オフィシャルブログ

カテゴリー別アーカイブ: 日記

嵐山嵯峨野散策3

DSCF1273_R.JPG DSCF1274_R.JPG DSCF1275_R.JPG DSCF1276_R.JPG DSCF1278_R.JPG DSCF1281_R.JPG DSCF1279_R.JPG

1.天竜寺から車で鹿王院(ろくおういん)へ向かいました。
鹿王院は、足利義満が建立した宝幢寺という寺の塔頭でしたが。
応仁の乱で廃絶し、その後は開山の塔頭であった鹿王院のみが残って寺籍を継いでいるのです。
普通は散策コースから外れているので、いつも参拝客が少なく静かな寺です。
人力車を引く龍彌もお勧めのスポットで、庭が綺麗ですよ。^^

2.玄関を入ると、大梵天様が迎えてくれました。
いつもは客殿が開いてるのですが、今回は本堂と舎利殿が公開されてました。

3.本尊釈迦如来と十大弟子像。
4.背後仏は弥勒如来。
5.舎利殿の堂内の厨子には源実朝将来と伝える仏舎利を込めた多宝塔が安置されています。

ここでも客殿の桟敷で、日光を額に受けながらしばし瞑想。
光明真言とともに光に包まれるようで、気持ちいい時間を味わいました。^^

6.帰りには、嵐山温泉、風風(ふふ)の湯へ寄りました。
以前は宿泊客しか利用できなかったのですが、今年の冬から日帰りでも使えるこ
とになったのです。
サウナと水風呂、大浴場に白いシルキー湯、ゆずを浮かべた薬湯の露天風呂を楽
しみました。^^

7.川に面した休憩所には、五位サギが居ましたよ。

さっぱりしたところで家に戻り、忘年会の直会です。
白菜、豚肉、シイタケ、豆腐の山賊鍋と、2種の鶏肩肉のから揚げ、バジルと2
種のチーズのジェノバピザ、もち米の強飯に大根おろし醤油、カニモドキ、手羽
先焼きなどでビールからハイボール、自家ブレンド芋焼酎白虎湯と龍餐で、いや
あ、よく飲みました。(笑)
料理を写すの、失念したくらいに。^^;

福田 龍博

嵐山嵯峨野散策2

DSCF1266_R.JPG DSCF1264_R.JPG DSCF1267_R.JPG DSCF1269_R.JPG DSCF1270_R.JPG DSCF1272_R.JPG

1.竹の小路を通って、嵯峨野を行きます。
両サイドに真竹の林があり、空気が綺麗でした。

2.野々宮神社は縁結びと子宝安産を授かる神社です。
昨年は佐和ちゃんがご利益を授かり、クイックダッシュ、クイックゲットで結婚成就。^^
ここには、財運開運と交通旅行安全の大山弁財天が祀られています。

3.二尊院に到着。
正式には小倉山二尊教院華台寺といいます。
総門を入った「紅葉の馬場」と呼ばれる参道は紅葉の名所として知られています。

4.本堂の重要文化財、二尊院の名の由来となる釈迦如来と阿弥陀如来にご対面。
向かって右に発遣(ほっけん、現世から来世へと送り出す)の釈迦如来、
左に来迎(らいごう、西方極楽浄土へ迎え入れる)の阿弥陀如来が並び立っています。
六道の地蔵菩薩をお参りした後、中庭に面してしばし瞑想。
額に日光を浴び、陽気が養えました。
身体もぽかぽかして気持ちよかったのですが、呼べば応える清めの風は鮮烈です。

5.二尊院には、九頭龍弁財天が祀られています。
ここでも護身法を切り、弁財天真言を奏上しました。

6.二尊院の鐘を撞きます。
除夜の鐘には少し早いが、今年一年の感謝を込めて。

これから天竜寺に戻りますが、途中、嵐山の名物でもある竹路庵のわらび餅を戴きました。
天然のわらび粉で作った、ぷるぷるのわらび餅は、甘さ控えめの優しいお味です。

福田 龍博

嵐山嵯峨野散策1.

