オフィシャルブログ

月別アーカイブ: 2015年1月

木屋町探訪、ウマい料理店を見つけに

DSCF2542_R.JPG DSCF2543_R.JPG DSCF2546_R.JPG DSCF2548_R.JPG DSCF2550_R.JPG

木曜日は美癒亭キッチンの定休日、私も予約が入ってなかったので、買い物の後、出かけようということに。

映画、ジュラシック・ワールドを観てから、猛暑の中、河原町から木屋町をぶらつきました。w

たまに外食するなら、家では食べられないものがいいですね。
土用ということもあり、「う」のつく美味くてスタミナのつくようなものなら、さらにいい。^^

四条木屋町から一筋西の通りを上がると、そんな店を発見しました。^^v
1.馬鹿野郎、じゃなく^^;「馬野郎」というこのお店、馬肉料理専門店なのです。

2.先ずは5種類の馬刺しの盛り合わせ、1080円を注文。^^
店員さんが、詳しく部位や食べ方を説明してくれます。

ハイボールから始めて、焼酎も色々飲んでみました。
焼酎は400円、500円、550円、650円とありますが、90分飲み放題なら650円のを除いて、ビールもハイボールなども何でもOK.

3.メニューを見ながら、赤霧島、薩摩宝山、富の宝山などを次々と。w
クーポン手に入れたので、飲み放題は一人1200円でお得です。^^
400円の焼酎に、「馬野郎」と「馬鹿野郎」があったのには笑いましたが。w

4.焼肉は、ヒレ850円、ラムダゴ700円、ビンタ(ほっぺた)600円など、どれもクセなくヘルシーにして美味でした。
全部、生食できるもので、さっと浅く炙って食べてくださいとのこと。
うん。下手な牛焼肉店より、はるかに値打ちがありましたよ。^^

明日の気の講座をひかえて、良い馬力が養えました。(笑)

ほろ酔い気分で、このまま帰ればよいのですが、飲み好け連れてると、そうはいきませんねえ。(ワラ)
〆のうどんやラーメンは食べさせてもらえないので^^;足は自然と四富会館へ。w

ディープな四富会館ですが、エソラのしんちゃんのとこは、いっぱいでした。^^;
このところ、時々彼の店が閉まってたようなので、気にはしてたんですがね。w
繁盛してて、何よりです。^^

四富会館で唯一、カラオケのあるのは最も老舗の(笑)「美代桂(みよか)」さんです。
ここで酔い覚ましに歌って帰ろうということでしたが、酔い覚ましどころか、飲み重ね。^^;

5.ママさんと我がママさんとのツー・ショット。(笑)
歌って、しゃべって、ご機嫌さんでしたが、帰宅するとバタンQでした。w

明日は8月度の気の講座です。
煮込み料理は、一日寝かした方が美味いので、料理を作りつつ、明日の展開に思いを馳せましょう。^^
馬食った分、うまく行きますように。(笑)

本日、立夏、水曜会。

DSCF2357_R.JPG DSCF2356_R.JPG

今日、5月6日は二十四節気の立夏ですね。
暦書に、日も長く日差しも強くなり、夏の気が立ち始める日とあります。

螻蛄鳴蚯蚓出王瓜生とあるように、オケラなどの虫類が陽気に喜んで鳴き始め、
ミミズも地上に出だし、カラスウリが生い茂り出す頃といいます。
このところ一足早く夏日になり、最高気温が25℃を超え、初夏の陽気が立ってますね。

虫もミミズも這い出すシーズン、連休中は私も二度、紅灯の巷を徘徊しましたが・・
烏丸も河原町も木屋町も先斗町も、人と車で混雑し、いささか楽しみに欠けました。^^;
連休明けの明日あたり、見知らぬ店を探索してみたいと思います。w

今日も昨日に続いて五月晴れですね。^^
連休最後の日、皆さんは如何過ごされますか?

京都では春の行事が終わる日で、青蓮院、宝泉院、高台寺、圓徳院の夜間特別拝観は今日まで。
銀閣寺、醍醐寺、大徳寺の総見院、建仁寺の正伝永源院の春季特別公開も今日までです。
帰途はかなりのラッシュになりそうですので、遊行されてる方はお疲れが出ませんように。

今日は干支が壬午の日ですので、個人的には天地徳合日。^^
縁結びや契約事などが喜び事を招く日ですので、大事に活用を図らねば。

水曜会があるので、外遊外食はできませんねえ。^^;
壬午の音にちなんで、オリジナル焼酎「神護」を作ることにしましょう。

1.いよいよ夏ですので、玄関前の花鉢も薄紫とピンクの花を立てました。
今日は家によくメジロが飛来して、鳴いているのが可憐です。^^
予約無く^^;ゆっくりとした時間が過ぎて行きますが、それもまた休日の楽しみですね。

