オフィシャルブログ

月別アーカイブ: 2017年8月

上弦の月と8月晦日に挟まれて、8月最終水曜会

DSC00185_R.JPG

明日で8月も終わりですね。。(早っ。w)
京都の方はさっぱり雨が降らず、明け方は涼しくなったものの、連日暑い日が続いてますが、それにしても野菜の値段の高いことよ。^^;

レタスもキュウリもトマトも高く、思い返すに8月の平常の食卓には、モヤシやゴーヤやキノコが多かったこと。w
車夫、主夫、シェフと変格三段活用して、買い物と料理を工夫せねば。(笑)

昨日、平和堂では野菜が選り取り4品330円だったので、お得な気分でゲット。w
そのうちの一つ、トウモロコシを使って、冷たいコーンポタージュを作りました、
TVで高校生の野菜ソムリエ君がやってたもので、食材を丸ごと使うのは、禅の理にも適ってます。w

皮を剥いたトウモロコシをすりおろして布巾で絞り、擦りカスも軸も、洗った外皮もヒゲも捨てずに水から鍋に入れて点火します。
20分ほど過熱したら、濾してスープだけにし絞ったコーン汁を入れて、コンソメだしと塩を投入してまた過熱。
味見して、仕上げに生クリームを入れて冷ましておきます。

熱が引いたら、冷蔵庫で冷やしておき、食べるときに生クリームとパセリをあしらってあげましょう。
軸や皮やヒゲからも水溶性栄養素が摂れ、甘みがぐんと増しますね。^^
たまにはTVも役に立つなあ。w

業務スーパーでは、水茄子が2個98円、青瓜が1個88円でしたので、瑞々しい一夜漬けに仕上げました。
どちらも昆布だしの塩水に切って漬け、ポリ袋に入れて冷蔵庫で一日置いとくだけ。w
それだけでも、保存料やPH調整剤などの入ってる市販の漬け物よりは、美味ですよ。^^

マツモトの京野菜コーナーでは、めずらしく壬生菜が1P98円と安かったのでゲット。w
ツナ缶と合わせて、カルパッチョにして出すことにしましょう。

豚肉もそろそろ使わねばならず、水菜を敷いた皿に湯がき万願寺唐辛子と豚しゃぶを盛って・・
ポン酢飽きたし、おろしニンニクとマヨネーズ醤油でディップを合わそう。

ここまで書いて、調理してたら、傍らでいづみが次々と揚げ物を作ったはるし。w
料理は頭の体操になるし、毎日、美癒亭キッチンで料理を出してるプロだからいいんだけど・・
メインディッシュを作られると、何か私の方は手持無沙汰というか、やりがいが落ちるというか。。^^;

折しも昨日は上弦の月だったので、これから満月に向かって、パッションが上がって行くのでしょう。w
一般的には、人は吸収力が増して行きますので、欠けているものを補い、毒が溜まったり浮腫まないよう、水の代謝を良くすることが大事ですね。
満月の頃に月の障りが始まるヤマノカミには、逆上やタタリに用心しましょう。(ワラ)

8月最後の日は木曜につき、また四条大宮の寛遊園辺りに遊行し、陽気発散を目指します。w
本日は8月最後の水曜会、早々に準備は整っていますので、いつでもどうぞ。^^v

今日のメニューは、以下の10品です。
1.酢の物から食べろと五月蠅い、いづみ式もずくの三杯酢和え。w
2.丸ごと成仏、冷製コーンポタージュスープ。
3.壬生菜とツナのカルパッチョ。
4.水菜、湯がき万願寺、豚しゃぶのサラダ、ニンニク風味ディップを添えて。
5.青瓜の昆布だし一夜漬け。
6.水茄子の昆布だし一夜漬け。
7.焼きお揚げの九条ネギ散らし「竹虎」に大根おろしをかけて「雪虎」に。
8.いづみ式パルメザンチーズ豚カツとキャベツの千切り、パセリ散らし。
9.いづみ式モロヘイヤの天ぷら、ヒマラヤの紅塩か麺つゆで。
10.いづみ式梅肉と青紫蘇の鶏天。

