
食物や薬草の特性は、「陰陽五行説」に基づいた「五味」と「五性」が大切な要素です。「五味」とは、五行の気「木 火 土 金 水」を、食物の味に対応して、「酸 苦 甘 辛 鹹」の五つに分類したものです。それぞれ、五臓「肝 心 脾 肺 腎」と、五腑「胆 小腸 胃 大腸 膀胱」に深く関係しているものです。
酸味の作用は、筋肉などを引き締める収斂作用があり、下痢や寝汗にも効果的です。味の作用は、消炎作用やかためる作用があり、出血や下痢に効果的です。甘味の作用は、緩和と滋養・強壮の働きがあり、鎮痛にも効果的です。
辛味(トウガラシの味)の作用は、暖め、発散される働きがあり、風邪などに良く、発汗を促します。鹹味(塩味)の作用は、軟化作用を促す働きがあり、お通じを良くします。
「五性」とは、食物を違う視点の性質、「寒 涼 平 温 熱」に分類したものです。もっと大きく三分割すると
身体を冷やし、鎮静、消炎作用のある「寒涼性」
身体を暖め、興奮作用をもたらす「温熱性」
その中間となる「平性」に分けられます。
普段の食事は、色々な食材を組み合わせながら、トータルして「平性」になるよう、バランスを取る事が大切なのです。自分は冷え性だからといって、夏にも体を温める物ばかりを摂ると、却ってバランスが崩れて弊害が出ます。
冷え性の人は、普段はなるべく体を冷やす食物を控えるなど、体質に合わない性質の食べ物は少量にする事が大切です。
こうした、寒熱分類は、中医学・漢方独特の物で、食物や薬草を体内に取り入れた時、それを「熱」の概念でとらえる考え方です。
生物学的にも、例えば、生姜(しょうが)を食べるとその辛味成分によって血管が拡張し、体温が上がってきます。冷えを伴う症状のある人や、温熱作用の低下した人の場合、生姜は大いに効果的な食べ物となります。
しかし、炎症などの熱があれば、却って逆効果になります。熱のある時は、寒性の薬草や食物を摂取する事で、その熱を下げる事が必要になります。
また、同じ特性のものでも、熱くして摂取するのと、冷たくして摂取するのとでは、寒熱比が異なります。食物や薬草の寒熱比を縮めたり、離したりするために、加熱時間を変えたり、寒熱比の違うものを配合することもあります。
「中医八網」では、陰陽、虚実、表裏、寒熱に八分類して、病床と薬物を対比させ、治療方針を決定するのですが、古来から八卦64に細分類されています。これは、占いの八卦と同じ考え方なのです。
五行の分類も、テレビや雑誌、健康本などに色々と載ってますが、中には根拠のないものが多く見受けられます。
肝臓に作用するという理由で、薬理効果を無視して「酸味・木気」に分類したり、苦くもないのに心(心臓)の病態に使うと言うことで「苦味・火気」に分類したり、逆に苦いから、心(心臓)の病態に効くはずだと思い込んで分類している物もあります。
下の表は、食物・生薬の五行と五性を分類したものです。食養生をなさる方には、是非とも活用して貰いたいものです。
気 | 味 | 臓 | 温 | 微温 | 平 | 微寒 | 寒 |
木 | 酸 | 肝 | 米酢、梅肉、酢 リンゴ、スモモ、、杏 |
梅、カリン、 ヨーグルト サンシュユ |
柚、橙、カボス スダチ、レモン |
||
五味子、木瓜 | 烏梅、酸棗仁 | ||||||
火 | 苦 | 心 | よもぎ、蕗、、タラの芽 | うど、菊花、春菊、ぎんなん | 茶、コーヒー、苦瓜 竹の子、ゴボウ、 ビール、ほうれんそう、 |
||
麻黄、蒼朮、白朮、 檳椰子、厚朴、防己、 艾葉 |
柴胡、独活、連翹、 桃仁、芍薬、午黄 |
黄連、黄柏、梔子、 枳実、大黄、苦参、 地骨皮、オウゴン、 芒硝、熊胆、紫根 |
|||||
土 | 甘 | 脾 | うどん、ウナギ、鯛、 牡蠣、鯵、エビ、 カボチャ、山芋 |
鶏肉、かまぼこ にんじん |
ごま、大豆、米、蓮根、 鶏卵、水飴、トウモロコシ、 小豆、はちみつ、葡萄 |
牛乳、小麦、栗、 豚肉 |
砂糖、茄子、胡瓜、 キャベツ、トマト、白菜、 レタス、柿、桃、みかん 梨、豆腐、こんにゃく |
当帰、山薬、杏仁、 忍冬、反鼻 |
黄耆、ニクジュウ | 大棗、サンザシ、飴、甘草、 百合、葛根、茯苓、麦門冬 |
人参、ヨクイニン、 香附子 |
沢潟、地黄、滑石、 瓜子、桑白皮、茅根 |
|||
金 | 辛 | 肺 | 紫蘇、わさび、にら、大根、 呼称、山椒、生姜、 唐辛子、酒 |
さといも、葱 | ずいき | ||
桂皮、橘皮、乾姜、辛夷、 防風、薄荷、丁香、麝香、 木香、十薬、附子、細辛、 薤白、桔梗、陳皮 |
杜仲、木通、半夏、天麻、 茴香 |
蟾酥、金銀花、 牡丹皮、石膏 |
|||||
水 | 鹹 | 腎 | めざし、干物、佃煮、 大麦、栗、鰯、鯖、 味噌、納豆 |
しじみ、ひじき、わかめ 醤油 |
青のり、食塩、カニ、 昆布、あさり、もずく、 蛤 |
||
大麦、旋覆花 | セイソウ | 牡蛎、水蛭、鼈甲 | シャチュウ |