ブログ|気の科学研究所

オフィシャルブログ

3日後に10月度の気の講座を控えて、10月最 初の水曜会

DSC01374.jpg

10月に入ったというのに真夏日が続いて、日中は暑いことでしたね。^^;
このぶり返しが終われば、冷えは急速に進みそうですから注意しましょう。w

今朝の京都は21℃、日中でも22℃程度になるそうですが、深夜では17℃になるとか。
昨夜はタオルケットも要らず、除湿しようかというほどでしたが、今夜は冷えそうです。

体が冷えると、血流が悪くなり、筋肉が収縮したりして、痛みが出たり増したりする要因になります。
マスク生活では、脳にも身体にも酸素不足が生じますので、なおさら冷えには注意が必要です。w

老化の原因や自然治癒力の低下は、細胞内のミトコンドリアが活性化しないことにあります。
母胎内でもしていた脳脊髄液を循環させる一次呼吸、普通に今呼吸している第二次呼吸に対して、ミトコンドリアが活性化するのが第三次呼吸と呼ばれます。

意識して行う深呼吸ではなく、無意識でも十二分な酸素を摂り入れる第三次呼吸を目指すことが大事ですね。w
ちゃんと腹式呼吸をしているに見えて、実は胸郭が前後左右に広がってない人が増えています。^^;

マスクのタタリで、酸素不足に表情筋の劣化、さらには巻き肩、猫背などの姿勢の崩れがあると、遂には自律神経にも支障が生じます。
注意力、集中力が欠けてのミスや失敗、鬱などの精神疾患、身体の歪みから生じる痛みなど、タタリ無きよう意識して長く呼吸するようにしましょう。w

「長息は、長生きに通ず」と、昔から言われておりますからね。w
私の身体は普段、誰も整えてくれないので、この頃は「龍動」といううねりの動きでセルフケヤーをしています。w

この動きが上手く脱力してできるようになると、脳脊髄液の循環にも脊椎調整にも役立ちます。
武術的には「勁」にも、ヒーリング的にもこれからの手技に役立ってくれるでしょう。w

3日後の第2土曜日は、10月度の気の科学体験講座を開きます。
私にとっては月例祭になってて、ちむどんどんしますね。(笑)

今回のメインは、骨膜振動から60秒で全身を調整する「振動揺らぎ法」の仕上げです。
前回の講座の技法をおさらいしてから、胸椎、胸郭、下肢、上肢へのアプローチを実習しましょう。

腰部へのアプローチ法は、3つの技法がありました。
1.下肢からの骨膜振動:これは大腿骨筋→股関節→腸腰筋→大腿四頭筋へと揺らぎの振動を伝えるものです。
膝裏の圧痛や坐骨神経痛には、特に良い効果があります。
2.膝からの骨膜振動は、振り子の揺らぎを伝えるもので、下部腰椎を正常化させる作用があります。
3.骨盤からの骨膜振動も振り子の揺らぎで、腰痛、仙腸関節、脊柱起立筋、腰方形筋、大腰筋の問題が解決できます。

頸椎へのアプローチ法は、頸椎の歪みや痛み、自律神経の乱れや腕の痺れなどを骨膜振動で解決する法です。
特定脊椎へのアプローチ法は、狙った胸椎の歪みや痛みを心地良い振動で解決できる法です。

骨膜の振動は、脳骨連鎖反応によって、脳幹にある原始脳を覚醒させることが大きな利点です。
本人の自己治癒力を最大に働かせるには、生命活動を司る原始脳を覚醒させることが大変大事ですからね。w

骨膜振動の観点からは、瞬時に身体の不調・不具合を治すネオ活法を用意しています。
「波動叩打法」による全身調整は、伏臥位、座位、立位のいずれでもその場で行えます。

活法とは、武術の裏技で、戦場で痛みや不調ある兵士を逸早く蘇らせて戦場に送るための技法でした。w
日本では古流柔術にはあったものの、ずいぶん失伝してるようですね。^^;

柔道もスポーツ化する前は柔術の一派で、締め技などで呼吸や心臓が停止た時は「活」を入れ、関節技で関節が抜けたら修復する技法がありました。
この「骨接ぎ」などの技法が、国家資格「柔道整復師」の整体技法の基本でしたが、今は昔。w

今回お伝えする「波動叩打法」は、全身調整から症状別の技法を行うことが大変効果的です。
頭、肩、腰、股関節、膝、内臓疾患、自律神経、免疫、精神疾患、不眠症の10例を用意しておきましょう。

時間の関係で、またまた全てをお伝えはできないので、これは一部ずつ少しずつ挿入して行こうかと思っています。
特別集中研修がニーズによって実現できるときが来れば、シリーズとしてレシピ化できることでしょう。w

皮膚の感覚受容器から脳にアプローチする研究もずいぶん進みました。
人体の根幹的生体システムなどを学ぶことによって、より良い展開と役立ちができそうです。w

脳を考えるに、生物科学的観点からは、腸が大事であり、むしろ優先すべきかとも思っています。
確かに神経は関節、脈管、筋・筋膜よりも施術手順としては優先すべきなのですが、全身に影響を及ぼす鍵が腹部にありそうです。

興味は尽きませんが、脳力に限界もあり、加齢による海馬の委縮に対応して、脳をより良く働かせねば。^^;
それには快いこと、楽しみや喜びをよく味わうことが大事です。w

さて、本日は10月最初の水曜会です。
料理と酒と歓談で、週例の祭りを楽しむことにしましょう。w

今日のメニューは、以下の11品になります。
1.刻みオクラ、ワカメの麺つゆ和え。
2.ワサビ菜(愛彩菜ともいうw)とスィートコーンのコールスローサラダ。
3.水菜、ツナ、ブロッコリースプラウトのマヨポンサラダ。
4.焼き万願寺唐辛子の削りカツオ掛け。
5.葉唐辛子(木胡椒(きごしょ)ともいうw)の炊いたん。
6.伏見唐辛子とちりめんじゃこの炊いたん。
7.ジャガイ芋、人参、玉ネギ、ホワイトブナピー、海老名高原ソーセージ入りカレー。
8.エノキダケ、パルメジャーノチーズのカリカリ焼き。
9.豚ロースのチーズ風味豚カツ、キャベツを添えて。
10.いづみ式マイタケとミョウガの天ぷら。
11.いづみ式カボチャの黒ゴマ散らし天ぷら。

日中の暑さが続きますが、汗の内攻には注意して 、本日は水曜会

DSC01372.jpg

一昨日にお彼岸が明けましたが、まだ日中は31,2℃の暑さ。^^;
朝方が半袖では肌寒いので、衣服の調整が面倒ですね。w

秋は、汗の内攻が起こりやすい時期です。
汗の内攻とは、自分でかいた汗が、自分の内を攻めるという意味です。

汗をかいて、その汗が急激に冷えることで、体に悪影響を及ぼすのです。
秋という季節は、真冬よりも、実は人体にとって「冷える」季節なのです。^^;

この時期、体はまだ夏の名残が残っていて、感覚の面ではあまり「冷える」という実感がありません。
まさにこのところのように、残暑やぶり返しの暑い日も多くあります。

しかし、本格的に寒くなる真冬より、暖かいことに慣れていた体が急に冷たくなる時期の方が、「冷え」の影響を大きく受けます。
冷え性の方は特にそうですが、暑がりの方でも、この時期の汗の内攻には、注意が必要です。

寝冷えによる風邪や、身体の不調、痛みや引きつりを起こしやすい時期です。
明け方の急激な「冷え」によって、皮膚が急激に縮み、同時に筋肉もこわばって、体の中では、血管も縮んでこわばってしまいます。

血管がこわばることから、秋は血圧の変動が増える時期となりますので、
血圧の異常な方は、特に脳卒中や心筋梗塞に対して、寝冷えは要注意なのです。

そして「冷え」、特に「足の冷え」は、腎にタタリ為しますので、体が重くだるくなり、場合によってはむくんできます。
靴下をめくったらゴムの筋が付いてたり、脛を強く圧して凹みがなかなか戻らないのは、リッパな浮腫みの証です。w

腎の不調は、腎臓病だけでなく、元気を損ね、不安や心配、悲しみの情を引き出して、鬱傾向も招くのです。
「寝冷え」に対しては、特に、寝る間際に風呂に入るのが、ダメです!w
風呂で暖まってすぐ寝ると、冷えないような気がしますが、実は気のせいで、反対なのですよ。^^;

人間の体には、恒常性機能があり、自動的に体温を一定に保つ働きが備わっています。
熱くなった体は、今度は反作用で、冷やす方に働きます。

秋の長夜と起きていれば差し障りないのですが、そのまま眠ってしまうと調節が利かずに、余分に冷えてしまうのです。

汗をかくほど暑くない温度でも、人間は眠るとみんな汗をかきます。
身体は、眠ってから汗をかくことで、邪気を排し、疲労が抜けるようになっています。

入浴後にすぐ寝るのは、汗をかいたまま寝ることになりますから、
その汗とともに、ダブルパンチで冷えてしまうことになります。
少なくとも、就寝一時間前には入浴をすませている方が良いのです。