地蔵盆の夜、何処も出かけず水曜会。w

DSC00180_R.JPG DSC00183_R.JPG

毎年8月23日・24日は、京都の地蔵盆です。
嵯峨野化野(あだしの)念仏寺境内の西院(さい)の河原にまつられている数千体の無縁仏にろうそくを灯す千灯供養が有名ですね。
この指示書作成に多忙な中では、とても行くゆとりはないですが。^^;

五山の送り火の次週に行われる伝統的な民俗行事である「地蔵盆」は、地蔵信仰という宗教的な性格を持ちながらも、町内安全や子どもの健全育成を願う町内の行事として、
時代とともに変化しながら受け継がれ、地域コミュニティの活性化に重要な役割を果たしてきました。

火災や飢饉,疫病の流行等が頻繁に起こり、自らの生活を守るために地域の助け合いが極めて重要であった近世において、
お地蔵さんの祠(ほこら)やその周辺に見られる「町内安全」の文字が物語るように、地域の住民に安心と連帯感を与えてくれる存在としてお地蔵さんは祀られてきました。

明治初期における廃仏毀釈の動きに伴い、一旦は路傍にあるお地蔵さんの撤去が進められました。
市内でも多くのお地蔵さんが撤去されたが、明治の中期以降に土中などから掘り起こされ、「地蔵盆」は復活することとなったのです。

また,昭和の高度経済成長期には、新たに建設された新興住宅地やマンションにおいて、地域の行事として「地蔵盆」が積極的に取り入れられ、住民同士のつながりを深める役割を担ったといいます。
京都では、地蔵尊を祀る寺院が数多あるのは当然ながら、それこそあちこちの辻や公園にもお地蔵さんがいっぱいあります。w

以降、地蔵盆は子どもたちにとって夏休みの最後を飾る行事となり、お地蔵さんを飾り付け、お供えをして祀り、その前で子どもたちが集まり遊ぶというスタイルが一般的です。
また、大人も積極的に参加することで、幅広い世代の交流の場となり、町内の連携や協力体制を強める効果もあります。

地蔵祭では、地蔵のある町内の人々がこの日にかけて地蔵の像を洗い清めて新しい前垂れを着せ、化粧をするなどして飾り付けて、地蔵の前に集って灯籠を立てたり供え物をしたりして祀ります。
地蔵盆の前後には、地蔵の据えられる家や祠の周囲などに、地蔵盆独特の提灯が多く飾られます。
京都では子供が生まれると、その子の名前を書いた提灯を奉納する風習があり、おおむね女子は赤、男子は白で、その子が地蔵盆に参加しているあいだは、毎年飾られます。

地蔵菩薩は、中近世以降、特に子供のの守り神として信仰されるようになりました。
広く知られた伝説によれば、地蔵菩薩が、親より先に亡くなった子供が賽の河原で苦しんでいるのを救うといいますね。
このことから地蔵祭においては特に子供が地蔵の前に詣り、その加護を祈る習わしになっているのですね。
「地蔵盆」が終わると、祠から移動させたお地蔵さんは元の場所にお返しします。

大都市でありながらも、町の辻々で見かけるこうした光景は京都ならではのものだとか。w
最近は、必ずしも23、24日ではなく、大人の休みに合わせて、その前後の土日に行なうことも多くなってきています。

もう、子供たちは大人になって家を出てますので、地蔵盆とは疎遠になりましたが、24日は元来地蔵菩薩の縁日ですので、明日は家の小さな地蔵尊に手を合わせることにしましょう。w
末っ子の長男、龍彌も早や25歳。^^;
1.先週の木曜日は彼女を連れて来て、私たちと初の飲み歌いを四条大宮寛遊園で行いました。w
「しず」のママ、静香さんの手料理に満足し、会話も弾んで楽しい晩になりました。^^