DSCF1255_R.JPG DSCF1260_R.JPG DSCF1259_R.JPG DSCF1261_R.JPG DSCF1262_R.JPG DSCF1263_R.JPG

今年最終日曜日は、納めの行事で、会員さんと嵐山から嵯峨野を散策しました。
1.家の前から見る松尾山。
朝日に映えて、雪が積もっています。^^;
この山に登るよりは、寺院を廻っての散策の方が楽しいかとコースを変更しました。

2.先ずは車で大覚寺に参拝。
五大明王の見事な寺で、旧嵯峨御所だったところです。
屋根や庭に積もった雪と松の緑が鮮やかです。

3.明王堂の大御縁から見る大沢の池。
雪の手前に座り、日光を浴びながらしばし瞑想。
画像は寒げですが、ぽかぽかと暖かかったですよ。^^
五大明王の他にも愛染明王が祀られており、縁結びにご利益がありますようにネ。
橋本さん。(笑)

4.車で我が菩提寺、天竜寺に行きました。
京都五山の第一位で、世界遺産に指定されています。
巳年を締めくくるに当たって、水摺弁財天堂へお参りしました。

5.水摺弁財天のお堂の天井と帳には金龍がおわします。
護身法を切って、弁天真言を奏上しました。

6.塔頭(たっとう)三秀院にある東向大黒天にご挨拶。
これから徒歩で、嵯峨野を散策に行きます。

福田 龍博

6月晦日の夏越の祓え

002_R_19.JPG 003_R_11.JPG 004_R_8.JPG 007_R_6.JPG

今日は特別法則講座のある日だったので、早朝に松尾大社の茅の輪をくぐってきました。
円は縁にも通じ、三度巡って本殿に。^^
1.松尾大社の茅(ち)の輪です。
水無月も売ってたけど、糖尿ということで遠慮しました。^^;
2.朝の境内は、涼しくて良いですね。^^
御神域なので、真夏でも涼やかですよ。
3.緑なす境内と松尾山。
心気が澄む気分がします。
4.500円で買った授与品の夏越の祓いの魔除け。
丸いチガヤに赤の紙垂、白紙には「無病息災、延命長寿」と書いてあります。
無事無難即好日なり。
さて、怪我した息子が帰宅したら、焼肉でも行きますか。(笑)


福田 龍博

梅雨入りしての水曜日

001_R_8.JPG 003_R_8.JPG

京都の空は、愛宕山に雲が下り、盆地を低く覆っています。
雨がちらついたり、降っては止んだりですが、風のある分、涼しげですね。
1.桂川の堤防から見る、松尾・嵐山の光景。

昨日問い合わせのあったメール相談の解析、回答の指示書が仕上がり、買い物も終了。
ドイツのペータ・ベッカさんに贈呈するべく、「別家平太」と刺繍した黒帯の仕上がりも佳し。^^
随時の顧問先からのメール相談もし終えて、はてさて、膝と首が雨気を訴えてます。^^;
心身が重く感じられるので、陽気を養い、6月午の火気に対応して・・・
赤ワインでも啜りながら、水曜会の準備をしましょう。

食卓のテーブルには、昨日、松藤司法書士合同事務所の所長さんから戴いた花束のバケットがあり、華やかです。
これは、食い物ではありません。(笑)
さて、出来上がりを写してみましょう。

1.レタス・グリーンリーフ・サニーレタスのさとチェダーチーズ・クルミのサラダ。(ヨーグルト・ドレッシングで)
2.さやえんどうの黒胡麻散らし。(ちょっと醤油を垂らして)
3.アドカドとトマトのスライス、クリームチーズ添え、レモン・ハーブ・ドレッシング掛け。
4.豚ヒレ肉、鶏の胸肉、腿肉の香草スパイスから揚げ(後でレモンを添えて)
5.うずらと鶏ミンチのフライドガーリック・ポーチドエッグ。
6.枝豆の塩茹で。
7.手作りちりめん山椒。
8.揚げと大根葉、小松菜の和風炒め。
9.蛸と大葉のワサビ・カルパッチョ。
10.鶏とキャベツ・レタス・セロリ葉のカレー風味炒め。
これにもうじき出来上がる、牛ブロックとセロリのコンソメスープで、水曜会のメニューとしましょう。^^

