オフィシャルブログ

日別アーカイブ: 2019年3月13日

嵯峨の釈迦堂、清凉寺のお松明式前々日、本日は 水曜会

DSCF1408.JPG DSC00690_R.JPG

昨日は、奈良の二月堂でお水取りが行われ、春の訪れが告げられましたね。
同じく今日は奈良の春日祭がありますが、久しく奈良へは行ってないなあ。w

このところ、めっきりと春めいてきたようで、敷地の桃も咲き出してきました。
京都でも明後日、春を告げる祭りが行われます。
それは、嵯峨野の清凉寺で、毎年3月15日に行われる「お松明式」と呼ばれる火祭り
です。

私どもは、清凉寺と呼ぶより、「嵯峨の釈迦堂」と呼ぶ方が分かりやすいですが。

秋の「鞍馬の火祭」、真夏の「五山の送り火」とあわせて「京都三大火祭」と称
されています。
清凉寺の境内に設えられた高さ7メートルの大きな松明に火が投じられて、
火勢の強弱でその年の農作物の豊凶を占う、伝統ある行事です。

当日、本堂前の広い境内の真ん中に、大きな松明が3本設営されます。
夕暮れの始まる18時ころには、まだ人はそんなに集まって来ていませんので、
松明の近くに行ってその大きさをじっくり見ることができます。

露店も多数出ますので、これも楽しみなところです。
お寺ですが、この日は葷酒山門に入るを許されますので飲めます。w

夜20時ころから、涅槃会(ねはんえ)及びお松明(たいまつ)式が執り行われ
ています。
お松明式は、釈迦が荼毘に付される様子を再現した行事です。

20時過ぎから、高張提灯の列が、本堂から大松明のしつらえられている境内の広場にやって来て、お松明の行事が始まります。
まず、護摩壇に火が入れられて、ものすごい煙が上がります。
その後護摩壇の火が大松明に順番に投じられて、あっという間に松明から炎が燃
え上がり、松明も燃えていきます。

1.以前、行ったときの火の様子。

すっごい火勢で、ロープ付近で見物すると、風の向きによっては服や帽子が焦げ
ますので注意が必要です。^^;
境内のどこで見物してても、コートや帽子には火の粉や灰がいっぱい掛かります。

松明や炭の焦げた火事場のような匂いが服にしみ込みますが、これはこれで無病
息災の御利益が。(ウソ爆)

清凉寺は「源氏物語」の光源氏が造営した「嵯峨の御堂」に目される寺院です。
それは清凉寺の本尊釈迦如来像が、古来より多くの人々に信仰を集めてきたこと
に由来しています。

本堂も良く、阿弥陀堂も良いのですが、私が清凉寺に行くときは、必ず一切経蔵
を参ることにしています。

一切経蔵には、法輪と呼ばれる手押しで回転する逗子(ずし)があります。
この法輪を回すと一切経を一読した効果があるといわれるものです。w

四方には仏法護持の四天王が配置されていて、これも見事な迫力あるものです。
静かな部屋で、休める椅子もあり、あまり人が訪れないのが良いですよ。w

4月と5月は春の特別開帳で、霊宝館に収蔵されている秘仏の公開が値打ちがあ
ります。
平安時代作の毘沙門天立像や四天王立像、文殊菩薩騎獅子像や普賢菩薩騎象像な
どの重要文化財、国宝の藤原時代初期の作である木造阿弥陀如来両脇侍像などと
直接ご対面できるのが良いですね。

嵐山から嵯峨の桜は、3月30日くらいから4月6日までが丁度見頃になること
でしょう。
毎年、一度は手弁当で近くの花見を楽しんでいますが、住んでても嵐山から嵯峨
の景色は飽きが来ません。w
来週、春分前からは指示書作成の集中期間に入りますが、3月最終週辺りからは花を求めて遊行をしましょう。w

さて、本日は水曜会。
料理の方は、仕上がりました。
今日のメニューは以下の12品です。
1.いづみ式小麦粉使わず山芋のお好み焼き風ふわふわ焼き。w
2.便通に大変よろしい刻みオクラの麺つゆ和え。
3.京壬生菜のお浸し、だし醤油絞り。
4.コンニャクとワカメでできてる麺、「磯小鉢」の胡麻油中華ドレッシングま
ぶし。
5.菊菜の白味噌・豆腐・練りからし・摺り胡麻の白和え。
6.牛すき焼き、マイタケ、シメジ、椎茸、京麩、豆腐入り。
7.タコと大根の煮つけ。
8.鶏ミンチ、エノキダケ、シメジの味醂味噌。
9.小松菜と京揚げの和風あっさり炊き。
10.鮭ハラスの焼いたん、レモンを添えて。
11.赤身卵「どん玉」の温泉玉子、牡蠣醤油で。
12.皮付きピーナッツのピクルス。