オフィシャルブログ

カテゴリー別アーカイブ: 日記

飛騨の高山、飲み歩き

今日から、2泊3日で日本再発見の旅(笑)

そもそも、飛騨の高山は、ボクの初めての一人旅の原点でした。
お金も無く、宮川や陣屋の朝市で親切にされ、昼食も持たされての彷徨。
民宿も、乗鞍へ行く便宜も、地元の人のお世話になった学生時代。
栃尾温泉では、稚拙ながらも整体をして、多くのサービスも受けた土地で
ひたすらに懐かしいところです。

飛騨は、日本酒の本所。
焼酎はほとんど無いところですが、この機会には造り酒屋を巡って、飲み歩く所存です。
飛騨牛の串焼き、手焼きせんべい、みたらし団子、飛騨蕎麦・・・血糖値上がるかも。^^;
たまにゃあ、まあ、ええよね?我が主治医、洋さん。(媚笑)

今日の水曜会はお休みします。
来週は、飛騨の地酒と朴葉の味噌焼きなんかで、一杯やりましょう。^^v

あ。携帯、持って行かないので、顧問先の皆さん、お含み置きください。
それでは、行ってきます。^0^
龍彌、フミ、留守番よろしく。w

福田 龍博

二百二十日の水曜日

001_R_25.JPG 002_R_31.JPG

京は夏に戻ったかのような気温ですが、空は高く気持ちの良い快晴でした。^^
夕刻は少し曇って、蒸すようですが。^^;

立春から数えて、今日は220日目ですが、二百十日とともにいずれも農家の
厄日とされていますね。^^;
これは丁度、稲の開花期に当たる上で、台風シーズンの最中であるため、恐れら
れたものでしょう。
恐れ、畏れることはありません。^^v

今夜は水曜会ということですが、土曜日が気の講座なので、懇親会の薬膳料理の
予行演習も含めて用意しました。

今朝方6時過ぎ、友達ん家にお呼ばれになって帰った来た龍彌は7時には眠り、
午後4時過ぎに起きてきて、腹が減ったと言うので用意を急ぎ、調った4時半か
ら食事に入り、5時過ぎにはリビングで再びzzzzz。^^:

寝とる。。牛のように寝とる。w
眠るのも体力ですかねぇ?どーやっても、こんなに眠れんし。w

今、7時ちょいですが、起きたらジムに行くのでしょう。w
いつまで経っても、幼児時代の子供のような?(笑)写真2。

さて、用意したのは以下の12品です。写真1.
今日の食事もSJT。
先土器・縄文時代の糖質制限食ですが(笑)、このうち2皿が現在無くなってい
ます。^^;
さて、愚息メは、何を平らげてしまったでせう?^^;

1.サラダセロリ、グリーンリーフ、サニーレタスのサラダ。オリーブオイル・
イタリアン・ドレッシングで。
2.ハタハタの竜田揚げ。丸ごと食おう、その1
3.豆アジの南蛮漬け。丸ごと食おう、その2
4.湯がき塩黒枝豆。
5.モロヘイヤとナメタケの和え物。
6.赤魚の酒蒸し、ゴマソース掛け。
7.タマネギ、スィートコーン、プチトマト、ツナのカルパッチョ。ハイビスカ
スの花添え。(好みで花びらを散らして)
8.キクラゲとキュウリの三杯酢和え、ゴマ散らし(甘みは羅漢果で)。
9.キクラゲと豚肉、新ショウガ、卵の中華炒め、木須肉(ムースーロー)。
10.空芯菜のチャカンクン・ゴレンと、豚ロース・セロリ葉・フライドガーリッ
ク炒め。
11.牛ミスジ肉のステーキ、エノキ・ソテー添え。
12.イカゲソのガーリック塩コショウ炒め。

答えは、10と11でした。きれいさっぱりペロっと、はい。^^;

冷えますね、温まりましょう。^^

DSCF1217.JPG

今日は、振ったり、照ったり、結局曇りのややこしい京都でした。^^;
天気のややこしいのは平気ですが、人間関係や事態にややこしい展開があるのは困りものですね^^;
どこまでが縁分か・・如何に解決するか・・ふむ。人事を尽くして神仏に任そう。(ワラ)

さて、今日は、紹介ごと、一切の諍い、計画の変更などを忌むシユウ宿の六害日。
初心を忘れず、信を忘れず、心乱さず過ごすとしましょう。^^
古え人いわく「仏を忘るな、神を失くすな」とか。

かみといえば、今日は散髪して、またキューピーちゃんに。(自爆)
冬の短髪は、首元と側頭部がスースーしますね。(寒っ)^^;