寝室の環境面では、涼しくなってきたら、なるべく窓際で寝ないようにすることが良いのです。
窓際が最も冷えますので、窓際に寝て体を冷やすと、窓側を向いていた半身だけが痛くなったり、
こわばったりすることもあります。

肩こり・腰痛・関節の痛み・神経痛やリウマチなど、身体に痛みがある方は、特に冷えには要注意です。
また、幼い子供にも注意してあげることが必要です。

子供は、窓の側に寝て、急に冷えて寝冷えをすると、ぜん息のような発作を起こしたり、
いきなり大量の鼻血を出したり、吐いたりと、激しい変動を起こすこともありますからね。

暖色系の厚手のカーテンに替えたり(スリッパやカーペット同様、
季節毎ではなくても、衣替えと同じ感覚で色や素材を変えることは、
風水上も心理上も、良い効果があるのですよ。)、
窓際にマットや毛布で結界?wを作るなど、冷えないための工夫をして下さいね。

冬に向かっては、早め早めに、布団を厚く(多く)していくことが大切です。
その方が、早く冬用の体に変化できるのです。

予防についてお話してきましたが、クーラーのタタリや夏の諸々の障りや怨念?wで、
「寝冷え」による症状や予兆が出ている場合は、どうすればいいでしょう?

「寝冷え」による症状を解消するには、朝風呂に入ることが一番良い方法です。
朝風呂は、「寝冷え」に対して、大変効果があります。
そして、一日をスッキリ、サッパリ、気持ちよく過ごせます。
その秘訣は、熱めのお湯に入ることです。

ぬるいお湯では効果がありません。
ちょっと熱いのを我慢するぐらいが適温です。
長湯をする必要はありません。w

朝風呂は、「冷え」による体の変調に対して、卓効があります。
不調ある方は、一度体験してみれば、その効果に驚くはずです。^^v

「冷え」が原因で起こっている、風邪のような症状や下痢、便秘、頭痛、
身体のだるさなど、安易に薬物に頼ることなく、先ずは朝風呂を試してみることをお勧めします。w

「朝風呂はちょっと・・・」という人は、朝起きてすぐに、部分浴で足を温めるだけでも効果があります。
秋は、起床してすぐ行ない、真冬になったら、起きてしばらくして、体が少し温まってから行うことが効果的です。

「足湯」は、足を温める部分浴です。
着衣のまま(っても靴下は脱いでよ。w)、くるぶしまで隠れるように足をお湯に浸します。
お湯の温度は、入浴温度より2度ほど高くするのです。

お湯から足を出したら、足が赤くなっているくらいの熱さでないと効き目がありません。
冷めないように差し湯をしながら、7分ほど温めます。
両足が同じように赤くなっていれば、よくふき取って終わりです。

気血の偏差がある人は、片方が赤くならないので、まだ温まっていない片方を、さらに2分ほど温めて下さい。
最後に少し水を飲むと、より効果的です。
のど・鼻・耳・頭痛など、首から上の症状があるときや、風邪を引いて風呂に入れないときは、特に有効です。

「膝湯」は、膝上まで入る深さで行ないます。
水温は、足湯と同じで、これは湯船に腰掛けて、浴槽で行なうといいですね。
下痢や便秘、腹痛など、お腹の調子の悪いときに行なうと特に卓効があります。

足湯も膝湯も、普通の入浴も、最後に水を少し飲むのが良い効果があります。
秋や冬に一晩寝ても、コップ1杯程度の水は身体から出て行きますので、起きたらすぐに水を補うことも大事です。

血液の粘りや腎力の低下を防ぐにも、少量ずつの水を補給することが良い効果があるのです。
以前の講座で、軽度腰痛と首痛があった方が、水を飲むだけで痛みが消えた事例もあります。w

水の不足は、喉の渇きが無くても起きてることですが、簡単なTL検査でも分かることです。
TL(セラピー・ローカリゼーション)筋出力検査は、ヒーリングでもカウンセリングでもよく使う方法です。

例えば、腕を前に水平に伸ばして、2,3指の指腹で下げようとして耐えてもらうのは、三角筋による肺の検査です。
ピシッと力が入るのが正常ですが、水の不足があると、髪の毛を摘まんで腕を下ろそうと圧をかけると、耐えられず腕が下がってしまうものです。

少しずつ水を飲んで、適量・正常になれば、同じ検査をしても、腕にきちんと力が入ることが分かります。
飲む水は、沸かさないことで溶存酸素があって身体に入り古い水が排出されますが、沸かしてしまうと酸素がなくなりすぐに排出されてしまいます。^^;

水の循環は身体にとってとても大事で、水の滞りこそが、しつこい湿病の原因となります。
池と同じで新しい水が入って古い水が出るのが池の生態系を守りますが、古い水が溜まって行くとヘドロが生じるのと同じですね。w

さて、本日は9月最後の水曜会です。
今日のメニューは、以下の11品になります。
1.水菜、ツナ、クコの実、オリーブオイル・ポン酢のサラダ。
2.キャベツのコールスロー、ミニロケットトマトを添えて。
3.アナゴとキュウリの鰻の蒲焼きだれ・酢和え。
4.白菜とサバの切り身の醤油・酒・味醂の小鍋煮。
5.冬瓜の冷やしとろみ餡。
6.ヒジキ、シメジ、ホワイトブナピー、蒸し大豆、黒胡麻の炒り煮。
7.玉ネギ、ニンジン入り豚肉じゃが。
8.豚ロースの生姜照り焼き、キャベツを添えて。
9.鶏胸肉とセロリのジンギスカンソース炒め。
10.いづみ式ちくわの磯部揚げ。
11.いづみ式カボチャの天ぷら、ブラックソルトで。

脳について新しいことを知り、本日は水曜会

DSC01371.jpg

台風一過しましたが、なべて京都はことも無し。w
日中の蒸し暑さが吹き飛んで、朝はちと肌寒いものの、日中は涼しく過ごしやすくなったようです。^^

勉学の秋といわれますが、脳を使うには良い気候になって来たようですね。
脳の平熱は38.5度で、体温よりも高いのですが、人類共通に22〜24℃が脳の適温といわれています。

どうも、気圧が低かったり、湿度が高く蒸し暑く感じると、膝が痛んだり、脳がちゃんと働かなく感じます。^^;
経年劣化か?w体力は衰えてきましたが、脳力は衰えないようにしなくちゃです。w

身体を酷使することは健康を損ねますが、脳をよく働かせることは大事なことですね。
非生産的な心労や、負の考えではなく、プラスになるよう働かせたいものです。w

脳機能の年齢的なピークについて、私が20代で学んだことは、人間の知能は21,2歳をピークとして、脳細胞は壊れて行くというものでした。^^;
生まれながらにして持つ約150億の脳細胞は、この年頃をピークにして衰えて行くので、如何にシナプス連絡を形成して維持促進するかが大事だと捉えていたのです。w

科学は日進月歩していますから、新しい情報を仕入れることも大事ですね。
マサチューセッツ工科大学の認知科学研究者、ジョシュア・ハーツボーン博士の率いる研究チームの発表を読むと、今までの認識が改まりました。^^;
研究チームは、単語記憶、他者の顔の認識、他者の名前の記憶、基本的な計算力などについて、10歳から90歳までの数千人を対象に調査を行いました。

その結果、明らかになったことは、「ほぼどの年齢においても、何らかの能力のピークがある」ということでした。
それは、そうであろうよとタカをくくってたのでですが、詳細を見るとビックリしましたよ。w

この研究によると、脳力のピークを迎えるのは、健康な脳だと以下の年齢になるとのことです。
18歳前後では、総合的な情報処理能力と記憶力。
22歳前後では、他者の名前を記憶する能力。
32歳前後では、他者の顔を認識する能力。
43歳前後では、集中力。
48歳前後では、感情認知の能力。
50歳前後では、基本的な計算能力と新しい情報を学び理解する能力。
67歳前後では、語彙力のピークがあると結論付けられています。

調査では、例えば48歳をピークと結論付けた感情認知の脳力とは、他人の感情を表情などから読み取る脳力のことですが、
研究チームは、数千人の目元のみの写真を見せて、写真の人物が何を感じているのかを被験者に説明させたものです。

無作為抽出した一般的な被験者による結論なので、該当する能力を鍛えて来たなら、ピーク過ぎても劣化していないでしょうね。
まだまだ、ボケたり、歳のせいにはできませんことよ。。w

また、記憶についても、面白い研究結果がありました。w
米国のノースウェスタン大学の准教授ジョエル・ヴォス博士は、磁気パルスを使って海馬を再び活性化させて高齢者の記憶力を改善する方法を研究発表しています。

もの忘れは老化の典型的な特徴の一つですが、65歳以上の約40パーセントが、加齢に伴う記憶力低下にまつわる問題を何かしら抱えているといいます。

いったん物忘れが始まると、たいていは年齢を重ねるごとに悪化するものです。^^;
記憶力の低下を示すこうした事例は、脳にある海馬が自然に衰えていくことが原因であることが多いものです。

