オフィシャルブログ

カテゴリー別アーカイブ: 日記

10月初の水曜日

002_2.JPG

10月に入りましたね。
いよいよ秋の行楽シーズンとなりますが、京都では、10月1日から5日までは、
北野天満宮のずいき祭りが催されます。

北野の神を 10月1日から10月4日まで西ノ京の御旅所へお迎えして「ずいき御輿」を奉り、
本年の収穫に感謝を捧げる祭りといいますが、2日の今日は、暑かったことです
ね。^^;

朝はヤサカ電気さんの社員個別研修で、白の長袖装束は暑かった。><
昼からピエールにて、文字通り散髪してネギ坊主スタイル?に。(笑)
買い物を全て終え、きがえたら水曜会の準備ですが・・
今、なんと、アルジェリアから池田君、帰国来宅。^0^
後で、福原さんも来るので、彼にもらったカボスを生かした料理を出そう。

明日は、ドイツの愛弟子、ジュウジロウも来るので楽し!です。^^

さて、万端調い、斯くの如し。^^v

1.めずらしく、シメ酢したコノシロの刺し身。
2.キクラゲとキュウリの羅漢果三杯酢。
3.ゴーヤとタマネギのツナ・マヨ・サラダ。
4.タコとレタスとグレープフルーツ、2種のトマトのギリシャサラダ。
5.大豆とヒジキのあっさり炊き。
6.いずみ式鶏モモ肉のトマト・タマネギ炒め煮。(初の試み、笑)
7.ホウレン草のお浸し、おかかまぶし。
8.焼き鮭。(カボスの皮をちょと擦ってかけて食す)
9.焼きししゃも。(手作りカボスポン酢で)
10.冷やした鹿ケ谷カボチャのクコの実合わせ煮。
11.タラの身、白菜、エノキダケ、豆腐のちり鍋。(ユズ醤油かカボスポン酢
で)
12.肉じゃがならぬ、肉たま。(七味を好みで)

福田 龍博

昨夜の料理は

001何を食べましたか?
ご飯やパン、麺類などのでんぷんをカットした食生活では、どうも品目が多くなるようです。

週に1,2度、朝食に100〜150gの胚芽米を食べるのですが、でんぷんを摂ると、
ずしりと腹に溜まるのが分かりますね。^^;
昼食は、要りませんから。

さて、昨日のメニューは、以下の9品でした。

1.オイスターソース漬け牛角の唐揚げ。
2.アサリのからし酢味噌和え。
3.スペアリブ。
4.ニベ鯛と焼きネギの煮物。
5.ニベ鯛の塩焼き。
6.2種トマト・サニーレタスのクルミ・ヨーグルトソースサラダ。
7.鶏のガーリック風味唐揚げ。
8.大根葉の一夜漬け。
9.オニオンシライス・ツナ・プチトマトのイタリアンサラダ。

今日のカウンセリング予約は、三名様。
気を込めて、良い仕事しよう。^0^

福田 龍博

 

半夏生、ムクゲの初花咲く

001_R_12.JPG 002_R_20.JPG

玄関脇にある木槿(ムクゲ)は日の丸ムクゲ。
千利休の孫である千宗旦(せんそうたん)が好んだことから、「宗丹木槿(ソウタンムクゲ)」とも呼ばれる
茶花ですが、今朝、初花を咲かせました。

折りしも今日は、半夏生。^^
ポストの脇の延寿に通じる槐 (えんじゅ、さいかち)の樹も、白い房花が満開です。
なぜかめでたいと感じる小市民。(笑)

半夏生の日ならば、関西ではタコを食うのが相場です。
100g138円でマツモトか平和堂で仕入れ、ライブ嵐山でサニーレタスとグ
リーンリーフが今日は98円なのでゲットせねば。
夜はギリシャ風タコのカルパッチョでも作りましょう。^^

そうだ。リカマンで焼酎とスコッチを仕入れ、業務スーパーで氷とソーダも買わねば。
朝のカウンセリングを終えたら、今日も車夫・主夫・シェフの斜行変格三段活用です。(笑)
皆さんも良い活動の一日を。^^v