3日後は5月度の気の講座がありますので、縁起について午前は色々考えました。
午後は好きな本を読みつつ、(原稿書きは逃避して^^;)料理にも勤しんでおります。

できたものを向日葵の花咲くテーブルに置いてゆくと、はや11品アマリ。w
今夜の水曜会は、これだけあれば十分でしょう。
2−1.水菜と豚しゃぶ、カリカリ刻み揚げのサラダ、2種のドレッシング掛け。
2.ピーマン、ニンジン、玉ネギ入り酢豚。
3.コンニャクとモツの味噌煮込み。
4.刻み壬生菜・玉ネギ、紫蘇ゆかり入り鶏ミンチつくねバーグとプチトマト。
5.オクラの豚肉巻き、蜂蜜醤油照り焼き。
6.ちりめんじゃことピーマンの唐辛子きんぴら、煎り胡麻散らし。
7.クラゲとキュウリの胡麻香る中華サラダ。
8.枝豆の塩茹で。
9.鶏胸肉の唐揚げパルメザンチーズ散らしとポテトコロッケ。
10.手羽先のスパイシー唐揚げ、レモンを添えて。
11.ホタテ貝の酒焼き。

明日からの仕事に備えて、今夜は早目に始めましょう。
用意は調っていますので、いつでもどうぞ。^^v

2月5日、四条大宮、立ち呑み歩き

DSCF2201_R.JPG DSCF2202_R.JPG DSCF2203_R.JPG DSCF2204_R.JPG DSCF2209_R.JPG DSCF2210_R.JPG DSCF2205_R.JPG DSCF2206_R.JPG DSCF2208_R.JPG DSCF2207_R.JPG

東山三条、古川商店街の美癒亭キッチンも昼から飲める店ですが、そこのお客さ
んからの情報で、最近、四条大宮が昼から飲める店で熱いんだとか。

大宮に普段用事がないので、阪急を降りることはなかったので、それではと御用
改めに踏み込んでみました。(笑)

先ずは、四条大宮駅を降りたところのバスターミナルにある「庶民」へ。
1.「立ち呑み 庶民」の外観、しゃれてますね。
11時から24時まで営業と、頑張ってるんですね。
男性2名、女性2名が、狭いカウンター内でテキパキと働いていますが、笑顔が良いね!^^
店は、昼間にも係らず、ぎっしりと混雑してました。

2.ハイボール250円、煮穴子300円、キュウリの糠漬け150円を注文。
揚げニンニク100円でハイボールをお代わりしてから、魚料理に移ります。
3.黒霧島焼酎ロック200円、御造りの3種盛り500円は本マグロ、トロサー
モン、鯖でしたが、新鮮で分厚く切ってあります。
4.ウニのお造り400円、アオリイカの刺身350円。
安すぎますが、どれも素材といい、仕上げといい、お見事です。^0^

まだ1周年くらいの店ですが、この安さで大丈夫か?とお客さんが店に訊いてましたよ。
オーナーいわく、「ツブれん程度に、頑張ってます!」と。(笑)

安さ、旨さに行列ができること、うなずけます。
老若男女を問わず、色んな人に愛されてるようです。^^
午後3時くらいに行ったのですが、女性もけっこう居ましたね。
店の壁には、「男性から女性へ話しかける行為、禁止します」と。(ワラ)

腹ごなし、酔い覚ましにあちこちぶらぶらとジャラン・ジャランしました。(笑)
界隈には、立ち呑みの店がけっこうあるもんですね。

大宮駅から大宮通りを上がり、錦小路を東に入ると、宵闇の中、緑のライトの怪
しげな看板発見!
5.その名もナゾに、「新宿会館」。(笑)
看板の下には白いライトの「立ち呑み やきとり てら」の看板。

6.怪しく、いかがわしく、薄暗いビル内に踏み込んで行くと、「てら」の赤提灯が点ってました。
一見で入る人、居るだろうか?^^;
然るに、こういうところに得てして隠れた良店があることも。w
このビル、色んな店があり、共同トイレで清潔にしてはありますが、まさに昭和
初期の風情でしたよ。(笑)

7.芋焼酎350円、鶏のお造り盛り合わせ650円を注文。
造りは、ハツ、レバー、スナズリ、ササミでしたが、新鮮でクセなく、甘みがあ
りました。^^
8.串カツ、牛と海老は100円、レンコンとキスは80円、キャベツはいくらでも無料です。

激安の飲み歩きは大阪と思ってたのですが、四条大宮、いいですよ!^0^

立ち飲みが続いたので、腰を下ろしたくなりました。^^;
錦小路から西へ、細い大宮通りを横切ればすぐに大通りの後院通り。
これを四条へ下り戻る途中にある、串カツとハイボールの店「新大宮」に侵入。

9.店の外観、串は全品80円ですと。
10.牛ロースはお一人様1本限定、エビ、ホタテ、ウナギ、ライスコロッケの串カツを注文。
キャベツは無料、ハイボールは330円、焼酎は480円でしたよ。
エビも、ウナギも値打ちがありました。^^

時刻は未だ午後7時。
30分程度で帰宅できましたので、風呂に入って、再び飲み直しでした。^^;
よく飲み食いしたものですが、早目にぐっすりと眠れ、今日は晴れ。^^
酔い、ちゃう、良い気分で、今日は原稿構成、頑張ります。^^

西院(さいいん)、そぞろ飲み歩き

DSCF2237_R.JPG DSCF2238_R.JPG DSCF2239_R.JPG DSCF2240_R.JPG DSCF2241_R.JPG

このところ、木曜日に雨が降ることが多かったですね。
昨日の木曜は時雨れることもなく、松尾大社に参拝した後、飲みに行こうということになりました。

タクシーの運転手さんから仕入れた、いづみ情報では、四条通では大宮より西院が熱いとか。
私の記憶では、大阪の十三(じゅうそう)の焼きとん「十三食肉センター)の姉妹店が、阪急西院駅のすぐ近くにあったような。
昼過ぎ、家で赤ワインとフォアグラなどを味わいつつ、それなら西院をそぞろ飲み歩こうということに決定。w

