オフィシャルブログ

月別アーカイブ: 2022年6月

夏越の祓前日、6月納めの水曜会

DSC01310.jpg

明日は6月晦(つごもり)の最終日で、全国至る処の神社で「夏越(なごし)の祓(はらえ)」が行われますね。☆
夏越の祓とは、1年の半分にあたる6月30日に、半年の間に身に溜まった穢れを落とし、残り半年の息災を祈願する神事です。

神社が行う大祓(おおはらえ)式は6月と12月の末日に行われ、「百度祓」ともいわれ、本来は「大祓の祝詞」を100回唱えます。
松尾大社の夏越の大祓では、10人の神官が一斉に10回唱え、参列者も祝詞が配られて唱和しますが..w

神社には人の背たけよりも大きな茅の輪が据えられ、参拝者はここをくぐって厄除けを行います。
正式にいうと、まず茅の輪を左足から跨ぎ、左側からまわって正面へ戻ります。
続いて左足から右側へまわり正面へ、さらに左足から左回りで正面に戻ります。

神歌を唱えながら巡るのが正式ですが、神官以外あまり見かけませんね。^^;
「水無月の夏越の祓えする人は千歳(ちとせ)の命(いのち)延ぶと言うなり」と、恥ずかしければ口の中でつぶやくと良いでしょう。w

実は、これは夏越の祓えの神歌の一番で、ホントは二番、三番があるのですが、あまり知られていませんわね。w
二番の神歌は、「思ふこと みなつきねとて 麻の葉を 切りに切りても 祓ひつるかな」と詠みます。
(思い悩みがすべて無くなってしまうように祈りながら、麻の葉を切りに切って祓うのだ)という意味ですね。

そして三番目は、「蘇民将来(そみんしょうらい) 蘇民将来」と結びます。
これは旅の途中に宿を求めた素戔嗚尊を、貧しいながらも蘇民将来が厚くもてなし、その後素戔嗚尊の言った通り、茅の輪を腰につけていて疫病を免れ、子孫が繁栄したという故事に由来しています。
祇園祭でも、各山鉾で厄除けちまきが授与されますが、これにも「蘇民将来」と書かれた符が付いていますね。

古くからの行事であり、風習ですが、上賀茂神社の夏越大祓は「百人一首」にも詠まれています。
「風そよぐ ならの小川の夕暮れは みそぎぞ夏のしるしなりける」(藤原家隆)。

涼しい風が吹く夕暮れに行われた禊の行事の情景をうたっていますが、私は「なら」を現在の奈良と間違えていたものです。^^;
現在も昔の風情さながらに、午前10時から茅の輪くぐりなどの神事が、午後8時から、境内の「ならの小川」で人形流しが行われます。

茅の輪をくぐった後には、紙でできた人形(ひとがた)に穢れを移して川などに流し、災厄を払う儀式ですね。
人形(ひとがた)とは、人の形を模した紙の形代(かたしろ)です。
「方代(かたしろ)」と呼ばれる事がありますが、これには「人型をとった代物」という意味以外に、「肩(方)代わりしてくれる代物」という意味があります。

夏越の祓では、この人形に自分の名前や年齢を書き、体をなでたり、息を吹きかけたりして、罪や穢れを託します。
体の悪い部分をこすることで、人形に厄を移すといった風習もあります。
茅の輪くぐりを行った後で、人形は身代りとして神社におさめたり、川に流したり、火で焚き上げたりと、神社によって異なりますが、厄を払い、残り半年の息災を祈願します。

北野天満宮では、直径約5メートルで京都最大級の大茅の輪があり、大きさもさることながら重さも数百kgに及ぶものです。
これは、御祭神・菅原道真公の御生誕日にあたる6月25日の「御誕辰祭(ごたんしんさい)」に、楼門の前に建てられるものです。
「夏越(なごし)天神」とも呼ばれ、ご本殿前の茅の輪と同様、6月30日までくぐることができますよ。

京都の夏越の祓に欠かせないのが、和菓子の「水無月」です。
氷に見立てた三角形の白い外郎(ういろう)の上に、魔除けの小豆を乗せたモノですが、店によっては抹茶味やニッキ味などがあります。w

和菓子店に行かなくても、普通にどこのスーパーなどで販売されてますが、初期糖尿病と呪をかけられて以来、食べてないです。^^;
ま、元から外郎とか羊羹は好きではないし、甘党ではなかったのですがね。w

「福ちゃん、甘いもんは毒じゃけんね」との亡友の言葉ですが、食ったらいかんと言われると、たまにゃあソフトクリームとかプリントとか、ショートケーキも食いたくなってしまう。w
さり気に買い物かごに入れ、上に何かを乗せて隠しても、いづみに取り上げられ、棚に戻されてしまうのですが。^^;

京都も昨日梅雨明け宣言しましたが、いやはや暑い日が続くことです。^^;
明日は茅の輪をくぐって松尾大社にお参りし、半年を折り返しましょう。w

熱中症も増えていますが、マスクの長時間着用による酸素不足、肌荒れ、表情筋の劣化などにも注意して7月を迎えましょう。
小まめに1日1.5リットルは水を補い、マスクを外して深呼吸して涼を取り、視線を45度上に向けてセロトニンが分泌されやすいように。w

