャワーを浴びてから気づいたら、電話もFAXもテレビも作動しなくなりました。。
なんて日だ!w

前回、いっそのこと予約は指示書作成が終わる25日からがいいなあ、なんて我欲を出した罰であろうか?w
それとも、涼し気に窓の外を彩ってくれてたツタと笹のタタリかしらん。(ワラ)

復旧は25日(水)午後にJ:COMさんが来てからになります。^^;
お問い合わせやご予約は、復旧するまで、このHPからご連絡ください。m(__)m

8月の講座を終え、送り火も過ぎて、本日は水曜 会

DSC01151_R.JPG

雨が続いていますねぇ。
戻り梅雨のような曇り空で、気も晴れにくい天候ですよね。
暑さはないけど、湿気が多く、仙骨や股関節、膝の節々が詰まるようです。^^;

また緊急事態が9月12日まで宣言されたようで、来月になっても飲み歌いに行けません。
日・木曜日は外遊したいのですが、ままなりませんので、夕暮れの嵐山東公園やどっかの河川敷で宴をすることにしています。w

それにつけても雨なら無理だし、テイクアウトの寿司とか買ってくることはあっても、何かつまらん。^^;
16日は五山の送り火だったので、小雨の降る中、嵐山東公園に出ましたが、今年もしょぼいことでした。w

家から5分で大文字は見えますが、6点の点灯のみで、鳥居形は2点じゃ鳥居に見えないし。w
こちらからは妙法、舟形、左大文字は見えませんが、1点の点灯のみでは寂しい限りですね。^^;

それでも、先祖を見送る送り火は、京都の人にとっては大事な風習のようです。
雨降りですので私らだけかと思ってたら、桂川の遊歩道には数十人の人が見送ってましたよ。w

先週土曜日も雨が激しく、8月度の講座は4名の参加者でした。(感謝しきり)
JRが運休だったので、滋賀勢は車に便乗しての参加でしたが、懇親会の料理をお持ち帰りしてもらいました。w

いつもの会場とは違って、時間制限がないのと移動時間がないので、みっちりと体感実習ができたのは良かったかと?w
3階のエアコンが死んでるのが発覚して、昨日新調を依頼しておきましたが、雨のおかげで暑くなかったのも幸いでしたね。w

6月に一部お披露目して、7,8月の2回で、反射点を用いる陰圧同調手が全て伝授できて満足でした。
今回は、腰痛で側屈の不具合があったり、腎臓の下垂に関連する腰方形筋も、股関節の不具合や仙腸関節の不具合に関連する殿筋も、反射点として用いる腸脛靭帯と同調させることによって、同時に解決することができるのがよく分かったと思います。

同様に、前屈の不具合やASIS(上前腸骨棘)内側の圧痛に表れる大腰筋と、殿筋の反射点は、大腿四頭筋が共通するので、反射点を捉えれば、一か所で同時に両方の不具合が解除できます。
反射点のポイントも、筋肉のフラクタル構造から見れば、割と簡単に見つかるのが便利ですね。w

人体は、形状が似ている部分がフラクタル共鳴を起こすものです。
例えば、左右の骨盤と肩甲骨、側頭骨などがその関係にあります。

殿筋の反射点は、第12胸椎、大腿四頭筋、腸脛靭帯、肩甲骨広背筋部が挙げられます。
そのうちで例えば、肩甲骨を取り上げると、殿筋の圧痛があれば、骨盤の外側と肩甲骨の外側には同じような圧痛があるものです。

骨盤外側の上辺から下辺のどのあたりに圧痛があるかは、肩甲骨外側でも同じあたりに圧痛があることが探り取れます。
これは必ずしも同側に表れるのではなく、筋膜のスパイラルラインに則って反対側の肩甲骨外側に表れることがあります。

同側か反対側か、何れかより強い圧痛のある反射点を用いると、左右を施術しなくてもその一か所の反射点だけで効果が十分に得られます。
その反射点を確保しておくと、首や肩、膝関節周囲の不具合も、陰圧同調手で解除することができます。

池に石を投げこんで波紋を起こすとき、離れた2点に石を投げる方が、波紋が共鳴しますね。
ファシアも水の定理があるので、これを応用すると2点間のみならず、全体に効果を波及することができます。

いやはや、人体とは面白いものですね。w
体感してみて、硬い筋硬結がちと待つだけで、溶けるように緩む快感がよく分かったと思います。w

○○痛には○○筋とか、〇〇症には〇〇の特効穴とか、よく秘伝のように言われますが、単純で軽度ならそれで解消できても、臨床上、それだけで完治できることは稀ですね。^^;
人体は、有機的総合的な細胞組織と神経の集積体ですので、全体的統合的な見立てとアプローチが大事でしょう。

術者が脱力して、呼吸を合わせることも、ヒーリング施術技法の大事です。
息を詰めると力も入り過ぎ、緊張が相手にも伝わってしまって効果を減じますし、吐く息に合わせて吸うと、邪気などを食らってしまいます。w

イメージや言葉も重要な要因で、それらは力ある作用として、相手に伝わるものです。
流行りのアニメ「鬼滅の刃」に、「全集中、水の呼吸」というのがありますが、それもイメージとして使えそうです。w

ファシアは、いわば水をたたえた空間ですので、方向性を合わせれば僅かな刺激も遠方まで伝わって行きます。
「皮膚に触れ、ファシアに触れ、筋膜を捉える」、「圧さずに筋膜の動きにくい方向を捉え、ファシアを動かす」、「手で操作せず、圧は変えずに、ファシアの動きに合わせて身体を動かす」など。w

両手をたらいや桶の水に垂らし、片手のわずかな動きで起こる水の動きをもう一方の手で感じ捉えて、両手で同調するように待つというイメージになりましょう。
痛みや硬さを捉えるのではなく、詩的にいうと、「(ファシアの)水の声を聴く」という感じですね。w

先週、今週は、予約も少なく、学習と研究に勤しめています。w
20日からは顧問先への指示書作成集中期に入りますが、もういっそのこと、予約は25日以降が好都合かと?w

