オフィシャルブログ

日別アーカイブ: 2018年7月18日

昨日から三伏の候に入り、2日後に土用の入りを 控えて、本日は水曜会

DSC00479_R.JPG

7月7日の七夕の小暑から、いよいよ夏も盛りになりゆき、23日の大暑の頃には暑気甚だしく、時々にわか雨が降ると暦にあります。

今年は、小暑というより猛暑でw、昼間の南側の部屋なんかエアコン利かんし。^^;
何処でも取り付け工事が立て込んでるようで、未だ新調出来てませぬ。w

7月は三伏に入る月で、夏至から数えて三度目の庚(かのえ)の日が初伏。
四度目の庚に当たる10日後が中伏となり、立秋以後始めての庚日が末伏となります。

今年は昨日、7月17日が庚戌の日で初伏でした。
中伏は7月27日の庚申日、八坂庚申堂では護摩法要が午前11時・午後3時・午後8時に行なわれますが、暑かろうな。^^;。
末伏は庚辰の日の8月16日、五山送りの日になります。

三伏(さんぷく)というは、陰陽五行説に基づく選日の1つですが、庚は金の兄で陽の金性です。
火剋金の理で、火性の最も盛んな夏の時期の庚の日は凶であるとして、夏の間の3回の庚の日を
三伏としたものです。

7月中旬から8月上旬にかけては、ちょうど酷暑の頃なので、「三伏の候」「三伏の猛暑」と手紙の
前文に書くなど、酷暑の頃を表す言葉として現在も用いられているのですが ・・最近ではどうなんだろ?
メールはもらうけど、手紙や葉書は減りましたねぇ。^^;

かつて三伏の日は、旅行、種蒔、婚姻、男女の和合は慎むべき日とされましたが、今は昔。(ワラ)
ただ、油照りの酷暑の候ですので、金気に属する肺・大腸・皮膚を守るべく、金気を補い、
辛味を摂ったり、土の気に属する食物を摂ることなどは、漢方の理にも適うことです。

韓国では、三伏(サンボッ)の日にサムゲタン、ユッケジャンまたはポシンタンをよく食べるます。
サムゲタンは、鶏肉に高麗人参、クルミ、松の実、ニンニク、もち米などを入れて煮込んだスープ。
ユッケジャンは、牛肉と色々な野菜、ワラビやモヤシなどナムルをじっくり煮た辛味のあるスープ。
ポシンタン(補身湯)は流石に現在では韓国でも減りましたが、犬の肉を使用した料理で、言葉通りに体に栄養を補うスープです。w

どうも韓国の漢方(東医)では、毒を出す「瀉(しゃ)」より、虚を補う「補」の法が多い印象を受けますが?w

日本のウナギと同様に、韓国では夏場の強壮食品と認識されていて、日本で土用の丑の日にウナギを食べるのと同様の風習、考え方といえますね。
今年の夏の土用の入りは7月20日ですが、この日が丑の日で、8月1日が二の丑になります。
どーも近年ウナギの値上がりが続いているようですが、高いウナギに拘らず、枯渇した冬の玄気を補うため、黒豆やヒジキなど黒い物を摂ることが良いですね。

日本では三伏の日には、半夏生の日にタコとかの特別な季節の料理はありませんが、
何せ酷暑の候、夏バテしないよう、また冷房病にも注意して、熱くて辛く、
また土気に属する胃・脾を潤すものを意識して摂ることが効果的でしょう。
冷たい甘いものの摂り過ぎは、夏バテ・秋バテの因となりますのでご用心くださいね。

韓国にもあると思うが、中国では三伏の候、多くの漢方系病院で「三伏貼」が行われます。
「三伏貼」とは、「初伏」、「中伏」、「末伏」に、病気に合わせて漢方薬を配合した絆創膏を、
継続して、一回4〜6時間、背中などの特効点に貼ることです。

