オフィシャルブログ

日別アーカイブ: 2016年1月29日

夏越の祓前日、水曜会

DSCF3103_R.JPG DSCF3104_R.JPG DSCF3105_R.JPG DSCF3100_R.JPG DSCF3107_R.JPG

明日は6月30日、早や、一年が折り返しを迎える、夏越(なごし)の祓(はらえ)の日ですね。
全国津々浦々、幾多の神社で大祓の祝詞が奏上され、百度祓の儀式、茅の輪くぐり、人形(ひとがた)流しなどの行事が行われます。
夏越の祓えの起源は古く、701年の大宝律令で定められた祓えの行事です。

祓は浄化の儀式として宮中や神社で日常的に行われますが、大祓の祝詞は、特に天下万民の罪穢を祓うという意味で奏上されます。
普通は年に2度、6月30日の夏越の祓えと大晦日の年越しの祓に奏上されるものです。

大祓の祝詞は、もともとは6月と12月では内容が違っていたのを、延喜式によって6月のものを残したとされます。

延喜式に残された内容からは、本来は参集者に向かって「祝詞をよく聞け」と呼びかけこれに「おう」と称唯(いしょう)して答えるのに始まり、
天孫降臨からの日本神話、罪穢の種類の列挙、そしてその祓い方と、その後祓戸大神によりどのように罪穢が消えていくかを言い聞かせる内容となっていたそうです。

現在は神話や罪の列挙の部分が大幅に省略された大祝詞が奏上されますが、これは中臣祭文(なかとみのさいもん)ともいわれ、現在の大祓詞はこれを一部改訂したものになっています。
大祓を百度繰り返す百度祓は時々行じたもので、かなりの集中力と忍耐力は要りますが、霊験アラタカなものですよ。(謎笑)

明日の夏越の祓え、百度祓の儀式に備えて、幾多の神社では茅(ち)の輪が準備されていますね。
1.松尾大社でも、もう既に設けられています。

茅の輪くぐりには作法があります。
「水無月の夏越の祓する人は千歳(ちとせ)の命(いのち)延(のぶ)というなり」と唱えながら、先ず左足から踏み入れ 、
左回り→右回り→左回り と、「∞」の字を描くように 3度くぐるのが多くの神社の作法です。

千年の命は要らないけど^^;半年の罪穢れ、厄を払って、夏からの病難や災厄に備え、良き実りを祈りましょう。w
茅の輪くぐりは、蘇民将来の伝説が発祥ですが、祇園祭もそうですね。

京都には「夏越しの祓」の日に食べる伝統的な和菓子が「水無月」で、ういろうの上に邪気を祓うあずきがのった三角形のお菓子で、三角形は削りたての氷を表しています。
水無月の有名どころは枚挙にキリがありませんが、多くの神社でも売りに出されています。
私は、甘いの、パスですが。^^;

さて、本日は夏越の祓の前夜祭、折しも6月最終水曜会。(笑)
2.松尾さんの茅の輪御守を玄関のノブに掛けて、ご来客を迎えましょう。w
3.玄関内にも、お下がりの茅(ちがや)がくぐれるように配備しました。w

先週の水曜会は、来客ボーズかと思えばw、時ならず長女夫妻が来宅しました。^^
食事は済ませてきたとのことですが、父の日のプレゼントに夏の帽子を持ってきてくれたのです。

父の日のプレゼントなんて、間違いなく婿の由紀雄ちゃんの提案と選択だと思うが。w
4.早速、バリ装束に合わせて、着用してますが似合ってますかね?(笑)

明日はいづみの美癒亭キッチンの定休日なので、買い物と家事を終えたら、また飲みに出ることでしょう。w
諸々の祓いに、昼に散髪を終え、頭頂に避雷針アンテナを立て、QPになってますが。(笑)

さっぱりした気分で、暑気と湿気と邪気を祓うべく、夏バテと水湿の邪に備えて、料理仕りましょう。
梅雨らしい雨の京都ですが、長雨にはならず、降ったり止んだりして、あんまり蒸さないのが良いですね。

料理も仕上がりました。
5.本日のメニューは、以下の12品です。
1.冷製冬瓜の水晶餡。
2.青赤ピーマンとジャコの粒山椒和風だし炒め。
3.キャベツ、白マイタケ、絹揚げの山椒・郡上味噌炒め。
4.椎茸のニンニク風味合挽きミンチ肉詰め焼き、大葉を添えて。
5.豚肉とターサイの胡麻中華炒め。
6.サバの味噌煮。
7.油淋鶏(ユーリンジー)鶏の味付け揚げ、黒酢・醤油・味醂・九条ネギのタレにつけて。
8.モロヘイヤの天ぷら、ヒマラヤのピンクソルトで。
9.オクラとちくわの海苔煮付け。
10.小松菜の郡上味噌ナムル。
11.しし唐の甘辛焼き。
12.いづみ式青赤ピーマン・玉ネギ・ソーセージのチーズオムレツ。