阪急でいうと、桂駅から河原町方面に2駅なので、大宮よりも1駅、烏丸よりも2駅近いので、松尾からは30分足らずで行けます。

西院の地名は、淳和天皇の後院である「淳和院(西院)」から来ているのですが、中世では「さいいん」と呼ばず、「さい」と呼んでたそうです。
今でも、阪急では「さいいん」駅ですが、京福(嵐電)では「さい」駅と言います。

西院の地名の由来は、現在の佐井通りに該当する「 道祖(さい)大路」に接していたので「さい」と呼ぶようになったとか。

その昔、現在の京都西京極付近を流れている天神川は佐井川と呼ばれていました。
その佐井川の河原には平安時代中期、多くの子供が捨てられたり、死骸を放置したりという荒れ果てた地であったとか。

空也上人はその事から「西院河原地蔵和讃」を賛歌し、佐井川に地蔵菩薩を刻み供養したのでした。

昔、私の生まれた桂では、地蔵盆などには必ず近所のお年寄りたちが子供と集って、和讃を唱えてましたよ。
「帰命頂礼地蔵尊、これはこの世の事ならず、死出の山路の裾野なる、賽の河原の物語、聞くにつけても哀れなり。
二つや三つや四つ五つ、十にも足らぬおさなごが、父恋し母恋し、恋し恋しと泣く声は、この世の声とは事変わり、
悲しさ骨身を通すなり・・・一つ積んでは父の為、二つ積んでは母様と、さもいとけなる手を合わし、礼拝廻向ぞしおらしや・・・」

空也上人ゆかりの水子地蔵は、西院駅の対角にある高山寺に、今も残っています。
ホントは怖い、京都の地名ですね。(ワラ)

祇園、先斗町、木屋町、河原町などと比べると、場末には違いありませんが、西院はけっこう飲食店が多く、終電がなくなっても朝まで営業している店がざらにあります。
4,50年の昔から変わらぬ店も多いものです。

そんな中から、徒歩5分以内の店を選んでみました。
先ずは、折鶴会館にある串焼き、串揚げがメインの立ち呑み処「才(さい)」。

阪急西院駅の裏にあり、西大路四条から西へ一つ目の細道を入ったところにある折鶴会館。
1.築50年はイッてそうな折鶴会館の外観です。^^;
2.ものさびた横の入り口から入ると、よりみち、とし子、八よし、喜多野などとレトロな昭和の名前。(笑)
これだけボロイ印象ではありますが、なかなかどうして、繁盛してるようです。^^

3.鶏ハツの串焼き110円、エビの串揚げ110円、レンコンの串揚げ90円。
キャベツは無料で、角ハイボールは440円、芋焼酎は380円でした。
激辛つくねの串焼き160円は、タイのプリックを使ってるようでしたが、ピリッと辛くて値打ちがあり。^^
昭和前半の雰囲気の中、タイを想う。(笑)

二軒目は、折鶴会館を出て、南の一筋目を東に入ったところにある、串やきとんの店「ぶった」。
4.「ぶった」入口にて、狭い入口の急な階段を上がった2階、3階が「ぶった」です。
5.左から、ちれ(脾臓と網脂)120円、くちびる130円、こめかみ120円、タンがしら130円。
角ハイボールは290円、芋焼酎は380円で、十三より安いのに驚きです。
テレビチャンピオンになった「ふわふわ揚げ」は、白味魚のすり身と卵白を下味をつけて練り合わせた丸団子を揚げたもの。
490円でしたが、これも値打ちがあり、美味でした。^^

どうせ飲みに行くなら、普段の家では食べないもの、できないものがある店が良いものです。
また、日頃の料理に参考になりますね。^^
激辛つくねの串焼き、ふわふわ揚げは、今度、再現してレパートリーを増やしましょう。^^v

西院をそぞろ歩いて、「さい」といい「ぶった」といい、仏縁あったようでご利益が戴けました。(笑)
いずれも朝まで営業してるので、終電逃した方にもご利益がありますように。(ワラ)

土用、二の丑、水曜会

DSCF2540_R.JPG

8月8日は立秋ですが、その18日前から土用に入り、今日5日は期間中2度目の丑の日ですね。

連日猛暑が続き、雨も降らない京都ですが、京都の夏は油照りと呼ばれ、盆地ゆえに暑さもひとしおです。

7日から八専入りですので、15日の八専明けまでには、きっと雨も降りましょう。
八専期間は、諸事極端に傾くというのですが、激しい雨には注意が必要かも。w

土用といえば、丑の日にウナギの特売がポピュラーですが、特売っていっても安くなってないし。^^;
中国産は国産の半額程度で買えますが、屍肉飼料、発癌性物質など安全性に危惧がありますしね。w

春の土用は、戌の日に「い」のつく物か、白いものを食べることが、かつての風習であり、縁起物でした。
夏の土用は、丑の日に「う」のつくものか、黒いものを食べることが原典です。