脳の一領域である海馬は、短期記憶、長期記憶、空間記憶と密接に結びついています。
しかし、脳に刺激を与える新たな治療法によって、だんだん衰えていく記憶力を回復させることができるかもしれないというのです。w

頭の外部から磁場の変化を伝え、電磁誘導によって脳の特定領域に電流を発生させるという実験が行われました。
海馬は脳の深い部分にあるため、磁場を到達させることはできなません。
そこで、代わりに海馬と連携している脳領域のひとつで、左耳の上辺りに位置する頭頂葉に刺激を与えたのです。

実験の被験者は64歳から80歳までの16人で、健常な範囲内で加齢による記憶力の低下を示す症状が見られました。
いくつかの記憶テストを実施した結果、成績はおしなべて悪く、回答の60パーセント以上が不正解だったといいます。

1日に20分の刺激を5日連続で与えられた後、被験者たちはもう一度記憶テストを受けました。
すると、なんと!若者に匹敵する成績を出したのです。w

ボストン大学の研究では、低い周波数(4ヘルツ)の電流で脳の後方にある「下頭頂小葉」という部位を刺激すると短期記憶、より高い周波数(60ヘルツ)で前方にある「背外側前頭前野」を刺激すると長期記憶がそれぞれ50〜65%向上したと報告しています。
1カ月後にも一定の改善効果が続いていたのも凄い結果ですが、当初の認知能力が低かった人ほど、電気刺激の効果は大きかったそうです。

人体は、脳神経も細胞も電子のやり取りで動いていますので、気を電子電位と捉えると、まだまだ脳を如何に良くするかについて方法がありそうです。w
間脳や視床下部、偏桃体を刺激して、脳を覚醒・再起動する手技があるので、海馬周辺にアプローチすることもできるはずです。w

学習などの不適応障害や、過去の記憶・トラウマによる不安神経症やパニック障害などの症例に対しては、脳へのアプローチが大変有効です。
先日も無熱性痙攣を起こすお子さんと、その不安に悩み不眠のお母さんに脳へのアプローチで施術を行いました。

無意識自動運動が起こり、手足や腹胸部が色々と動きましたが、結果は上々。w
TL検査で、思い出すと筋出力が落ちてしまう無意識下の問題も、全て解決できました。^^v

プラス思考が良い、マイナス思考がいかんなどとよくいわれていますが、陰陽は二重螺旋構造で、バランスを取るのが要です。
陰気が強いときは、陽気を補うだけでなく、場面的に陰極まって陽となる陰陽逆転の法も効果的です。w

脳を加齢のままに劣化させず、良い刺激を与えて、快適化し、より良く使うことが要となるでしょう。
マスク生活による酸素不足、ストレス発散の乏しい生活は、その妨げとなるので注意しましょう。^^;

飲食を共にして談笑するのも、脳に良い影響を与えるものです。
涼しくなった本日の水曜会、そろそろ鍋や煮物も欲しくなってきましたね。w

今日のメニューは、以下の13品です。
1.キャベツ、ブロッコリースプラウト、ミニロケットトマトのコールスローサラダ。
2.レタス、水菜、スィートコーンの和風玉ネギドレッシングサラダ。
3.ベーコン、空心菜、ニンニクのチェンマイ風炒め。
4.青パパイヤ、豚ロース、人参のオイスターチャンプルー。
5.白菜、豚ロース、豆腐の白湯(パイタン)鍋。
6.いづみ式玉ネギ入りカボチャスープ。
7.ブラックソルト茹でじゃがのパルメジャーノチーズ・ペッパー散らし。
8.ヒジキ、蒸しサラダ豆、シメジ、黒胡麻の胡麻油炒り煮。
9.ブリアラ大根の煮込み。
10.カラスカレイの煮つけ。
11.ちりめんじゃこのナメタケ時雨和え。
12.いづみ式モロヘイヤの天ぷら。
13.いづみ式鶏胸肉のガーリック生姜風味唐揚げ。

9月度の講座を終えて、昼は真夏日ですが水曜会

DSC01369.jpg

今週に入って晴天が続き、日中は真夏日で、夏に戻ったかのような暑さですね。^^;
それでも季節は逆行せずに、自然と進行して行くことでしょう。w

土曜日は、9月度の月例講座を楽しく終えて、中秋の名月をしばし眺めることができました。
夜は蒸すことなく、日曜の十六夜(いざよい)の月も、外で楽しむことができましたよ。w

三条と四条の間、高瀬川に沿って木屋町界隈を2軒、初見参しましたが。w
「なべちゃんとこ」寄ろうと、「わたなべ横丁」に行ってみたら、店はなく「管理物件」になってました。^^;

いつ行っても盛況で、6月に2度行ったときも繁盛してたのに、ちとショック。。
調べたら、7月いっぱいで閉めたそうですが、通ったことのある店がなくなるのは寂しいですね。^^;

それもこれも諸行無常、全ては移ろって行くのだなあと、しみじみ感じてしまいます。
秋ですからかねえ。^^;
現状というのは維持できず、どうせ変わって行くのなら、より良く変わろうと意識行動するのみです。w

如何なる店でも、企業でも、顧客は新規なければ、またリピーターなければ衰退するもの。
自分の立場で、ニーズを叶え、より役立てるよう、精進あるのみですね。w

日々の仕事でも、講座でも、私の場合、全然顧客は多くないのですが。^^;
職能を研き、縁に応じて分を尽くすのみです。w

9月度の講座では、骨膜の振動が脳骨連鎖反応で脳幹の原始脳を覚醒させること。
骨・関節の振動で、神経・筋肉が緩み、血流・深部リンパの流れが良くなる技法をメインにお伝えしました。

下肢からの骨膜振動は膝関節から大腿骨を固定して、縦の揺らぎと振り子の揺らぎを60秒伝えるものです。
今までの揺らぎ法では、後頭下筋や僧帽筋、ふくらはぎの硬結や圧痛はすぐに解けても、膝裏の圧痛やしこりは時間を要したものです。

これだと、簡単に膝裏の圧痛やしこりが消滅してしまうことが実感できたことでしょう。w
膝からの骨膜振動は下部腰椎を正常化させ、坐骨神経痛、股関節、膝、足首などの不調など下肢全般に効果を発揮します。

次にやった骨盤からの骨膜振動法は、今までよりも深い処から揺らぎが生じ、腰痛、仙腸関節、脊柱起立筋、腰方形筋、大腰筋の問題解決に優れた効果があります。
脊柱起立筋と多裂筋がガチガチに固まってて、腰椎が動かない方も、60秒の揺動で腰が溶けるように柔らかくなりましたね。w

一連の流れの最後、頸椎へのアプローチ法は、後頭環椎関節から揺動を伝えるものでした。
難攻不落といわれるアトラス(C1,第一頸椎)の問題も解消でき、脳脊髄液の循環や脳への血流、自律神経に優れた効果を発揮します。

ここまでが全身調整で欠かせぬ手順ですが、骨・関節の振動揺らぎ法は、次回もさらに掘り下げて行きましょう。w
お伝えした特定脊椎へのアプローチ法では、頸椎・胸椎を調整する方法でした。

頸椎は、探って横に変位している部分を反対側の首裏から中指を当てて、腕に乗せるように首を曲げて、変位側の肩関節から振動を与えて元に戻す方法です。
胸椎の場合は伏臥位で、変位している棘突起の横に指を当て、反対側の腕を下に進展させた姿勢で、肩関節から狙った部分へ振り子の揺らぎを与える方法です。

首でも、胸椎でも、骨の歪みや椎骨のキワの硬結・圧痛が綺麗に解除できたのを実感できましたね。w
次回はこれを復習して、さらに胸郭、上肢、下肢を調整する振動揺らぎ法と、新しい波動叩打法によるネオ活法をお伝えしたいと思います。

皮膚の持つ可能性について、皮膚の遊びを取るよりももっと浅く圧を用いず、触れる・撫でるだけの操作で、色々な効果があることが分かりました。
最終的には脳へのアプローチと思って続けてきた研究も、臨床に色々と役立つものがあります。w

興味関心は尽きず、会得し身に付けたいことが多々あるのですが、焦らず倦まず、楽しみながら精進して行きましょう。w
さすがに記憶力の劣化を感じますが^^;老いで海馬が委縮しても、周辺電位電子の伝達を良くすることで、対応できるものと考えております。w

脳って、まだまだ未解明なことが多く、エビデンスなんて待ってたら、いつまで経っても進みません。^^;
私、学者ではないので、新しい理論の構築よりも、直面する人の不調や痛み、悩みなどの苦を解決・解消することを目指すのみです。w

最近は、整体系の専門DVDでも、医師の監修の元とか、エビデンスが実証されたとか宣伝されてるものが増えてきました。
然るに、実践してみて、適・不適や効果を比較してみたりすると、全てを鵜呑みにはできないものです。^^;