この辺りの地蔵盆は、町内によってでしょうが、前の土日に行ったようで、今夜は静かな晩になりそうです。
けっこう蒸し暑く、除湿は必須ですが、笑い声で邪を祓い、楽しい晩を過ごしましょう。^^v
オン・カカカ・ビサンマエイ・ソワカ。笑声とともに成就あれかし。

時間を駆使し、料理の方は仕上がりました。
翌月の傾向と対策指示書は、顧問先郵送分は、明日発送できる段取りです。
面談並びにカウンセリングは25日からいらしてください。^^;
2.今日の水曜会のメニューは、以下の10品です。
1.水菜とツナ、プチトマトの中華ドレッシングサラダ。
2.いづみ式チーズ挟みはんぺんの卵巻き。
3.いづみ式キムチと野菜の焼きそば。w(私の昼用だったが、食べる間もなかった。^^;)
4.鶏胸肉、キャベツ、赤パプリカ、マイタケのオイスターソース炒め。
5.青瓜の昆布塩一夜漬け。
6.焼き茄子の生姜だし醤油掛け。
7、ニンジン、シメジ入り牛肉玉じゃが。
8.魯山人風「竹虎」(上田のお揚げ焼き、九条ネギ醤油掛け)
9.豆腐の塩胡椒ガーリックオープンオムレツ、トマトソース添え。
10.豚のロースカツ、レタスサラダ添え。

五山送り火の夜、水曜会

2531-1.jpg 26121007320.jpg DSC00176_R.JPG DSC00179_R.JPG

8月16日といえば、何といっても「五山の送り火」が挙げられ、7月の祇園祭と並ぶ夏の風物詩ですね。
誰も弟、典雅(つねまさ)の誕生日を挙げるはずもなく、私も祝ってやったことがありませんが。(笑)

夏の夜空をいろどる五山の送り火ですが、東山如意ケ嶽の「大文字」がもっともよく知られ、送り火の代名詞のように言われますね。w
よくよく他県の人から「大文字焼き」などと呼ばれますが、京都で言うと「そんなん言わへん。山焼きちゃうで〜。」とヒンシュクを買います。^^;

送り火は昔からとても厳粛な宗教儀礼であり、朝廷や幕府に関係なく、一般庶民によって始められたものです。

「大文字」のほかに金閣寺大北山(大文字山)の「左大文字」、松ヶ崎西山(万灯籠山)・東山(大黒天山)の「妙法」、西賀茂船山の「船形」、及び嵯峨曼荼羅山の「鳥居形」があり、これらが、夜8時から相前後して点火されます。

これが、京都の五山の送り火ですが、明治時代までは、「い」「蛇」「長刀」などといった文字も存在し、昔は13もの山で送り火が行われていたとも伝えられています。

明治時代には、明治政府の近代化政策によって、祇園祭と送り火の禁止令が出さました。
ヒドい話で、だから新政府は嫌われたのでしょうが、その10年後に祇園祭と送り火は復活しました。
しかし、資金難などを理由に、第二次世界大戦後は五山だけとなってしまったのです。^^;

京都のの行事や祭のほとんどが起源や歴史がはっきりしてるのに、京都の山で送り火を点す風習は、その起源が分かっていません。
庶民が始めた行事なので、公文署などは残ってないですからね。^^;

語り伝えられるのは、3つの説でしょうか。
1.平安初期「空海」説
かつて大文字山のふもとにあった浄土寺が火事になったときに、本尊の阿弥陀仏が山上に飛来して光明を放ったと伝えられています。
この光を弘法大師(空海)が大の字型に改めて火を用いる儀式にしたという説ですが、これは伝説でしょう。w