ウナギの他にも、梅、うどん、瓜などを食することが一般的ですが、確かにウナギは「う」がつき黒いモノ。w
明治以降は、馬や牛の肉を食べることも、夏バテしないようスタミナをつける効果もあって一般化したようです。

京都では、宮中行事で土用餅が供され、餡ころ餅を食べてたことが、今でも風習になってるようですね。
こちらではスーパーには、四季の土用になると決まって、餡ころ餅が土用餅としてが売り出されてます。

春・秋のお彼岸にも、餡ころ餅は売り出されるので、糖尿病持ちには、ありがたみはありませんが。^^;
春は牡丹(ぼた)餅、秋はお萩、季節の変わり目の土用にも餡ころ餅と、よく出されるものではありますね。w
でんぷん・糖質厳禁となれば、聊かストレスも昂じますので、たまにはよしとしましょう。(笑)

ウナギといい、餡ころ餅というのも黒いものですが、黒は玄冬のクロに通じるものです。
夏の盛り、冬に蓄えた玄気が枯れる頃、陰気を補おうという陰陽五行の発想ですね。

今じゃ、ウナギは夏の風物詩のようですが、本来は冬が脂ののった旬なのですが。
江戸末期、平賀源内が夏の暑い日にうなぎが売れなったため、知人の鰻屋のために
「本日、土用の丑の日、うなぎの日」と看板や張り紙で宣伝した呪(しゅ)が今も働いてるようですね。(笑)

土用といえば、「土旺用事」の略ですが、古来から動土・穴掘り等の土を犯す作業や殺生が忌まれたものでした。
尤も、7月20日から8月7日までの土用期間に一切作業ができないのは支障があるので、
夏の土用は、卯・辰・申の日の間日は、土を支配する土公神が文殊菩薩のもとに帰る日で支障なしとされてましたが。w

今年の8月は、22日が大犯土(おおつち)、30日が小犯土(こつち)で、土いじりの凶日になってますね。
庚午(かのえうま)日から7日間が大つちの凶日で、庚午当日が大凶日です。
戌寅(つちのえとら)日から7日間が小つちの凶日、戌寅当日が大凶日です。

土用は土公神(どくじん、どこうじん)様が土の中で活発に働かれている日です。
それに対して、大犯土、小犯土は土公神様が土の中で休んでいる日とされています。
どちらも、土を動かすと、障りがあるとされていますが、古来、それらの期間の着工を避け、
早目に地鎮祭や着工式を行って、期間中の災い無きよう祝詞を奏上したものでした。w

土用や大犯土・小犯土などの期間には、農業や林業などでも土を休めることも大事でしょう。
五行の定理では、土は臓器では脾・胃を表し、思慮や憂いを表し、五根では唇、五感では味覚を表します。

土を安んじるなら、人は胃を労わり、取り越し苦労や嫌なことや不快なことをを思い出して気をもまず、
唇に笑みを浮かべて、美味しく飲食を味わうことが大事ですね。^^v

ということで?スーパーではいづみに隠れて、こそっと餡ころ餅を買ってやったぜえ。(ワラ)
仏壇に供えた後、デザートで食べずに、梅干し入れた焼酎ロックのあてにしよっと。w

茄子が安価に入りましたので、これを使ってウナギに見立てて蒲焼きもいいもんですよ。^^
今日は、鯛、カンパチ、カレイのアラが安かったので、それぞれ一工夫してみましょう。
珍しく空芯菜も手に入ったので、バリやタイを偲びつつ、チャ・カンクン・ゴレンかパックブン・ファイ・デーンも作ってみますね。

斯くして、本日の水曜会の料理が出来上がりました。
今日の料理は、餡ころ餅に梅干しはカウントに入れず、以下の11品です。(笑)
1.三度豆の煎り胡麻醤油和え。
2.焼き茄子の白だし浸し。
3.茄子のかば焼き、うなぎのタレ掛け。
4.フレスコvsマツモトの塩鮭、焼き比べ。w
5.空芯菜、ニンニク、唐辛子の鶏ガラスープ炒め。
6.豚肉、キャベツ、シイタケの回鍋肉。
7.鶏の胸肉ミンチ、梅肉、玉ネギ、プリックのつくねバーグ。
8.京風じゃこと万願寺の炊いたん。
9.カレイとタケノコの煮つけ。
10.カンパチの幽庵焼き。
11.鯛の白だし焼き、ワサビを添えて。

さて、冷やして美味いのは冷やしておき、ご来客をお待ちします。^^v

フミの思い出

006_R_10.JPG 2012_006_R.JPG DSCF1298_R.JPG DSCF1315_R.JPG DSCF1430_R_2.JPG DSCF1492_R_2.JPG 071220_2212~0001.jpg DSCF2158_R.JPG

今朝、フミを葬送しました。

龍彌も人力車に出かける前に来てくれて、「幸せやったな」と涙。
いづみは号泣してましたが、「ありがとう」と撫でてました。

8年足らずの一生でしたが、皆に愛され、温もりと癒しを与えてくれました。

初めて龍彌が拾ってきたときには、掌に乗るサイズ。
ノミだらけだったし、洗った後は洗濯機の槽の狭間に入って身動き取れず。^^;
龍彌と親友とが洗濯機を分解して救出したものです。
2年ほど経ってから、ビスが4本余ってると打ち明けられたものですが。^^;