9月7日から10月3日は、宿曜陵逼(すくようりょうじ)期間に入りますからねえ。
政難は知ったことじゃないけどw、イレギュラーな事態や良くない因縁生起に注意すべき期間ですので、指示書作成には手間がかかります。^^;

天候はすぐれませんが、気分や気持ちは快活に過ごしたいものです。w
ちょっとめずらしい食材が手に入りましたので、夕刻からは楽しく一献傾けましょう。^^

今日のメニューは、以下の12品です。
1.紫キャベツとスィートコーンのコールスローサラダ。
2.レタス、イエローパプリカ、ミニトマトの和風玉ネギドレッシングサラダ。
3.刻みオクラ、ワカメ、豆腐の麺つゆ和え。
4.希少部位、鶏の白レバーの湯引き、ヒマラヤの紅塩と胡麻油で。
5.鮭ハラスの刺身、高知県宿毛産「直七」と塩コショウでカルパッチョ、大葉を添えて。
6.白ネギの焼いたん、もろみ味噌を添えて。
7.牛肩ロースのステーキ。
8.豚ロース、マイタケ、ヒラタケのバターソテー。
9.豚ロース入り肉玉じゃが。
10.鶏胸肉と玉ネギの卵とじ、三つ葉を散らして。
11.京揚げと白ネギの青葉の衣笠煮。
12.サンマの味醂干しの焼いたん、幻の柑橘「直七」を添えて。

福田 龍博

盆中、雨降りですが、本日は8月度の気の科学体 験講座

DSC01148_R.JPG

本日は、盆中ですが、8月度の気の科学体験講座。w
会場は、当研究所3Fにて、14:00から始めます。

桂西口会館や愛宕念仏寺などに出かける際は、お約束の如く雨は上がるのですが、今日はあいにく降ってますね。^^;
風雨が強くなったり、弱くなったりですが、明日まで已む気配はないので、災害には十分お気をつけください。

このところ雨が続いていますが、その分気温は下がり、寝室の冷房は付けずに眠れますね。w
仮に冷房を使用して寝る時も、頭寒足熱は睡眠の大事で、腹部や脚は冷やさないようにしましょう。

人は普通、夏は冬より睡眠時間が短いものです。w
然るに、睡眠時間の長さと睡眠の質は違いますので、ぐっすり眠れて、寝起きがすっきりしてることが大事です。

本日は8月度の気の講座がありますが、桂西口会館が盆休のため、当研究所が会場になります。
メインにしたいテーマが「陰圧同調手」の6法で、圧痛のある深部筋硬結を反射点を用いてふにゃりと溶かすように緩め、その効果を部分だけでなく全身に波及する方法です。

また、ゼロG・T・Pポジションとソリトン波叩打法の組み合わせで、ファシアに波動を伝える方法も会得してください。
DRTの3大指標である僧帽筋やC2(第2頸椎)の圧痛やガチガチに硬くなった筋硬結も、即座にふにゃふにゃに柔らかくなる技法です。

が、まず、セルフケヤーとしてできる全身調整、睡眠の質も高める新しい抜長法(脱力リラクゼーション法)から始めることにしましょう。
最短最高の効果がある抜長法で、寝転んで立て膝と首の位置を操作して呼吸するだけで、全身に良い効果を及ぼす方法になります。

先ずは仰向きに寝て、口を半開きにして、鼻から深呼吸しましょう。
次に首を左45度くらいに向けて、同じく深呼吸するのと、右に45度くらい回旋して深呼吸するのとでは、どちらが息が吸いやすいでしょう?

右利きの人は90%ほどが左向きの方が深呼吸しやすく、左利きの人は90%ほどが右向きの方が深呼吸しやすいのです。w
日常の筋動作の所以ですが、胸腹部を観ると、動きが大きいのが確認できます。

次に、仰向きに寝たまま、両膝を立てて、左と右、どちらに倒す方が呼吸がしやすい(息が吸いやすい)かを確認します。
普通は倒しやすい方が呼吸しやすいのですが、腰椎や股関節、その付着筋に問題がある場合はその限りではないので、胸が大きく膨らむ方を選んでください。

では、「ライオンあくび」をしてみましょう。w
仰向きに寝て、掌は上向きにして楽に伸ばし、枕は不要で、顔を呼吸しやすい方へ、立て膝にした両脚も呼吸しやすい方へ倒しておきましょう。

口を半開きにして、身体の力を抜いて、鼻から息を吸ってから「フアァ〜〜」とあくび音を出して5秒口から息を吐きましょう。
一呼吸したら、今度はもっと口を大きく開いて、ただし顎などに力は入れず脱力したまま、同じく5秒あくび音を出して呼吸しましょう。
一呼吸したら、最後に大きく息を吸って、大きく口を開いたあくび音呼吸を20秒したら完了です。

身体の可動域が良くなったり、緊張がほどけて頭がすっきりする効果があるのですが、就寝前に行うとぐっすりと眠れます。
夜間いつも目が覚めたり、入眠しにくかったり、よく眠れない人は、ぜひお試しください。

この施術なり、セルフケヤーをすると、時折あくびがよく出ることがありますが、それは間脳が働いて、脳により酸素を送り込むために起きていることです。
よって、あくびを噛み殺したり、我慢することはせずに、目立たないようにwあくびを楽しむことです。w

眠っている間に、人体の気は還流して、全身を修復し治すので、如何なる病気のある人も健康な人も同じく、良い睡眠が大事となります。
睡眠時間の多寡ではなく、ぐっすりと安眠できて、寝起きがすっきりしていることが要ですね。

あくび音を出すように呼吸するのですが、本当のあくびができれば、もっと良い効果があります。w
欠伸(あくび)は間脳が働いて、脳により多くの酸素を運ぶ動作ですが、緊張⇔弛緩の大脳のスイッチを切り替える作用があります。