☆今日は6月納めの水曜会、冷蔵庫と相談して、今日のメニューは以下の13品になりました。w
1.刻みオクラ、山ナメタケ、メカブの冷やし麺つゆ和え。
2.キャベツとスィートコーンのコールスローサラダ。
3.水菜、レタス、ツナ、大葉の玉ネギドレッシングサラダ。
4.刺身ゆばこんにゃくのだし醤油リンゴ酢浸し。
5.新ショウガのスライス、もろみ味噌を添えて。
6.たまご豆腐のおだし掛け、ミョウガを添えて。
7.ヤマクラゲのナムル。
8.豚バラ肉、ヤマナメタケ、エリンギのオイスターソース炒め。
9,九条ネギ、京うらら揚げ、とろろ昆布の朧(おぼろ)衣笠煮。
10.アナゴとキュウリの鰻の蒲焼きタレ・リンゴ酢和え。
11,とろ鯖の照り焼き。
12.鮭ハラスの焼いたん、レモンを添えて。
13.ちりめんじゃこの実山椒・ナメタケ時雨和え。

夏至の候、梅雨の自律神経の乱れに注意して、本 日は水曜会

DSC01296.jpg

昨日は夏至でしたが、いやはや京都の蒸し暑かったこと。^^;
エアコンをつけて仕事をしてましたが、座りっぱなしだったので膝の痛むことです。^^;

冬至に比べると、5時間は日が長いのですが、太陽の強いエネルギーを感じますね。
夏至の前後は、この強いエネルギーに身体が順応しないこともあります。^^;

夏至になりやすい体調不良には、眠気・だるさ、めまい・頭痛、躁うつ・不安・イライラ・意欲の低下が挙げられています。
また、梅雨の候ですので、湿気によって身体の不調「湿」が出ることも多いことです。

「水湿」、略して「湿」とは、簡単に言えば、体の水分が溜まっている状態です。
この「水湿の邪」によってもたらされる症状は、その性質から、雨の日など湿気の多い日に悪化する傾向があります。

胃腸に影響を及ぼすことも多く、食欲不振や胃もたれなども引き起こしやすくなります。
そして「水湿」になると、体が重い、顔や手足がむくむ、尿が少ない、むかつき、関節の痛みなどの症状が出たりします。

湿の症状が抜けなければ、イスクラの「勝湿顆粒(しょうしつかりゅう)」やツムラの「カッ香正気散(かっこうしょうきさん)」を用いると良いのですが・・
身体は食で作られるので!旬の食材をよく摂ることが、季節に対する順応力をアップしますよ。☆

夏至の候は、6月21日から小暑(7月7日)までを指します。
この間の旬といえば、鱧(はも)・タコ・オクラ・ミョウガ・茄子・トマト・胡瓜・苦瓜・青瓜・スイカ・冬瓜などでしょう。

鱧は京都では、祇園祭の頃に、「落とし」にして梅肉か酢味噌で、或いは天ぷらでいただくものです。w
6月30日の夏越の祓には、和菓子の「水無月」をいただくのが風習ですが・・・
初期糖尿といわれてからは、食べてないです。。

ところで、世界では昔から夏至は神秘的なものと結びついていて、不思議な力があると信じられてきました。w

例えば、1万年にわたって人類が築き続けた複合遺跡、イギリスにある「ストーンヘンジ」では、夏至の日に3万人もの人が集まって日の出を待ちます。
朝日は、ちょうどストーンヘンジの中心にある祭壇の間から昇ります。

夏至に合わせて作られているようですが、日本でも、縄文時代や石器時代の遺跡や聖域では夏至を意識して作られています。

夏至は、1年で最も太陽のエネルギーが降り注ぐ日なので、「太陽の誕生日」や、「太陽年の元旦」とも呼ばれ、
キリスト教が盛んな国々で聖ヨハネの日(6月24日)と関連付けたお祭りが開催されています。

特にフィンランドやスウェーデンでは、週末を挟んで盛大に祝っているそうです。
湖の近くで、一晩中踊りが続くのだとかで、「夏のクリスマス」と呼ばれたりするそうですね。w

日本では夏至祭は少ないのですが、三重県伊勢市にある「夫婦岩」付近で、二見興玉神社の夏至祭が行われています。
夏至の候は、最も太陽にエネルギーが強く、朝早くに目が覚めたりしますね。

黄帝内経には、夏の養生訓として、遅寝早起きが挙げられていますから、睡眠時間は減っても良いので、良い質の睡眠が大事です。
必要な睡眠時間は個人差があるものの、深いノンレム睡眠がしっかり取れれば、睡眠の質は十分といえ、睡眠時間が短くても、ぐっすり眠ったという満足感が得られます。

早く目覚めてしまったら、ぐだぐだと眠ろうとするより、朝日を額に浴びるのが良いでしょう。w
あいにく梅雨の最中なのですが、雨降り以外はぜひともです。w

ヒトは体内時計をもとに、睡眠、覚醒、体温、ホルモン、代謝、循環、細胞分裂などがコントロールされています。
この体内時計がズレると、「指揮者のいないオーケストラ」のように体内がバラバラの状態になり、高血圧、糖尿病、がん、睡眠障害、うつ病など、さまざまな病気の原因となります。

体内時計をリセットするには、太陽の光(2500ルクス以上)をたった5分浴びるだけでも効果的です。
太陽光は、曇りでも10,000ルクス程度の明るさがありますから、朝に外に出ることが良いのです。w