温か〜い部屋と料理が、お・も・て・な・しの心かも?(笑)
用意はできましたので、楽しいお待ちしましょう。^^v

今日のメニューは、以下の10品です。

1.グリーンリーフ・サラダホウレンソウ・クルミのサラダ。イタリアン・オリーブオイルドレッシングで。
2.煮込みスペアリブの炙り焼き、辛子添え。
3.湯引き京壬生菜の豚しゃぶ包み、ポン酢で。
4.ゴボウとサバの白合わせ味噌煮、山椒七味で。
5.丸ごと玉ネギ・半月大根・セロリのポークベース・コンソメスープ。
6.伏見しし唐の焼いたん、ショウガ醤油おかか添え。
7.マルシェのカラスカレイの照り焼き。
8.ブリのバター・オリーブオイル幽庵照り焼き、ゆずを添えて。
9.アボカドとクリームチーズのカクテル、削りカツオ節まぶし。ポン酢で。
10.ハマチと大葉、九条ネギのなめろう(スリ胡麻・酢・甘味料・味噌合わせヌタ)。

福田 龍博

今日のヒーリング

今年は、4月2日までの天の気が木気大過となるので、インフルエンザなどの風邪や風疹、筋の痛みが増えますね。
今日のヒーリングは3名でしたが、左肩肩甲骨下辺の痛みで腕を上げると肩が痛む症例、左股関節のズレもあって足が伸ばせず歩行できない症例、
歩くと左足の交甲部が痛みふとした折に頭がくらむ症例。
いずれも冷えが原因で、筋繊維がガチガチでした。^^;
気を通し、筋を緩め、関節を正常位置に戻して気を込めて、症状は寛解。^^
後は、内外から身体を温めてもらいましょう。
痛みに、冷えは厳禁です。
暖かい日が来ても、また必ず冷え、その寒暖差は、より身体に応えることになります。
症状のある方は、どうぞお大事になさってください。
心も温まりますように。^^v

烏丸(からすま)御用検め

001_R_31.JPG 002_R_34.JPG 004_R_12.JPG 007_R_10.JPG 010_R_6.JPG

昨日も京都は夏日でした。^^;
祭り心で、夕刻から四条河原町へ出かけ、和ティストの長袖Tシャツをゲット。
タイやバリ以外で自分の服を買うのは、久しぶりです。(自爆)

せっかくここまで出て来たのなら、必然的に紅灯の巷で一杯という運びに。(笑)
最近は、木屋町でも先斗町でも祇園でもなく、烏丸界隈に私的興味が湧いていま
す。
昔は居酒屋なんかあまりなく、ビジネス街で夜の人出はなかったのですが、この
頃は飲食店も多くなり、賑わっているのです。

値段、味、雰囲気と、お得な店を発見しましょう。
腕を捕られつつ^^;姉三六角蛸錦、四綾仏高松万五条♪
四条通の喧騒を避けて、一筋降った綾小路(あやのこうじ)を西へ進み、一件、
アヤをつけておきます。

烏丸通りへ出て、また一筋下がれば仏光寺通り。
PCから引き出したクーポンで、焼酎が二人で2杯無料ということで(笑)
烏丸仏光寺西入るは、「なごみ 煉(れん)烏丸店」に。
京町屋を改装してあり、絽生地の布の仕切りで個室のような造りになってました。
お忍び気分で食事や寿司を楽しむに、良い処かも?^^

突き出しにハイボールで、料理を待ちます。注文したのは、
1.北海道産 夢豚〜わさび味噌と巻き野菜で¥780並びに彩り海鮮ユッケ¥550
私の焼酎は白天宝山¥650(無料)でした。^^
二階では宴会らしく、拍手の音が賑やかになってきたので、切りの良いところで
お会計。

さて、先ほど目星をつけておいた店へと、烏丸綾小路を東に入って行きます。
東洞院通りを越えれば、その店「酒場ル ごんた」があります。
海鮮バルと海鮮居酒屋の両方が楽しめ、ドリンクは100種類揃えています。
店内ではなく、テラスを選んで席に着きました。

「見上げてごらん、夜空の魚を」というワケワカメなフレーズのメニュー。(笑)
2.魚の皮せんべい¥200は、カリカリに揚がってて香ばしく、
3.アナゴのアヒージョ(ガーリック・オイル小鍋)¥580も美味でした。^

4.私はハイボールで飲んでましたが、テラスでは生ビール・ハイボール・缶チュー
ハイ・白ワイン・ウーロン茶なら、17:00から21:45まで時間無制限飲
み放題で¥1500でした。
今度は、そうしようと決意した私でした。(ワラ)