間脳は考えや感情などを司る大脳と、運動を司る小脳の間の脳幹にあり、爬虫類脳と呼ばれるように学習は出来ず、生命そのものを維持する機能があります。
外部情報の極めて多い現代人は、特に大脳が無駄に働き過ぎて、生命を司っている間脳の働きを阻害していることが多いものです。^^;

「どうせ、もう治らない」などの思い込みや、「物理的に損傷してるから、もう動かせない」などの大脳の記憶も、間脳を再起動してあげることで治癒に向かうことはよくあることです。w
施術で誘導する場合は、中指・薬指間に耳をまたいで、蝶形骨先端(こめかみの窪み)に指腹を触れて頭蓋内の情報に意識を向けるのですが、蝶形骨などが動くことがよく分かります。

気光エネルギー(電子電位)治療法では、この後で、両手の中指先端をこめかみのくぼみに触れ、脳の中でこの両指の先端が付くようにイメージして光を結び、光の玉を間脳で輝かせるように意念します。
脳幹内部の間脳の下にある松果体にアプローチする時は、左の中指先端を眉間に当て、右手の中指先端は百会の後ろにある頭頂骨後部のくぼみに当てて、同じように施術します。

いずれも平均2分までで両指先が熱くなり、波動が返ってくることが分かりますが、分からなければじっと3分ほど待つだけで同じ効果がありますよ。w
ただ、決して指に力は入れず、触れるだけの圧で待つことが大事で、「治してやる」とか「脳よ、動け!」などの思念は厳に不要です。

時に、身体の自発動が起こって、足や手がぴくぴくと動いたり、身体がうねるように動いたりすることがありますが、それは脳から修復の指令が届いた証です。
自発動が大きく激しく続いても、力を入れずに静かに待って深呼吸を促せば、やがて必ず治まります。w

蝶形骨・後頭底結合を調整するクラニアル法では、こうした自発動がよく起こりますが、クライアントにも動くに任せてリラックスを促し、動きを楽しむように指示しています。
断じて憑き物の仕業ではありませんので、驚いたり、不気味には思わないでください。(笑)

意識には量子力学的作用があるものですが、意識しただけで周りの人の身体にも影響が及ぼせるものです。w
相対して、被験者は腕を伸ばし、術者は被験者の腕に手を乗せて、下ろそうと力を加えるのに抵抗してもらいます。

どれくらいの力で耐えられるかを確かめた後、「犬の糞、乗っけ」と意識して再テストすると、被験者は全く力が入りません。w
被験者はワケワカメですので、今度ははっきりと口にして、「犬の糞、乗っけ」と言ってから行うと、力の入らないことがよく分かるでしょう。(ワラ)

意識にせよ、言葉にせよ、態度にせよ、「こいつ、嫌な奴」とか「この人、苦手」という言葉やイメージは、施術にも、コミュニケーションにも禁物です。^^;
例えば、大慈大悲の象徴の一つ、観音菩薩を胸に観じて、「今を大事に、愛を乗っけ」とか、「虚空から癒しの光を乗っけ」とか、好意ある美しいモノをイメージして触れることが大事ですね。w

「神の左手、悪魔の右手」とか、「鬼の左手、仏の右手」とか?陰陽は糾える縄、メビウスの螺旋構造のようなもんです。w
「鬼の左手、悪魔の右手」にはならないよう、言葉が呪詛として働かないよう、医師も教師も、占い師も施術師も、上手に意識を活用するようにしましょう。w

メビウスと言えば、足首のメビウスラインから大地とアースするように電子電位と軸圧を整えると、身体のみならず記憶力や計算力など脳力が上がることをお披露目しました。
今日は、手首のメビウスラインからメビウスムーブメントを起こすことで、全身が整う方法もご紹介できればと思います。

閑話休題(話を元に戻して)。w
言葉を受ける側としては、権威ある人に言われたからとか、99%こうなるんだからという統計などに呪縛されることなく、唯一の人生を諦めることなく、この日、この時から今できることに意識を向けて、より良い明るい方向へ向かって今を楽しみ、快く充実することを目指して行きましょう。
この人生、2度目として考えると、今までは不可能だった解決や解消の手立てが見つかったり、そうしたご縁が活用できることが多いものです。w

本日は会場がこちらですので、終了時間に制限なく、懇親会へは階段を下りるだけなので、みっちりと技法が習熟できそうですね。w
JR滋賀線が止まってるそうで、車に便乗してくる殿は、持ち帰り用に弁当箱を持参すると、今電話がありました。(ワラ)

「さろうてええか?」といつもの食べっぷりも楽しみですが、JRが止まってたら、どうぞどうぞお持ち帰りください。w
今日の懇親会のメニューは、以下の13品です。
1.レタス、水菜、イエローパプリカの和風玉ネギドレッシングサラダ。
2.叩きモロヘイヤ、ワカメ、ヤマナメタケの麺つゆ和え。
3.京豆腐「こく(て)とろ(ける)」の冷奴、削りカツをと青ネギを乗せて。
4.青瓜の昆布・塩水一夜漬け、大葉を散らして。
5.水ナスの昆布・塩水一夜漬け。
6.ズッキーニのスライス、もろみ味噌を添えて。
7.九条ネギ、京揚げ、シメジの衣笠煮、山椒を振って、2杯目は卵とじにしよう。w
8.豚肉、ゴーヤ、ニンジンの鶏ガラだし炒め。
9.コンニャク冷麺「月のうさぎ」、レタス、キュウリ、ミニトマトを添えて。
10.生姜たっぷりの揚げ出し茄子。
11.コラーゲンたっぷり豚骨・鶏ガラだしスープベースのミックス野菜・キノコカレー。
12.ポークスペアリブの和風煮込み生姜とろみ餡。
13.新じゃがのジャーマンポテト、ヒマラヤの紅塩とパルメザンチーズ掛け。