昔、高尾病院で康ちゃんが言ってたように、「全ての療法に意義があるけど、全ての療法に限界がある」。
その通りだと思うので、観点を変え、手段を変えて、自分の技能の及ぼせる範囲を広めるっきゃないかと。w

これが限界と諦めず、これで十分と言い訳せずに、レベルアップを目指したいものです。
幸いなことに、脳はまだ機能障害を起こしてないようなので、これからの楽しみもあります。w

それには、「ねば」「べき」などのストレスが積もり重ならないことも、遊び心も大事なことです。
飲み食いも、歌いも談笑も、快い刺激を味わって、脳を喜ばせてあげることも大事ですね。w

さて、今日も暑いことですが、夕べからは水曜会で涼んで脳を喜ばせましょう。w
今日のメニューは、以下の12品です。
1.刻みオクラ、エノキダケ、ワカメの冷やし麺つゆ和え。
2.ピーマンと赤パプリカのおろしニンニク・生姜・醤油・オリーブオイル和え。
3.キャベツと赤パプリカの深煎り胡麻ドレッシングサラダ。
4.レタス、水菜、ロケットトマト、クコの実の和風玉ネギドレッシングサラダ。
5.湯がきアスパラカス、ブラックソルトで。
6.ブラックソルト茹で新じゃがバター、アンチョビ・クリームチーズを添えて。
7.伏見甘長トウガラシの焼いたん、削りカツオ掛け、生醤油で。
8.鶏胸肉のガーリック・ブラックソルト・コショウ唐揚げ。
9.白菜、豚ロース肉、豆腐の和風だし塩鍋。
10.豚ロースの生姜照り焼き。
11.鯖の一本焼き、大根おろしにポン酢か醤油で。
12.いづみ式鶏ミンチ、刻みレンコン、青ネギ入りつくねとレンコンの焼いたん。w

中秋の名月の本日は、9月度の気の科学体験講座

DSC01367.jpg

本日は「仲秋の明月」と暦にありますが、9月度の気の科学体験講座の開催日です。w
仲秋とは、秋を、孟・仲・季(初・中・晩)の三期に分けた真ん中の、陰暦8月のことですから、
チュウ秋の名月とは、厳密には、「中秋の名月」と書くのが正しいですね。w

「中秋」なら、ずばり陰暦(旧暦)八月十五日を指す言葉になります。
中秋節は、特に中華圏では春節、清明節、端午節とならぶ重要な行事であり、国民の祝日になってるとか。w

中国から中秋の十五夜に月見の祭事が伝わると、平安時代から貴族などの間で観月の宴や、舟遊びで歌を詠み、宴を催したそうです。
平安貴族らは月を直接見ることをせず、杯や池にそれを映して楽しんだといいます。

なぜならと考えるに、古代中国では、男性は月に願って祀ることはせず、月に向かって願い事を言うのは、女性専用儀式であったからでしょうね。w
現代、男性が月に祈り上げても、バチは当たらないかと。(ワラ)

今日、9月10日が、陰暦では八月十五日になります。
実は、陰暦15日が十五夜の満月になるとは限らず、統計によると、むしろ満月でない方が多いのです。

ところが今年、この月は、陰暦十五夜がぴったし満月になりますから、夜は月を見上げてみたいものです。
私、基本的には願い事や呪詛はしないのですが、月を見上げて月輪観(がちりんかん)することも、たまにはあります。w

現在、空は曇っていますが、夜はどうなるのかしらん。
夜のことはさておき、今日の午後2時から桂西口会館にて、月例講座を開きます。w
本日のメインは、関節・骨膜振動による揺らぎ法です。

骨膜に着目したメリットは、前回のブログでお伝えした通りです。w
最初の下肢からの骨膜振動は、膝裏の圧痛をチェックして行ってみましょう。

DRT(ダブルハンドリコイルテクニック)の3大指標をチェックしても良いのですが、この新しい揺らぎ法は、より時短でより良い効果が確認できたものです。
フレミングの左手の法則にある90度のベクトルと、ポジションを取ったら、60秒振動を伝えるだけで効果が確認できることでしょう。w

腰痛、坐骨神経痛、膝痛などの解決には、特に効果的なものです。
これには、縦の揺らぎと振り子の揺らぎを用います。

下肢からの揺らぎ法では、大腿骨を振動させます。
大腿骨の振動→股関節・骨盤の連動→腰仙関節・下部腰椎が開く→坐骨神経の緩和→支配下筋(梨状筋や大腿二頭筋など)が緩む。
大腿骨の振動→腸腰筋の収縮→大腿神経の緩和→大腿四頭筋の緩和→膝痛の軽減。

下肢からの振動揺らぎ法は仰臥位で行いますが、続いて骨盤からの振り子の揺らぎ法は伏臥位で行います。
そして、再び仰臥位で、後頭骨振動縦の揺らぎから、後頭環椎関節を開き、頸椎を調節しましょう。

ここまでが一連の調整法となります。
が、これで終わりではなく、もしも残った不具合あれば、「振動揺らぎ法」だけで対処できるものです。w

この振動揺らぎ法は、特定椎骨や特定胸椎など狙ったところを調整できる方法があります。
胸郭や、胸郭出口の肋骨調整、肋骨後面と仙骨との振動同調法など、合計は10数技ありますので、次回も復習を兼ねて行いましょう。w

理とやり方は同じですから、ポジションだけを覚えれば簡単なものです。w
コロナ禍のご時勢で、マスク生活とストレスにより、呼吸が不全になってる人が多いものです。^^;

胸椎や胸郭を整えて、脳にインプットしておくと、たちどころに息が楽に吸え、姿勢とスタイルが良くなります。w
酸素不足、姿勢の崩れは、免疫力を低下させ、身体に負担をかけてあちこちの痛みや不具合を引き起こす因となります。^^;

一か所の崩れや不具合が、それを無意識にかばうために、負の連鎖が起きて、違うところに痛みや不調が出ることが多々あります。
逆に一か所を整えることで、良くなる情報を連鎖して伝えると、全身が整うことが効果・効率を良くしますね。w

技法を施してもらって心地良さを味わい、技法を施して簡単に可動域が良くなり、体調が良くなることを実感してください。
人は誰でも「家庭医」になれ、電話による遠隔ヒーリングでは幼稚園のお子様にやってもらっても、私と同じ効果があるものです。w

特修二の部は、軟部組織や骨膜を振動させて瞬時に身体の不調・不具合を治すネオ活法をお伝えします。
最初に、波動叩打法による全身調があり、伏臥位、座位、立位のいずれからも行なえるのが便利です。w

いつも、あっという間の2時間半で、時間が尽きてしまうことが多いのですが、時間の許す限りお楽しみください。w
講座が終われば、例によって会場をこちらに移しての無料懇親会です。

今夕のメニューは、以下の13品になりました。
いづみがもう1品作ってるので、多分掻き揚げが追加されるかと?w
1.叩きモロヘイヤ、刻みオクラ、ワカメの冷やし麺つゆ和え。
2.キャベツとクコの実のリンゴ酢入りコールスローサラダ。
3.水菜、ツナ、ブロッコリースプラウトの和風玉ネギドレッシングサラダ。
4.レタスと炒りベーコンの深煎り胡麻ドレッシングサラダ。
5.卵と人参のニンジンシリシリ、アオサを散らして。
6.手羽元のリンゴ酢入り油淋鶏(ユーリンチー)、煎り胡麻を散らして。
7.鶏胸肉のポーチドミニトマト、スィートチリソースを添えて。
8.エリンギのバター醤油焼き。
9.いづみ式紅生姜入りだし巻き。
10.鶏胸肉、白菜、大根入り白湯(パイタン)鍋。
11.カボチャとハスの実の鬼(ちゃう、お煮)合わせ。w
12.椎茸とブナシメジのしっぽく煮。
13.自家製絹揚げ、クルミ味醂味噌を添えて。
(クルミ味醂味噌、酒の当てにも美味ですよ。w)

3日後に9月度の講座を控えて、9月最初の水曜 会

DSC01357.jpg DSC01365.jpg

9月に入って、早や1週間。w
日の経つのが、また少し加速してきたように感じる今日この頃です。^^;

これから夕暮れが早くなってくると、益々そう感じるかもしれませんね。w
それにつけても、スーパーや新聞広告に、お節料理の予約を開始って、早過ぎません?^^;

そうそう先々のことを急かされるより、今を充実したいものです。w
お節のことより、秋の旬を楽しみたい私ですわ。(ワラ)

3日の土曜日は、松尾大社の八朔祭で、夜の境内を楽しんできました。(1)
屋台は出てたけどポッケに入れてた酒に合うのがなかったので、家に帰って、手料理で一杯、いやさ数杯。w

夜の蒸し暑さは減ったので、敷地で満ちて行く月を見ながら、虫の音を聞きつつ、グラス片手に夜風を楽しむのも良いもんです。w
ほろほろと飲みつつ、月例講座の展開を考えるのも、楽しみの一つです。^^