5.店の入り口には、ゴリラの「ごんた」君が居ますので、分かりやすいですね。
「俺、写真とかFace bookとか大好き」というプラカードが付いてます。(笑)

福田 龍博

京都マラソン終了。

約15000人のエントリーがあった本日の京都マラソンですが、
都大路は賑わいました。
あちこち交通規制があって、移動には不便ですが、春秋の観光シーズンや、祇園
祭などにはつき物でですね。

空は曇天で、嵐山は風唸り、雨がパラついて春嵐の様相を呈しておりましたが、
みんな、春の風象と縁を織り成し、さまざまな思い出ができたことでしょう。^^

息子は応援に出かけましたが、私は月例の法則講座。
数人のお弟子さんたちと、お勉強してましたが、知人が完走できてよかった、よ
かった。^^

選手並びに関係者、応援の方々、お疲れさまでした。
良き明日をお迎えください。^^V

4月10日水曜会

001_2_R_2.JPG 002_R_7.JPG

今日、西大路上立売通り、平野神社では桜花祭りでした。
平野神社の社殿は寛永年間の造営で平野造とよばれ、本殿は重要文化財。
伊勢神宮、松尾大社などとならぶ格式ある名社ですが、既に江戸時代には、
桜の名所「平野の夜桜」と全国に知られたそうです。

平野さんの桜は、珍種が多く、苑内には、平野神社の代表的名桜「魁桜」「寝覚桜」「平野妹背桜」「手弱女桜」「突葉根桜」など
約50種、400本の桜があります。
早咲きの品種は3月中旬に咲き始め、遅いものは4月20日頃に咲く品種があり、約1ヶ月間も桜を楽しむことが出来ますね。

花見のシーズンには、有料の茶席や屋台、ライトアップがあり、多くの人で賑わいます。
人混みのないボンの祭日の街通りは寂しいものですが、日頃人混みの嫌いな私は、
平野さんへ行くことは稀で、松尾〜嵐山あるいは嵯峨の夜桜を愛でに行くことが多いのです。

今日は、水曜日ですので、来客に備えて、6時から料理に掛かりました。
このところ、青物もよく出回るようになりましたね。^^
1.レタス・サニーレタス・ミディトマトのホワイトソース・サラダ。
2.新タマネギとラディッシュのイタリアン・ドレッシング・サラダ。
3.ふかし蕪、山椒の摩り下ろし白味噌を添えて。
4.豚ヒレ肉のカツレツ
5.牛モモ肉のカツレツ、カツはいずれも塩レモンやお好みのソースで。
6.ワラビとラデッシュのごま油香るお浸し。
7.白ネギ、白菜キムチ、豚肉のタマゴ炒め。
8.小松菜と鶏ムネ肉の明太子クリームソースソテー。

春を感じる陽気ですが、まだ冷えもあり、今日は旧暦三月朔日。
したがって新月で暗いので、陽気を養いたいものです。
そういう意味では、陰極まって陽となる理で、根菜が良いものです。^0^
ラデッシュの色と歯ざわりを楽しみつつ、熱々のカブラに山椒の風味が鮮烈な白
味噌(味醂溶き)を塗って、戴きます。^^v


福田 龍博

野性の証明

002_R_14.JPG

今朝、書き物をしていると、網戸を爪で引っ掻いて入って来たフミ。
見ると、うわっ!口に雀を銜えておる。。
フミっ。ならぬ!と叫ぶと、慌てて庭へ駆け下りて・・・
バリバリッと、食いだしました。><
ほんにお前は、ケモノよのぉ。。
庭が気になって、研究が進みませぬ。ーー

台風の接近か、雲行きも風も不穏な気配を感じます。
明後日からの飛騨行き、大丈夫かな?
旅行先のことより、留守番させとくフミのことが気掛かりです。^^;
帰ってきたら、リビングか客間か寝室に、鳥の残骸あったら嫌だなあ。。
狩りやケンカは猫の渡世で如何ともしがたいが・・
グレたりしないよう、龍彌にも頼んでおこう。

福田 龍博

猛暑の京、水曜会。

002_R_21.JPG

朝は、昨日よりは暑さはマシかと思ってたら、昼前から暑くなってきましたね。^^;
今朝は、いのうえまさとし先生の歯科医院に行って来ました。
先週の金曜日に、手羽先かじってバキッと割れた歯のメンテです。><
そこで告げられたのは、親知らずの虫歯、もう限界とのこと。。
遅かれ早かれ、痛みが出てくるけれど、痛みがないうちに抜歯する方が良いそうです。(苦)
今は痛みないけど、抜歯したら、オニ痛いやないか!−−
私は麻酔の効かない体質なので、またもや拷問体験をせねばなりませぬ。(泣)

