コンセプト

16:気候変化と熱病:陰陽の病理<温・暑病、冬温、寒疫>

コメント

冬の間に寒気に傷められてすぐ発病するのが「傷寒」ですが、すぐには発病しないで、
人体の陽気が体表面に多くなる春や夏になって発病するのを「温病」「暑病」といいます。

名前は違いますが、病理は同じことよ。

春や夏は、陽気が発散される時期ですが、冬の間に体力を消耗しすぎると、
陽気を発散する体力がなくなってしまいます。

発散されない陽気は、皮膚のすぐ内側に滞ることになります。

そのため、「傷寒」のように悪寒することなく、すぐに発熱して、口が乾く症状が現れます。

肉体労働に従事している人が、春や夏になって熱病になりやすいのは、
冬の間に寒気に傷められているからですね。

治療薬としては、白虎加人参湯(びゃっこかにんじんとう)、竹葉石膏湯(ちくようせっこうとう)
麦門冬湯(ばくもんどうとう)などを症状によって選ぶことになります。

秋から冬の6ヶ月間は、涼しく、寒いのが通常ですが、季節はずれの暖かさがあると、
それが原因となって熱病に罹ることがあります。

これは「冬温の毒」と称して、寒い時期に発症しても、「傷寒」とは原因が違うのです。

人体の陽気は、冬になると、体表にも巡りはしますが、胃腸の中に多くなります。

ところが、陽気が胃腸に多くなる時期に、気候が暖かいと、陽気は体表に滞って、
胃腸では不足することになります。

体表に陽気が滞って発熱しますので、悪寒はありませんが、胃腸には陽気が虚(不足)するので、
下痢や便秘、食欲不振などの症状が現れるのです。

「温病」は、熱の滞りが多いため、桂枝や麻黄などで発散しただけでは熱が取れず、
胃腸まで深くない部分の熱を取る石膏などが必要となります。

そこで、冬温の場合は、人参湯や呉シュユ湯で、胃腸の陽気を多くしてやると、
体表に滞っていた陽気が、一部は胃腸に引き戻され、一部は発散されて回復することになります。

春から夏にかけての間は、陽気が盛んな時期ですが、この時期に低気温だったりすると、
それが原因で発熱することがあります。

これは時行の「寒疫」と称します。

「温病」や「暑病」とよく似ていますが、病理が違うため、治療法も異なるのです。

通常、春から夏にかけては、陽気が多く、人体の陽気も体表に多くなって、
適当に発散されるのですが、季節はずれの低温だと、発散すべき陽気が出て行けないことが起こります。

この出て行けない陽気が、皮膚の内側に滞ってタタリ、発熱することになるのです。

「寒疫」場合、春や夏の時期は陽気が発散されやすく、胃腸の陽気は少なくなっていますので、
「傷寒」と同じく麻黄湯で不用意に発散するよりは、胃腸の陽気を多くすることによって、
発散を図る方が効果的です。

たとえば、人参湯や呉シュユ湯、または、裏の三陰経を温めながら同時に表も発散する、
小青竜湯(しょうせいりゅうとう)などを用いることですね。

傷寒論を読んでみると、春夏秋冬の気候が原因ですぐに発病するのが「傷寒」だが、
すぐに発病しない場合があることが記載されています。

春に風に当たり過ぎると、夏になって下痢をする。
夏に暑気に当たり過ぎると、秋になって瘧病(ぎゃくびょう・おこり)になる。
秋に湿気に当たり過ぎると、冬になって咳をする。
冬に寒気に傷められると、春になって温病になり、夏になって暑病となる。

どのような原因であろうと、どのような病名であろうと、
病気とは陰陽の気の変調であると、傷寒論は説いています。

一年の気候の推移による変調は、一日にも置き換えることができます。

すなわち、夜は冬で、昼が夏ですね。

夜に発熱すれば、冬温の病理を参考にし、午後から発熱すれば、温病の病理を考えればよいのです。

また、春から夏にかけて発する皮膚病などは、
陽気が発散されないためと考えることが参考になります。

陰陽の気の調和こそが、健康であり、適応であり、治療ともなるのですね。

男女の仲も、家庭や会社の経営、自己管理にもつながる術理ですよ。