3日後の9月度の気の科学体験講座では、先ず骨膜振動から60秒で全身を調整する揺らぎ法をお伝えしましょう。
今まで幾つかの効果的なタッピング法をお伝えしましたが、一段と効果がレベルアップできました。w

骨膜を振動させることで、脳骨連鎖反応が起こり、脳幹の原始脳が覚醒するのが大きな利点です。
原始脳は爬虫類脳といわれ、生命活動を司っていますから、これを覚醒させることによって、自己治癒力が格段に上がることになります。

また、骨膜を振動させると、同時に骨に付着している組織も振動するので、毛管現象によって、血流が向上します。
新しい血液は、DNAレベルで細胞を修復する機能があるため、血流を良くすることは治癒には不可欠の手立てです。

同時に筋肉やファシアも振動しますので、体温が上がり、より血流が良くなります。
また、この心地良い振動によって、筋肉は弛緩し、神経も緩んで、硬結や痛みを解決することができます。

さらに、骨膜を振動させると、深部リンパの流れも良くなります。
エステやリンパマッサージでも、リンパ液を流す施術はありますが、それらは全て浅部リンパです。^^;

静脈血は、血管を開放する施術によって、30秒から60秒で全身に新しい血液が巡りますが、
リンパ液は、リンパ管を半日かけて身体を一周する遅い流れです。

深部リンパの流れが悪くなってると、支流である浅部リンパを良く流しても、詰まるところ全身の流れは改善できません。^^;
リンパ液は主に骨髄から作られるため、骨膜や胸腺に心地良い刺激を与えることによって、リンパ液の生成も促進され、深部リンパの流れも良くすることができます。

先月は、最短の骨膜アプローチ法と人体の螺旋入力がメインの講座でした。
今月は、特に関節と骨膜にアプローチする新しい揺らぎ法がメインになります。

レシピに技法を目録として、チェックポイントなどをまとめておきますので、役立つものとなるでしょう。w
細分化すると、十数法となるので、2回に分けるのが良いかもしれませんね。^^;

骨膜に着目して、瞬時に全身や不調部を整える波動叩打法によるネオ活法もできているので、この展開も楽しみです。w
皮膚の可能性に着目した脳へのアプローチも部分部分はパーツとして出来ているので、まとめ上げが課題です。w

いつまで続く勉強ぞ、ですが、苦ではなく、新しい発見や実効が生じるので楽しみがありますことよ。w
縁ある人に伝えて共有し、役立ててもらったり、今まで以上の効果が実感できるのが喜びでもあります。

明日は二十四節気の「白露」で、己酉月に入ります。
今日で雨が降るという「八専」期間の終わりですので、10日の土曜日は仲秋の明月が見られると良いですね。^^

本日は、午後1から山口県からの顧問先の方にネオ数理数命学の特別個人研修を終えたら、そのまま水曜会に。w
5時を回れば、ボチボチと飲み始める予定でいます。w

水曜会の準備では、煮物は前日から作っておくと味が染みて、より旨くなりますが、問題は葉物野菜などです。^^;
ジャガイモは少し安くなったものの、玉ネギも魚介類も高値のままで、この頃はホウレン草がむちゃ高くなってるし。。

会員さんたちの年会費で賄っているものの、水曜会も懇親会も各種研修後の飲食も、トータルで赤字になるのは当然です。w
縁というのは妙に働くものでw、今朝はスーパーマツモトで「ヤマホウレンソウ」なるものを見つけました。

「ヤマホウレンソウ」は、ホウレンソウと同系統の植物ではありますが、種類が違います。
アカザ科のフダンソウの一種で、見た目は似ていますが、軸の部分が赤くなく、分類的にはスイスチャードなどの仲間となります。

同じアカザ科でも夏場に育ちにくいホウレンソウと違い、フダンソウはよく育ちます。
しかも、カロテンが特に多く、ビタミンB群、カリウム、鉄も多いとされていて、抗酸化力は特に期待されているとか。

私も初めてなので、少し調べましたが、人によってアクが強いとか、クセがあるとか、いやいや万人受けするとか?w
ネットの情報なんて、そんなもので、アテにしてはなりませんことよ。^^;

昔、2年間の僻地分校生活で実践したことは、野草を食することであり、多少の毒や強いクセも油で熱分解できるということ。w
生や湯がいて食べてたら、苦い〜とか、クセが強すぎるんじゃあ!かいうモノも、ソテーにすればけっこうイケるんですよ。w

古人(いにしえびと)いわく、「料理とは、天地の恵みを火や水の力を借りて工夫を加え、ある命が他の命を慈しみ育み合っているという玄妙なる道(タオ)の理を料(はかり)ゆく術(すべ)であるとか。w
などと嘯(うそぶ)きつつ、今夕の料理は調いました。w

今日のメニューは、以下の15品です。
1.レタスの和風玉ネギドレッシングサラダ、クコの実散らし。
2.豚ロースの生姜焼き。
3.焼き万願寺唐辛子、削りカツオ散らし。
4.京都男前豆腐「風に吹かれて豆腐屋ジョニー」の冷奴、ブロッコリースプラウトを添えて。
5.牛バラ肉、マイタケ、シメジ、豆腐入り木こり風すき焼き。
6.空心菜のニンニク・唐辛子・ナムプラー炒め、パック・ブン・ファイデーン。
7.山ホウレン草のバター・オリーブオイル・ガーリックチップス・醤油炒め。
8.いづみ式レンコン・スィートコーンの掻き揚げと玉ネギ・スィートコーンの掻き揚げ、ブラックソルトで。
9.いづみ式鶏胸肉の醤油唐揚げ。
10.メークインのパルメジャーノチーズ粉吹き芋。
11.自家製絹揚げの青ネギ散らし、おろし生姜添え。
12.刺身湯葉コンニャクの麺つゆ・リンゴ酢浸し。
13.ツバスの煮つけ。
14.ヤマクラゲの胡麻漬け。
15.焼きナスの削りカツオ散らし、おろし生姜添え。

土日に八朔祭を控えて、本日は8月最終水曜会

DSC01352.jpg

今日で8月も最終日ですね。
処暑を過ぎて、朝7時台の散歩でも、めっきりと涼しくなったのを感じます。w

今日は、打って変わって朝から暑く、昼間は35度になるとか。^^;
それでも、嵐山東公園では、先週鳴いてたツクツクホウシもミンミンゼミも、もう居ない。
夏も終わりを感じますね。w

京都で最終の夏祭りというのは、松尾大社の八朔祭になります。
古来は旧暦8月の朔日(ついたち)に行なわれていましたが、現代では9月の第1土日曜日に行なわれています。

八朔祭は、台風や病害虫の被害が多くなる八月の朔日に、風雨順調・五穀豊穣・家内安全を祈願するお祭りです。
松尾大社の八朔祭では、女神輿・子供みこし・八朔相撲・赤ちゃん土俵入り・嵯峨六斎念仏・上桂御霊太鼓などが行われ、日没後には境内の万灯が灯されます。

今年は、女神輿巡幸が9月3日14:00から出御、18:30に還御になります。
盆踊り大会・八朔相撲大会・郡太鼓・上桂御霊太鼓・神結びブライダルショーに中止になりましたが^^;
閉門は、午後9時迄ありますので、境内の万灯の風情を楽しむことができますよ。w

4日の日曜は、嵯峨野六斎念仏踊が午後4時頃から行われます。
が、閉門が午後6時の予定ですので、万灯の夜景は楽しめないのが残念ですね。^^;

ちなみに、お稲荷さんが狐、天神さんが牛というように、松尾大社では亀と鯉が「神使い」として崇められています。
これは、松尾山の神の様々な伝説によるものです。

丹波の国がまだ湖だった頃、保津峡を開削し、水を流して肥沃な土地になったのが山城盆地の誕生で、その時この神が右手で土を掬い、その土を積まれたのが亀山。
左手で掬って積んだのが荒子山(嵐山)になったと伝わっています。

また、神様が丹波の国を視察に行くのに川を遡られる時、緩流は亀の背中に、急流は鯉の背中に乗って向かわれたという言い伝えがあるのです。
これらの伝説は、大陸から新しい文化をもたらした秦氏が、松尾山の神の御神威を仰ぎつつ、この地方一帯の開拓に当たったことを示すものでしょう。

日中はまだまだ暑い京都ですが、松尾大社では9月末まで、「風鈴祈願 招福除災の音」と称して、境内にたくさんの風鈴が吊るされています。
風鈴の音には、厄除け・魔除けの効果があるとされ、境内を吹き渡る風と涼やかな音色を楽しむこともできます。

風は自在ですが、どこの寺社でも祝詞や心経、真言を奏上すると、風が吹いたり、締めきった堂内でも線香の煙がこちらにたなびいてくる不思議がありますね。w
「神を失くすな、仏を忘るな」とはいう言葉を思い出します。