また、幸せを感じるセロトニンは、「朝日を浴びる」「リズム運動」「咀嚼」によって活性化します。

朝の散歩は、「朝日を浴びる」「リズム運動」(ウォーキングなどの規則的なリズムを刻む運動)の2つを兼ねているので、セロトニンを十分に活性化することができます。
私も、雨降り以外は朝30分の散歩を習慣にしています。w

セロトニンは、覚醒、気分、意欲と関連した脳内物質で、セロトニンが低下するとうつ的になります。
セロトニンが活性化すると、清々しい気分となり、意欲がアップし、集中力の高い仕事ができます。

そして、セロトニンを材料に、夕方から睡眠物質のメラトニンが作られます。
セロトニンが十分に分泌されることで、結果、夜の睡眠が深まるのです。

普通の人でも、仕事が忙しくてストレスフルな生活をしていると、セロトニンを分泌するセロトニン神経が弱ってきます。
朝散歩によって、毎日、セロトニン神経をしっかり活性化することで、ストレスを受け流し、脳の疲労を回復できますよ。w

転機が崩れる日が続きますが、そういうときは自律神経が乱れがちになります。
「疲れているのに、ぐっすり眠れない。」
「夜中、何度も目が覚めてしまう。」
「眠りが浅く、寝た気がしない。」などという不眠症状を訴える人が多いものです。

自律神経が乱れ、副交感神経がちゃんと働いてくれないと・・・
不眠以外にも、身体の緊張や強張り、内臓の不調、頭痛や腰痛など身体の痛みなどが生じます。

特に疲れが抜けなかったり、不眠症状のある方は、寝る前に指先から副交感神経のスイッチを入れて活性化して眠ることがお勧めです。
手の指の爪と皮膚の隙間、内外にそのスイッチがあるのでやってみましょう。w

先ず、左手の親指の爪を、横から右手の親指と人差し指でつまみます。
そしてつまんだまま、指先方向と手首方向へ30回スリスリとこするのです。

親指が終われば、人差指、中指、小指を同様に30回ずつこすり、左手が終われば右手を同様に刺激してください。
薬指は、交感神経のスイッチなので、寝る前には刺激せず、朝に寝起きが良くなければ薬指だけこすると良いです。w

美味しい旬のものを良く味わいつつ、笑顔で歓談して、質の良い眠りに就けますように。^^
今日のメニューは、以下の13品です。
1.刻みオクラ、山ナメタケ、メカブの冷やし麺つゆ和え。
2.京都男前豆腐「特濃ケンちゃん」の冷奴、ミョウガと削りカツオを添えて、生醤油かブラックソルトで。
3.水菜、ツナ、新玉ネギ、ミニトマトのポン酢サラダ。
4.いづみ式茄子、ピーマン、ミニトマトの揚げびたし。
5.京うらら揚げと九条ネギの衣笠煮、注文で玉子とじに。w
6.茄子、アスパラカス、赤パプリカ、セロリなどに豚肉とソーセージを入れた夏スープカレー。
7.タコとキュウリの麺つゆ・リンゴ酢和え。
8.豚ロースの生姜焼きとキャベツのコールスロー。
9.いづみ式素焼きでも美味しいタコ焼き。
10.いづみ式鶏の胸肉のニンニク・生姜・醤油漬け唐揚げ。
11.大原の「上田の手揚げ」、青ネギを散らして生醤油かポン酢で。
12.鴫茄子の焼きナス、生姜・醤油で。
13.鮭ハラスの焼いたん、レモンを添えて。

6月度の気の講座を終えて、本日は水曜会

DSC01295.jpg

6月7日から宿曜陵逼(すくようりょうじ)期間に入り、28日まではイレギュラーな事態や良くない因縁生起に注意しましょう。
家では5年目のTVが故障しましたが、修理するより新品を買った方が安く付くので、買い換えました。w

6月度の気の講座は11日でしたが、先月同様の最少人数で赤字。^^;
このまま行くとと昔なら生活不安を抱いたものですが、守護となる神仏を会得してからは、そうした不安はなくなりました。w

非生産的な心労を持つより、自分が役立てることを伸ばし、広げることを考え、実行することですね。
「気の科学研究所」ですので、自腹を切っても学習し、研究を深めることが我が課題です。w

講座では、内転筋のエキセントリックストレッチをお伝えしましたが、即座に前屈が楽にできるようになりますね。
椅子に浅く腰掛け、膝より後ろに足をぴったり床に着けて、両肘を両膝の上に置き、首を起こしてお辞儀します。
お尻を椅子からわずか浮かせてすぐに下ろすこと、トントントンと30回行うだけですから、簡単ですね。w

前屈に難のある方は、3セットほど行うのを日課づけるとよろしいです。
実はこの姿勢、大腰筋や横隔膜を再起動させ、呼吸力もアップするし、排便も促すことができます。w

この姿勢のまま、息を吸って6秒で吐ききること3回、きつかったら一息休んで2,3セット行うと効果を発揮します。
腹部の奥にある大腰筋は、腸と接しているので、便の毒素を吸収しやすく、それによる炎症が治らない腰痛の原因であることもあります。w

便秘に良いことは一つもなく、色んな病気の要因となりますから、食から治して行きましょう。w
講座では、全身の要点に当たる神経を主眼として、関節や脈管、筋肉を蘇らせて行く完全手順施術を実践しました。