早めに風呂に浸かって、ゆったり、まったり、来客を待つことにします。^^v

福田 龍博

今日は松尾大社の護持講

003_R_4.JPG 004_R_3.JPG 005_R_4.JPG 006_R.JPG 007_R_2.JPG 009_R_2.JPG 010_R_3.JPG 012_R_3.JPG

思い起こせば、この20数年、松尾大社の護持講は晴れで、雨降りは一度もなかったようです。
私も地鎮祭や神入れなどの神事をする折は、雨降りでも晴れるので、「私の往くところ、傘は要らない」などと冗談言うのですが(笑)、
例によって今日も快晴。^^

境内の直会(なおらい)会場では、ヤマブキの花と新緑を渡るそよ風を肴に、ビー
ル1本、お銚子の酒を3本戴きました。^^
セイブル錠は飲んだけど、でんぷんはともかく、醸造酒で血糖値、上がったかも?^^;
気にしない、神事、かみごと。たまにゃあ、なあ、いいさ。♪(笑)

3時からの、誕生したお子様の命名があるので、帰宅してから水のシャワーで沐浴。(冷っ、^^;)
17画・11画の姓に合わせ、誕生日に合わせて、ご両親の願いを込めて名を選択す。
昨日、3時間かけて仕上がってるので、気分は悠々。^^
祝い事の仕事は、こちらも嬉しいものです。^0^

初夏の松尾大社は、歩いて数分にありますが、平安初期から「松尾の猛霊、賀茂
の厳神」と並び賞されたあらたかなエネルギー・スポット。
そこでの昼間のお酒は、格別です。(笑)

1.雲一つない快晴の中、ご本殿の背景には、新緑の松尾山。
2.境内に流れ込む嵐山疎水の水路脇には、黄金色に照り映えるヤマブキの花が。
3.緋毛氈を敷いた座敷台で直会(なおらい)。15品の菜とひょうたん型の白
飯には緑の楓の葉があしらわれ、とろろ蕎麦とみたらし団子で、先ずは麒麟麦酒
を戴く。缶コーヒーと団子は持ち帰りしよう。
4.座席の横には、満開のヤマブキの群生。
5.つと見上げれば、社殿までずっとヤマブキの花が続いている。
6.空を見上げれば、蒼天の青に、クスノキの新緑が映え、爽やかに風が吹き抜
けてゆく。
7.弁当の八寸にあった、笹包みのユズ餅、板ワサかまぼこ、カボチャの煮つけ
を蓋板に載せ、燗のとっくり酒を戴く。ぐい飲みの傍にはヤマブキの花を一輪手
折り、花びらを酒に浮かべて、一献。
ご利益を戴こう。
8.帰宅して、護持講の神札を神棚に供える。
境内にある、京漬物「もり」で新タマネギの漬物を買ってきたので、お供えに。
夜は、これで焼酎飲むのだ。^0^

福田 龍博

四条烏丸、遊行。

DSCF1210_R.JPG DSCF1198_R.JPG DSCF1203_R.JPG DSCF1204_R.JPG DSCF1205_R.JPG DSCF1199_R.JPG DSCF1206_R.JPG DSCF1207_R.JPG DSCF1208_R.JPG

月末、ほぼ全ての仕事を終えたので、木曜日は遊行日としました。^^
定まった環境で、いつもと変わらぬようなものを見聞き、飲食してると刺激が少
なく、どうも感動がないというか、弾みが出ないというか?^^;

映画、清州会議を観た後は、妻の買い物に付き合い(連行され?)、四条烏丸辺
りを御用改めしてみました。(笑)