2.室町中期「足利義政」説
1499年、足利義政が近江の合戦で死亡した息子・義尚の冥福を祈るために、家臣に命じて始めたとの説。
義政の発意により相国寺の横川景三が指導して、義政の家臣芳賀掃部が設計したとしている「山城名跡志」説は、ありそうな話です。
送り火の風習は、仏教が庶民の間に浸透した室町時代以後に年中行事として定着したとされていますからね。

しかし、以後の戦国時代にも途切れずずっと庶民の風習になり得たでしょうかね?
義政にもツネマサにも、それだけの徳はなかろうかと。(ワラ)

3.江戸初期「能書家・近衛信尹(このえのぶたか)」説
1662年に刊行された書物「案内者」の中に、「大文字は三藐院殿(近衛信尹)の筆画にて」の記述があるので、現在ではこれが有力視されています。

何はともあれ、今でも、お孫さんを連れて送り火に手を合わせる京都人は多いものです。
龍彌などの若者たちは、故人を偲んだり、先祖に感謝して山の送り火に手を合わせてるか不明ですが。w

そもそも送り火は、お盆に帰ってきた死者の魂を現世からふたたびあの世へと送り出す行事ですから、厳粛なもの。
祇園祭を陽の祭りとすれば、五山の送り火は陰の風習でしょう。
京都の人にとっては、祇園祭の宵山や巡行はとんと行かないけど、送り火だけは拝むという人の方が多いものです。w

東山の「大文字」は20:00に点火され、それから5分おきに時計と逆回りに、「妙法」、舟形、大北山の左「大文字」、鳥居形と灯されて行きます。
1.最初に点火される東山の「大文字」
2.最後に点火される嵯峨の鳥居形と流し灯籠
わずか1時間足らずの送り火行事ですが、五山をそれぞれに目指して、諸精霊よ、安らかに行ってらっしゃいませ。

家では送り火を炊きますので、必ずしも山の火をお見送りには行きませんが、家から5分足らずの松尾公園へ行くと東山大文字、渡月橋へと歩くと鳥居形と左大文字を見ることができます。
渡月橋では、広沢の池と同じく、精霊流しが行われます。

今夜はその頃、水曜会の宴、酣(たけなわ)でしょうから、玄関とは別途、神棚の灯明に点火して精霊送りとしましょう。w
3.13日の玄関の迎え火

送り火が終われば、盆休みは終わり、京都は23、24日の千灯供養、地蔵盆を迎え、夏が終わり行くのを感じます。
8月も半ばを過ぎますので、庭の夏虫たちと同じく、今年の夏を謳歌しましょう。w

料理も仕上がりましたので、今夕の宴のため、冷やすべきは冷蔵庫に仕舞い、ご来客をお待ちします。
4.今日の水曜会のメニューは、以下の10品です。
1.いづみ式クラゲとキュウリの三杯酢和え。
2.いづみ式野菜炒め。
3.生姜を利かせた鴫茄子の揚げだし。
4.切り干し大根の梅肉和え、削りカツオまぶし。
5.叩きモロヘイヤと釜揚げしらすの麺つゆ和え。
6.豚バラ肉のガーリック塩コショウ、カリカリ炒め、練りパクチー添え。
7.豚ロースと伏見唐辛子の生姜・ニンニク・トマトソース炒め。
8.いづみ式美癒亭キッチン風鶏胸腿肉のニンニク・生姜風味唐揚げ。
9.ハタハタの一夜干しの唐揚げ。
10.京白才菜とお揚げの炊いたん、ラー油掛け。

本日は第2土曜、8月度気の科学体験講座

DSC00174_R.JPG

昨日、末伏を迎え、三伏の酷暑の候を終えましたが、まだまだ暑い日が続きますねえ。^^;
曇り空だと、京都は盆地のせいで、オニ蒸し暑いのです。w

湿気のある暑い候では水の代謝が悪くなり、身体の浮腫みや湿邪に注意が必要です。
腰や肩、首の筋肉繊維を触ってみて、硬さや凝りがあるならば、冷房や食事の冷えにも注意しましょう。

