オフィシャルブログ

カテゴリー別アーカイブ: 日記

先斗町から三条へ食遊

001_R_7.JPG 002_R_13.JPG 003_R_7.JPG 004_R_4.JPG 005_R_6.JPG 006_R_3.JPG 007_R_4.JPG 008_R_3.JPG

気掛かりなプライベート顧問先はあるものの、翌月の傾向と対策の指示書は、着々と仕上がってゆきました。
昨日も夏日でしたが快晴で、夕刻からはお出かけタイム。(デートともいう、かも?笑)

糖尿病を洋さんから宣告されて以来、私立ラーメン探査官の仕事?が休業中だったので、
セイブル錠をポケットに仕込んで、誰が何と言おうと、今日はラーメンを食うのじゃ!と固く決意。(ワラ)

高島屋での買い物を終えて、先斗町(ぽんとちょう)に出陣しました。
もう川床のシーズンですが、昔と違って、メニューや値段が表記された新しいレストランや居酒屋が多くなりました。
外国人にも、若い人たちにも、入りやすい設定の店が増えましたね。^^

舞妓さんを目撃しつつも、左腕を引っ張られつつ、先ずは六傳屋に入りました。
1.京都特製た坦々麺、○に六ののれんを掻き分け、心の中で「御用改めであるっ。とつぶやく。(笑)
腰のセイブル錠を撫しつつ、ドテ焼きとゆず大根の漬け物、ハイボールで乾杯!^^
2.黒胡麻坦々麺が来たっ。^0^
ふっふっふ。今宵の虎鉄は餓えておる。いや、いや、人類はメン類。久し振りのラーメンやあ。^^
味は上等さあ。スープは全部飲めなかったけど。^^;

先斗町を腹ごなしに闊歩し、西木屋町から三条へ出て、池田屋に到着。
3.池田屋の提灯と暖簾の前。
後続部隊はなく、各藩からの援助も無く、ここは二人で踏み込もうとつぶやくも、「だからナニ?」って反応。(空転自滅)

4.海鮮茶屋 池田屋 はなの舞
立て看板には、「歴史を愛し、名節を重んずる者は、暫く此処に歩みを止めよ。
此処は池田屋騒動の跡地也。」とあり、池田屋騒動の顛末、詳細が載っています。
5.上階に案内され、帽子を脱いで、薩摩焼酎「はなの舞」の四合瓶をボトルで注文。
氷は無料で、この方が安く飲めるもんね。^^余ったら、持ち帰れるのだ。^^v
ロックの虹が、紫立って見える。再び乾杯!^0^

6.上の階とはいえ、石畳の敷石あり、竹と朱塗りの見かけ橋ありで、日本情緒はあります。
7.一番隊組頭沖田総司の菊一文字や副長土方歳三の和泉の守兼定など、新撰組の刀のレプリカが刀掛けに陳列。
店員さんは、新撰組の羽織がユニフォームで、愛想は良かったのです。^^
やっぱり、笑顔の対応は良いですね。
8.会計は階段落ち、いや、階段を下りて。
ほとんど瓶には焼酎が残ってなかったけど、家に持ち帰って、飲み直し、いや直会(なおらい)するのです。

風香る候、ホロ酔いの宵もいいものです。^^v
夜には、息子も仕事の鳥取遠征から帰ってきて、武勇伝、武勇伝。(笑)
楽しい一夜でした。^^

福田 龍博

雨の水曜日

001_2_R_5.JPG

20日の穀雨を過ぎて、今日は菜種梅雨のような雨天ですね。
湿気と冷えが、膝と首、肩に応えますことよ。(苦)
それでも、この時期の雨は、穀物や農作物、植物にとっては恵みの雨。
野菜も安くなってくれれば、私らにとっても恵み、恵み。(笑)

この4日で顧問先への指示書がほぼ全部、完成。^^
会員さんへの翌月の案内とともに、投函を済ませました。^^v

はてさて1週間の経つのが、早過ぎっ。(と感じるの、私だけ?^^;)

雨降りのことゆえ、今日の水曜会には、誰も来ないかも?(寂)
ドイツから帰ってから、カウンセリングの予約も少なかったし。w(寂滅)
その分、本だけは今月10冊読んでしまったけど、研究は進んでない。(自滅)

あかん。。この天候の成果ちゃう、せいか、気分が鬱陶しい。^^;
要らざるマイナスのことを考えずに、今できることに集中しよう。
人間、同時に二つのことは考えられぬ。

うん。折しも夕刻だが、夏至を目指して空は明るい。^^
気を込めて、今夜の料理に専念しましょ。

・・・というわけで、出来上がったのが、以下の9品。
1.新タマネギのスライスサラダ、ツナのコチュジャン・オーロラソース、プチトマト添え。
2.豚スライスと豆苗のタイ・タクミソース、オリエンタル炒め。
3.初夏の枝豆、塩茹で。
4.ミョウガの一夜漬け。
5.ビンチョウマグロのワサビステーキ、青梗菜と小松菜のソテー添え。
6.ハマチの甘辛煮付け。
7.鶏ムネ肉入り、親子ニラ玉炒め。
8.レタスとグリーンリーフの塩タンサラダ、スイートコーン散らし、ヨーグルトドレッシングで。
9.豚角切りと鶏ムネ肉のスパイシーから揚げ(BALI風バビ・アヤム・ゴレン)レモン添え。