丸竹戎二押し御池、姉三六角蛸錦、四綾仏高松万五条♪
烏丸通りを四条から一筋上がれば、錦通り。
ここを西へ入ったところに、「アスヘノトビラ」に目を付けました。

京都の朝引きもち豚、熊本産馬肉、国産和牛、新鮮真鯛、京野菜など…
生でもたべれるほど新鮮な肉・魚が自慢とかで、 食材そのものの旨みと京風ア
レンジの和食を御堪能下さいとのこと。

1.なかなかモダンな店構えです。
入って説明を受けるに、宴会コース、アラカルトよりは、お任せ3品セット15
00円を前菜にして、一人1500円の飲み放題を選んで正解。^^
もし、アラカルトでハイボール500or650円のハイボールとか、500〜1
400円の焼酎や日本酒を飲むなら、グラスと量が少なく、飲みすけべぇな私た
ちのような人には、高く思えたかも?

2.先ずは、セットの1品目、ウニ・カニ味噌豆腐と、湯葉・焼き生麩・京野菜
などのゼリー寄せと白洲ハイボールで一杯。
うん。美味っ。良い仕事してます。^^
3.セットの2品目は、湯葉・生麩などが入っててポタージュ味のトウモロコシのすり流し。
「日本一怪しいハイボール」(550円)でいただきました。
スモーキーなウィスキーで、柑橘系の香りと甘みがあって、カクテルのようなハ
イボールでした。
4.セットの3品目は、生麩の串田楽、近江赤コンニャクともち豚の煮込み、燻
し鯛と鯛・蛸の田楽味噌乗せのプチ握り鮨、頭から尻尾まで食べられるエビの塩
焼き。
黒ハイボールは、これも甘みがあって、カクテル風でした。
この3品セットで1500円、既にハイボールだけで1500円は超えてるので、
お得感あり、他の料理と酒が楽しみです。^^

5.チェンマイから帰国してから、散髪に行き、キューピーちゃんのような髪型
になって、ひとしお寒さを感じてましたが、ホット一息。
和の心と雰囲気で、寛げます。^^

6.店内は、壁には雪洞(ぼんぼり)風の間接照明、御簾(みす)が小御所風み
たいで、モダンな中にも京をイメージさせる空間で、落ち着きがあります。
店の奥には、座敷もあるのですが、初回はテーブル席に着きました。
いづみも満足そうです。w

7.アラカルトから、馬刺しを注文、タテガミとフタエゴの食べ比べです。
タテガミの白味は知ってましたが、フタエゴは初めて。^^
これは、馬のあばら部分の3層肉で、甘みと噛むほどに溢れ出す旨みがあって、
程よい歯ごたえのある触感でした。
九条ネギなどを添えて、甘みあるタレでいただきます。
焼酎は、芋の「あくがれ」と「富の宝山」をロックで。

8.朝引きもち豚のほほ肉のわさび和え、京野菜を添えて。
さらに芋焼酎「克」(時間無制限飲み放題でなければ650円)をロックで。

9.鮮度の良い刺身セットは、鯛・サーモンの腹身・貝柱・イクラ・蛸の盛り合
わせ。
刺身にはやはり日本酒が最も合いますね。
新潟の「八海山」(700円)と山形の「十四代」(1400円)をグラスの冷
でいただきました。

どの料理も味佳く、皿や器も凝っています。
いいのか?飲み放題で。私たちには、ええぞ、ええぞ。(満足笑)

福田 龍博

ブログの開設、大安にて

RM様、ご苦労をお掛けしました。
さて、何をどこまで書けば?と悩みますが・・・^^;

1月29日の今日は、大安 (たいあん・だいあん )。
「大いに安し」の意味で、古くは「泰安」と書かれたとか。
六曜の中で最も吉の日とされ、「何事に用いても吉、成功しないことはない日」とされ、今もなお
特に婚礼や開店祝いなどの目出度い儀式は風習として、大安の日に行われることが多いですね。
縁起を担ぐには、佳き日かも?^^