大腰筋は第3手順の股関節前面に含まれます。
腸恥隆起から神経を脳から遠位に引き、鼠径動脈を開き、さらに総腸骨動脈、内腸骨動脈も開く方法です。

この手順のとき、大腰筋=腎臓のTL検査、反対側の首の出力検査を省いてしまいました。^^;
また、第4手順の腰仙関節では、多裂筋のスパズムリリースも抜かしてしまいました。m(__)m

懇親会では、料理が食べきれず、2,3品が手つかずで、翌日の法則講座でも一品レンジで温めたのを出し忘れ。^^;
マスクで脳が酸欠になってるのではないので、記憶機能が劣化してるのかも?(自爆)

講座では一応8つの手順の7つまでをやりましたが、次回は復習を兼ねて1から8までを完全に会得してもらいましょう。w

一つずつが広範囲に全身にまで良い効果を及ぼす技法なので、逐一色んな検査を入れてもいいのですが、何せ時間がない。^^;
いつものことですが、あっという間の2時間半ですから、「ちなみに」という知識よりも、実感・会得が優先されます。w

5月度の全身の血行路の開放よりも、部位の正確さやポジションが重要になるので、復習が大事です。
これからの展開の「人体への螺旋入力」や「脳機能の再起動」も、一部はお披露目してるものの、まとめ上げには私も復習が日課です。w

理論的には可能であっても、臨床に於いて100%な治療法はないはずです。^^;
今までの方法で効がないなら、違う観点から違う方法を採ることが肝要でしょう。w

改善は当たり前で、より良くならないなら、ヒーリングでもカウンセリングでも来る意味がありません。^^;
改善よりも、できる限り苦の解決・解消を目指して、研究に精進して行きましょう。w

ヒーリングで人に施術するのは仕事ですから、技能や技法のレベルアップを図ることは当然ですが、コロナ禍の2年は遠隔治療も増えました。
お子さんに助手を務めてもらったり、オンラインや電話で助手なく行うことも多いのですが、セルフケヤーの開発も大事と思い知らされます。^^;

3年前までのセルフケヤー法では、施術に比べて即時効果が薄いものが多かったので、あまりご紹介しませんでした。^^;
やっぱり実感として、即座に改善するのが良いし、続けられるものですよね。w

仙骨は脳の硬膜と繋がる人体の要であり、仙腸関節の不具合は、腰痛だけでなく自律神経や全身の不具合の要因となっていることが多いものです。
骨盤の歪みや変異は、仙腸関節の動きを制限し、諸々の痛苦や不調の原因になります。

座ってできるセルフケヤーで、この骨盤と仙腸関節の調整をやってみましょう。
椅子に座って、片足ずつ両手で膝を抱え込みヘソの方へ付けるようにして、どっちの足が上がりにくいかを見てください。
次に、座ったまま片足を横に広げて股を開くようにして、どっちの足が開きにくいかをみます。

痛みがある側でなく、上がりにくい方からアプローチするのですが、例えば右の臀部が痛んで左足が上げにくいとしましょう。
右掌は指を下にして右の仙骨に触れ、皮膚を上にずらして止め、左手で左太ももの前から皮膚を上に引っ張り上げて股関節の上で止めます。

両方の牽引を維持したまま、2秒息を吸って2秒吐くことを2回繰り返します。
そしてフッフッフッと息を3回短く吐き出して、牽引を解きます。

次に反対の左側仙骨に左掌を当て、今度は下に皮膚をずり下げて止めておき、右手は右股関節から太ももの皮膚を膝方向へずり下げて止まるところで牽引を維持します。
さっきとは逆のベクトルになりますが、同様に両方の牽引を維持したまま、2秒息を吸って2秒吐くことを2回繰り返します。
そしてフッフッフッと息を3回短く吐き出して、牽引を解きます。

そして再検査してみると、臀部や腰、股関節などの痛みが改善して、足が上がりやすく股が開きやすくなってることが実感できるでしょう。
講座でやったのは骨盤の前方変異・後方変異を見分けて1分以内でアライメントを整える法でしたが、これは皮膚の感覚受容器を再起動して関節を整え、神経から脳へ働きかける方法になります。

仙腸関節が原因の腰痛や股関節痛などは、急性の場合なら一発で劇的に良くなるでしょう。w
然るに慢性で年月が経ってると、仙腸関節をかばって無理に他の部分を働かせる習性をフォーマットして、ちゃんと仙腸関節のセンサーが正常に作動するよう、繰り返し脳にインプットしてあげるべきです。

永年に亘る習性であっても、このセルフケヤーを1日1度は行うことで、脳生理学的におよそ21日経てば体に馴染み、解決・解消できることでしょう。
施術効果をより良くし、心身の回復や修復に向かわせるためにも、こうしたセルフケヤーは効果的です。w

遠隔治療では、エネルギー療法やイメージ療法と加味することによって、実際に功を奏しています。
メールカウンセリングででも識と縁がある方には遠隔ヒーリングはお引き受けしてますが、初見の方には波動調整が難なのでご遠慮願ってますが。^^;

面接ヒーリングでも、触ってもらいたくない痛い部分には触れませんが、遠隔よりはやりやすい。w
ホントはカウンセリングでも、メールを幾度もやり取りするより、面談の方が時間も労力もお互いの楽ではありますよ。w

いつまで続くコロナ禍よ。。その上、諸物価が値上がりしてるし。^^;
近畿も昨日に梅雨入りし、鬱陶しく感じますが、この期間にバリ島かタイへ陽気の発散に行くのも今年も無理。。