とても一人では、食べきれない。^^;
誰か、来てっ。(南無)

ドイツ行き、決定。

ドイツのケルン市にある旅行会社から、メールがありました。
「ボン道場のユルゲン・グラフ様のご依頼で、ルフトハンザのEチケットをお届けいたします」
おお、いよいよ本決まり。ユルゲン氏とは面識がないが、3月28日からドイツ遠征が決定。

「以前ボンにいらして今はZurich にご在住のシュタイネック教授にもお引き立ていただいています」
シュタインネック(石角)重治朗(和名^^)は、今スイスのチューリッヒ大学で、日本学を最年少教授として教えています。
禅にも造詣が深く、私が武術を教えた中でも、特に認識力、理解力に優れ、黒帯を授けた数少ない一人です。

今回は、彼の依頼で、ボン大学のサークルでの武術指導が実現する運びになりました。
何でも彼がドイツからスイスへ転出しても、彼の教え子達十数人は何年もその教えを守り、
進化を目指して精進をし続けてきたとのことです。
人生、意気に感ず。^^だったら、真の業を実体験させ、身移し気注ぎして、秘訣を会得させてやりに行きましょう。

基本となる技法や空間制御の理が分かっているのであれば、次は進化への道を3点に絞っての集中講座。
1.用意不用力:力を入れるのではなく、抜き、意識とイメージを活用して業となる理。
2.発ケイ技法:少林拳・八極拳・太極拳・形意拳それぞれのケイの発動法と特殊呼吸法、シングルアクションからフォースアクションへの打撃法、
距離0で衝撃を浸透させる当身の秘伝。
3.90度螺旋理論:投げ技の妙理と掛かってくる力を自在に操る法。
まるまる5日間を、武道三昧で過ごし、非日常の体験を通じて、一人ずつに適した指導を心がけましょう。

完全には未だ正座できず、膝のタタリが残ってますが、決まれば、もう意識は常在戦場。
可及的速やかに、万全の状態に戻すとしましょう。^^V
これから出発までの日々がまた、楽しみになっております。^^


福田 龍博

4月度の指示書

投函、終えたぁ。^^
残りは、受け取り面談に来られる3名分のみ。
食事も摂ってなかったので、これからまったり飲食タイムです。

明日はヒーリング講座なので、被験者を自分にして、二人掛かりで肩・膝の不調を治してもらおうっと。(ワラ)
う〜ん。それでは自分のためだけのように思えるので、頚椎の柔らかな調整と首のある筋と前肩のあるポイントを結んで、
花粉症や鼻づまり、目の状態、首から頭の重い感じを抜き去る特効法を教えることにしましょう。^^v

狂犬狼(字違っ。ワラ)から、寿司と缶ビールもらったけど、夜のでんぷんは毒、ビールは痛風に悪い。。
ゆえに、テキトーに料理して、ヘルシーに食べ、飲むことにします。^^
軽く、かぁるく飲食して、身体を温めて、眠ろう。
皆さんも、酔い、ちゃう、良い夢を。
SEMOGA MINPI BAGUS.

福田 龍博

イブイブ如何お過ごしですか

2013122318550000.jpg 2013122318560000.jpg

23日、イブ前夜。天皇誕生日、あまりピンと来ませんが、宿曜陵逼が終わり、八専終わりの日にして、冬至明けの日です。

明日24日は納め地蔵日にして、甲子の大黒天供養日。
この日から九星の陽遁が始まります。
日々の流れの変化を利して、運営をより良くして行きたいものです。

翌年の傾向と対策指示書と翌年の気の講座の案内は、明日には投函できそうです。^^
明日、時間にゆとりがあったら、寺院巡りか花灯路にでも出かけたいところです。

昨夜、龍彌が友達と泊まりに来て、昼過ぎまでひたすら寝てましたので、夕食のために
と丸ごとチキンにバターを塗りぬり、セロリなど香味野菜とキノコを腹に詰め込み、
塩コショウでローストしました。
1.いづみが写メで写したものです。

なのに、ジムの大掃除の日だとかで、彼は食わずに帰りました。w
ゆえに二人でイブイブ祭です。ww
2.冬至とクリスマス混合の9品とシャンパンで乾杯です。
龍彌の完敗、これで祓えて向上あるのみぞ。
倍返しだっ。(爆)

福田 龍博

料理とは?

