オフィシャルブログ

日別アーカイブ: 2017年2月15日

涅槃会の夜、水曜会

DSC00010_R.JPG

2月15日の今日は、涅槃会(ねはんえ)が催されますね。

「涅槃」は仏教においては究極の理想の世界、すなわちあらゆる煩悩から解放された「悟り」の境地を指します。
現在では仏教の開祖である釈迦の入滅のことをこう呼び、釈迦の亡くなった命日である2月15日にその遺徳を偲んで行われる法要のことを「涅槃会」と呼んでいます。

涅槃会は、飛鳥時代に奈良の元興寺で始められたのが最初といわれています。
4月8日の釈迦の誕生日を祝う「仏生会(ぶっしょうえ)」、12月8日の釈迦が悟りを開いた日を記念する「成道会(じょうどうえ)」とともに、三仏会(釈迦の三大法要)の一つです。

涅槃会は、文字が読めない人々にも仏教の教えを説くことができるように、釈迦の入滅の姿を描いた「涅槃図」を掲げるのが一般的ですね。
怖いと思われていた「死」を身近に感じ、「生」と同じよう祝福されるものとして、涅槃会が広く庶民に広まったのもこの表情豊かな絵解きによるものです。

涅槃会では、釈迦の最後の説法を記した「遺教経(ゆいきょうぎょう)」を読み、あられ餅や煎り豆などのお供え菓子が供されます。
授与されるお供え菓子は「花供御(はなごく)」またはその見た目から釈迦の「花御供(はなくそ)」と呼ばれますが(笑)
食べると1年間無病息災で過ごせるといわれています。w

遺教経は、釈尊がマッラ国の首都クシナガラの沙羅双樹の間で、今まさに滅度されようとする最後の時の説法を伝える経典です。
遺教経の正式な経名は、「仏垂般涅槃略説教誡経」で、しばしば「仏遺教経」とも略称されます。

遺教経には僧侶のありよう、飲食、睡眠、怒り恨みなどの戒めと、少欲、知足、瞑想、精進などの功徳が説かれています。
要するに、戒律を守って五欲を慎み、瞑想を修行して悟りの智慧を得ることを説いたものです。

比較的短い経典でありながら、出家修行者がいかに修行すべきかの要が、訳者が美文で名高い鳩摩羅什(くまらじゅう)だけあって、流麗な漢語によって綴られており、故に古来多くの宗派で用いられてきました。
禅宗では「仏祖三経」の一つとして重用し、道元禅師もその著『正法眼蔵』で重用しています。

涅槃会は、京都では2月15日、または旧暦の2月15日にあたる3月14日〜16日頃に行われ、京都に春を告げる風物詩として親しまれています。
中でも3月14〜16日に行われる東福寺と泉涌寺の涅槃会は、日本でも有数といわれる巨大な涅槃図が公開されることで有名です。

嵯峨・嵐山では清凉寺の涅槃会が有名で、京の三大念仏狂言の一つで国の重要無形民俗文化財「嵯峨大念仏狂言」が奉納され、京都三大火祭「お松明式」が行われるなど有名な涅槃会の一つです。

今日、涅槃会が行われるのは、東山の清水寺で、経堂にて「涅槃会」の法要、法要後「大涅槃絵」を無料で一般公開、その後数日間公開されます。
涅槃図は縦391cm、横303cmの大きさで1708年、江戸時代の狩野派の絵師・山口雪渓の筆によるものですが、2003年に全面修復されたものです。

同じく東山の知恩院では、13日から今日まで集会堂内正面に「涅槃図」が掲げられ、遺教経が唱えられます。
昨日、行こうかとも思いましたが、仏縁遠く俗にまみれて^^;木屋町から富小路へと飲み歩きましたが。w

昨日はバレンタインデーということで、東京の元顧問先からはチョコを戴きました。^^
妻からはチョコはなく、謎に寿司屋を奢ってもらいましたが、初期糖尿病の身としては、いずれもアリガタイものです。(ワラ)
月例の検査を終えた日は、でんぷんとか糖質は欲しくなるものですね。(自爆)

さて、涅槃会とは関係もなくw本日は水曜会です。
準備は終えましたので、いつでもどうぞ。^^

今日のメニューは以下の11品です。
1.赤ナマコの紅葉おろしポン酢和え。
2.キハダマグロとアボカドのワサビ牡蠣醤油和え。
3.湯がきタコのペペロンチーノマルガリータカルパッチョ。
4.豚ロースのガーリックソテーとエリンギ・ロメインレタスのバターソテー合わせ。
5.いづみ式2種のキノコデミグラソースハンバーグ。
6.小松菜のお浸し醤油絞り煎り胡麻散らし。
7.胡麻高菜の漬物。
8.鱈、ナメタケ、エノキダケ、椎茸、白菜の寄せ鍋。
9.ヒジキ、刻み揚げ、シメジの胡麻炒め。
10.ブリ大根。
11.ベビーホタテの酒蒸し。