人は誰でも、精神という神があって、それを失うと失神。^^;
極悪非道な人であっても、何か或いは誰かを大事に慈しむ心はあって、仏心はあるものと思っています。

だから、誰でも、神仏と共に在って生きてるわけです。w
上杉謙信の如く、「我すなわち刀八(とばつ)毘沙門天、刀八毘沙門天すなわち我なり」と入我我入できずとも、神仏同体・神仏同行をイメージして言行することは、お手本をなぞって習字するように良い効果があるものです。w

イメージすることが、現実化しますから、イメージはとても大事です。
不幸や病苦を怖れて、具体的な悪いイメージは持たず、良いイメージを無意識下にインプットして行きましょう。w

ヒトの脳は考えることに特化していますが、それを正しく機能させているかは別物ですね。^^;
幸せって、ホントは生きてる喜びや楽しみ実感することであって、人の承認は必要としないはずなんですけどねえ。w

過ぎゆく夏を楽しんで、実りの秋を期待しましょう。
コロナで、まだまだタイにもバリ島にも行けませんが、たとえ一日でも行楽の秋も愉しみたいものです。w

予約なき日は研究三昧ですが、そればっかりじゃ専門バカになりそう。^^;
アンコールワットにもいつか行きたいと思ってるので、クメール語でも勉強しようかしらん。w

今日は真夏に戻ったかのような晴天と暑さですが、寝冷えには注意しましょう。
寒暖差が強いと自律神経も失調しやすくなります。

特に鎖骨をよく動かして、頸椎から脳への血流を良くし、胸鎖関節や肋間筋を緩めて、十分な酸素が入る呼吸をしましょう。
感染防止には、小まめな殺菌消毒と、何よりも自己免疫力を高めることが肝腎ですね。w

さて、本日は、8月最後の水曜会です。
今日のメニューは、以下の12品です。
1.刻みオクラ、メカブ、ワカメ、豆腐の冷やし麺つゆ和え。
2.キャベツと赤万願寺のコールスローサラダ。
3.水菜と鶏チャーシューの和風玉ネギドレッシングサラダ。
4.自家製絹揚げ、青ネギ散らし、生醤油で。
5.焼き赤万時唐辛子、削りカツオ散らし。
6.いづみ式マーボー豆腐。
7.鯖の水煮のワサビマヨポン、ブロッコリースプラウト散らし。
8.アカイカとニンニクのオリーブオイルソテー、パクチー散らし。
9.いづみ式チーズ風味豚カツ。
10.丸ごと玉ネギのコンソメポトフ。
11.自家製干しシイタケと里芋の鬼絞め、ちゃう、お煮しめ。w
12.カラスカレイの煮つけ。

地蔵盆の本日、二日灸を控えて、本日は水曜会

DSC01350.jpg

今日、24日は地蔵菩薩のご縁日ですね。
縁日は、神仏の世界とこの世の縁がある日とされており、毎月24日には地蔵菩薩のお祭りや供養が行われます。

京都では、8月24日は「地蔵盆」と呼ばれ、子供が中心となってお地蔵様を供養します。
地蔵盆は、主にお寺に祀られている地蔵菩薩ではなく、街角や道端のお地蔵様、いわゆる「辻地蔵」が対象になります。

お地蔵様を洗い清めて、新しい涎掛けを着け、お顔を白く塗るお化粧をして飾りつけをします。
京都が発祥といわれていますが、子供が生まれると男の子は白、女の子は赤の提灯に名前と地蔵尊と書いて奉納する風習があります。
提灯は、お地蔵さまと子供の縁を結ぶ意味があるのです。

ほとんどの町々で町内会が運営しますが、子供たちはお供えのお菓子をいただき、ゲームや福引、処によってはカラオケや盆踊りをする町内もあります。w
最近はあまり見かけなくなりましたが、「数珠回し」や「数珠繰り」といって、直径2m〜3mくらいの長い数珠を読経やご詠歌に合わせて回す儀式もあります。

私の生家は、桂離宮の裏にありましたが、毎年地蔵盆には多くの人が集まって来て、一緒に数珠を回したものです。w
母方祖母が本能寺で得度した阿闍梨だったせいもあるのかしらん。w

おかげで、「これは、この世のことならず。賽の河原の物語」などというご詠歌も、知らずと頭に入ってるし。w
母方祖父母にもよく可愛がられたものですが、ずっと門徒だった父方祖母と一緒に居ましたので、正信偈や阿弥陀経もいつしか諳んじてましたが。w

仏教では、人は死ぬと7日目に三途の川を渡るとされています。
この川のほとりに賽の河原があるのですが、子供が親より先に死ぬのは罪に当たり、嬰児たちは石積の修行をさせられるのだとか。w

これを哀れに思って救済するのがお地蔵様ですが、地蔵菩薩は大日如来の化神とも、辻地蔵は結界を守る賽の神と混交されたものともいわれています。
あまり知られてないことでは、鎌倉初期の仏典では、地獄の主である閻魔大王は地蔵菩薩の化身とされています。

平安時代の官僚にして歌人であった小野篁(おののたかむら)の有名な話がありますね。
彼は昼間は朝廷に仕え、夜になると井戸を通って地獄へ通い、閻魔大王のもとで裁判の補佐をしていたといいます。

ある日彼は、地獄で苦しむ亡者の代わりに、閻魔大王が地獄の炎で自身の体を焼いて苦しんでいるのを目撃してしまい、閻魔大王を救おうと供養を始めたのが地蔵盆の由来とされています。
地蔵菩薩は、釈迦如来も阿弥陀如来も救えなかったあらゆる人を救済する誓願をした方なので、地獄でも閻魔大王として死者を救済すべく、死者の代わりに自らを焼いたといわれているのです。

小野篁が地獄へ通った「冥途通いの井戸」と、地獄から帰って来るときに通った「黄泉がえりの井戸」は、祇園にある「「六道珍皇寺」に今も現存しています。
六道珍皇寺(ろくどうちんこうじ、近来はちんのうじとも呼ばれてる)は、通称「六道さん」と呼ばれています。

六道詣り(六道さん)が有名で、盂蘭盆に先立って毎年8月の7日から10日に行なわれる祖先崇拝の宗教行事ですね。
この寺の所在地付近は、平安京の葬地であった鳥部野(鳥辺野)の入口にあたり、現世と他界の境にあたると考えられ、「六道の辻」と呼ばれています。

嵯峨野の風葬地は化野(あだしの)ですが、8月には化野念仏寺の千灯供養が有名です。
千灯供養は、化野念仏寺の西院の河原(さいのかわら)に祀られている数千体の無縁仏にロウソクを灯して供養する仏事です。

近来では、23・24日でなく、8月末の土日に行われていますが、今年はコロナ対策で中止だそうです。^^;
化野念仏寺の千灯供養に合わせて、今年なら27・28日に愛宕古道街道灯しが行なわれます。

嵯峨野の清凉寺から愛宕神社一の鳥居までの旧愛宕街道が、夕刻の6時から無数の提灯で照らされるのが美しいのですが・・
今年は、大幅に規模を縮小して行われるそうです。^^;

そちらには行きませんが、28日は旧暦八月二日で、「二日灸」の日に当たります。
旧暦の2月2日と、8月2日にお灸をすえると、いつもの2倍以上の効果が期待でき、無病息災で暮らせるというものです。w

ご存じお灸は、ツボといわれる体のポイントに熱を加えることで、身体の不調を緩和する東洋医学の治療法です。
諸説ありますが、日本へは遣隋使や遣唐使によってもたらされたとも言われています。

2000年前には既に医術として体系化されていた「灸」ですが、当時、中国北部の民族は、人間は熱の塊から生まれ、年を重ねるにつれて冷たく動かなくなるものと考えていました。
そこで、体から熱が冷めていくことを抑え、少しでも長生きできるようにと考え出されたのが「お灸」だといいます。w

ツボを温めることによって血行が改善し、神経が緩和し、自然治癒力が上がって、肩のこりや目の疲れ、腰の痛みなど、さまざまな症状が緩和される効果があります。
今では、ドラッグストアでも、シール型のお手軽に使えるものが売っていますね。
これは火を使わず、水を数滴垂らすことで温まり、5分程度で終わるのが便利です。w

経穴(ツボ)は、基本的に365穴あるのですが、脳に刺激が伝わりやすく、肩コリ、ストレスなどに効く万能のツボに「合谷(ごうこく)」があります。
合谷は、親指と人指し指の骨が交差した部分から、人差し指へ向かって押していくと、圧痛を感じるくぼみにあります。

現代の医学でも、合谷は押すだけで血流を活発にし、血圧が下がったり、歯痛や首・肩の痛みが緩和したり、自律神経の働きが良くなることが証明されています。
めまいや頭痛、目の疲れや視力障碍、顎関節症、冷えにも良い効果があり、効果が感じられたら、毎日でも習慣づけることがお勧めです。w

「二日灸(やいと)は日を見るな」という諺もあり,日の吉凶に関係なく、この日の灸は平素の2倍以上の効能があるとされてきました。w
皆さんも、28日には合谷を押してみませんか?w

セルフでは、爪を立てないように親指をツ ボに当て、残り 4 本の指を手のひらに 当てて、痛気持ち良いと感じるくらいの強さで押します。
5 秒押してゆっくり離すのを 両手 5、6 回ずつ行うと良いでしょう。

