オフィシャルブログ

日別アーカイブ: 2020年7月8日

3日後に7月度の気の講座を控えて、梅雨の中、 湿邪に負けずに水曜会

DSC00962_R.JPG

昨日7月7日は小暑に当たり、これより癸未月に入りました。
今日から19日までが「八専」期間で、12日中8日間が、天干地支ともに五行の気が同じになります。

古では、戦など争いごとを忌み、諸事極端に走らぬよう、中庸・中道を大事にしてきました。
言い伝えでは「八専期間には雨が降る」と言われてきましたが、理はないものの、このところ雨が続いていますね。w

京都では集中的な豪雨ではないものの、一時強い風雨もあり、何より湿気が多くて困ります。^^;
雨の日は、どーもテンションが上がりにくく、憂鬱になりやすいですね。。

漢方(中医学)では、過剰な湿気を「湿邪(しつじゃ)」と呼び、体に入り込んで体内の水分を必要以上に増やし、悪影響を及ぼすと考えられています。
湿邪によって胃腸の働きが悪くなると、水分代謝が低下し、体に余分な水分が蓄積します。

水は重く下降しますので、体が重怠くなり、下半身がむくみ、腰や股関節、膝関節などの痛みも湿邪が引き起こすものです。
又、胃腸の働きが悪いので、食欲不振や胃もたれ、下痢、排便後の不快感、尿が出にくいなどの不調も引き起こします。

五行の理では、湿は土気の五悪で、五臓の「脾」を損ねるモノです。
脾・胃は、臓器そのものだけでなく、主に消化機能を意味しますが、土剋水の理で、湿は水気の腎の水の代謝機能を損ねるモノでもあります。

冷たい飲み物や食べ物・生モノは、身体を中から冷やしてしまい、「脾」の働きを低下させ、体内の湿を増加させてしまいます。
蒸し暑く、気温も上がるこの時期、適度な水分の補給は大事ですが、一気に水分を補給するがぶ飲みや、糖質の入った飲料を多く摂ることも「脾」の働きを低下させます。^^;

この時期、水分の補給は、朝から昼過ぎまでが効果的で、夜はあまり摂る過ぎると、よろしくないですね。^^;
身体が重だるく感じるときは特に、温かく消化の良いものを摂るようにしてください。

そして、適度な汗をかくことも、気血水の循環と代謝の大事となります。
湿気を発散させやすいように、風通しの良い素材の衣服を着用することがお勧めです。
軽い運動をしたり、お風呂では湯船にしっかりとつかり、循環を良くして、余分な滞った水分はきちんと放出しましょう。

人体に影響をおよぼす気象変化を、中医学では「外邪(がいじゃ)」といいますが、これは昨今話題になっている「気象病」にも通じる考えです。
陰陽論でこれらの外邪には、風、暑、燥、湿、寒、火の六つあり、合わせて「六淫の邪気(りくいんのじゃき)」と呼ばれています。

湿邪は陰に属し、この中でも、取りつかれると除去するのに最も時間がかかる厄介なタタリモノです。w
中医学では、脂肪も湿の延長線上にあるとみなしていますが、中性脂肪やコレステロールが多い人、ビール腹の人などがダイエットしにくいのもこれと関係しています。

梅雨入り前から蒸す日の多い日本の夏では、体内の除湿が特に大事となります。
身体が重だるいとか、気分がすっきりしないとか、胃腸の具合が良くないとか、浮腫みや湿疹などが治らないとか、それらは湿邪が基盤になってることがほとんどです。

常備薬として、そうした症状がある人には、「勝湿顆粒(しょうしつかりゅう)」、別名「カッ香正気散(かっこうしょうきさん)」がお勧めです。
ポッと胃腸を温めてくれるので、冷房の利き過ぎがちな日本の梅雨にはピッタリの処方で、中国では葛根湯よりもポピュラーなものです。

朝、天気が悪ければ、この漢方薬を一服飲んでから出かけるのも効果的ですよ。
慢性の辛い肩こりのある人は、葛根湯を常備して、湯で一服飲むことが、副作用もなく効果的なのと同様です。

他にも、平胃散、五苓散、猪苓湯、防已黄耆湯、苓桂朮甘湯、苓姜朮甘湯、真武湯、散痛楽々丸、独歩顆粒、温胆湯、半夏白朮天麻湯など、漢方の処方は症状に応じて選択するものです。
が、漢方科を置く病院や、漢方に長けた医院が極端に少なく、病名でマニュアルに沿った漢方薬を出してる医師が多すぎるようです。^^;
病名ではなく証で観て、主訴だけでなく全体を診て処方してくれるのは、漢方薬局の専門家の方が長けていることが多いものですね。