明日から、京の七夕

夏の夜を光で彩る行事「京の七夕」が、
3日から12日までの10日間開催されます。

堀川会場では、押小路の二条城から一条戻り橋、
西陣織会館の今出川通りまで、
「光の天の川」や「光の友禅流し」などのライトアップや屋台、
新風館とFM京都がコラボするビアガーデンなどが楽しめます。
http://www.kyoto-tanabata.jp/horikawa.html

鴨川会場では、御池橋から四条大橋の間を中心に、
鴨川河川敷やみそそぎ川で、竹と灯りの散策路や舞妓茶屋の開設、
鴨川での友禅流し実演などが催されます。
http://www.kyoto-tanabata.jp/kamogawa.html

いずれも19:00〜21:30まで、各寺院・神社の門前なども
七夕飾りや夜間特別公開、ライトアップが実施される、
「願いを京都に、出会い溢れる、新たな京の風物詩」。
今年が4回目になる新しいイベントですが、
昨年は73万人超の賑わいだったとか。

京都新聞には、旧暦の7月7日に合わせて夏の夜を光で彩る行事
「京の七夕」とありましたが、旧暦7月7日は8月13日ですから、
ビッグな前夜祭ですね。^^

夏は夜、月の頃はさらなり。
人混みは苦手だが、祭り心でいっちょ出かけますか?
京都では、着物を着ていくとタクシーや寺院、催物会場など
割引になるところが多いので、浴衣掛けで行くのも良いですね。^^

福田 龍博

5月初回の水曜会

033_R.JPG

時間が、日にちが、1週間が、一月が、ひゅんひゅん言うて過ぎ去ります。^^;
別にひゅんひゅん音はしないが、矢のように。(笑)

連休中日、皆さん、如何お過ごしですか?
家族ご一緒の方は、良い団欒を。
お一人の方は、素敵な晩をお過ごしください。^^

さて、今日のお客様は誰かな?
本日のメニューは、以下の如しです。

1.ハマチのワサビ・カルパッチョ、センギリ大根、トマトのモッツェレラチー
ズ乗せ、青紫蘇、パセリ添え。
2.豚角の塩麹から揚げレモン添えと塩・シャンタンもやし炒め。
3.ローストビーフ和風ソース浸し。
4.揚げだしナス@おろし生姜たっぷり。
5.ツナマヨと新タマネギのスライスサラダ中華ドレッシング。
6.揚げ手羽先の甘辛炒め、炒りゴマ散らし。
7.白菜の塩昆布漬け物。
8.レタスとベーコンソテーのヨーグルトドレッシング。
9.チキン・グリーンカレー。


福田 龍博

師走の京都

e0067435_2025524.jpg thumb5.jpg

紅葉ももう仕舞際になりましたね。
12月に入り、多くの紅葉処は、夜間ライトアップが終わりましたが、それでも
未だしばらくはライトアップされてる寺院は多いものです。
むしろ最終シーズンの12月に入ると、人の混雑が減って、ゆっくり廻れるのじゃ
ないかな?^^

写真は、嵯峨野の大覚寺のライトアップですが、光に照り映える紅葉と青竹、苔
むした庭石が見事です。
朱の宝廟と正面の石灯籠も、荘厳な雰囲気ですね。
大覚寺は、12月8日までライトアップされ、夜間拝観ができます。
同じく嵐山では、天竜寺の宝厳院も8日までライトアップされています。

東山では、永観堂が5日まで、清水寺、高台寺、青蓮院が8日までライトアップ。
北野天満宮、花園妙心寺退蔵院も8日までライトアップされています。

嵐山は、14日から23日まで、「花灯路(はなとうろ)」が催されます。
東山花灯路に続いて2005年に始まった嵐山花灯路は、普段はライトアップされる事のない寺社の
夜の表情を見られるのが魅力です。