そうした筋肉の痛みや凝り、心身の倦怠感があるならば、指や掌を使って不調を解消しましょう。
今日の講座では、さほど身体を動かすことなく、5分もかけずに身体を楽にして、凝りや痛みを消す方法をお伝えします。

軟骨や骨には神経がないので痛覚はなく、痛みを感じとるのは神経のある場所である筋肉です。
痛みを感じるときは、必ず筋肉に何かしらの異常があるのです。

この異常は、凝りなどの筋繊維の硬結となって現れています。
筋肉が緊張しているので、血管や神経が圧迫されているため、痛みやしびれが生じているわけです。

したがって、整体して骨盤や骨格を正しい位置に治しても、筋肉の緊張がある限り、痛みは消えないのです。
ゆえに、この原因となっている筋原線維の緊張を解き、柔らかくしてやることが、痛みの解消になるのです。

かといって、痛みのある硬結した筋肉を強く揉んだり、圧したりして緊張を取ることは、反作用が生じてまた元の木阿弥になります。^^;
特別な呼吸や気功技術を使うのではなく、筋膜経路のつながりと脳の反射を活用すれば、誰でも即座に簡単にできる解消法があります。

縁に拠って臨床に取り入れている治療院もありますが、ぜひ多くの人に知っていただきたいものです。
力を入れて揉んだり圧し込んだりせずに、簡単な操作でみるみる筋肉が柔らかくなり、圧痛が消えるのを実感してみてください。

痛み硬結のある患部は、実はそこは作用点であって、黒幕の筋肉のせいで起きていることが多いものです。
オステオパシーではトリガーポイントと言いますが、サボっている筋肉や連絡し反射する筋肉を刺激して、硬くなった筋肉を柔らかくよみがえらせましょう。

誘導動作と筋筋膜のつながりで原因を解消するテクニックは面白いもので、首の動きや体幹の動きが即座に軽く大きく動かせるようになります。
例えば大殿筋や大腿筋膜張筋を押圧すると体前屈や後方進展が容易になり、肩甲骨下筋群を押圧すると首や体の旋回や側屈が容易になります。

また、慢性的な疲労や、だる重い体感が続くのは、副腎疲労が多いものです。
副交感神経、自律神経を良く働かせ、ホルモン分泌を良くする仙骨ー腎臓操作法を体験しましょう。
気持ち良い揺らぎで、仙腸関節と脊椎を整え、神経伝達システムを整える法も快いものです。

脳の反射を使えば、力が入らなかったり上がらない腕、痛む肩や膝などを即座に良くする反対側緊張抜長法も面白いものです。
筋膜のせいで起きてる身体のモーションブロックを即座に治す法もぜひ体験してください。

ヒーリングと気功の後は、寝転がっての四肢調整と気功法のリラクゼーション。
そのまま、愛宕(おたぎ)念仏寺のヒーリングサウンドを聞きながら、瞑想を楽しみましょう。

講座を終えれば、例によって会場をこちらに移し、無料懇親会で盛り上がりましょう。w
料理の方も完成しました。^^v
今夕の懇親会メニューは、以下の13品です。
1. 冬瓜、セロリ、ズッキーニなど夏野菜のブリーンカレー。
2.ゴーヤ、モヤシ、ピーマン、ホワイトブナピー、卵のナムプラー・チャンプルー。
3.泉州水茄子の一夜漬け。
4.京青瓜の一夜だし漬け。
5.赤パプリカとズッキーニのピクルス。
6.ミニ胡瓜ラリーノとプチトマトの和風だしピクルス。
7.鶏胸肉の生ハム、辛子とマスタードを添えて。
8.凍らせ木綿豆腐の生姜竜田揚げ。
9.長茄子と豚肉の郡上味噌炒め。
10.いづみ式モロヘイヤの天ぷら、ヒマラヤ紅塩か麺つゆで。
11.万願寺唐辛子と京揚げの炊いたん、冷やして食べましょ。w
12.揚げ茄子の生姜そばつゆ浸し、九条ネギを散らして。
13.丸ごと玉ネギの豚玉炊き。