せめて木日には安くて楽しい処へ飲み歌いに行き、笑い声を上げるとしましょう。w
連絡あって、7月からは講座に来れる面々も居てくれるので、笑顔を忘れず期待の力で精進しましょう。w

昨日からの梅雨入りですが、午前中に雨は上がりました。
さて、本日の水曜会、メニューは以下の12品です。
1.刻みオクラ、ヤマナメタケ、ワカメの冷やし?つゆ和え。
2.水菜、鶏チャーシュー、ミニトマトの和風玉ネギドレッシングサラダ。
3.いづみ式マイタケの天ぷら。2種のソルトか天つゆで。
4.いづみ式ヤマナメタケのてんぷら。同じくお好みの味で。
5.牛肩ロースとヒラタケの焼き肉ソースステーキ。
6,豚バラ肉、ブナシメジ、ピーマンの青椒肉絲(チンジャオロースー)。
7.小里芋の皮ごと唐揚げ、海のレッドソルトか山のブラックソルトで。
8.ズッキーニ、茄子など夏野菜入りポークカレー。
9.新玉ネギ、新じゃが、牛バラ肉の肉じゃが。
10.炒りちりめんじゃこのナメタケ時雨和え。
11.片身の開きホッケの焼いたん、レモンを添えて。
12.アナゴとキュウリの鰻の蒲焼きだれ・リンゴ酢和え。

本日は6月度の気の科学体験講座

DSC01293.jpg

6月11日の今日は、第2土曜日ですので6月度の気の科学体験講座を開催します。
本日は先ず、前回やった全身の血行路の開放のセルフケヤー法から展開しましょう。

色んなセルフケヤーはあるのですが、きつかったり、あまり効果を実感できないものも多いですね。^^;
然るに、血行路の開放テクニックは、最大で痛気持ちいい程度で、それより弱い圧しか入れてはなりません。
ちょっとしたストレッチのような方法で、簡単ですぐに終わるので、日課にすると確実に効果的です。

そういえば、よくストレッチをしてて、身体が柔らかで可動域の良い方がいますが、もし筋肉の硬結や痛みがある場合は、ストレッチで伸ばしても痛みや硬結は取れません。
筋肉というモノは、縮んで働くもので、筋繊維のスパズム(絡んだ委縮)を解くには、縮めながら伸ばすというエキセントリックなストレッチが有効なのです。

専門的には等尺性収縮弛緩と言うのだったか、ハイドロリリースという方法ですが、セルフでちょっとやってみましょう。w
マスク生活による表情筋の衰えやと重力による下垂のせいで、額など前頭筋が固くなって、老け顔になったり、目が疲れやすい人は多いものです。

その場合、両手の全指を眉の上部に触れて、下に皮膚をずり下げながら、額にシワを作るように表情筋を引き上げます。
これをリズム良く、30回ほど行ってみましょう。

皮膚を下げられながら、筋肉を上に上げることによって、前頭筋のスパズムが取れ、目もすっきりとします。
最近頭があまり集中力や意欲がよく働かないとか、頭痛や目の疲れのある方は、これを3セット行ってください。

肩が上がらない時に、肩を押さえて挙がるのを止め、もう一方の手で腕を持って上げさせようとして拮抗圧をしばし保つと、肩の挙上が楽になる神経の再起動の理を以前にやりました。
これも同じ原理で、皮膚の受容器センサーから神経に働きかけて、筋肉の状態を再起動する方法です。

今回のメインは、神経の伝達を良くすることを主点に置いて、関節や脈管、筋肉の働きを同時に良くし、痛みを無くし可動域を良くする完全手順施術法です。
合計8つの手順でアプローチして行くのですが、手順も然ることながら位置や角度をしっかりと捉えることが大事となります。

ストレッチを行うにも、どの筋肉がどのように働くのかを知って行うのと、むやみに行うのでは効果が違います。
例えば、立位体前屈をより可動良くするには、どうすれば良いでしょう?

大腰筋やアキレス腱に着目する技法は、以前にやりました。
今回の技法は大腿内側部にアプローチすることで、前屈が良くなるだけではなく、パトリックテストやトーマス検査の脚内回しテストも一発で良くなります。

そもそも内転筋と内側広筋の間には、伏在神経と閉鎖神経に繋がる大腿神経があり、太い静脈・動脈が通っていて、これを再起動することは股関節や下肢の痛みや不調だけでなく、腹部内臓の調子も良くすることができます。内転筋というモノは、加齢とともに衰えやすいのですが、運動してないと衰えるのが顕著なものです。

大腿四頭筋や大腿筋膜張筋など脚の前や外側がパンパンに張って圧痛があったり、立ってたりしばらく歩くと痛むという場合は、内転筋が働かずサボっているのが要因であることも多いものです。
大腿内側がサボって働かないから、外側や前側が働き過ぎになってるので、一時その緊張や筋硬結を解除しても、戻りが生じるのは当然ですね。^^;

内転筋自体は、エキセントリックなストレッチでも、セルフケヤーで良い効果を出すことができます。w
立位体前屈をやってみて、どこまで前に指や掌、手甲が着くかビフォー検査をしてみましょう。

椅子に座って、膝より後ろに足を引き、足の裏をぴったり床に着けておきます。
次に、前腕を膝の上に付け、お辞儀をする姿勢で、下腹部を少し出すようにして、背筋をお辞儀のままピンと伸ばします。

