オフィシャルブログ

日別アーカイブ: 2018年2月14日

本日はバレンタインデーですが、我に関係なく水 曜会。w

DSC00364_R.JPG

今日は、バレンタインデーですね。
聖バレンタインは、3世紀頃ローマに実在したキリスト教司祭かつ医師です。
当時のローマ皇帝クラウディウス2世は、兵士が家族を恋しがって軍の志気が低下しないようにという強引な理由で、兵士たちの結婚を禁止していました。

聖バレンタインは、結婚を望む兵士たちにこっそりと手を貸して密かに結婚式をとり行なっていましたが、これが皇帝の知るところとなり、ついに269年(270年という説もある)2月14日に処刑されてしまいました。

時は流れて、200年後のローマでは、2月14日には、独身の男女がくじ引きでつきあう人を決めるというお祭りが行われていました。
風紀の乱れを懸念したキリスト教は、このお祭りを廃止し、キリスト教の殉教者を祀るお祭りにすることを定めます。
そこで選ばれたのが、200年前、恋人達のために命を落とした、かのバレンタインでした。

それ以降キリスト教で2月14日は、恋人達がギフトやカードを贈り合う日として定着します。
キリスト教圏の風習なので、イスラム教圏にはこの風習はありません。

日本では、神戸モロゾフ洋菓子店が1936年、 「バレンタインチョコ」についての広告を出し、以降はチョコレートの消費が増加するのに合わせて、少しずつ広まっていったそうです。
1950年代に入ってから、製菓会社やデパートなどでいろいろと行われたキャンペーンや広告などによって、”女性から愛する男性へチョコレートを贈る日” として定着していきました。

メリーチョコレートの営業主任がヨーロッパの知人からバレンタインの話を聞き、東京・新宿の伊勢丹デパートで “バレンタインには女性から男性へチョコレートを贈りましょう” というキャンペーンを行いました。
1958年に行なわれたこのキャンペーンこそ、女性から男性へという日本独特のバレンタインの起源なのですね。

メリーチョコレートによると、”女性から” とした理由は、デパートで買い物をするのは圧倒的に女性だったことと、当時の風潮を受けたものだといわれています。
当時は、女性にも恋愛の自由をと、アメリカからのウーマンパワー運動が盛んになってきましたからね。
今では当たり前のようになったバレンタインチョコですが、本格的に風習として広まっていったのは、1970年頃といいます。

義理チョコを送る習慣は日本だけで、アメリカでは「感謝の意を示す」という形で贈り物をするそうです。
本命や恋人、奥さんに送るのは変わりませんが、他国たとえばドイツでは、 「既に付き合っている、結婚しているカップル限定」のイベントなのだそうです。

十数年前には、もらったチョコの数を龍彌と競い合ったこともありましたが、遠い昔。^^;
今や、めったに何処からも届かんなあ。。
ま、糖質オフでないチョコが溜まっても、因縁を付けられるような届け物が来ても困るけど。w

クリスマス、誕生日、バレンタイン前日と、カミさんにコート、ブーツ、ショルダーバッグの貢物はしたけど、返礼は期待してません。(ワラ)
今年の2月は寅の空亡は解除されてるけど、月干の劫財が復活するので、金銭は出て行くのが自然の運びですから。w

出るときは吐き出すのが呼吸の妙で、健康や家庭を守り、自然と入ってくる機因が形成されるでしょう。
空亡の期間、九星が離宮や坎宮に入るとき、誕生日以降の母胎内に居なかった2か月間の無縁の期間などは、断捨離や吐き出しが効果的な時機となります。

なにはともあれ、本日は水曜会ですので、食の布施と精進に努めましょう。w
昨日から鶏ガラやキャベツなどを用いてスープを作成しましたので、これを活用して煮野菜料理を作ります。
明日は施設の父にも届け、私はこのスープで念願のラーメンを食ってやろうかと?(笑)

2時から急遽の予約が入りましたので、先に水曜会の準備を調えておきます。
今日のメニューは、以下の10品です。
1.豚バラ肉、豆苗、もやしの中華炒め。
2.鶏胸肉のクミン・ガーリック・塩胡椒片栗粉封じとセロリ葉のタイ・タクミソース炒め、ミディアムトマト添え。
3.いづみ式キャベツ、セロリ、豚バラ肉の糖質オフお好み焼き。w
4.鶏ガラ・キャベツスープの丸ごと玉ネギ煮込み。
5.そのスープでセロリと鶏ぶつ切りの煮込み、みぞれポン酢とレモンを添えて。
6.ヒラタケ、エリンギ、シメジの味噌バター味醂炒め。
7.小里芋の煮っ転がし。
8.牛スジ肉の白味噌土手鍋。
9.ヒジキ、蒸し大豆、3種のサラダ豆、エノキダケの胡麻油炒め煮。
10.インゲンの黒胡麻あえ。