行事終え、次の行事に臨み、ご縁一入(ひとしお )水曜会

DSC00168_R.JPG DSC00169_R.JPG DSC00165_R.JPG DSC00171_R.JPG

昨日は台風一過で京都は青空となりましたが、気温は高く暑かったですね。^^;
11日の末伏までは酷暑の候で、今日も典型的な夏空ですが、35℃で暑いことです。
7日の立秋付近からは、朝方に涼しい風が吹きますが、それでも残暑は厳しいようですね。

先週土曜日の洋さんを偲ぶ会には、仙台などの遠方からも知人が駆け付けてくれ、40名ほどの盛況でした。
洋さんの奥さん、美枝子さんとも20年ぶりに会えたし、弟の康ちゃんともしばらくぶりの歓談ができました。^^

9割ほどが高雄病院で拳技を教えたメンバーでしたが、その時代はさまざまで懐かしい顔ぶればかり。
会を企画し、骨折りしてくれた達明君には、心から感謝しています。

寡黙な薬剤師学生だった佐藤のキミちゃん、八極拳を好んだツムラのMR宗形さんとはその後飲み直し。w
洋さんの思い出話などを語りつつ、美癒亭キッチンで9時過ぎまで、楽しい時間が過ごせましたよ。^^

日曜日は、愛宕念仏寺にて、一行4名の瞑想実習をしました。
西村住職のご好意で、拝観料無料でのゆったりとした非日常の時間が味わえました。^^

1.五百羅漢立ち並ぶ境内から、火除け地蔵堂を望んで。
2.緑なす境内に佇む五百羅漢と触れ愛観音堂。
3.本堂の十一面千手観世音菩薩立像。

渡月橋付近は観光客にはチリチリと太陽が照り付け暑いのですが、奥嵯峨巡りの終点、愛宕念仏寺は閑寂、かつ涼しく過ごしやすいのです。
例によって雨にも遭わず、帰宅しての直来の間は強い風雨がありましたが、お開きの際には止んでましたね。w

ご住職西村光栄師のニューアルバム「ASTERISM」を購入しましたが、またしてもおまけに「MACROCITY」を戴いたので、12日の気の講座で活用させていただきましょう。
第2土曜の12日は8月度の気の講座を開催しますが、不調の解消や臨床に役立つヒーリング法と気功、瞑想についてまた充実した時間を味わいたいものです。

人間関係には時間と距離の相関関係があるものですが、縁の妙は、時間も距離も超えたものがありますね。
触れ合う時間や知遇を得てからの年月の多寡でなく、縁の浅深は心にある思い出の質量に似たものがあります。
この世に在る限り、今を生き、ご縁に応じて分を尽くしたいものです。

昔、曹洞宗から学んだことですが、「縁」とは必然であり、与えられたものということです。
「縁」というと何か特別の出会いや出来事を思い浮かべる人も多いかと思いますが、実は毎日の生活のすべてが縁です。

この時代に、この親から生まれたことも必然、今、自分が遭う事象もすべて必然。
その必然の縁に対して、如何に対応するかが選択の縁です。
人生は、対応し選択する縁の連続で、必然的な結果を招くものですね。

必然の縁には好ましいものもあれば、好ましくないものもあります。
然るに、好ましい縁であっても扱いによっては悪い結果を招くし、悪い縁であっても意識的対応と選択によっては、良い結果をもたらすこともできるでしょう。