お尻を少しだけ椅子から浮かして、すぐに尻を下ろして椅子に付け、すばやくトントントンとお尻で椅子を叩くようにする動作を30回繰り返します。
それだけで、立位体前屈を再評価してみると、可動域が良くなっていることが分かります。

このやり方こそが、内転筋のみを働かせて、そのスパズムを解き、神経伝達を良くする方法となります。
全く疲れず、わずかの時間でできますから、腰痛や膝痛、腹部の不調などがある方は3セットほどを日課に取り入れると良いですね。

神経伝達を正常化させることは、筋・筋膜の硬結や関節の不具合を解除するよりも優先課題になります。
痛みがあるならなおさらですが、如何に筋硬結を解いて筋肉をフニャフニャにしても、関節のアライメントをきっちりと復元しても、神経が再起動していないといつまでも痛みは残るものです。

10あった痛みが3に減っても、クライアントは7減ったことを喜ばず、まだ3残ってることを主張するものです。^^;
整体やヒーリングでは、あるあるの事実ですね。w

足のリズフラン関節から、肩や首、全身を整える法は以前にお伝えしましたが、足から頸部までの8法をレシピ手順で操作することによって、効果が格段に上がります。
足部→大腿内側部→股関節前面→腰仙関節→仙腸関節→腰方形筋→梨状筋→頸部が一連の流れになり、途中で痛みや不具合の部分を負う必要はありません。

逆にいえば、全工程を終えずに痛みや不調がなくなれば、全部を仕上げる必要もなく、無罪放免です。(ワラ)
それでも、せっかく途中までやったからと、一応最後までし終えてしまうのは、ボクの優しさ?悪いクセ?w

水の原理からのゼロG・T・Pポジションでの波動伝達、人体への螺旋入力、空間から人体を整える如意輪法などの技法や、脳の松果体や視床下部、間脳などへのアプローチ法など、まだまだお伝えしなくちゃとまとめていることがあるのですが、それはこれからの課題です。w
今を集中し、充実させて、今後をより良くして行きたいものですね。

講座を終えれば、例によって会場をこちらに移して、懇親会を充実させましょう。w
今日のメニューは、以下の15品です。
1.刻みオクラ、山ナメタケ、メカブ、ワカメの冷やし麺つゆ和え。
2.レタス、スイートコーン、2種のミニトマトのサラダ、マヨネーズ・新ショウガを漬けた甘酢で混ぜて。
3.サシミゆばこんにゃくのだし醤油・リンゴ酢掛け。
4.ズッキーニのスライスチーズ乗せ、和風玉ネギドレッシングで。
5.いづみ式胡瓜の新ショウガ乗せ、もろみ味噌で。
6.九条ネギと京うらら揚げの玉子とじ衣笠。
7.新ショウガのすりおろし入り鴫茄子の揚げびたし。
8.手作り絹豆腐の厚揚げ。
9.いづみ式鶏胸肉のガーリック塩唐揚げ。
10.豚骨・鶏骨スープベースのコラーゲンたっぷり野菜入りチーズクリームシチュー。
11.青瓜の昆布・塩だし一夜漬け、青紫蘇をまぶして。
12.とろ鯖の照り焼き。
13,穴子とキュウリのだし醤油酢の物。
14.鶏手羽元の油淋鶏(ユーリンチー)、青ネギを散らして。
15.牛バラ肉とピーマンの青椒肉絲(チンジャオロースー)。

3日後に6月度の気の講座を控え、セルフケヤー して本日は水曜会

DSC01290.jpg

前回はマスク生活のことを書きましたが、世間では最早習慣として定着してる人が多いようですね。^^;
人目を気にして、脳も身体も酸欠にするより、自らの健康をこそ気遣って欲しいものです。w

コロナ禍の世の中で、身体も心も不調になってる人はなおさらです。
マスク生活が長いと、酸素不足、口呼吸、目から下の表情筋の衰えなどが生じるのは当然ですから。^^;

3日後の第2土曜日は、6月度の気の科学体験講座ですが、まだまだ来れない、または来れなくなった人もいます。^^;
全身の神経路と関節や脈管、筋膜をリンクして再起動して行く一連の流れがメインですが、ここでは来れなくても今の生活に役立つことを書いてみましょう。w

どうしてもマスクが外せない職業や環境の方は、セルフケヤーを心がけてください。
先ず、横隔膜と腹筋を働かせる深呼吸法を日課にしてもらいたいものです。

椅子に座って、両肘を膝の上に置いて、背を真っすぐにしてお辞儀します。
この姿勢で息を吸って、6秒かけて息を全て吐き切ってみましょう。

3回やったら、姿勢を起こして一休みです。
そして、同様にもう一度、6秒かけて息を吐ききることを3回繰り返しましょう。

これだけのことで、横隔膜と普段使わない腹筋が働き、血流が良くなって、熱く感じたことでしょう。
実は、この方法、副効果があって、自律神経の働きや腸の動きが良くなり、便通も良くなるのですよ。w

ちなみに、便秘というのは、毎日排便できても何か残ってるような感じやすっきり感じないのは便秘で、2日に1回でもすっきりと感じてるなら便秘ではないそうです。w
便秘だったり、便が出にくい方は、もう1セット増やすと良いですね。