3日後に会場変更になった8月度の講座を控えて 、呼吸で整え水曜会w

DSC01147_R.JPG

7日の立秋を過ぎて、昨日10日に台風一過。
これからは日中はともかく、朝方は少しは涼しくなってくれるでしょう。w

本来、今日11日は山の日の祝日だったはずですが、オリンピックの都合で変更されてますね。w
閉会式に合わせて、7,8,9日が連休だったはずですが、遊行も飲み歌いも不如意なことでした。^^;

8月いっぱいは行きつけの店も休業中なので、ずっと歌も唱ってないですね。w
まだ盆入りではないので、家で経文や祝詞を奏上することもなく、声がこもって、舌位が下がってるような気がします。^^;

舌位が下がると、声が楽に出せないだけでなく、誤嚥でむせたり、鼻呼吸で副鼻腔などのウィルスや細菌を防衛する機能も落ちます。^^;
無意識でも軽く舌が上の口腔に着いてるように、胸郭を広げておくことが良いですね。w

横隔膜がよく動いて、肋間筋が緩むと、胸腹式呼吸ができるので、ミトコンドリアを活性化する3次呼吸が細胞を活性化して新陳代謝が良くなります。
柳生新陰流の「つっ立ったる構え」がそうですが、反り腰も直り、身体の力みが抜けて、自分の中のエネルギーがよく循環するようになります。

腹式呼吸は、交感神経や副交感神経に良い作用がありますが、それだけでは胸郭は膨らみません。
胸式呼吸は、胸は膨らみますが、横隔膜はあまり動かず、呼吸も浅くなるきらいがあります。

人は重力に逆らって生長し、運動し続けていますので、加齢とともに横隔膜や内臓の位置も下がりがちになります。^^;
横隔膜が下がると、内臓も圧迫されますので負担が掛かり、内臓に付着している大腰筋や腰方形筋も緊張して硬くなります。

筋膜のつながりからも、例えばラテラルラインという身体の側面は、外へ下へと崩れて行きます。
よって、胸郭は横に広がって薄くなり、膝関節は外に開いてO脚になる体型の崩れの人が多いですね。^^;

男性もですが、女性は特に、バストが下がってアンダーバストからウェストが太くなり、腹部は前に出ることになります。^^;
自然の崩れと言えばその通りですが、3回ほど呼吸するだけで、即座にその崩れは正すことができます。w

ストレッチとか有酸素運動とか、毎日行って健康になる方法はごまんとあるわけですが、はてさてどれだけの人が続けられるものなのか?^^;
痛みやしんどさを伴うことは脳が拒否するし、時間や労力が掛かることは意識が飽きて面倒くさがりますからね。w

3日後は8月度の気の科学体験講座がありますが、13日からの盆休で、桂西口会館は閉まっています。^^;
ゆえに、会場は気の科学研究所、秘密の三階で行いますので、お間違えなきよう、14:00にはご到着ください。w

まだまだコロナ禍の最中ですので、来れない方が多いことですが、大事なことは選り上げて、コロナ禍明けたら特別集中研修で会得してください。
講座で体験してもらう技法は、実体感できにくく、言葉では伝え難く、書くことに空虚感を覚えるのですが。^^;
せめて、この呼吸法だけでも、実際に試行してみていただきたいことです。w

やってみて、嬉しくなることがあれば私も嬉しいので、女性は特に、バスト・アンダーバスト・ウェストを呼吸前に測っておいてください。
私も含めて、男連中は特に面倒くさがりが多いので、ウェストに指一本入る程度にビニール紐でも巻いて縛っておいてください。w

では、では、ちょっと試してみましょう。w
前段階として、呼吸と肺の調子に関して、違いが分かりますかどうか?

普通に一呼吸した後、左の鎖骨の下、肩の付け根に右手五指の指腹を触れて、胸の中央に向かって「1.2,3(さーん)」と撫で去ります。
次いで、脇の下、肋骨に同様に触れ、乳首の下まで「いち、に、さーん」と撫で去ります。
そして、横腹の下部肋骨に同様に触れて、「いち、に、さーん」と撫で去ってください。
最後に、左の腹に手を触れて、真下に同様に3拍子で撫で下ろしたら、お終いです。

呼吸してみると、左の胸の方が、呼吸しやすくなってるのが感じられますか?
同様に、右の胸側のファシアも3拍子で撫で去れば、準備は完了です。

感じられなくても、感じられても、そこは本題ではないので、本番に行きましょう。w
壁際に行って、背中を壁に向けて肩幅に立ち、壁から5cmほど踵を離して、骨盤を壁につけてください。

腰椎をぴったりと壁につけてから、胸椎もしっかりと壁に着けます。
このとき、首はやや前傾しててよいのですが、両手は前方下に45度ほど広げて、掌を上もしくは軽度外旋させてください。

ちょうど、「ハグしよう、おいで。」といった感じですね。w
この姿勢で、息を吸い込んでから、もっと吸いつつ、腕をそのままの位置からできるだけ上に上げてください。

頭の位置より高く上げるのですが、肩に支障のある方は、痛まない程度の高さで構いません。w
その姿勢から息を吐きながら、腕を下げて行き、先ほどの位置で息を吐ききります。

掌が上向きもしくは軽度外旋のままであることが大事ですが、これを3回行ってみましょう。
わずか3呼吸で良いのですが、何度やっても副作用はないので、お気のすむまでどうぞ。w

姿勢が良くなり、呼吸がしやすくなってるのが、よく分かることでしょう。
それだけでなく、体型も良くなり、バスト・アンダーバスト・ウェストが必ず変化しているはずです。w

一度やったら、永久保存維持ができるはずはないので、数時間後、思い出すたびにやって日課づけることがお勧めです。
この方法なら、時間も労力もかからず、続けられることでしょう。w
脳にこのフォルムが定着すれば、これが普通の体型になりますよ。^^v