良い縁だけが与えられる人生もなく、逆に悪い縁だけが与えられる人生もなく、縁に恵まれた人というのは、その縁に正しく対応し選択した人なのでしょう。
恋愛や縁談でも、陰陽の理が働くもので、悪縁をきちんと切らねば良縁は訪れず、終わった縁に執着していても良縁は訪れないものです。
仏教は心のあり方の教えですが、道理のもとに心を豊かにして、良き選択の縁を活かして行きたいものですね。

道元禅師は「よろずの存在がそのまま心である。三界はただ心である。」と「正法眼蔵に示されました。
この意味は、「存在のそれ自体が心である」ということです。

さらに、「心とは、一心一切法、一切法一心である。」と示されています。
この意味は、「心が即ち一切の存在であり、一切の存在が即ち心である」という意味です。

むちゃ簡潔に要するに、人生、すべては心のありようよ。w
仏教、特に禅宗は不立文字(ふりゅうもんじ)で、文字を読めば解るというものではなく、読んでもよく分からない難解な言葉が多いですね。^^;

不思議という言葉は、元来、仏教用語である「不可思議(ふかしぎ・思議すべからず)」の略語です。
「不可思議」 は、仏や菩薩の神通力や行為のように、言葉に表すことも思いはかることもできない 境地を意味するのですが、 転じて、人間の判断力では及ばないことを意味するようになり、さらに常識では理解できないことを表すようになりました。

縁も不思議なものですが、縁が必然であり、その対応と選択が次の必然の因縁生起と因果だと考えれば・・・
人生に不思議なし、されど人生そのものすべてが不思議なり、かもしれませんね。w

13日に迎え火、16日に送り火を控えて、スーパーでもどこでもお盆準備のシーズンですが、先祖や故人の供養を通じて、こうしたことを考えてしまう今日この頃です。w
著作の原稿、一向に遅れたままですが。(自爆)

何はともあれ、本日は水曜会。w
月は十六夜(いざよい)、今宵、いざ酔いに来ませんか?(笑)
明日10日は己巳の日で、弁財天供養日ですので、浴酒供、献卵供で礼拝供養の前夜祭、卵料理で酒を浴びるとしましょうか?(ワラ)

だし巻きや天婦羅などは、今日び、いづみの方が上手くなってるので任せていますが、ついでにと言っては酢の物などを追加されます。^^;
野菜から食べることも既に習い性になりましたが、縁に拠って、習慣もまた変わって行くことですね。w

さて、早々に準備を終えて、ご来客をお待ちしましょう。^^v
今日のメニューは、以下の11品です。
5−1.いづみ式もずくとキュウリのレモン汁たっぷり三杯酢。
2.いづみ式もやしと小松菜のナムル。
3.レタス、新玉ネギ、プチトマトのサラダ、手作りポン酢で。
4.いづみ式だし巻き。
5.ズッキーニ、玉ネギ、小松菜入り酢豚。
6.シイタケと京揚げのしっぽく煮、冷やして食べましょ。w。
7.新男爵芋のチーズ焼き。
8.ズッキーニ、玉ネギ、ニンジン、キノコ入りグリーンカレー。
9.長茄子の南蛮炒め、九条ネギ散らし。
10.空心菜のガーリック、ソーセージ炒め。
11.いづみ式モロヘイヤの天ぷら、ヒマラヤの紅塩か麺つゆで。

8月入り、夜を楽しく、水曜会

DSC00162_R.JPG

毎日蒸し暑い日が続いていますが、7日の立秋にはせめて早朝にでも、秋の気は立つのでしょうか?^^;
立秋前日までが夏の土用ですが、6日は土用の二の丑ですね。
ウナギに限らず、玄気を補い、元気に活動したいものです。w

この日は一部会員さんのニーズで、奥嵯峨の静かな寺社などを巡っての瞑想実習の予定があります。
自然の揺らぎと同調したり、神仏と対面して、非日常を楽しみましょう。^^
奥嵯峨から清滝巡りを終えたら、直来(なおらい)でお施餓鬼としましょう。(笑)