中医学では、一年中で最も暑い夏には、人体から陰陽の陽の気が発散されやすく、
毛穴は開いてくると説きます。
そのためこの時期に、患者の病状に効果のあるツボに湿布薬をすると、体に吸収されやすく、
ぜんそくや気管支炎、慢性的な呼吸器系の疾患や、風邪、鼻炎などの治療を、症状の軽い夏の
暑い時期に行い、冬の発症を最低限に抑えられるよう予防するのです。

夏には、体内の陽気が最も強くなり、血液の循環が活発になります。
それに、毛穴も開いているため、貼られる薬の効きめが容易に吸収されて血液に送られ、病に冒されたところに届き、治療効果が上がります。
それに、貼り薬は薬を飲むより副作用がずっと少ないのが良いですね。^^

これは「冬の病気は夏に治す」という伝統的な中医学の概念ですが、
運気論でも対冲に当たる6か月後は事象の反転・転換が生じやすいので、
理に適った根治の方法と言えるでしょう。

汗をかくシーズンには、体内の毒や邪気も「瀉」して出したいものですね。
冬によく出る症状があるなら、根治を目指して治療・予防するなら、今でしょ!(古っ笑)

冬風邪や呼吸器系の疾患のみならず、冬に出やすい腎、膀胱、足腰、関節、
耳などの症状に対して、今、手立てすることは大変有効ですよ。^^

気光金銀パワーシールを用いて、或いは漢方の貼り薬を使って、もしくは温灸を施して、
夏を乗り切るだけでなく、6か月後を快適に過ごすためにも、皆さんも手立てしてみては如何でしょう?^^

毒や邪気を「瀉(しゃ)」する上で、腸に着目すことは大事ですね。
腸内環境、特に小腸の悪玉菌を減らして善玉菌を増やし、免疫力をアップすることが大切です。
小腸には60%〜70%もの免疫細胞が存在しているため、腸内環境を整えることが免疫力アップに強く影響しますからね。

大腸では糞便が溜まるため、便秘ならずとも発酵を続け毒素を出す糞便を溜めないことが大事です。w
食物繊維を多く摂るだけでなしに、晩食から朝食までは8時間空け、寝起きにコップ1杯の水を飲むことが腸の大蠕動を起こして、排便を良くします。

小腸、大腸ともに、今のシーズンに良く、夏バテ防止にもなるのは、ネバネバ食品といいます。
オクラ、山芋、昆布なども積極的に摂りたい夏の食品ですね。
食物繊維や栄養素も然ることながら、土用は土旺用事で土に属する脾・胃を休める期間ですが、これらのネバネバ成分は胃腸を保護し、でんぷん・糖質を包んで血糖tの上昇を抑えてくれます。

今日も今日とて38℃を超えそうな猛暑日ですが、冷たいものだけでなく、内から身体を温める熱した生姜なども補い、夏バテしないで活動しましょう。
そんなこんなを考えて、本日の水曜会のメニューは、以下の12品になりました。w
1.水菜とツナ缶のカメリナオイル・ポン酢サラダ。
2.キャベツのフレンチドレッシング・コールスロー。
3.合挽き肉粗びきミンチ、ブナシメジ、エノキダケのニンニク肉味噌、レタスで包んで。
4.キャベツ、ニンジン、豚ロースの豆板醤・オイスターソース回鍋肉。
5.オクラのカツオ昆布だし冷やし汁。
6.叩き梅肉と長芋のリンゴ酢・だし汁すり流し。
7.手作り温泉玉子、6,7に落としても美味。w
8.ショウガを利かした揚げ出しナス。
9.厚切りポークのガーリック・ジンジャーステーキ。
10.鶏胸肉、じゃが芋、セロリ葉のカメリナオイルソテー。
11.牛肉、京麩、豆腐、エノキダケのすき焼き。
12.鮎の田楽串焼き。

暑さのせいか、家事や雑事をしてると、頭がボ〜ッとして働きが悪くなってるようです。^^;
予定を1日早めて散髪に行き、サッパリQPカットにしてもらって来ましょう。w