すぐに懐いて、なくてはならぬ家族の一員になりました。
7月の文月に来たことと、灰白色の虎(中国語でフー)の美しい文様からフミと
名付けたものです。
躾けも楽でしたが、人懐っこく、いつも私の傍にまとわりついてました。
フミと呼べば、ちゃんと返事するし。w

メジロ、雀、ツバメ、カナヘビ、ヤモリ、カエルを襲って持ち帰るのは閉口でし
たが。^^;
障子を一枚だけ破って外への出入り口にしたり、新調したクロス壁をあちこちひっ
かき傷をつけてくれたり、私が眠って布団に入れないと顔をチョンチョン引っ掻
いて身動きする間に布団に侵入してゴロゴロ咽喉を鳴らしてたフミ。

悪さ以上に、特に私に癒しと温もりを与えてくれました。

1.私の居る部屋にはいつも居て、座布団に丸まってるフミ。
2.食事のときにはいつも魚などをねだり、傍に来て仰向きで寝るフミ。
3.リビングから外へ出たくなると、ピアノの上で「フ〜ン」と困ったような声
で開けてと催促するフミ。
4.撫でて、撫でてといつも私の傍にいたフミ。
5.冬はひざ掛け毛布が大好きで、モミモミしてから眠ろうとします。
チロッと舌を出してるフミ。
6.毛布を通しても、温もりを伝えてくれたフミ。
7.いつもいつも、私の膝に乗っては懐いてたフミ。
8.最後のお別れです。
よく眠ってるような、冷たくなっても、さらさらの毛並のフミ。
花は龍彌の親友、里君が献花してくれました。

昨夜は、里君と吉田君もお別れに来てくれ、良い通夜になりました。
多くの来客からも愛されたフミ。
本っ当にありがとう!
できたら、いつか、生まれ変わって帰っておいで。

本日、立春、水曜会

DSCF2197_R.JPG DSCF2198_R.JPG DSCF2200_R.JPG

昨日は節分会で、松尾大社も大賑わいでした。
家でも、豆やイワシ、恵方巻きを食べて、如月の季節を感じましたね。

本来は、立春、立夏、立秋、立冬の前日が節分なのですが、今では節分は立春前
のみを指すようですね。
「節分」は、「季節の分かれ目」という意味で、翌日から次の季節が始まるわけです。

立春は、春の気が立ち始める日ですから、まだ寒いのは当たり前。w
それでも、立春を越えた寒さは、残寒、余寒と呼ばれるとおり、季節は次第に春
へと陽気を増して行きましょう。

昨日は洗濯物も乾きにくい日和でしたが、立春の今日は青空も見え、布団も干せました。^^
1.松尾橋から見る愛宕山は、雪が残っていますが、風もなく、穏やかな日和です。

この頃は、日の入りも遅れ、昼間の時間も伸びてきましたね。
春よ、来い!はーやく、来い♪
季節が生まれ変わって再来すべく、呪を掛けたくなるなあ・・・フミよ。。
冬の気配も、寒さも、悲しみも、次第に薄れて、年月が季節とともに移り変わって行くことよ。
諸行無常、色即是空。w

さて、立春はまた、年度の始まりであり、今日から乙未年、三碧木星年が始まります。
立春から数えて88日目の夜を「八十八夜」、210日目を「二百十日」とするなどの雑節
は、農業暦で現代でもよく使われていますね。
稲荷社の行事でも、立春から初めての午の日が初午祭で、11日は伏見稲荷も大
賑わいになることでしょう。

立春の日、多くの禅門では、「立春大吉」と書いた紙を門に張る風習があります。
縦書きすると左右対称になることから、縁起が良く、厄除け・災難除けになるとか。
2.気は心、縁起を良くするべく、客間の入り口に書いて貼っておきました。w

一年が、大吉でありますように。(念)
正月に引いた御神籤は、半吉でしたゆえ。(ワラ)
今年の傾向と対策を知悉して、半から吉が満ちて行くよう意識行動して行きましょう。w

縁起で言うと、立春の日に買うか、使い始める財布は、立春財布と称して金運が上がるとか。w
春から張る財布ということで、お札が入ってパンパンに張るという語呂合わせの呪ですね。(笑)

昨日の節分は、恵方巻などの食べる縁起物があったのですが、乙(きのと)の年
は法則として庚(かのえ)の方(24等分した西南西)になる恵方を向いて、巻
き寿司は縁が切れないよう包丁を入れず、食べ終えるまで福を逃がさないように
一言もしゃべらず食べた人は、さて幾人おられることでしょう?w

朝、食べましたけど、一本食すのはつらいものがありますね。^^;
細巻きが売ってなかったのが、解せぬ。−−
初期糖尿病などと宣告された身にとっては、10分前にセイブル錠を2個飲まねばならず、苦でしたわ。(自爆)

はてさて、では立春の日の飲食では、何が縁起物でしょう?
近年の風習と思うのですが、立春の日の朝に搾った作り立ての日本酒を
「立春朝搾り」と呼んで、縁起が良いのだとか。
ふむ、これも糖尿には向きませんね。^^;

外宮・内宮のある伊勢の名物、赤福からは「立春大福餅」が2月の朔日餅として販売されてい
るそうですが、これもでんぷん・糖質やん。^^;

