オフィシャルブログ

日別アーカイブ: 2025年4月12日

花見を済ませ、本日は4月度の気の科学体験講座 開催

IMG_1914.jpg IMG_1906.jpg IMG_0472.jpg

木曜日、嵐山の桜はちらほらと散る桜が満開。w
木曜はいづみの休日なので、嵐山東公園で桜を満喫してきました。

暑くもなく、寒くもなく、予報では雨でしたが、私の往くところ傘は要らぬと。(ワラ)
およそ3時間、今年も花見が楽しめました。^^

1.嵐山東公園の南入り口。雲行きは怪しくも、ソメイヨシノは斯く満開です。
2.渡月橋付近で、弁当持参で先ずは角ハイボールを一杯、いやさ数杯。w

うっすら日も差してましたが、天気予報のおかげか、人も少なく幸甚、幸甚。w
家から歩いて15分ほどで、坂もないので、足腰にも無理なく楽しめることです。

帰って昼風呂に浸かって、のんびりまったりと夜も家で飲みましたが、夕刻6時前からは雨風激しい春嵐になりました。
翌朝、桜はずいぶん散ってはいましたが、まだ満開に近く咲いてますので、多くの人の目を楽しませてくれることでしょう。w

営気を養い、本日は第2土曜につき、4月度の気の科学体験講座を開きます。
昨日は夕刻から3名のカウンセリング&ヒーリングがあって、準備には追われましたが、恙無く完了しました。w

何処でもそうですが、料金を払って受けに行くなら、体調良くなり、不調の改善や痛みの解消は当たり前。
現在時点の課題も知って、戻りなき解決・解消を目指して行きましょう。^^v

今日の講座では、桜の満開と並行するように、「水の技法」の展開をまとめ上げて行きましょう。
メインは、隔膜縦横活用による内臓調整の「水の技法」になります。

先ずは、小脳テントと心臓椎骨靱帯・横隔膜をリンクさせて、心肺機能を活性化する技法の復習ですが、
ネオ活法として、横になれない人やシチュエーションでも行なえる、座位での「三の型」をお伝えしましょう。

不具合の原因や引き金になっている部分に触れて、身体を動かしてみる誘発動作をしてみると、
胸骨と上部胸椎に触れる「三の型」では、体幹の前後屈が即座に改善することが分かります。

可動域の改善は余禄であり、本来は心肺・呼吸機能の改善、オキシトシンや免疫
の分泌を促せ、自律神経を整えることが目当ての技法になります。w

筋膜やファシア(疎性結合組織)でもそうですが、拮抗圧を作ると神経伝達が良
くなり、2点間の水が共鳴して動いて活性化し、気血の流れが良くなります。

経絡(気の流通路)やアナトミートレイン(筋膜の繋がり)は縦の法則ですが、
脳の隔膜である小脳テントや横隔膜などの人体の隔膜を活用すると、縦からでは
攻略できなかった不具合や問題を解決することができるようになります。

脳へのアプローチでは、小脳テントと脳下垂体をリンクする水の技法を復習しましょう。
脳の横隔膜とも言える小脳テントと耳裏の乳様突起の下部を、45度首回旋姿勢
から掌と中指で拮抗圧を作る「五の型・改」は、自律神経系の調整に優れた効果があります。

この際ですから、脳神経中最大の分布領域を持ち副交感神経の代表的な神経であ
る迷走神経へのアプローチもお披露目しましょう。
食事が摂れなくなった父にも施した技法ですが、実に優れた効果があります。

迷走神経は、12対あるうちの、第10番目の脳神経です。
頚部から胸部、腹部の内臓や心臓や血管などを支配し、主に、嚥下や発声、消化
管の蠕動運動、耳介後方の感覚などに関係する働きをしているモノです。

複雑な走行を示し、頸部と胸部内臓、さらには腹部内臓にまで分布していますが、
実は耳からアプローチすれば、直接働きかけることができます。
「水の技法」の次の展開、「波動伝達整体法」に属する技法ですが、わずかな振
動を15秒「十字重ね指」で両耳に施術するだけの方法で、術前・術後に身体が
どう変化すのかを実感してみてください。w

水の技法「四の型」の復習では、後頭骨にアプローチしましょう。
後頭骨にあるラムダ縫合と、肋骨下部・横隔膜並びに下肢・上肢はフラクタル反射するので、
呼吸のしやすさや手足の可動が良くなるばかりでなく、ウェストのシェイプアップなどにもてきめん効果が表れるこ
とを実感してください。w

横隔膜からは、「水の技法、一の型」をさっと復習しましょう。
横隔膜と十二指腸曲部D3位置から膵臓とリンクする技法、横隔膜と十
二指腸間膜をリンクして肝臓を活性化する技法、同様に胃を活性化する技法になります。
さらに、「二の型」の挟み掌で、腹・背部を共鳴させると、より効果の高まることです。w

水の技法で隔膜を活用して内臓調整をすると、筋や関節からは取り切れなかった
筋骨格系の不調や痛み、ストレス性の自律神経の不調も改善が図れます。
今回は、残りの骨盤隔膜からのリンク法を新しく展開してまとめとしましょう。

骨盤隔膜から腎臓、生殖器、腸とのリンク3法ですが、これも不調ある内臓を活性化するだけでなく、
腰や股関節から下肢の筋骨格系の不調や関連ある心身状態に深い所から改善を促すことができるものです。

経穴や内臓体性反射点、トリガーや原因となっている治療点など正確な一点を捉えなくても、
ざっくりと触れて拮抗圧を作って待つだけなので、誰でも同じ効果が出ることですよ。w

やり方は見せて説明するだけでなく、ポジション、呼吸、イメージ、圧の加減な
ど実感を伴う手ほどきをして、全て会得してもらえるようにしています。w
「家庭医」として、資格など不要で、縁ある大事な人の苦や不調に役立ててください。

次の展開のレシピは本日お渡ししますが、「波動伝達整体法」の展開になります。
「波動伝達整体法」では、「指当てゆらぎ法」と「重ね如意輪掌」を主な技法と
してまとめてあります。

今までの筋骨のゆらぎ法や骨膜連鎖振動法ではなく、指や掌で治療ポイントを捉えて、
ごくわずかな揺らぎや円の刺激を与えるだけで、気血が動いて優れた効果が表れることです。w
エネルギー療法である新しい「如意輪法」を前提に、本日、お披露目し導入できればと思っています。

講座を終えたら、例によって、会場をこちらに移しての無料懇親会です。
春の心は花心、4月の心はスプリングと、華やぎ弾む心で楽しい時間を共有しましょう。w

今日の懇親会メニューは、以下の12品です。
1.京水菜の和風玉ねぎドレッシングサラダ、ミニトマトを乗せて。
2.野沢の新芽のお浸し、醤油絞り白胡麻散らし。
3.いづみ式湯がきカリフラワー、カレーマヨネーズを添えて。
4.ホウレン草のお浸し、だし醤油絞り黒胡麻散らし。
5.キャベツのコールスローサラダ、ミニトマトを乗せて。
6.豚ロースのソテー、生姜ニンニクソース掛け、サニーレタスを添えて。
7.鶏レバーとニラのタイ・タクミソース炒め。
8.いづみ式赤身卵「どん玉」のだし巻き。
9.いづみ式桜エビと玉ネギの掻き揚げ、麺つゆで。
10.龍さん仕込みいづみ仕上げのスパイシーチキンカレー。
11.生姜たっぷり揚げだしナス。
12.自家製厚揚げ、ショウガだしを掛けて。