
春めいてきた今日この頃、嵐山は霞がかっています。
ん?ホントに霞?目がかすんでるんじゃないよな?<自分はトシではないと思うが…(汗)
あなたの視界は良好ですか?
眼病の多くは老人性のものなんて考えは、現代には通用しないもんね。
現代の生活環境は、目にとっては、既に大きなストレスを与えるものになってしまっています。
コンピュータ、テレビ、ビデオなどが目に悪いことは、誰でも知っていますが、なかなか縁は切れませぬ。^^;
いやいや、コンピュータやテレビと縁がない人でも、銀行・郵便局・病院・駅や電車・バスの中など、
いたるところにあるモニター画面から出る青色光が、目の組織細胞を酸化させ傷つけているのです。
他にも、環境破壊による紫外線の増加、冷暖房による目の乾燥、食生活の欧米化などが、
私たちの目を傷め、実年齢以上に老化させるのです。
近視、遠視、乱視などの屈折異常や、老眼などの調節異常だけでなく、
目の組織そのものが傷み、視界に支障をきたす眼病が、現代人に急増してきています。
以前なら老人性と考えられていたのに、近年はどんどん若年齢化している代表的な眼病には、
次のようなものがあります。
飛蚊症: | 目の前を、蚊が飛んでいるように見えることから、こう呼ばれる病気。 目の硝子体に、タンパク質や脂質のカスが蓄積することが、原因と言われています。 |
|
白内障: | 明るいところに出ると目がかすむのが、代表的な症状です。 活性酸素が目の水晶体を酸化させ、白く濁らせてしまうことによって、視界が悪くなるのです。 80歳代になると、ほぼ100%の人が、白内障になると言われるほど、 明らかな目の老化現象ですが、近頃は若年層の発症が急増しています。 |
|
緑内障: | 眼圧が上ることで、視神経が壊死し、視界の一部が欠けたような状態になります。 視神経に栄養を送る毛細血管が傷つき、血流を悪くすることが原因と考えられています。 放置すると失明に至り、年間約2000人近くの人が、この病気のため失明しているのが現状です。 |
|
黄斑変性症: | ものがゆがんで見えたり、視界の中心がぼやけて見えます。 活性酸素が目の毛細血管にダメージを与え、それを補おうとするもろい血管から、 血液が黄斑部に漏れ出して、視界に支障をきたします。 |
ストレス環境にある私たち現代人は、日頃から意識して目をいたわることが大切ですね。
十分な睡眠をとって、目を休ませること。
目が疲れたら、遠くの景色を見るなどして、目の筋肉や視神経をほぐすこと。
ストレスが解消できるような、目に優しい美しいものを見ること。
食生活では、細胞の酸化を防ぐ成分を効率よく摂ることが大切です。
緑黄色野菜にはカルテノイドが豊富に含まれています。
βカロチンなどカルテノイドには多くの種類がありますが、いずれも抗酸化作用や、
抗ガン作用があることが知られています。
然るに、人間の血中で働くものは、13種。
その中で、最も抗酸化作用が高いものが、ルテインです。
ルテインは、目の黄斑部、水晶体、硝子体、角膜、女性の子宮頸部の組織や乳房に蓄積されることが分かっています。
目に蓄積されたルテインは、紫外線やコンピュータ・TV・モニター画面から出る青色光を吸収し、
その害を防ぐサングラスのような働きをしてくれるのです。
ルテインを効率よく摂ることで、白内障や緑内障の進行予防や症状改善に成功した例は、
多数報告されており、欧米ではルテインは医薬品として扱われているのですよ。
ルテインを多く含む食材には、次のようなものがあります。
ホウレンソウ | (100g中、10200マイクログラム) | |
ブロッコリー | (100g中、1900マイクログラム) | |
夏カボチャ | (100g中、1200マイクログラム) | |
ニンジン | (100g中、260マイクログラム) |
また、ブルーベリーやラズベリー、クランベリーなどに含まれる色素成分、
アントシアニンが目の働きを良くすることは今や有名ですが、アントシアニンとレテインを併用すると、
視力回復効果が高まるという実験結果も出ています。
視神経の働きを高めるアントシアニンは、恋ちゃう、濃い青。^^
陰陽五行では、目は木気に属し、木気の色は青。強化できる術理ですね。
アントシアニンは、ブルーベリーの他にも、紫蘇(シソ)、黒豆などにも多く含まれています。
三温糖と薄口醤油、昆布ダシで船型に切ったカボチャを炊いて、皿の中央に並べ、
砂糖と少量の天然塩で炊いた黒豆を、その上に乗せて、
茹でたブロッコリーを梅干のツボから出したシソの葉で巻いて、周囲に並べる。
こんな一品は、如何でしょうか?^^
他にも、目に役立つ食材はあります。
ビタミンB2には、目の粘膜を正常に保つ働きがあります。
ビタミンB2が豊富に含まれる食材は、ウナギ、レバー(肝は木気に属すので自明の理ですね)、
青魚、大豆製品、牛乳などです。
ビタミンCには、目の毛細血管を強化する働きがあります。
酸味は、五味の木気ですので、目を強化できるのも自明の理ですね。
ビタミンCは、レモン、イチゴ、キウイなどの酸味ある果物以外にも、ブロッコリー、
サツマイモなどにも豊富に含まれていますよ。
春は木気、肝、目、青・・・恋の季節。(違爆)
工夫して、目と心をいたわる料理を・・・
たまには、人に食べさせて欲しいもの。
ああ。
チマチマ、シコシコとこの原稿をPCで作成するのに、多大な時間がかかってしまった。^^;
また、私の目が傷つき、時間進行性近対視力調整障害が進みそう。
(意地でも言わんぞ、老眼なんて。自爆!)
間近で、心癒されるような美しいモノが見たいなあ。(爆)