他には「立春たまご」というのがありますね。
立春の日に生まれた卵のことで、立春たまごは平面に立つ!と言われ、春一番に
立つたまごとして縁起たまごになっており、食べると一年災厄に遭わないのだと
か。w
楽天市場を見たら、20個1500円ですと。^^;

近所のさるスーパーで、立春たまごと称して卵の安売りがあったので10個98
円でゲットしましたが、これ、ゼッタイ今日生まれた卵とちゃうし。w
それでも、立春の日に買うか食べるかした卵は立春財布と同様、立春たまごと称
すことにしましょう。うん。

したがって、今夜の水曜会では、卵を使った料理もお出ししましょう。^^v

松尾橋を渡ったすぐに、「ゆめ」というカラオケスナックがあり、1セット摘ま
みと焼酎なら2杯がついて時間無制限の1人1500円で、ママも愉快で夫婦で
重宝してたのですが、1月で閉店。^^;
今夜は水曜会にお招きしたので、労をねぎらい、楽しんでもらいましょう。^^

予約のあったカウンセリングと顧問先の相談を終えて、料理も完成。^0^
立春大吉の効果か、顧問先来客中に、つがいのメジロが椿の蕾をついばみにやって来ました。
数年前からフミのせいで一羽だけになってたのが、めでたくカップルでデビュー。^^
こいつは春から縁起が良いこと。(笑)

気と心を陽気に向けるべく、和気藹々と団欒を楽しみましょう。^^v
今日の料理は、以下の10品です。

1.蕪、人参、セロリ、玉ネギ、コーンのバーニャカウダをミキサーにかけたホット・スムージースープ。
2.カリカリポテトとプチトマトのジャーマンオムレツ。
3.鯛のアラ炊きの煮凝りで、豆腐と水菜を封じ込めたモノ。何と呼べば?^^;
4.ゴボウとチーズのガリット。
5.豚ロースと豆苗の中華炒め。
6.サラダ豆、シメジ、ポークソーセージのバルサミコ酢炒め。
7.鶏ミンチ、玉ネギ、ヒジキのつくねバーグ、サニーレタス、ロケットトマト、
ゴールデン桃太郎トマト添え。
8.はんぺんのチーズ焼き、胡麻ドレッシング掛け。
9.ササガレイと鮭の焼いたん。
10.カブラと京厚揚げのとろみ餡、水菜散らし。

花粉舞い出す弥生入り、十三夜の本日、水曜会

DSCF2235_R.JPG

昨日の京都は一時しぐれましたが、本日は青空で風もなく、穏やかな嵐山です。
色んな花が、ほころんできたようですね。^^
6日は啓蟄ですので、そろそろ虫さんたちも陽気に応じて現れてくることでしょう。

虫ならぬ私も、明日は予約が無ければ、そぞろ歩きに出かけよう。(笑)

昨日3日は雛祭りでしたが、娘たち独立後、雛には縁無きものの、せめてもの華やぎにと、テーブルに春の花を飾りました。
ささやかな色合いと雰囲気が、ちょっとした癒しになると良いですね。

雛祭りはしなかったけど、雛(ひいな)流しは行いましたよ。(ワラ)
人形(ひとがた)を切って、息を吹きかけ念を入れ、痛むところを撫でてから、松尾の大神のもとへ参れと、川流し。w

穏やかな気候ですが、龍彌も含めて花粉症や鼻炎の症状が出だし、タタリだす今日この頃です。(笑)
春病秋治で、秋に一月ほどグァバ茶を続け、2月半ば過ぎからぼちぼちと再開したところ、今のところ症状は出てません。

症状が酷くなったら、小青竜湯で鼻炎を鎮めることですが、水分補給を兼ねて薬茶にするのは効果的ですよ。
花粉症やアレルギー性鼻炎には、3種のお茶が効果的です。

一つは、私の用いているグァバ茶です。
薬局に行くと、店によってはシジュウム茶とも書かれていますが、同じこと。w
東南アジアではグァバと言い、南米ではシジュウムと言うのですが、いずれも同種で効能に違いはありません。

グァバ(シジュウム)の葉を乾燥させ、粉末から抽出したエキスには、かゆみやくしゃみの原因となるヒスタミンを抑制する作用があり、アトピー性皮膚炎や花粉症などに良いと言われています。

有効成分としては、免疫力強化、ストレス解消、鉄の吸収促進などに効果があるビタミンC、心臓や筋肉の機能調整を行うカリウム、健胃、整腸、二日酔い、抗酸化作用、ガン予防によいタンニン、心臓病、高血圧予防、精神安定、抗ストレスに良いとされるマグネシウム、骨や歯を形作り、糖質や脂肪の代謝を促進するリンなどが含まれています。

もう一つは、甜茶(てんちゃ)です。
甜茶は、漢方薬の一種であり、中国では昔から飲まれている薬草茶です。
甜茶は、文字通り、甘い味のする薬茶ですが、バラ科キイチゴ属の甜葉懸鈎子(テンヨウケンコウシ)という種類が最も花粉症には効果的だとされています。

甜茶のポリフェノールは、炎症を鎮めるので、アレルギー性鼻炎や花粉症の予防・症状緩和に効果があります。
その他、甜茶は熱を下げ、肺の乾きを癒し、痰を除いて咳を止めるなど、風邪の症状にも即効性があり、副作用はありません。