今日は全国的に晴れるようですが、明日からの天気は雨模様だそうです。^^;
天日干しにしたほうが良い寝具や洗濯物は今朝からし終え、水曜会の準備も調いました。

夕刻からは、晴れの気分で陽気を発散しましょう。w
今日のメニューは、以下の13品です。
1.水菜、ズッキーニ、ツナ、ミニトマト、クリームチーズのポン酢サラダ。
2.キャベツとスイートコーンのコールスローサラダ。
3.ヤマナメタケ、ワカメ、叩きモロヘイヤの?つゆ和え。
4.ズイキと白ゴマの乾煎り、リンゴ酢・味醂・醤油炒め。
5.法蓮草の黒胡麻浸し胡麻油ナムル。
6.青瓜の昆布だし塩揉み、大葉散らし。
7.鶏胸肉と胡瓜の和風ドレッシング棒棒鶏(バンバンジー)。
8.四川風に花椒効かせた青ネギ入り麻婆豆腐。
9.鶏ガラだしの豚ロース、モヤシ、ニラ炒め。
10.豚バラ肉、キクラゲ、モロヘイヤの中華炒め。
11.豚骨・鶏ガラスープのミックスベジタブル・キノコ・メークイン入りカレー。
12.ズイキと京揚げの炊いたん。
13.鯖の京風煮込み。

8月に入り、飲みに行く店もなくなりw本日は水 曜会

DSC01145_R.JPG

祇園囃子もあまり聞かなかった7月が過ぎ、炎暑が続く京都です。^^;
昨日は夕刻近くまで小雨が降りましたが蒸し暑く、今日は晴れて暑さもひとしお。w
8月7日は立秋で、これより丙申月に入りますが、秋の気配は立つのかしらん。^^;

京都では前のコロナ蔓延防止対策中は、居酒屋やスナックでカラオケは歌えず、カラオケボックスやライブハウスで歌うのは良いというワケワカメな要請でした。w
2日からは再び、居酒屋などで酒を出してはならぬということで、この対策は8月末日まで続けるとか。^^;

正直者が馬鹿を見る世の中にはなってはならぬことですが、店をたたまざるを得ない業者は確実に増えそうですね。。
ボトルをキープしてある寛遊園のママさんから連絡あって、8月は1日から月いっぱい休業しますとのこと。^^;

1日は日曜だったのですが、いづみと待ち合わせる店がなく、仕方がないのでいづみの店まで出向きましたが、いやはや暑かったこと。w
ハイボールを1.5杯飲んでから、散歩やドライブにはサングラスでなく透明レンズのUVカットの眼鏡が良いということで、三条河原町の眼鏡屋に行きました。

親切で丁寧な応対の店でしたが、仕上がりに20分かかるというので、私は外出。w
近くの「すしざんまい」へ行って、テイクアウト用の寿司14貫を持ち帰り、コンビニの純米吟醸酒を買って、二人で鴨川へ。

暮れなずむ時刻の鴨川べりは、川風が涼しく、心地良かったですよ。w
いづみが店から持ってきた凍らせペットボトルの焼酎と買った日本酒だけではもの足らず、結局コンビニでハイボールを追加しましたが。w

仕事柄、ずっと家に籠っていると、気分が高揚しないので、日木あたりは外遊外食したいものです。
明日は木曜ですが、飲める店がないので、若干工夫を要します。w

嵐山東公園の木陰で飲むのも、日中は暑すぎるでしょう。^^;
かといって、桂川に浸かって、日傘差して飲食するのは、狂人の所業。(爆)
やはり、西山連峰に日が落ちる頃、人気少ない嵐山東公園で宴するのが妥当かと?w

一昨日は2名、昨日は3名のヒーリング&カウンセリングの予約がありましたが、土用期間というせいもあるのか、主訴とは別に腎が弱っている方が多いですね。
腎臓は腰方形筋や腸腰筋、大腰筋に付着していますが、私は大腰筋のTL(筋出力)検査を用いています。

仰臥して、脚を外転、外旋、挙上して、その姿勢を保つのに働くのが大腰筋です。
重力に負け、腎臓が下垂すると、上げた脚に力が入らず、指先で押さえても耐えられずに、床に脚が着いちゃいます。^^;

フラクタル共鳴している側頭骨からのクラニアルか、大腰筋の反射点である大腿四頭筋、足底筋、胸椎12番のいずれかからの共鳴手法を用いるのが効果的です。
が、仰臥姿勢を観ると肩が浮いていて、腹胸両方が膨らむ呼吸になってないのが分かりました。

以前もあったケースですが、横隔膜が下垂してあまり動かず、内臓が圧迫されて腎臓が下垂しているのです。
当然、呼吸も浅くなり、肋間筋も働かず、胸郭が広がりません。

マスクの長時間着用は、こうしたケースを生むことが多く、口呼吸になってしまうと却って感染リスクが高くなります。^^;
腋窩神経叢からの3拍子陰圧擦過手、肩峰と肩甲骨の同調手を用いて、減圧法で肋骨を整えると、巻き肩が直り、バストの位置が高くなり、呼吸が楽になります。

こうして巻き肩を正し、肋骨と横隔膜がよく動くようにすると、てきめん大腰筋の出力が上がりました。
土台、脚の方が腕より筋力があるのですから、思い切り掌で押さえてもびくともしないもんです。w

頭蓋骨が動く脳の呼吸(一次呼吸)は、脳脊髄液を循環させる働きがあり、二次呼吸は普通の呼吸ですが、深呼吸ではなく無意識に普通に呼吸していても十二分に酸素を取り込む三次呼吸ができると、ミトコンドリアが活性して、細胞の代謝が良くなり回復力がアップします。

ちょっと、横隔膜の動きをチェックしてみましょう。
?両手を肋骨下部に当てて、大きく呼吸してください。
?息を吸ったとき、肋骨が開いているか確認しましょう。
?息を吐いたときに、肋骨が閉じているか確認してください。
この動きが十分に行えている呼吸は、横隔膜の動きがスムーズで効率的に肺に空気を出し入れできています。^^v

あまり下部肋骨が動かない場合は、十分な呼吸が確保できていない証です。^^;
その場合は、仰向きに寝て両膝を立て、このゼロTポジションから両手の4指を下部肋骨の下からえぐるように内部上方へと、痛みのない程度の圧で差し込んでください。