約2500もの露地行灯の灯りといけばなの作品が、総延長約5kmの路に彩りを添えます。
また、渡月橋周辺一帯や竹林の小径一帯もライトアップされて賑わいます。

龍彌は去年、設置と人力車のバイトで大忙しでしたが、今年は12月15日に東
京でプロ修斗の新人王決定戦があるので、帰って来ないかも?^^;

虚空蔵菩薩の法輪寺から中ノ島公園、天竜寺、宝厳院を巡り、竹の小路から野々
宮神社、大河内山荘、二尊院、常寂光寺を廻って、大覚寺まで、ライトアップし
た常にはない夜の嵐山・嵯峨野を散策するのも一興です。
寒いですから、ポットに湯割り焼酎を持ってくのが常ですが。(ワラ)

御用納めまでに、忙中の閑を楽しんでみましょう。^^


福田 龍博

癒し、癒され、和んでます。

 002.jpg 001004.jpg

写真は、家の式神(笑)フミですが、人懐っこくて、常時私の傍に来たがります。
(妻が嫉妬して、この女が!というほどに。w)

人を選びますが、カウンセリングに来たクライアントの膝の上に乗って、
寛ぐこともしばしばあります。^^;

天候が良いと、気が向いたとき、外を巡回に出かけ、時折、小鳥やヤモリひどいときは
蛇まで持ち帰るのは閉口しますが。−−

ネコのゴロゴロと咽喉を鳴らす音は、確か20〜40ヘルツで、この振動が、細胞を活性化するのだとか。
しかし、夜毎、私の右の腕枕で寝る上に、眠ると腹を腕に乗せるので、明け方には腕が痺れています。^^;
(時に、左の肩や腕も痺れていますが、それは横に寝てる涅槃佛ならぬ山の神のせい。w)
あんたら、両腕奪奪うなよ。(笑)これを両手に花とは、ゼッタイ言わんぞ。。

今日は、来客がなかったので、こうしてぴったりと私の傍で寛いでいるのです。
ときどき撫でてくれと催促しますので、秘交を押してやると、ゴロゴロ言って指を舐めます。
ほんに幸せなネコであらはることよ。(笑)

ゴロゴロ音とともに、寛ぎの幸福感は、伝わってきますね。^^
然様、嬉しさや楽しさ、居心地は、気を以って伝わるものです。

問題が解決したり、不調が消えたり、見通しが立ち気持ちがすっきりして笑顔で応えられる来客を見送ると、
疲れよりも、やりがいと心地良さを感じますね。

そして夜は寛いで、昨日今日の良かったことを思い出し、焼酎ロックをコロコロ鳴らし、こきゅっと咽喉を鳴らし、
フミにゃんもゴロゴロ鳴らして、明日に備えるのです。

明日も、良い一日となりますように。^^

福田 龍博

 

7月晦日

001_R_17.JPG 003_R_12.JPG

今日は、愛宕山の千日詣りですね。
我が家のキッチンにも、この愛宕大神の火廼要慎(ひのようじん)の符が貼って
あり、神棚には三年の行をした時の神符が鎮まっています。

愛宕神社は、京都の人ならご存知ですが、数え年で三歳までの子供が登るとその
子は一生火難にあわないという謂れがあり、毎年、多くの老若男女が赤ちゃんを
代わる代わる抱きながら登山しています。
標高は924mあって、夏でも夜は寒いのですが、普通は2時間半以上掛かって
の坂道で、冬でも汗だくになりますね。^^;

登る時は降りてくる人に対して「おくだりやす」、降りる時は登ってくる人に
「おのぼりやす」「ようおのぼり」と、声を掛け合うのがならわしです。

今日の夜は、登山道にライトアップがなされ、ご来光を拝む方々がぎょうさん登
らはることでしょう。^^
息子も含め、今まで武道を教えた弟子達は皆、何度かここで一夜を明かしたもの
です。
それぞれの会得、それぞれのご利益があったのでは?(笑)

今、空はゴロゴロと鳴って、膝がしくりと痛みますので、これから夕立が来るで
しょう。^^;
今から、お登りの方は、気ぃつけてお登りやす。(笑)