大安、仏滅、友引など、六曜の日取りについて

今日は、五黄土星が中宮の日ですので、私は坎宮入りで、清算の日。
ここで始めることは、今までよりも落ち込みはない、はず。。
未の日は私にとって、墓運も働きますので、これも仏縁と思って、書き込みました。^^

20日の大寒を過ぎ、春の予兆も出始めましたが、二月は如月(きさらぎ)。
余寒厳しいため、更に衣を重ねる衣更着(きさらぎ)の意味です。
HPの2013年の傾向にも書きましたが、今年は冷えます。^^;

2013年の傾向

寒い折には、陽気を養うことが大事で、冬には冬の楽しみ方もあります。^^
心と身体を温めて、春の陽気を養って行きましょう。
別名、令月と呼ぶように、よい月になるといいですね。^^


福田 龍博

早、2月終わる。

001_R_2.JPG

2月は、他の月よりも2,3日少なく、アッという間に過ぎちゃいますね。
一年は、その人の人生分の一のスピードで相対的に過ぎてゆくわけですから、
一年、一年、過ぎるのが早く感じて当然ではありますが、いや、それにしても早っ。
^^;
研究課題があるのに、片付けるべきことがあるのに、準備せねばならぬこともあり、
いやはや、バタバタと小空亡の月が過ぎてゆきますこと。w
2月過ぎたら一年の6分の1、3月済んだら4分の1が消えたことに。^^;

人の時間間隔というのは、苦しいときは永く感じ、楽しいときは短く感じるもの。
ま、そういう意味では、早く感じるのは、苦でもなく、地獄では決してない証拠。
(笑)

昨日は、2月最後の水曜会。
そのはやきこと、風の如し。(笑)
メニューは、こんなものでした。

1.アボカド・トマト・サニーレタスのヨーグルト・ドレッシング掛け、紅ワビスケ椿の花散らし
2.菊菜と魚肉ソーセージのソテー、ブロッコリー添え、わさびマヨネーズ・ソースで
3.牛肉、シメジ、小松菜のバルサミコ酢・オイスター・タクミソース炒め
4.鶏ムネ肉と2種キャベツのタイ風塩コショウ・ナムプラー・プリック炒め
5.白菜の温野菜サラダ、からし鴨ロース盛り
6.生ブシの中華ドレッシング・マヨネーズ掛け
7.アサリの酒蒸し

福田 龍博

8月最終水曜会

002_R_29.JPG 001_R_21.JPG

8月も最終週に入り、明け方の冷えに秋を感じますね。
嵐山では、昨日、今日は、冷房要らずの気候でした。

もう、タオルケットだけで寝るのは、冷えるかも?
明け方、それを無意識に奪い合い、夫婦揃って、風邪を引いたかも?(自爆)
タオルケットの他に、布団を一枚用意しとこう。^^;

今から9月にかけては、身体は未だ夏仕様なので、冷えが応える季節です。
寝汗で身体を内攻しないよう、シャツなどに注意を要しますね。

熱っぽいんだか、料理の火のせいで暑いんだか、ワケワカメですが(笑)
水曜ですので、冷蔵庫と相談して、出来上がったのはこの12品です。

1.サニーレタス・グリーンリーフ・スイートコーン・プチトマトのサラダ。
ヨーグルト・レモン・ドレシングで。
2.赤ズイキの擦りゴマ三杯酢和え。
3.長ナスの焼きだし浸し。
4.鴫ナスとキュウリの昆布和え、振りゴマ散し。
5.鶏ムネ肉とターサイ・シメジ・セロリのオイスターソース炒め。
6.鶏ミンチとプチトマトのポーチドトマト。
7.豚ヒレ肉のスパイシーから揚げ、レモン添え。
8.ヒジキと3種のお豆の炊いたん。
9.シイタケ、シメジ、お揚げの山椒煮。
10.赤エビの姿刺し身。
11.揚げだしニシン茄子。
12.キスの一夜干しの焼いたん。

テーブルの脇には、フミがおとなしく・・・エビとキスを狙っておるようです。w