圧は一定にしたまま、深呼吸を繰り返すと、横隔膜が上へ戻ってくれて、呼吸がしやすくなるでしょう。^^
横隔膜だけでなく、肝臓や腎臓、腸の下垂も元の位置に戻す効果もあるので、お腹がすっきりとしますよ。w

横隔膜と胸郭の調整をすると、バストアップとお腹のくびれができ、ウェストが細くなりますね。w
美容は副効果で、メインにはしていませんが、マスク着用などで口角や顏筋が下がっていると心理的にも負に傾きますので、そこは大事なところです。

ゼロGポジションとソリトン波叩打の応用で、あるポジションにセットして、肘を指先で軽く打って肩から首へ振動を伝えると、僧帽筋や首の筋肉が緩むだけでなく、ファシアの繋がりで口角も上がり、まぶたもパッチリとすることが分かりました。
この方法なら、顏に触らずに表情筋を操作できるのがメリットです。w

末伏は8月10日ですので、暑い日はまだまだ続く三伏の候ですが、夏バテしないよう、食生活も大事にしましょうね。
本日は8月最初の水曜会、不快、不愉快に陥らないよう、陽気を発散して、楽しく歓談、飲食しましょう。w

今日のメニューは、以下の12品です。
1.キャベツと刻みたくあんのコールスローサラダ。
2.水菜とキュウリの深煎り胡麻ドレッシングサラダ。
3.青瓜、胡瓜、ワカメの麺つゆ漬け。
4.赤パプリカ、ピーマンのすりおろしニンニク・生姜、醤油、アマニオイル和え。
5.「泉と龍」ならぬ、いづみと私の共作スープカレー。
トマト、長茄子、玉ネギ、ニンジン、各種スパイス入りですが、果たして味は喧嘩してるか調和してるか?w
6.牛カルビの焼き肉。
7.鶏レバーとニラの、ニラレバオイスターソース炒め。
8.鶏のオレンジレバー刺し、大葉を添えて、胡麻油とヒマラヤの紅塩で。
9.京のうらら揚げと小松菜のタイタン。
10.「男前豆腐、特濃けんちゃん」の冷奴、モロヘイヤ・梅肉和えとモロヘイヤ・キクラゲ柴漬け・麺つゆ和えを添えて。
11.いづみ式トウモロコシとカニカマの掻き揚げ。
12.いづみ式モロヘイヤと梅肉の天ぷら。

本日は土用の丑の日にて、水曜会

DSC01141_R.JPG

連日、猛暑日が続いていますが、今日が土用の丑の日ですね。
江戸時代、秋から冬がウナギに脂が乗る旬なのですが、夏のウナギが売れないとの鰻屋の相談事に乗った平賀源内。
「本日土用の丑の日、鰻の日」なる幟を立てて宣伝したことが、今もなお呪(しゅ)として生きてるようですね。w

尤も、夏にウナギを食べる習慣は古くからあり、万葉集に大伴家持が友人の石麻呂に宛てた「きみは痩せているから、夏痩せに効くというウナギを捕って食べたら?」という歌が残っているほどです。
嗤笑歌(ししょうか)=笑いの歌:「石麻呂に 吾れもの申す 夏痩せに よしといふものぞ 鰻とり食せ」w
ちなみにこの時代にはまだ蒲焼きはなく、おそらくブツ切りにして煮たか焼いたかしてたんでしょうね。w

漢方では、夏には冬の玄気が枯渇するので、夏の火気に相対する冬の水気、五色では黒色の食物を摂ることが夏の養生とされます。
水剋火の理ですが、夏の土用は未月ですので、相対し冲する十二支の丑の日を焦点とするのですが、別段、丑の日に拘ることはないでしょう。w

丑の日にちなんで、「う」の付く食べ物を摂るのが良いというのは、いわば縁起食で、江戸時代には広く知れ渡っていました。
ウナギは勿論この類ですが、うどん、瓜、梅干しが多く用いられていたようです。

土用は、「土旺用事」の略で、土気に当たる脾胃の消化機能を休めることが、自然の大事とされてきました。
暑い日には、冷やしうどんが食べやすく、消化も良いので胃腸にも良く、ミョウガやシソなど旬の香味野菜を添えると食欲も湧いてきます。

生姜を薬味にすると殺菌と胃の強化にもなり、「う」のつく梅干しを添えても、さっぱりとして食が進み、唾液の分泌も良くなって消化の他に免疫作用も上がります。
ちなみにウナギと梅干は悪い食い合わせとされてきましたが、中国料理には昔からあり、現代ではむしろこの食い合わせが良いものと発表されています。w

禁忌とされたのは、脂っこく濃い味のウナギが、梅干しでさっぱりして食が進んで食べ過ぎ、脾胃を休めるのでなく傷める惧れがあるからじゃないかなあ?w
梅干しにはクエン酸が多量に含まれていますが、クエン酸は、柑橘類の酸っぱさと同じ成分です。

「疲れたときは酸っぱいもので疲労回復」とよく聞きますね。
陰陽の理で、クエン酸や酢酸などの酸を体内に取り入れると、身体はアルカリ体質になり、血液をサラサラにしたり、疲労物質を分解します。

五行の理で、土気が旺じる土用期間は、木剋土で土を制する木気に当たる五味の酸味を摂るのが理に適っていますね。
小さじ2杯の酢を水で飲みやすいように薄め、4時間おきに飲むと、高血圧が改善することも知られています。

TVでやってたからと、このところ、いづみに毎日でもとしつこく勧められていますが。^^;
うっせぇ、うっせぇ、うっせぇわ。♪あなたが思うより健康デス。(ワラ)

瓜の仲間は、キュウリ、ニガウリ(ゴーヤ)、スイカ、甜(まくわ)瓜、青瓜、白瓜、冬瓜などなど多種多様で、いずれも夏に旬を迎えます。
ちなみに、カボチャやズッキーニもウリ科の植物になります。