息を吐き切ることがつらかった人は、呼吸力が衰えている証ですので、ぜひとも毎日行なってください。w
酸素を鼻から十分に取り込みことによって、第三次呼吸で細胞内のミトコンドリアが働いて、生命力も細胞やDNAの修復力もアップするのですから。

口呼吸になっている人は、免疫力も低下するし、睡眠も良質なものになりません。^^;
それには、マスクの上からでもできるAKS療法のハイドロリリースが効果的です。

口を開けるのは、外側翼突筋の働きで、口を閉じるのは内側翼突筋の働きになります。
先ずは、外側翼突筋の働きを蘇らせましょう。

口をほんの軽く開いたままで、手の母指と人差指で顎をつまんで、軽く耳の後ろ方向へ5秒押し込んでください。
一呼吸おいてから、これを3セット行ないます。

最後に、同じ操作を秒速1回内のクイックな動作で、10回行ってください。
筋肉は縮んで働くモノですから、ストレッチで伸ばすだけでは再起動もスパズム(筋硬結)も解けないので、こうしたエキセントリックなストレッチが効き、皮膚や関節包内の感覚センサーが再起動するのです。w

次は、口を閉じるのに働く内側翼突筋をハイドロリリースしましょう。
今度は唇が閉じる程度に口を閉じ、それを維持したまま、先ほどと同様に顎をつまんだ2指を下方向へ5秒かけて引き下げましょう。

これを3セット行って、一呼吸置いたら、同じ操作をクイックに10回行って仕上げとなります。
口の開閉が楽に行えるようになり、無意識に鼻呼吸ができるようになるはずです。w
顎関節症の方にも特に良い効果があるので、日課にしてくださいね。

永いマスク生活で、顔が老けたというのは、先ず表情筋の衰えで、口角が下がったことが指摘できます。
表情筋が動かなくなってくると、脳や感情面にも悪い影響があり、鬱や呆けの原因にもなります。w

マスク生活が長いと、口周りの筋肉に意識がなくなって、常日頃動かない状態が続き、口角の引き上げが行なわれないようになってしまいます。^^;
心理学では、「可笑しいから笑うのではなく、笑うから可笑しくなるのだ。」といわれてますが、脳生理学でも、「よく笑うほど、免疫力も回復力もアップする。」と証明されています。

先ずは、口角を上げて、嬉しい、楽しい、可笑しいといった陽気な感情が湧き起こりやすいようにしましょう。
それには、頬骨から始まって口角に繋がっている大頬骨筋を再起動することです。

耳穴からまっすぐ前に指を動かすと、頬骨に当たります。
ここを両面、中指と薬指の腹で、すばやくトントンと30回タッピングするのです。

マスクの上からでも有効なので、タッピングの後ニッコリ笑って、これを合計3セット行ってください。
やる前に、鏡を見て、口角の様子を見ておくと、タッピングの後、口角が上がり、顔色が良くなったり、やや小顔になったように感じる人もあります。w

昨日7日からは宿曜陵逼(すくようりょうじ)期間に入り、28日まではイレギュラーな事態や物事の運び、良くない因縁生起に注意すべき期間になりました。
六害宿の禁忌事項を避けて、諸事に当たって確認に念を入れたいものです。w

さて、本日は水曜会。
今日のメニューは、以下の11品です。
1.刻みオクラ、山ナメタケ、メカブ、ワカメの麺つゆ和え。
2.ズッキーニのクリームチーズ乗せ、ブラックソルト・オリーブオイル掛け。
3.レタス、水菜、スイートコーン、鶏チャーシュー、ミニトマトのコールスローサラダ。
4.豚バラ肉とピーマンのチンジャオロースー。
5.牛肩ロースステーキとマイタケのオイスターソース炒め。
6.鶏レバーとニラのタイ・タクミソース炒め。
7.新じゃが、ニンジン、ホワイトブナピー、飴色炒め玉ネギ入りポークカレー。
8.シイタケと京うらら揚げのしっぽく煮。
9.ヒジキ、刻み京揚げ、ホワイトブナピー、黒胡麻の炒め煮。
10.ホッケの開き片身焼、レモンを添えて。
11.胡麻油煎りちりめんじゃこのナメタケ時雨和え。

6月は水な月、梅雨の湿に注意して、本日は水曜 会

DSC01288.jpg

いよいよ今日から6月ですね。
6月のことを「水無月」と呼びますが、暦の上では11日が「入梅」になります。

水無月を「暑さの為、水も涸れ、水無し月を略して言う」とするのは、どんなもんでしょうね?^^;
ちなみに陰暦の6月は、今年は6月29日からですが、梅雨明けは祇園祭の頃なので、まだ雨があるはずです。w

実は、水無月(みなづき)の無は「な」の当て字で、古語の「な」は、現代語の「の」に当たる、連体助詞です。w
だから、水無月は、「水の月」という意味が語源なのです。
陰暦6月には、田に水を引く月なので、水な月(みなづき)と呼ぶようになったんだとか。w

梅雨の方の語源は、実は、諸説あって、決め付けられないですね。
中国から「梅雨」という漢字が伝わって来たんだけど、古くは「黴雨(ばいう)」と書いていました。

確かに、カビ(黴)のはびこる時期の雨だから、語感はぴったりだけど、「黴」の字よりも、音は同じ「ばい」で、「梅」の字がだんだん浸透してきたようです。
この方が綺麗だし、綺麗な方が誰でもいいですよねえ。w

もちろん、梅の実が熟す時期の雨という意味でもあります。
梅雨が、「ばいう」でなく、「つゆ」と日本で読まれるようになったのは、江戸時代頃かららしいですね。w

「日本歳時記」に、「此の月、淫雨降る、これをつゆと名づく。」とあります。
でも。「つゆ」と何故名付けたか?