押す圧は、弱すぎても効果がありませんが、強すぎるのもダメで効果がありません。^^;
「少し痛いけど気持ち良い」くらいの圧がベストで、そう感じるのはそこの血流が良くなってる証でもあります。w

痛苦や不調・不具合ある処には、必ず血流の滞りがあるものです。
動脈でなく静脈でも、3秒3回のリズムで開いてあげると、30秒から60秒あれば全身に新しい血流が巡ります。

この新しい血液に、DNAレベルで細胞を修復する働きがあることが発表されています。
以前レシピに組んだ「全身の血行路の開放」は、私の施術でも、お伝えした方々にも大いに役立っています。w

皮膚、骨膜、神経、脳について、陰圧、拮抗圧、振動と揺らぎについて、まだまだ面白いことが見つかりそうです。^^
これからの講座や施術法の展開が、ますます楽しみですばい。w

さて、予約なき本日は、家の小地蔵ちゃんに香を手向けて、顧問先への指示書発送。w
午後は学習と研究に勤しんでから、5時を過ぎたら水曜会で歓談しましょう。w

今日のメニューは、以下の14品です。
1.刻みオクラ、メカブ、ワカメの冷やし麺つゆ和え。
2.叩きモロヘイヤとおろし長芋のリンゴ酢・麺つゆ和え。
3.レタス、水菜、スィートコーンの深煎りごまドレッシングサラダ。
4.湯がきアスパラカス、ブラックソルトで。
5.焼き万願寺唐辛子の削りカツオ散らし、生醤油で。
6.ラム肉と玉ネギの焦がしニンニクジンギスカンソテー。
7.鶏手羽元と新じゃがの油淋鶏(ユーリンチー)。
8.豚ロースとピーマン・人参・キャベツのナムプラー炒め、タイ風パック・パット・ムゥ。
9.茄子、人参、玉ネギ入りシーフードカレー。
10.鯖の水煮とブロッコリースプラウトのマヨネーズ・ポン酢。
11.とろ鯖の照り焼き。
12.鮭アラ身の焼いたん、パルメジャーノチーズ掛け。
13.いづみ式モロヘイヤの天ぷら、ブラックソルトで。
14.いづみ式エリンギのバター焼き。

8月度の講座を終え、送り火終わって、本日は水 曜会

IMG_1063.jpg IMG_1073.jpg DSC01346.jpg

昨夜の京都は五山の送り火で、お盆の締めくくりでした。
お盆に帰ってきていた先祖の霊「オショライさん」と呼ぶ魂を、再びあの世へと送り出す儀式として始まった儀式です。

古来、火には「祓い」の意味もあります。
室町時代から、戦などでたくさんの人が亡くなると火を灯してお祓いしてきましたからねえ。w

五山の送り火とともに、嵐山から桂川や、嵯峨野では広沢の池などで精霊流しが行なわれます。
7時ちょっとからの夕立ちってよりゲリラ豪雨で、大文字の点火は遅れましたが、無事点灯。^^

1.ほんの5分ほど歩けば、近くの嵐山東公園からは大文字が見えます。
2.鳥居形は正面から見えますが、8時前には雨も已み、鳥居形は時間通りの点灯でした。

3年ぶりの全灯点火で、コロナ禍もこれで祓われると良いのですが。
送り火の灯りを杯に映して飲むと中風にかからないと言われていますので、焼酎片手に近所から見える大文字と鳥居形を見てきましたよ。w

お盆に入って、朝の散歩ではツクツクホウシの鳴き声が目立つようになりました。
送り火が終わると、しみじみと夏も終わって行くのだなあと感じます。

まだ京都では23,24日に、お盆行事として「地蔵盆」が待っているのですが、盆踊りや化野(あだしの)念仏寺の千灯供養が行なわれます。
京都で最後の夏祭りは、松尾大社の「八朔祭」で毎年9月の第一日曜日に行われ、前日の土曜日より盛大に盆踊りなどの諸行事が実施されます。

23日は二十四節気の「処暑」に当たりますので、暑さのピークもそれまでになってくれると良いですね。
先週土曜日の気の講座も暑い日でしたが、部分的に夕立があった分、少しはマシでした。w

8月からは新しい展開を始めましたが、施術をし合っても汗をかくことはなかったはずです。
最小限度の刺激で最大の効果を及ぼす方法なので、全く力を用いないからです。w

私たちが触れることのできるのは先ず皮膚ですが、皮膚の感覚受容器をあるベクトルで動かすことによって、関節包内の感覚受容器も操作でき、脳に届けて電子電位の正常化を促すことができます。
例えば、マスク生活やデスクワークのせいで、首を後傾させると頭の上の天井が見えない人がいますね。

顏の面が天井と平行になれば正常ですが、後傾させると首の後ろが痛む人が多いものです。w
セルフでもできる簡単な操作を述べると、手の中3指を胸の中央の胸骨に当て、皮膚を上へずり上げて遊びを取ります。

指が止まったところで3秒待ち、圧はそのままで首を後傾させると、痛みなくスムーズに首が後屈できます。
首を元に戻して、次に指腹を下にずらし、皮膚の遊びが止まったところで3秒待てば終了で、もう首の可動は正常になっているでしょう。w

まだ頸骨に痛む部分があるならば、中3指か掌で「陰圧八方螺旋手」を用いると解決できます。
掌を用いる場合は、掌の中心「労宮」に100円玉があることをイメージして、玉がズレないようにピッタリと皮膚に付けることがコツになります。

手をピッタリと皮膚に着けて、上下左右、右斜め上・斜め下、左斜め下・斜め上の八方向に皮膚を動かし、一番動きにくかった方へ皮膚を引きます。
その位置で圧は抜かずに、今度は時計回り・反時計回りに動かしてみて、やはり動きにくい方へ皮膚を誘導して圧をキープします。

普通は1分以内、長くても90秒程度で、手に緩む感じが伝わりますが、これはやられた人にもよく感じられます。
この方法は、脊椎関節や肩・膝関節だけでなく、およそ全ての痛みのある筋肉にも使うことができます。

講座では、こうした部分技法だけでなく、人体の螺旋入力と骨膜振動による完全手順操作が伝授出来ました。
螺旋入力は足の指から始めて足首→膝→股関節へ、次いで手に指から手首→肘→肩関節へと軽く関節を回すだけの操作です。

これは動かしやすい方へと30回回すことで、脳に刺激が伝わり、螺旋の作用で脳から電子伝達を正常化させる技法です。
どっち回しも同じなら、正常か或いは脳の感覚が鈍化しているかなので、15回ずつ回転の刺激を与えると良いです。w

締め納めの技法では、足底からの2法を用いて、立ち歩いても土台から崩れないよう、戻らないようにしておくことです。
脳脊髄液の循環が良くなる最も簡単なクラニアル技法を4か所に行っておくと完璧です。w

特修の2では、骨膜を振動させることで脳骨連鎖反応が起こり、脳幹の原始脳を覚醒させる技法をお伝えしました。
この技法は人体の前後内外の4面のうち、1面だけを選んで軸足の下肢を3タップし、踝下の骨膜に触れて3回指を回すだけの操作です。

実際、腕を横から上げる肩の挙上動作に難があった方は、この操作だけで痛みも可動も解消できました。w
まだ腰に可動痛があった方は、フェイズ2の前腕・上腕、下肢・大腿の骨膜に触れて痛み方向へずらし、横に3回スリックする「陰圧スリック掌」で解決できました。

骨膜に振動を与える揺らぎ法の完全手順、武術の勁を応用したネオ活法などが、これからの展開になります。
骨膜を刺激することによって、深部リンパ液の分泌と流れの向上、毛細現象による血流の増加、神経と筋肉の緩和、原始脳の覚醒が図れます。

私たち「家庭医」は、病気を治すのではなく、痛苦を改善できれば解決・解消すること、並びに相手の自己治癒力や修復力を最大に高めてあげることです。
昨日は5人のカウンセリングを兼ねたヒーリングがありましたが、心身の不調と不適応症状は無事解決できたかと。w

このうち先天性の障害がある子達に対して、思う成果が挙げられなかった9年前が、猛勉強のきっかけになるご縁になりました。
経絡、内臓調整、それまでの筋・筋膜と関節技法が全く効を奏さず、愕然としたからです。^^;

考え方を改め、古典を見直し、最新の人体科学や脳科学などを学んで、脳からの自動修復を図る手段について研究を重ねてきました。
身に付けたいこと、学ぶべきことは山積みですが、インドの諺に「一口ずつなら、象でも食える」とあります。w

少しずつ、ちょっとずつでも進歩して、進化を目指して行きたいものです。w
今日は4時からのカウンセリング1件のみの予約ですが、仕事ができるのは幸甚ですね。^^

全ては御縁あってのこととつくづく思うのですが、縁を活かして自他共に喜びと楽しみある「生活」を目指しましょう。w
仕事を終えたら、5時過ぎからは水曜会の開宴です。w