さて、今日は、水曜会。
松尾大社で戴いた純米吟醸酒「梵」があり、スペインの赤ワインあり、スコッチ
ウィスキーありですので、メニューはこんなになりました。^^
1.サニーレタス・レタス・オレンジミディアムトマトのサラダ。
2.塩茹枝豆。
3.レタスと茹でダコの手作りスダチ醤油ドレス。
4.サバの甘辛煮つけ。
5.サバの生寿司。
6.シロエビと数の子、フカヒレの能登佃煮。(了元和尚、ありがとう。^^)
7.ホタルイカの沖漬け。
8.焼き長唐辛子のおかか醤油ととろけるケンちゃん豆腐の冷やっこ合わせ。
9.鮎の塩焼き。
10.冷やした焼きナスのネギ生姜だし浸し。
11.ヒジキ、刻み揚げ、3種豆の焚いたん。
12.鶏腿肉のチーズ焼き。(これ、妻の作品。^^)
13.写してないけど、冬瓜のラーメンスープ煮が仕上がっています。

それでは、テーブルに置いたサブミッションの教本でも読みつつ、来客を待ちま
しょう。
あ。指示書を取りに来るのが遅れてる顧問先に、関節技を掛ける気はありません
ので、ご安心を。(笑)


福田 龍博

本日は、水曜会

005.JPG

いつも、水曜の夜は、基本的にフリー・ダベリ・パーティの日。(笑)
顧問先や会員の方、カウンセリングやコンサルタントのクライアント達が、
自由に話と食事を楽しみに来られる会があります。

日常生活では、仕事で人に会うのは有料ですから、こういうサロンがあれば
気軽によもやまの話ができて、良い刺激にも、生きた勉強にもなりますね。^^

今日のメニューは、次の品目。
1.サニーレタス・トマト・クリミのヨーグルト・ドレッシング・サラダ。
2.鶏の胸肉のチーズサンド・黒胡椒焼き。
3.黒豚とタケノコ・ニンジン・シイタケ・タマネギの黒酢豚。
4.ホウレン草のおひたし・醤油絞り・花カツオ添え。
5.牛腿肉・豆苗・マッスルームのタイ・タクミ・ソース・ソテー。
6.ソーセージと小松菜のバター・ソテー。
7.聖護院蕪の一夜漬け。
8.豚しゃぶと白菜のゴマダレ温野菜サラダ。
9.お揚げと九条根葱のヌタ和え。
10.大根・ナメコ・豆腐の木こり味噌鍋。

はて、さて、今夜は誰が来るのか?
友人に戴いたジョニ黒で、湯上りのハイボールでも楽しみながら、
本を読みつつ、待つとしましょう。^^

誰も来なければ、読書が進み、来れば歓談が楽しめる。
こういう自由も良いものです。^^

福田 龍博

己巳の日は弁財天供養日

002_R_37.JPG

今年は巳年ですが、巳は蛇を表し、弁財天に通じます。
巳の日に弁財天の遣いである白蛇に願い事をすれば、その願いが弁財天に届けられるとされていて、
巳の日は、金運・財運にまつわるとても縁起のいい日とされています。

10月30日の今日は、とりわけ己巳(つりのと・み)の日。
60日に一度やってくるこの日は、巳の日の中でもさらに縁起のいい弁天様の縁日で、
弁財天をお祀りしている神社は必ずこの日に催事を行うものです。

戊(つちのえ)は土性の陽で、いわば山岳の土。
己(つちのと)は土性の陰で、いわば田園の土。
巳(み)は火性の陰なので、火生土の吉だからでしょうね。

折りしも今日は水曜会。
5時からカウンセリングが入ったので、5時までに料理を仕上げ、後は待つのみ。

京しろ菜の炊いたんやら、豚の軟骨のチリコンカンやら、炙り煮込みスペアリブ
やら、丸ごと玉ねぎポトフやら、菜の花のカラシ胡麻酢味噌和えやら、銀杏の炒っ
たんやら、17品目。

さて、カウンセリングだあ。。

福田 龍博