これにも、諸説があって、「露(つゆ)」からきたという説。
梅の実が熟して潰(つぶ)れる時期の雨で、古語の「潰ゆ(つゆ)」からきたという説。

う〜ん。ホントのとこは、わかんない。^^;
ですが、これからの季節、ジメジメと湿度が増えて、不快指数が高くなるけど、
湿気にも、雨にも、夏の暑さにも負けず、免疫力を高めて行きましょう。^^v

ところで、何故、梅雨になると、関節痛や神経痛は強く痛むのでしょう?

ヒトは、自律神経によって、暑い・寒いなどの外的環境に合わせた体内調整をしています。
同時に、自律神経には、関節痛のような「慢性的な内因性の痛み」を普段感じにくくする働きもあると考えられています。

ところが、梅雨の季節は湿度が上がり、皮膚から蒸散が妨げられて体内に熱がこもりがちになります。

このため、自律神経は、熱を発散させようと、代謝を促す働きを活性化させるので、
痛みのコントロールにエネルギーを割くのが難しくなるのですね。

頸椎3・4・5番から出て鎖骨下を通ってる特に左側の横隔神経が圧迫されてると、自律神経には直接響きます。
特に胸鎖関節から肩鎖関節のアライメントを整えて、鎖骨自体の動きを良くすると、自律神経にも効き、呼吸も楽にできるようになります。

また、この季節、気圧変化やクーラーなどの冷えは直接、神経痛・リウマチなどの痛みを悪化させる大きな原因になります。

痛むたびに鎮痛剤を使っても、一時的に痛みを抑えることはできても、解決はできませんよ。^^;

痛みの原因となる血行不良を改善することが、改善への近道です。
関節内の余分な水分を取り除いて、血行を良くして血液を浄化することが有効なのです。

新しい血液がよく還流することによって、血液が細胞もDNAも修復してくれるのです。
その観点からは、今年完成した「全身の血行路の開放」は、如何なる症状にも有効かと自負してます。w

慢性的な痛みが続いている方は、副作用や毒が体内に蓄積するような痛み止めに頼らず、
症状にあわせた有効な漢方薬や、皮内針、温灸、気功の擦火掌などをお勧めします。

また、関節痛には擦り減った軟骨を補強する栄養成分(グルコサミンとコンドロイチン)を補給することも大切です。
サプリメントもありますが、小さなエビ・カニの甲殻や、エイやフカ、さまざまな魚のヒレのコラーゲンに、これらの成分は多く含まれていますので、料理に採り入れ、食養生なさってください。
それが、家庭薬膳なのです。w

梅雨時は、蒸暑いのに汗がすっきり出ず、体内の水分が多くなり過ぎて、体内に滞りがちになり、浮腫みや痛みを引き起こします。
関節痛やムクミに悩まない体質つくりには、体内の水分を、上手なコントロールすることが不可欠です。

水分コントロールに便利な食材としては、肺の呼吸作用を活性化させ、利尿作用が高いハトムギなんかが効果的です。
ハトムギ茶を水出しにしておき、常用するといいですね。w

我が家では、お茶は水出しが常用です。
水出しできないルイボス茶などは、3分の1の水で濃く煮て、冷めてから水を足してます。w

沸かさぬ水は、酸素が溶け込んでいますので、1週間から10日、体内にとどまり、古い水が排泄されます。
沸騰させると、酸素は飛んで、すぐに排泄されるので、体内の古い水はそのまんま滞ります。^^;

身体の70%以上は水なので、池に例えると、古い水が濁って、ヘドロになってくのが「湿」と漢方でいう状態。
ヘドロがさらに溜まり、水が乾いてきてひび割れになったら、「湿熱」で、もはや病気になっています。

この季節、部屋にも、身体にも、除湿が大事です。
特に、梅雨時に関節が痛む方は、湿度の高い環境を避けることが大事となります。

例えば、エアコンは、冷気を直接当てないで、ドライ運転にして除湿してください。
就寝時は風通しのいい部屋で、布団を半掛けにして湿度がこもらないようにしましょう。

痛むところは、サポートや温湿布による保温、気光パワーシールの銀シールや米ツブ療法で痛みをなくしましょう。

さて、6月1日の本日は、水曜会です。
今日のメニューは、以下の12品です。
1.刻みオクラ、ヤマナメタケ、ワカメの冷やし麺つゆ和え。
2.レタス、水菜、三重の「たっぷリコ」ミニトマトのコールスローサラダ。
3.メカブ豆腐。
4.鶏チャーシューと黄パプリカの玉ネギドレッシング掛け。
5.豚ロースの冷しゃぶとレタスの胡麻ドレッシング掛け。
6.かしわの南蛮、3色パプリカ・玉ネギ・ニンジン餡掛け。
7.生姜たっぷり揚げ出し茄子。
8.いづみ式高槻名物うどん餃子、手作りポン酢で。
9.新じゃがと牛バラ肉の肉じゃが。
10.ヒジキ、蒸し大豆、ホワイトブナピー、黒胡麻の炒り煮。
11.胡麻油炒りちりめんじゃこのナメタケ時雨和え。
12.レノンメロン。