これらの食材は、どれもカリウムを豊富に含んでいますが、カリウムはナトリウムを排出する働きがあり、塩分の取り過ぎを調節してくれます。
また、細胞の浸透圧を調節して、体液のpHバランスを一定に保つ働きもあります。

土用の風物食と言えば、「土用しじみ」や「土用たまご」がありますね。
肝臓に良いオルニチンというアミノ酸を豊富に含むしじみは、夏と冬、2回の旬がありますが、夏の旬は特に「土用しじみ」と呼ばれて珍重されます。
しじみの産卵期は盛夏なので、その直前である6〜7月中旬は、身がプリプリと太って栄養たっぷりになり、漁獲量も増えるのだとか。w

夏土用のころ、精を付けるため卵を食べる風習は、江戸時代から行われていたようです。
卵がぜいたく品だった時代には、夏バテにはぴったりの食材だったのでしょうね。w

ちなみに、日照時間が短くなると卵を産まなくなるので、早春に再び産み始めたころが味が濃いのだそうです。
別段、夏が卵の旬ではないのですが、今では管理されているので年中、美味な卵が入手できます。w

「土用のあんころ餅」というのもありますが、小豆で邪気を祓い、効酸化力のあるポリフェノールを摂るのは良いとしても、餅はどうも腹持ちが良すぎて、脾胃に負担を掛けそうなのが気になります。^^;

土用の風習と言えば、「土用干し」や「丑湯」もありますね。
夏の土用入りは梅雨明けと重なるため、衣類や履き物を風に当て、たまった湿気を取る習慣があります。

これが「土用の虫干し」とか「土用干し」というのですが、かつては、掛け軸・書物・武具などの皮製品も陰干ししたものです。
寝具や座布団、部屋の敷物などは、しっかり天日に当てるのが良いですね。

「丑湯」とは、土用の丑の日に、薬草を入れたお風呂に入る風習のことです。
江戸時代には桃の葉がよく使われていましたが、ヨモギ、ドクダミ、緑茶なども薬湯にしたそうです。

暑い夏ほど、シャワーで済まさず、熱いお風呂に浸かって、しっかり疲れを取りたいものですね。
ちなみに家では、湿疹や汗疹に有効な薬湯で、森林やヒノキの香りのする湯に浸かっています。w

癌の治療中の方や、運動のパフォーマンスアップに効果的なのが、HPS入浴療法です。
HPS(ヒートショックプロテイン)は、人体の細胞のどんなタンパク質でも、その障害部位を見つけて修復し、正常なタンパク質にしてくれます。

NK(ナチュラルキラー)細胞は、ガン細胞のみならず、様々な病原体や異物をも貪食して死滅させます。
このNK細胞の活性も、HSPが出来ることによって活性が増強し、NK細胞の数も増加するといわれています。

それには、42℃で10分、41℃なら15分しっかりと湯船に浸かる入浴をするだけで良いのです。w
HPSは普通3日目に効力が切れますので、2日おいて3日目に再びこの入浴をすれば良いでしょう。

入浴剤を入れると、体温が上がりやすいので、薬湯はより効果的でしょうね。
ただし、入浴後は水分補給をお忘れなきようにしてください。
風呂上がりのビールとかハイボールとかサイコーですが、アルコールでなく水分の補給ですので念のため。w

何はともあれ、今日は夏の土用の丑の日ですが、水曜会に当たります。w
「う」の付く縁起食で夏の旬なるものか、黒い玄気を補うものか、はてさて?

あれこれと思案しつつ、今日のメニューは以下の11品になりました。w
1.刻みオクラ、ヤマナメタケ、ワカメの冷やし麺つゆ和え。
2.青瓜の昆布だし塩揉みの刻み青紫蘇まぶし。
3.ブロッコリーの摺り黒胡麻・リンゴ酢、味噌・麺つゆ和え。
4.ニラともやしの鶏ガラだし炒め。
5.丸ごと玉ネギ、モロヘイヤ、シメジの中華ラーメン風スープ煮。
6.鹿児島県産鰻の蒲焼き、酒振ってチンしてタレかけてから山椒振って。w
7.京のうらら揚げと小松菜の炊いたん。
8.ズッキーニ、赤パプリカ、玉ネギ、ニンジン、新じゃがのゴールデンカレー。
9.カボチャと黒豆の炊き合わせ。
10.鯖の梅干し・醤油・味醂・ラカント煮つけ。
11.いづみ式梅胡瓜巻きと葉唐辛子胡瓜巻き。

祇園祭の最中、猛暑日が続き、遊行も出来ずに本 日は水曜会。

DSC01139_R.JPG

今週に入り、顧問先への翌月の傾向と対策の指示書作成集中期に入りました。w
それにつけても暑いことですね。^^;

月曜日の京都は37.2℃、火曜日37℃で、今日も晴天で同等になりそうです。
ふと気づくと、カレンダーでは月曜は祝日だったのに、何の気配もなかったが。^^;

ああ、これ、オリンピック開催の特例処置で、祝日が移動してたのですね。^^;
今年は、7月の第3月曜日の海の日が7月22日に。
10月の第2月曜日のスポーツの日が、7月23日に。
8月11日の山の日は、オリンピック閉会式のある8月8日になってます。

「特に開会式と閉会式が行われる日は、多くの大会関係者が移動するため、道路や鉄道の大幅な混雑が見込まれます。
そこで、アスリート、観客等の円滑な輸送と、経済活動、市民生活の共存を図るため、祝日の移動を実施します。」
と、ありますが、謳ってる効果あるのか?何だかな。。

京都の夜は、今回のコロナ対策で、カラオケボックスは営業できますが、カラオケスナックでは歌が歌えません。ーー
蔓延防止対策?釈然とせんなあ。。w

まんま思うようには行かないのが人生ですが、それでもせめて人生、釈然として生きたいものですね。w
悠々自適な生活はできなくても、老いては逍遥自在に憧れていますが、はてさて?^^;