最後の一つが、紫蘇茶です。
紫蘇の葉は、その名前の通り鮮やかな紫色をしており、食欲増進作用により、健康が蘇ることから民間薬として用いられてきました。
古くは縄文時代の遺跡からも発見されていますので、日本人にはなじみの深いものですね。

赤ジソが薬用に用いられ、抗ヒスタミン成分により、花粉症やアトピー性皮膚炎といったアレルギー症状を抑止・緩和する抗ヒスタミン成分が幾つも含まれています。
特に、アルファ・リノレン酸はアレルギー症状の緩和に優れた効果を発揮するもので、また、花粉症に対して高い改善作用を持つといわれるロズマリン酸も含まれてます。
その他、豊富な鉄分で冷え性を解消、また、シソの葉は殺菌作用や防腐作用があり、食中毒予防にも効果的です。

いずれも1日500ml程度を、朝昼晩の3回に分けて飲むと良いとされてますね。
私の場合は、5分以上は沸騰させて煎じ、冷めてから沸かさないアルカリイオン水を足して薄めます。
沸かすと、水の溶存酸素が追い出され、水分が即座に排出されるので、身体の古い水が入れ替わらないからです。w
それを1日の中で分散して、少しずつ飲むようにしています。

いずれのお茶も、症状の出る2週間以上前から飲み出すと大変効果的ですが、症状がひどくならないうちに飲むとかなり緩和されますよ。^^v

さて、原稿も書かず^^;駄文のブログを書いて、はや夕刻前。。
そろそろ下ごしらえしといた食材の料理に掛かるとしましょう。w

春は揚げ物?いやいや魚も幾種か安く仕入れたので、煮物も捨て難し。(笑)
アジは南蛮、イワシは酢・酒・醤油・味醂で45分くらい煮ると骨まで愛せるし。w
海鮮和風だし汁ができてるので、カラスカレイ炊くとか、野菜や豆腐で小鍋も捨て難し。
昨日アヒージョにしたニンニク・唐がらし・オリーブオイルも捨てがたいので、アンチョビとパルメザンチーズを加えて、バーニャカウダにすべし。
全体に色合いが地味になるだろうし、緑と華やぎの演出を如何にすべきか?w

などと主夫然と愚考して、出来上がったのが以下の11品です。
1.グリーンリーフ、壬生菜のフレンチドレッシングサラダ、白椿と紅梅の花散らし。
2.鶏の砂肝のスライス、酸味ある旨塩ドレッシングカルパッチョ。
3.肉じゃがコロッケ。
4.小松菜、白ネギの青い部分、シメジのオイスターソース炒め。(ラップ外すの忘れた^^;)
5.カラスカレイの海鮮スープ煮。
6.骨まで食べれる小イワシの煮込み。
7.サバの生姜煮。
8.アジの唐揚げ南蛮漬け。
9.近江蕪の柔らか煮、ちりめんじゃこ生姜餡かけ。
10.鶏の胸肉、白ネギ、壬生菜、豆腐、エノキの海鮮スープだし鍋。
11.湯がきブロッコリーとバーニャカウダソース。

せっかく龍彌、帰って来たのに、時間がないとコロッケ摘まんで出てった。w
後は来客待ちつつ、ゆっくりと・・・本でも読んでましょうか?^^;

11月入り、おでん、どうどす?水曜会。

DSCF2689_R.JPG DSCF2690_R.JPG

11月に入ると、めっきり朝が冷えてきましたね。
冷えとともに、いよいよ紅葉が進み、京都は秋の祭りや特別拝観、ライトアップが催されて行きます。

金戒光明寺、高台寺、青蓮院は既に夜の特別拝観が始まっていて、6日からは知恩院や永観堂のライトアップも始まります。

昨日3日は城南宮で曲水の宴が行われましたが、嵐山も多くの人出があり、龍彌も忙しそうでした。w
例年、11月下旬からが紅葉の見頃ですので、未だ嵐山では、錦の色付きには至ってませんが。
1.庭の白椿は花咲き、南天が朱く色づいてきてます。

嵐山では8日が祭り日で、嵐山もみじ祭と夕霧祭が行われます。
百人一首にも歌われている小倉山の紅葉を水面に映し、天龍寺船など嵯峨嵐山の社寺にちなんだ船を初め、
今様船、平安管弦船など全10数隻の美しく飾られた船が、優雅な平安絵巻を大堰川の川面に再現します。
河畔では島原太夫道中や嵯峨大念仏狂言の上演などもあります。

夕霧祭は、井筒八ッ橋本舗主催で執り行われ祭で、嵯峨清凉寺(釈迦堂)の本堂で法要が営まれた後、
島原の太夫による優雅な舞や艶やかな道中が繰り広げられます。
道中を終えた太夫は夕霧の墓地に参拝し、同日に開催される嵐山もみじ祭に合流します。

この頃の天候では、川風が冷たいので、見物するにはジャケットやコートがある方がいいですね。

気温のせいで、この頃、夜の晩酌はハイボールと焼酎ロックでは、身体の冷えを感じ出しました。^^;
ポットを出して、これからは、焼酎の湯割りも楽しむことにしましょう。
膝もシクッて来てるので、疎経活血湯なんぞも一緒に飲んだりして。w