今日のメニューは、以下の品です。
1.レタス、蒸し黒大豆、蒸し小豆、ミニトマトアイコの手作りポン酢サラダ。
2.黄ズッキーニのツナ乗せ、マヨネーズ掛けサラダ。
3.冬瓜の生姜入り冷やしとろみ餡。
4.京都男前豆腐「特濃ケンちゃん」の冷奴、おかかとレッドキャベツのスプラウトを添えて。
5.万願寺唐辛子の焼いたん、削りカツオ散らし。
6.白菜、椎茸、春雨のスープ、誰かさんのために餅を入れて。w
7.レバニラのオイスターソース炒め。
8.長崎の皿うどん、パリパリ麺に海鮮・白菜とろみ餡を掛けて。
9.干し椎茸の戻しとろみ餡。
10.赤ちゃん子芋の煮っころがし、山椒を振って。
11.ちりめんじゃこの山椒煮、ナメタケ時雨合わせ。
12.いづみ式ガーリック塩コショウ豚カツ。
13.いづみ式レンコンのから揚げ、ブラックソルトで。

清水寺千日詣中、迎え火の本日は8月度の気の科 学体験講座

DSC01343.jpg

8月に入り、9日から16日までは清水寺で千日詣が行なわれています。
期間中は本堂内々陣の特別拝観が行なわれ、14日からは夜間拝観が21:00まで行なわれるのも魅力ですね。

千日詣りは、一日の参拝で千日分の功徳があるとされていて、観音信仰とともに広がったようです。w
平安時代には、清少納言や紫式部も参拝した記録が残っています。

今日、お盆の迎え火13日は、14:00から8月度の気の科学体験講座を開きます。
どうか今日お伝えする体験が、千日分の成果がありますように。(念)w

コロナ禍の2年余り、進化を目指して色々と学び、研究してきました。
東洋医学の「気血水」を、今までとは違う観点から見直してみたことは、大いにプラスになったようです。w

経絡や衛気などに囚われず、気を電子電位と捉えてみると、神経の電子伝達の正常化や、空間情報や皮膚の感覚受容器の作用に活用が図れました。
以前から研究している脳の作用や機能回復についても、量子力学や脳科学の理が応用できます。w

水の観点からは、内臓や筋膜に捉われずファシア(軟部結合組織)に波動や揺らぎ法を与えることで、全身に効果が及ぶことも役立っています。
血の観点では、人体の血行路を手順に沿って開放することで、新しい血液がDNAレベルでも細胞を修復することができるのも、大変有効な手段になります。

これからは次の展開に入りますが、ずいぶんお伝えしたい内容が溜まってるので、整理とまとめ上げが大変です。^^;
陰圧法で皮膚から、波動叩打法で骨膜から、脳へアプローチして内部から自己修復を図るやり方です。
が、試行してみると、ちゃんと効果や結果が出てくれるので楽しみでもあります。w

人はミクロ的にはDNAという螺旋でできていますが、フラクタルの理か人体そのものも、またその動きも螺旋で構成されているようです。
私が20歳の頃、彦根の岩崎正春先生から教わったことに、人体の崩れの梯子型理論がありました。

これを立体で捉えると、人体の崩れや歪みも螺旋で現れているようです。
エネルギーも含めて、人体の螺旋を正常化することは、身体を内部から整える上で大変有効な手段といえます。

以前の講座では、手・足の進展筋を再起動して、たちどころに脚力、腕力、握力を蘇らせ強化できる方法をお伝えしました。
これは、脚なら脚、腕なら腕に引く・圧すの十字入力で螺旋力を発生させることでした。

今回からの新しい展開は、身体の一部を操作して、全身に効果を及ぼす人体への螺旋入力です。
手順として、先ずは足から全身への螺旋入力をやってみましょう。

皮膚と関節包の感覚センサーが脳に螺旋を伝えることで、不調・不具合を解消し、人体の歪みも正常化させます。
術前・術後にちょっと可動域や圧痛の検査を忘れずにしておくと、効果がよく分かります。w

足指→足首→膝→股関節からの螺旋入力が、最初の手順になります。
これだけで下半身だけでなく、首や肩といった離れた場所にも効果がよく表れることが分かるでしょう。w

正しいポジションを取って力を抜き、2,30回くるくる回すだけの操作ですから、簡単で時間も要りません。w
次は、手から全身への螺旋入力をやってみましょう。

手指→手首→肘→肩からの螺旋入力手順ですが、首や腕・肩だけでなく、腰から下の下半身や脚部にも良い効果が及びます。
締め納めの技法は、足からの2法と頭からの4法がありますが、これも簡単です。w

頭部に触れるクラニアル技法は、一次呼吸を捉えて操作する難解なものもありますが、実は頭部は万能な効果を秘めています。
例えばSLRやDSR(脚上げテスト)や膝倒しの腰椎検査などで難がある場合、そして自律神経系に問題がある場合も、脳脊髄液をよく循環させることで解決できる場合が多くあります。

全身に脳脊髄液をよく循環させるには、頭部に掌と指をピタッと触れて、圧を掛けずに1分ただ待つだけで、その効果が発揮できます。
エネルギー療法やイメージ誘導を加味しなくても、ただ互いにリラックスしてるだけで負担も疲れもなくできることです。w

掛けられた人は、気持ち良くなって、よく寝てしまいますが。w
脳にアルファ波やスィータ波が生じるので、脳もリラックスして喜んでくれます。w

特修2では、脳骨連鎖で骨膜から脳幹原始脳にアプローチして全身を整え、最大の自己修復力を引き出しましょう。
骨膜に振動を与えると、脳幹の原始脳が覚醒して、生きるための脳の力がアップするという理論です。

フェイズ1では、人体の4面から1面を選び、3タップ3回の螺旋手で全身を調整してみましょう。
下肢からのアプローチですが、伏臥位、座位、立位からのアプローチ法があり、場所を選ばず施術ができます。

フェイズ2では、ダメ押しの3タップ3回の「陰圧スリック掌」による骨膜から脳幹原始脳へのアプローチです。
フェイズ1の方法で取り切れなかった痛みや不具合を、この方法で脳から修復してもらうやり方です。

膝下・大腿部からのアプローチ法と、前腕・上腕からのアプローチ法がありますが、痛みの方向に向けてコンタクトします。
普通は脳に向かって行けば良いのですが、例えば膝関節に痛みがあるなら、下脚は足首から膝へ、大腿は付け根から膝へと骨膜を寄せることが秘訣になります。

波動叩打法で骨膜を振動させると、毛細現象によって血流が良くなり、深部リンパの分泌と流れも促されます。
硬結や緊張して痛みのある筋肉も神経も緩むし、時短で済むのもメリットで、術者もクライアントにも負担が減ります。w

これは別途の特修になりますが、一部をお披露目しておきましょう。w
また、螺旋の法則では脳に働きかける「如意輪法」がありますので、忘れないようにしなくちゃ。w

フェイズ3は、狙った関節膜への「陰圧八方螺旋手」による骨膜からの原始脳アプローチです。
腰椎、肩、頸椎、胸椎、膝の調整法がありますが、関節だけでなく身体の痛みのある部分に直接触れて痛みを解消することができます。
やり方は同じなので簡単に会得できるでしょう。w

本日のメインとなるレシピも用意してありますが、講座だけでは復習を網羅できません。^^;
特別集中講座を組めれば良いのですが、現状希望者すべてが集まれないでしょうから、最低2名が集えれば復習レシピを会得してもらえるでしょう。

今までの特別研修は2,3万円でしたが、希望のある会員の方のみ1レシピについて1万円で提供しようかな?と。w
それなら1レシピが2時間半から3時間あれば、十分に実習できるでしょう。

今なお続くコロナ禍で、参加者が少ないのですが、その分手取り足取りお伝えできることを良しとしましょう。w
講座はいつも、あっという間の2時間半ですが、本日も充実した一日にしましょう!^0^

講座が終われば、例によって会場をこちらに移しての懇親会です。
今日のメニューは、以下の12品です。
1.刻みオクラ、メカブ、ワカメの冷やし麺つゆ和え。
2.レタス、水菜、ミニトマト、赤パプリカの深煎りごまドレッシングサラダ。
3.焼き万願寺唐辛子、削りカツオ掛け。
4.干しシイタケ、ブナシメジ、京揚げのしっぽく煮。
5.豚肉と空心菜のガーリック炒め。
6.鶏胸肉とズッキーニのオイスターソース炒め。
7.手揚げ絹豆腐、クルミ味醂味噌を添えて。
8.トウモロコシの皮ごとレンジ蒸し。
9.昆布だしブラックソルトのふかしジャガイモ、パルメジャーノチーズ散らし。
10.手羽元の油淋鶏(ユーリンチー)、白ゴマを散らして。
11.皮剥き丸茄子のオリーブオイル炒め、白ゴマを散らして
12.いづみ式魚肉ソーセージ、ニンジン、スィートコーンの寄せ揚げ、ブラックソルトで。