前日5日には「江部洋一郎先生を偲ぶ会」があるので、洋さんの供養も怠りなく。w
ツムラや高雄病院の元弟子たちともずいぶん経ったので、会うことが楽しみです。
都合のつく旧知の縁とは、その後、東山三条の美癒亭キッチンで、よもやまの思い出話がしたいものです。

8月に入ると京都では、東山高台寺の夜の特別拝観が始まり、5日は醍醐寺の万灯会があります。
立秋の7日からが申月に入りますが、この日から4日間、六道珍皇寺で六道参りが催されます。
この世とあの世の境とされる六道珍皇寺で行われる先祖迎えの儀式で、観るだけでも京都の風習に触れることができますね。

東山の清水寺でも、9日から16日に千日詣・宵参りが行われます。
この期間は、夏の千日詣と呼ばれ、1日のお参りで千日分のご利益があるといわれる観音さまの最大の功徳日です。

この期間は11時と20時に法要が営まれ、夜の特別拝観と、本尊ご宝前での献灯ができます。
音羽山を背景に、舞台造の本堂が宵に浮かび上がるのは絶景だし、本尊の十一面千手観音が素晴らしいですね。

立秋以降は、あちこちで万灯会やお施餓鬼供養が行われ、16日の五山の送り火が京都のお盆行事のクライマックスになります。
16日には、嵐山の渡月橋でも、嵯峨野の広沢の池でも、灯籠流しが行われます。

東京など一部地域では、新のお盆である7月13〜16日にお盆を迎えることが多いですが、
一般的に「お盆休み」と呼ばれる時期は、「旧のお盆」や「月遅れのお盆」である8月13〜16日をさしています。

「お盆」という言葉は、正しくは「盂蘭盆会(うらぼんえ)」といいます。
もともと日本には、ご先祖を神様として崇拝する風習があり、それが仏教の「盂蘭盆」と混ざって今の形になったものです。

昔からお盆には、墓参りや菩提寺参り、盆行事などに帰郷する風習がありますが、
迎え火で故人や祖霊を迎え、送り火で見送る日本の風習はゆかしいものですね。

今在ることを感謝して、先祖や故人を偲ぶことも、たまには大事なことですね。
また、万灯会や夜の特別拝観も幽玄の美があり、夜の寺院を遊行するのも良いもんです。w

夏は夜、月の頃はさらなりと清少納言は記しましたが、春秋の夜は冷え、冬の夜はさらに寒く、夏に夜遊びしなくてどーする?(笑)
顎を割った龍彌も仕事とジムに復帰したので、彼女同行で飲み歌いに誘ってやりましょう。w

さて、本日は8月最初の水曜会です。
蒸し暑いので、冷やすべきは冷やし、傷まないよう冷蔵庫に入れておくため、早目に料理を仕上げました。w

夏の夜を、楽しく過ごしましょう。^^v
今日のメニューは、以下の11品です。
1.豆苗、緑豆もやし、ニラのナムル。
2.水菜とツナのポン酢・マヨネーズ・黒胡椒・オリーブオイルマリネ。
3.鶏の胸肉生ハム、ヨーグルト・辛子・マヨネーズドレッシングで。
4.牛スジのドテ焼き煮込み。
5.赤ズイキの乾煎り、甘酢ゴマ和え。
6.長崎男爵芋のチーズ焼き。
7.ホワイトブナピー、シイタケ、京揚げの炊いたん、冷やして食べよっ。♪
8.荒刻み茄子の一夜だし漬け。
9.粗挽きミンチ、エリンギ、シイタケ、マイタケ、タモギダケの郡上味噌炒め。
10.刻み丸ハム、鶏皮、キャベツ、ニンジン、ゴーヤ、小松菜、シイタケの七宝菜。
11.サバの生姜煮。