松尾大社の亀の井の霊水は、近所の有名喫茶店や料亭でも使われていますが、この水で湯割りして、
ご神水のパワーを採り入れるのも良いもんです。^^
明日は「一の酉」日ですので、水汲みに行って来ましょう。w

作ったオリジナル焼酎の中で、最も湯割りに合うのは「七日月」ですが、陽炎神をイメージして作った、
「摩利支天」もきっと合うはずなので、近々、友人と味見するのも楽しみです。^^
ロックと湯割りを飲み比べ、酔い比べ、秋の夜長を良い宴。(笑)

8日が立冬で、冬の気が立ち始める頃ですが、今年はもう冬の気が立っているようですね。w
陰気が盛んになって来ますので、麦や米より、根菜を多く摂ることが、食養上の秘訣です。

陰陽論理で、芥子や麦など天上へ向かって実るものは体内に入ると気を下ろし、
逆に地下へ向かって成る人参や大根などは気を上げてくれる作用があるのです。

冬の水気を補うには、五穀では大豆を摂ることですね。
豆腐、お揚げ、納豆、湯葉、もやしなどが、イソフラボンも補い、腎気を高めてくれますよ。^^
五畜では、豚肉が冬の水気に属します。

乾燥が進むシーズンですので、適度に水を意識して補い、肌の保湿も大事ですね。
肌には湿度60%の環境が良いのですが、鍋物を食卓に出すと、良い環境が整います。

そこらあたりを考慮して、今夜はおでんを出すことにしましょう。w
朝から煮込んで、大根がたっぷりふっくりとだしを吸って、柔らかくなるように。^^
格別な和だしで、おでんを煮〜込む。あったかいンだからぁ。♪(爆)

そうこうして今夜の料理が出来上がりました。
今日の水曜会メニューは、以下の10品です。

1.京風おでん。(大根、はんぺん、結びこんにゃく、絹豆腐厚揚げ、ごぼ天)
2.豚ヒレカツ。
3.いづみ式炒り卵とレタスのサラダ。
4.キャベツ、赤パプリカ、豚肉のタイ・タクミソース炒め。
5.豚ロース肉とロメインレタスの生姜焼き。
6.鶏胸肉と青梗菜の中華甘酢餡。
7.キュウリの昆布塩汁一夜漬け。
8.日の菜の漬物。
9.ヒジキ、エノキ、刻み揚げの炒め煮。
10.アサリの剥き身の辛子酢味噌和え。

東三国、よりみち発見。

DSCF2725_R.JPG DSCF2726_R.JPG DSCF2727_R.JPG DSCF2728_R.JPG DSCF2729_R.JPG DSCF2730_R.JPG

12月3日は、いづみと大阪へと冬物の服を買いに出かけました。
朝の京都は雨模様でしたが、なに、私の往くところ傘は要らない。(笑)

最初に梅田の阪急メンズ大阪を御用改めして、カーディガンを探しました。
5階ゼンフロアーが紳士服とあって、品揃えが豊富でしたが、結局最初に目についたのをゲット。w

そしたら、早目のクリスマスプレゼントだと言って、いづみに買ってもらいました。^^;
驚き、嬉しさ、照れくささ、恥かしさがブレンドした気分でしたが、タタリなきよう、お返しを考えねば。(ワラ)

それから地下鉄に乗って、東三国にあるマノンレスコーで、いづみの買い物。
マスミお姉さんとは、20年を超える付き合いとかで、彼女の服のほとんどはこの店のものです。w

タレントさんもよく来るお店ですが、オシャレなものが多いですね。
フェイシャルエステなどを営むオシャレなお客様と居合わせ、来週カウンセリングする運びになりました。^^;
瓢箪から駒と言おうか、営業活動はしないのですが、これもご縁ですね。^^

腕を取られて、さて、どこかで飲もうかと(私の目的は、それのみ。w)ご近所を当たりました。w

東三国駅から新大阪方面へ降りたところにある信号を右手に入った2軒目に、良い店発見!^0^
「依成 大衆酒場」と書いてあり、午後3時から深夜1時までの営業ですが、安くて旨くてビックリポンや。
依成と書いて「よりみち」とは読めますまいが、これからマノンレスコーに行くときはここで飲むことに決定。^^v

1.先ずは、ウコギ、朝鮮ニンジン入りの薬膳ハイボール280円とドテ焼き串2本300円で乾杯。
焼き鳥1本80円も柔らかく焼き加減良く、軟骨の唐揚げ250円で、ハイボール350円に切り換えました。

ホワイトボードには、本日のお勧めがあり、刺身類が色々と良さげです。
2.イシガキダイのお造りは5切れで580円、ツマのワカメと大葉も一工夫してあり美味。
芋焼酎桜島300円で、ホント、値打ちがありますね。

3.刺身盛り合わせ680円は、太刀魚、シマアジ、スジガツオでした。
魚がどれも新鮮で、これは酒が進みます。

4.生桜えび480円、お代わりの焼酎ロックもなみなみと注いでくれます。^^

エイのヒレはカリッと焦げ目があるも柔らかで280円、身体を温めるのにおでんが良いですね。
5.おでんは京風の味で、大根100円、スジ肉串150円で美味しかったですよ。^^

6.生センマイ400円で、4杯目の焼酎ロックを飲み納めました。w

立ち呑みでなく、カウンター席の依成さんは、開店6年目とか。
今度は春物を買いに行くとき、伺いましょう。^^