001_4.JPG

誰の言葉だったんだろう?
「料理とは、家族への毎日のラブレター」(笑)

今日は、夕刻までカウンセリングやら雑務やらで、晩飯を作る時間が、あまりなかった。^^;
それでも、気は心。(笑)
愛の想い少々と、たっぷりの呪(しゅ)を掛けて(爆)
今日のメニューは、次の7品です。

1.手羽元、ターサイ、豆腐の白湯スープ。
2.丸大根の粕汁、菜の花合わせ。
3.ハムとウィンナーの豆苗中華炒め。
4.芝エビとモヤシのナムル。
5.ヒジキとお揚げと3種豆の煮物。
6.豚キムチと青梗菜の中華炒め合わせ。
7.トマト・サニーレタス・クルミのサラダ、ヨーグルト・ドレッシング。

あ。もう7時だ。^^;
飲みださねば。(笑)

福田 龍博

雨がしとしと、水曜日。

002_R_36.JPG

昨日は時代祭りと鞍馬の火祭りでしたが、天候は無事でようござんした。^^
台風27号は土曜日に近畿地方に最接近するらしいですが、雨には困ったもんで
すね。^^;

この3日間、着々と指示書作成が続き、そのご褒美のように(笑)夕方、久し振
りに星山の純ちゃんがキムチを持って立ち寄ってくれました。^^
息子のこと、妻のこと、いやあ、京都は狭いし、嵐山はもっと狭いし。w
私の耳には、近所の情報は入ってこないけど、チャンネルのせい?(笑)

久し振りと言えば、タイのバーンセンに住む友人、徳原さんが今夜は夫婦で来宅
の予定。^^
こちらの、お・も・て・な・し料理も(ワラ)着々できましたよ。
さて、後は待つのみです。
タイ語が日本で話せるチャンス、あまりないので楽しみですっ。^0^

メニューはちと品数多く、17品目。^^;
1.グリーンリーフと炙りスモーク合鴨ロースのサラダ、パルメザンチーズ・ガー
リック・オリーブオイルドレッシング掛け。
2.青梗菜の昆布塩一夜漬け。
3.湯通し切り干し大根のゴマ・玉ねぎドレッシング和え。
4.菊菜の白和え。(豆腐・白味噌・味醂・醤油・擦りゴマ)
5.鶏の胸肉とキュウリの三杯酢和え。(好みで胡麻油を)
6.飛騨ホウレン草のお浸し、おかか乗せ。
7.京壬生菜のお浸し、醤油絞り、ゴマ散し。
8.万願寺唐辛子、椎茸、お揚げの炊き合わせ。
9.ひじきと大豆の炊き合わせ。(室礼の花びら添え)
10.牛カルビとニンニクの芽の炒め物。
11.トロトロのとろみ豚煮込み。
13.秋鮭の焼いたん。
14.ちりめん山椒。
15.鶏の手羽元のスープ煮込み。(スープは別皿で)
16.鯛の塩焼き。
17.ヤム・マクア(焼きナス、トマト、湯がき鶏肉のナムプラー、プリック、
羅漢果、レモン和え)

テーブルにはこってりと甘辛の2種のキムチがありますが、これは冷蔵庫に入れ
て、明日に回しましょう。^^
純ちゃん、ありがとう。今度はゆっくり飲もうね。^0^

福田 龍博

昨日の料理だが

003.JPG

私のため、妻が作ってくれたたもの。^^

似てくるのかなぁ?^^;

1.牛肉・豆腐・菊菜のすき焼き仕立て。
2。寒ブリのヅケ
3.フォラグラのバター・ステーキ。
4.タイガー・エビのフライ、湯がきブロッコリ添え
5.牡蠣フライ、湯がきブロッコリー・プチトマト添え。
6.フライのためのタルタルソース、ワサビ・ホワイトソース、梅肉ホワイトソース。
7.白菜と水菜の温野菜サラダ。
8。菜の花のお浸し、おかか掛け。
9.ブロッコリーの茎のナムール。

福田 龍博

今日の水曜会

002_R_12.JPG

今日は夏日で、暑かったですね。
20日を越えると、顧問先への翌月の傾向と対策に没頭しますので、夕刻5時40分に電話でこれから伺いますと言われて、
そうだ!水曜日なんだと自覚。(ボケ^^;)
ちゃちゃちゃっと三面六臂の阿修羅像をイメージしつつ、40分で仕上がったぁ。^^
今日の料理は、これっ。^0^

1.冷やっこ、おかか醤油。
2.鶏のムネ肉とターサイ・小松菜・シメジのソテー。
3.ちりめん山椒・
4.ヒジキと揚げの炊いたん。
5.大根の紀の川漬け。
6.サニーレタス・レタス・焼きハムのサラダ、2種のドレッシングで。
7.アボカドのスライス。
8.茹でスナックエンドウ。7と同じく、マヨネーズ・紅葉おろし・ユズ胡椒の和風オーロラソースで。
9.振り塩の鮭の焼いたん。
10.和牛とタマネギのあっさり煮。
11.京白菜の炊いたん。
12.新玉ネギのスライスと2種トマトのサラダ。手作りポン酢で。
13.ポークとエリンギ・ブナピーのガーリック・オリーブオイル・バターソテー。


福田 龍博

2月22日

2が揃って目出度い。(笑)
数字が揃うときは、国民的休日になれば、経済も少しは動くかも?
雛祭りまで、あと少し。
う〜ん。。何を祭ろうか?(ワラ)


福田 龍博