薬に頼りたくなければ、或いは漢方薬だけでなく、六淫の邪気に打ち勝つには、食養に勝るものはありません。
湿邪に取りつかれないように、身体の水はけを良くする食材が、この時期良い効果を上げてくれるでしょう。

昆布・わかめ・のり・ひじき・寒天などの海藻類、食物繊維の多い雑穀類、こんにゃく、冬瓜、らっきょう、玉ネギ、緑豆のもやしや春雨、豆腐などの大豆製品がお勧めの食材です。
家庭薬膳として、この時期、特に良い効果があります。
また、ねぎ・生姜・紫蘇・ミョウガや、スパイスなどの香りのある食材を取り入れることも、胃腸の動きがアップします。

唾液を良く出すことが脾・胃に良く、よく噛んで消化液の分泌を促すことですが、基準は一口30回の咀嚼と言われています。w
胃腸の弱ってる方は、意識して実行しましょう。
食べ過ぎ気味の方も、中枢神経が働いて、量が減って、満腹感が得られることになります。w

コロナ禍の中、思考と試行三昧の毎日ですが、様々な施術法をもってしても、詰まるところ脳に如何にアプローチして、脳から身体を治す指令を行き届かせるかが大事中の大事のようです。
それでなくては、改善ではなく完治を目指したり、永年の慢性疼痛や可動域制限、難治病などの治療には対応できないでしょう。

トラウマやストレスなどを解消するにも、頭蓋からや身体の一部分から脳へアプローチする方法が最も効果的な施術法となります。
ストレスや嫌な思い、負の感情が、邪魔や支障となってる方は、セルフケヤーとして、仙骨を後傾して姿勢を正し、目線を上方40度から45度くらいに上げていてください。
そうすると、湿邪のようにしつこく自分に付きまとう負のビジョンや嫌な光景が思い浮かべにくくなります。

90秒くらい、そうやって、口角を上げて笑い顔を作って「ハハハ」と笑い声を出すと、さらに良い効果があるでしょう。
笑顔の顔筋の動きを脳に伝え、幸せホルモンといわれる「セロトニン」を脳からよく分泌して、毎日を楽しく健康に送りたいものですね。

心理学では、「おかしいから笑うのではなく、笑うからこそ可笑しくなる」といいますが、仏教でも地蔵菩薩の真言にあるように、笑いとともに成就あれかしです。w
地蔵菩薩は、釈迦・阿弥陀両如来も救えなかった地獄に落ちた人を救済する誓願を立て、僧身で単身地獄へと赴いた菩薩です。

真言は「オン・カカカ・ビサマエイ・ソワカ」で、「カカカ」は「呵々大笑」の呵々と書きますが、サンスクリット音では、「ハハハ」と発音します。
地獄の苦しみの中にあれば大笑いせよ、そうすれば逸早くその苦しみから救われることができるぞ、という教えですね。

笑いの健康効果は、近年、医学的にも認められています。
◎セロトニン(幸せホルモン)の分泌の活性化
◎がん細胞を攻撃するNK(ナチュラルキラー)細胞の活性化
◎関節リウマチの症状の改善
◎血糖値の上昇抑制
◎ストレスホルモンの減少
◎アレルギー反応の抑制
◎脳の血流量が増加することによる脳の活性化

日常の生活習慣に埋没してると、笑い声をあげることがことが少なくなりがちですから、別段可笑しくなくても、意識して声を出して笑い音を出すのがよろしいようです。w
「笑う門には福来る」といいますが、「福が来たなら笑ってやる」とか「おもろないのに笑えるかい」とかの考えは、幸福の巡回路から外れてしまうかも?(ワラ)

昨夜の風雨から朝の時雨も治まって、正午付近の今は陽光が差し込んでいます。
風が吹かねば蒸しますので、部屋を除湿しながら水曜会を迎えましょう。

体内の除湿も配慮して、今日のメニューは、以下の10品です。
1.水菜、キュウリ、ツナ、ミニトマトのアマニオイルポン酢サラダ。
2.刻みオクラ、ヤマナメタケ、ワカメ、メカブの麺つゆ和え。
3.芋茎(ずいき)と白ごまの甘酢炒め。
4.いづみ式芋茎と京揚げの炊いたん。
5.豚バラ肉、黒キクラゲ、レタスの胡麻油・オリーブ油炒め。
6.鶏胸肉の片栗粉コーティング、ズッキーニ、ニンニク、蒸し4種豆のカレー風味ソテー。
7.ロール赤イカと人参のオリーブオイル炒め。
8.鶏胸肉とモロヘイヤの鶏ガラだしスープ。
9.ヒジキ、黒ゴマ、蒸し大豆、シメジの炒め煮。
10.半熟こくとろ豆腐の冷奴、いづみ式店で出してる食べるラー油を添えて。