そもそも医師になれずに教師になり、公務員を全うせずに三十にして自営業をいとなみ、気づけば現代の陰陽師になってるような?w
十歳から始めた武術も、脳生理学など色々と学んで来た科学的なことも、縁によって授けられた密教や古神道などもまた、営みや生き方を支える力になってるようです。

還暦で60干支を一巡してからは、「この人生、二度目として生きよ」というニーチェの言葉が釈然とするようです。w
中学から大学時代は生物学が専門でしたので、人生もまた生物の命題である適応と進化が大事だと思います。

同じことを繰り返して、また苦を負うのは愚かな因果応報。^^;
意識が三次元世界に時間を加えるようですが、この人生は逆行不能ですからねえ。

諸事は全て経験の中にある、とは言っても、温故知新だけではなく新しきに接することも大事です。
ただ流行りや新知識に乗って流されるのではなく、進化を目指して、旧態からさらに良き展開と結果へ導けますように。w

飲食業も観光事業も、私の講座もそうですが、ご来客の少ないご時勢です。^^;
何度も口にしたことですが、アフターコロナはただ元に戻るのではなく、さらにより良き役立ちや働きができるよう工夫し、精進して行きましょう。

7月度の講座では、インナーマッスルと反射点を結んで、「陰圧共鳴手(掌)」を用いる法を新しくお披露目しました。
病院勤務で使っていただいた方から、喜びのご報告をいただき、私も嬉しく思っています。^^

短時間で効果が出ますので、余った時間はより良い効果に使うべく、今までの効果の乏しいマッサージではなく、縦横伸縮の法則やモルフォセラピー法則、ゼロG・T・Pポジションや人体の螺旋エネルギー法則に則った陰圧擦過掌法を用いると良いでしょう。w
8月の講座では、陰圧共鳴手と反射点について、さらに展開しましょう。

脳幹の間脳や松果体にアクセスして、脳を再起動する方法がさらに分かりやすく簡単にできるようになりましたので、それもお楽しみに。w
今までの仰臥抜長法でもあくび呼吸を活用していましたが、あくびによって口を大きく開くことで、脳に覚醒を促しているという説があります。

最近の研究では、あくびには脳の内圧や温度を下げる作用があり、人間の状態変化を促進する働きがあるといわれています。
現代人は情報の過多から、大脳の酷使が生じているようです。

IAM(脳幹覚醒メソッド)により、脳幹にある間脳にアプローチすることで、電子電位整体の視床下部のアップデートとは違う観点で、人体の不調や不具合をリセットできそうです。
気功法ではなく、エネルギー療法の分野に入る技法ですが、松果体を覚醒することもでき、今後の展開が楽しみです。w

何より、セルフケヤーも可能なので、毎日少しだけ試行してみたところ、睡眠時間が1時間から1時間半伸びました。^^;
トイレで深夜に起きなくなりましたが、寝覚めはすっきりとしています。w

ファシアの全身のつながり、皮膚を含めてその中にある固有受容器センサーの解除については、面白い事例がありました。
主訴は、左に首回旋をした時の右首筋の痛みと、右肩が前方からも横からも可動域制限があって肩から首が痛むという症状。

普通なら、頸椎と胸肋関節の関節包内受容器センサーを解除するのですが、下肢からの問題もあることなので、股関節の可動域を検査しました。
すると、左の股関節屈曲が、90度付近でロックされていました。

そこで、ちょっとした試行を行いました。
陰圧同調手法では、2点を選んで同調させると、2点間の硬結や圧痛が解除されるだけでなく、筋膜のラインに沿って他のところにも緩みの効果が波及して行きます。

先ずは、クライアントの左足の腓骨頭と鵞足部分を右手で把持し、右手で足首を把持して軽く牽引をかけました。
そして、軽度牽引のまま、脛腓関節は内旋方向へ、足首は外旋方向へ軽く回旋させて、硬く内外旋が止まったと感じた箇所で固定しました。

それ以上の力は加えず、硬さが緩むまで、均等した軽い柔らかな圧で、呼吸を合わせてしばし待ちます。
60秒内外で緩むのが感じられたので、手を放し、再度内外旋すると、硬さが消えました。

これで左股関節の屈曲は、ロックが解除されたのを確認。
それだけでなく、右肩の可動域制限も、首の左回旋も解決し、痛みがゼロになっていました。

いやはや、人体とは面白いものですね。w
左の下肢を調整しただけで、右の肩から首の症状が消えるのですから。

祭風情も面白いものですが、祇園祭の最中なるも一部の鉾が建ってるだけ。^^;
先祭りも、後の祭りも巡行はなく、風情には欠けますが、明日は陋巷へ出向くつもりです。w

日傘を買わなくちゃ、朝の散歩も暑いわ、日焼けするわで、老化が進みそう。^^;
12年前に閉店した常盤の「ラーメン杉千代」が、河原町に復活したというので、私説ラーメン探査官としては見逃せないところです。w

時間を作り出すべく、午後と翌早朝からは指示書作成に集中しましょう。
本日は水曜会ですので、料理の方を優先して仕上げました。w

今日のメニューは、以下の13品です。
1.キャベツのコールスロー、ミニトマト乗せ。
2.刻みオクラ、メカブ、ワカメの麺つゆ和え。
3.いづみ式皮ごとトウモロコシのレンジ蒸し。
4.いづみ式トマトと新玉ネギのスライス、ポン酢掛け。
5.レタスとラム肉の冷しゃぶ、胡麻ドレッシングポン酢掛け。
6.豚ロースとゴーヤの黒キーマカレー炒め。
7.豚バラ肉と空心菜、ピーマンのチェンマイ風炒め。
8.牛肩ロースのステーキソース、ホイル焼き。
9.赤ジャガイモ(アンデスレッド)のレンジ蒸しオリーブオイルソテー、バターと塩で。
10.鶏胸肉と玉ネギの玉子とじ。
11.5種のキノコと牛肉のすき焼き。
12.いづみ式モロヘイヤの天麩羅、ヒマラヤの紅塩で。
13.いづみ式花シイタケ・玉子焼き・胡瓜の海苔巻き。