オフィシャルブログ

日別アーカイブ: 2020年12月30日

年神様のお迎えを済ませて、本年最後の水曜会

DSC01045_R.JPG

あと1日で、コロナ禍の令和2年も終わりですね。
一夜飾りにならないように、注連飾りやお鏡餅は今日飾り、年神様を迎えるとしましょう。

年神さま(歳神さま)は地域によって、歳徳神、とんどさん、恵方神、お正月様、トシドンなど、様々な名前で呼ばれるお正月の神様です。
お正月の行事のさまざまな場面で登場する「年神さま(歳神さま)」ですが、元旦になると各家々にやってきて、その家のその年1年を守り統べる神様だといわれています。

古くは、古事記などの日本神話でも年神さまは登場します。
神道では素戔嗚尊(すさのおのみこと)とその妻の神大市比売(かむおおいちひめ)との間に生まれた大年神・大歳神(おおとしのかみ)、そして大年神の子である御年神・御歳神(みとしのかみ)が年神さまとされることが多いようです。

その正体は、素戔嗚尊と神大市比売の子供である宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)と同じく、穀物神です。
古代日本で農耕が発達するにつれて、年の始めにその年の豊作が祈念されるようになり、それが年神を祀る行事となって正月の中心行事となっていったようですね。

一方で、年神は家を守ってくれる祖先の霊、祖霊として祀られている地方もあり、農作を守護する神と家を守護する祖霊が同一視され、田の神も祖霊も山から降りてくるとされていることから習合したようです。
民俗学者の柳田國男は、一年を守護する神、農作を守護する田の神、家を守護する祖霊の3つを一つの神として信仰した素朴な民間神が年神であると定義しました。

陰陽道では、八大龍王の一神、娑伽羅竜王(しゃがらりゅうおう)の娘、女神・頗梨采女(はりさいじょ)のことを年神といい、元旦に来訪する神霊といいます。
暦には女神の姿をした歳徳神が描かれていますが、これがその頗梨采女のお姿です。

波利采女、波利賽女とも表記される頗梨采女(はりさいじょ、はりさいにょ)は、牛頭天王の后とされ、八王子(八将神)ら84654神が誕生したといいます。
名前の由来は梵語のハリ(水晶の意)ですが、娑伽羅竜女とも呼ばれ、南海の娑伽羅竜宮城に住み、金毘羅女、婦命女の2人の姉がおり、竜王の第3女とされてますので末っ子の気質があるのでしょう。w

神話に出てくる大年神は男神であり、年殿、年爺さんと呼ばれ、翁の姿をしているとされてました。^^;
元々民間信仰の神であり、その姿は様々に考えられていたということですね。w
私ゃ現代の陰陽師ですので、爺さまではなく、美しい女神をお迎えしようと思ってますが。(笑)

中世ごろから、都市部で「年神(歳神)」は「年徳神(歳徳神)」と呼ばれるようになったようです。
徳は得に通じ、縁起が良いとされたためでしょう。w

方位学にも取り入れられ、歳徳神のいる方角は「恵方」と言って縁起の良い方角とされました。
恵方(えほう、吉方、兄方)、別名、明の方(あきのかた)は、その方角に向かって事を行えば、万事に吉とされます。
本命星と恵方が同一になった場合は特に大吉となりますが、金神などの凶神が一緒にいる場合は凶方位になるものです。w

歳徳神の在する方位、すなわち恵方は、その年の十干によって決まっています。
2021年2月2日までは未だ庚の年ですので、申酉の間の庚の方が恵方でしたが、2月3日の立春からは辛の年に入り、恵方は巳と午の間の丙の方(時計の短針が5時半を差す)になります。

この方位は、九星気学の8方位でも十二支の12方位でもなく、風水で用いる24方位を差します。
法則講座の内容になりますが、甲己(こうき)甲(きのえ)に、乙庚(おっこう)庚(かのえ)、丁壬(ちょうじん)壬(みずのえ)その他丙(ひのえ)。
丙辛(へいしん)・戊癸(ぼき)の年は、丙の方が恵方になります。

かつては、初詣は自宅から見て恵方の方角の寺社に参る「恵方参り」の風習がありました。
今は、節分の行事として、恵方を向いて「太巻きの丸かぶり」を行う恵方巻の風習が、関西から全国に伝わっているようですね。w

初詣も除夜の鐘も毎年、人が密集しますが、今回ははてさて?^^;
何処の社寺もコロナ感染防止のために、苦労を余儀なくされてますね。

毎年、1月のインフルエンザ感染者は全国で6万人ほど発生してますが、コロナウィルスより劇症のインフルエンザは新型が出てもここまで大層な厳戒態勢はなかったのですがねえ。w
このイレギュラーも宿曜陵逼期間が長かった今年の傾向かもですが、宿曜陵逼も1月3日まで。
六害宿の禁忌事項は避けつつ、東方観世音菩薩を観想して、平穏無事に松の内を過ごしたいものです。w

自然の理で、生物学上もウィルスは変異して行きますので、新型コロナも必ず変異して現れます。
インフルエンザの予防接種も有効率は52%だそうで、ワクチン打っても何だかな?w

こうした集団感染は、人口の約3割から6割が集団免疫を獲得して初めて終息するといわれます。
手洗い、消毒殺菌を忘れず、小腸と脳の状態を良くして自己免疫力を落とさないようにしましょう。

コロナ禍は必ず終息して行きますので、あまりに暗く考えたり、未来を恐れ過ぎずに、明るく考え今を楽しんで年の迎えをしましょう。
この1年、学んだことや気づいたことが、年明けから明るく展開して行きますように。(念)

私の方は、本日の最終水曜会にて、仕事納めとさせていただきます。
31日は大祓とお節作り、元旦は初詣と墓参り、2日に親族挨拶が行事で、3日にお年始のご来客を迎え、4日からが平常業務。
通常通り、9日の第2土曜が気の科学体験講座の年度初会で、その翌日が法則講座となります。

ご縁ある方々と今こうして在ることに感謝しつつ、どなたにとっても良き年の納めと佳き迎春がありますように。(念)
今年最後の水曜会は、冷蔵庫の大祓にて、在庫の一掃を講じつつ、斯くなるメニューになりました。w
1.湯がきブロッコリー、好みのドレッシングで。
2.レタス、赤パプリカ、ロースハムのコールスロー。
3.菜の花の摺り胡麻辛子酢味醂白味噌和え。
4.鶏胸肉の湯がき裂き、赤パプリカ添え、煎り胡麻ドレッシング掛け。
5.牛バラ肉、白キクラゲ、エノキダケ、絹豆腐、明石麩のすき焼き。
6.豚バラ肉、大根、白菜の鶏白湯スープ鍋。
7.小松菜の辛子醤油浸し。
8.富山の了元和尚からのイカの黒墨漬け。
9.祇園の某料亭の差し入れ、昆布と縮緬山椒のお煮しめ。
10.鮭のハラミの炙り焼き、食べる時レモンを添えて。
11.塩サバの焼いたん、食べる時大根おろしで。

あ。ピザ!焼くの忘れてた。^^;
ご来客の顔を見てから、焼くことにします。w