頭の中で、歌声が聞こえる・・・
「もう堪忍してください。これ以上なお折檻しようとなさるのですか。もう耐えられませぬ・・
痛みという痛み、知り尽くしました。。まかはんにゃはらみたしんぎょう〜・・・」
(誰も知るまい、知る人ぞ知る、故松田晴世さんの般若心経。。)
理不尽を胸に、呪(しゅ)を唱え、今日の水曜会の料理をこさえましょう。(ワラ)

昔、祖母ちゃんがよく口にしてたなあ。。
それ、一切衆生、三悪道をのがれて人間に生まるる事、大きなるよろこびなり。
身はいやしくとも、畜生には劣らんや。
家は貧しくとも、餓鬼にはまさるべし。
心に思う事かなわずとも、地獄の苦しみには比ぶべからず。
世のすみ行きは、厭うたよりなり。
ひとかずならぬ身のいやしきは、菩提を願うしるべなり。
この故に、人間に生まるる事をよろこぶべし。

フニャ〜とフミが鳴いてますが。(笑)
ササミをちょっと生でやっとこ。(これも供養じゃ。爆)

さて、斯くして出来上がった今日のメニューは、次の11品です。

1.サニーレタス、グリーンリーフ、3種のトマトのサラダ。
オリーブオイル・白ワインビネガー・リンゴ酢・塩・コショウ・羅漢果のドレッシングで。
2.赤エビの剥き刺し身、とろりユズポン酢掛け。
3.鶏モモ肉の和風から揚げと、豚モモ肉の香味から揚げ。レモンを添えて。
4.牛肉のガーリックステーキと、ターサイの塩コショウ・タマネギパウダー炒め。
5.牛イチボ肉のミニステーキ、ワサビ乗せ。大根おろし添え。
6.タイ風鶏ムネ肉とニラタマゴのオイスターソース・チリパウダー・ソテー。
7.冷製鶏ササミの水晶餡、ミディアムトマト、青紫蘇ドレッシング掛け。
(これ、気の講座でも出そうかしら?ええと思います。^^)
8.揉みキュウリとワカメのナムル、白胡麻散し。
9.冷やしたヒイカの姿含め煮。
10.オレンジトマト、ミディアムトマト、キュウリの一本浅漬け。
11.白菜の塩・昆布ダシの一夜漬け。

今日は三日月ですが、夏は夜、月の頃は更なり。
ブレンド焼酎「七日月ナナ」をロックでやるとしましょう。^^
皆さんも、良い夜を。^^v

日々矢の如く

008_R_9.JPG 003_R_19.JPG 004_R_14.JPG 001_R_33.JPG 002_R_40.JPG

第二土曜日の気の講座を終え、今日は法則講座が終了。
いやぁ、昨日は参加者1名、懇親会にドイツ人重治朗が来てくれて2名だったの
ですが、相変わらずスリムな弟子で、あんまり食べず。^^;
赤字だあ。><
作ったこの14品、どうしようかと思ったけど、法則講座を終えてほぼ無くなり
ましたよ。。^^
1.大根、白菜、豆腐、鶏の手羽元のコラーゲンたっぷりラーメンだし鍋。
今日は、この残りに玉ねぎを加えてスープ・パスタに。
2.秋の金気に属する肉は鶏なので、ササミの水晶餡、玉ねぎ・青紫蘇ドレッシ
ング。
3.鶏の胸肉と皮のスパイシーから揚げ、レモンで。
4.カボチャの和風煮。
5.湯がき牛蒡のうどん見立て。
6.牛蒡のソース焼きそば見立て。
7.牛蒡の幽餡漬け、パリパリ揚げ。
8.大根の皮と炒りゴマで、しらたゑキンピラ。
9.切干大根の甘酢和え。
10.レンコンの鶏ミンチ・揚げガーリック・塩コショウの挟み揚げ。
11.グリーンリーフ・レタス・プチトマトのヨーグルト・ホワイトドレッシン
グ掛け。
12.菊菜・豆腐の擦りゴマ白和え。
13.牛腿肉のローストビーフ、パルメザンチーズ・ガーリック・オリーブオイ
ルソース掛け。

14日の晩からチェンマイ遊行なので、往く前の家族奉仕。(笑)
木曜のことですが、このところ祇園、河原町、木屋町、先斗町などには期待が薄
くなってたので、烏丸の「ごんた」に決定。
2.テラスで飲み放題は一人1500円。
ハイボール、生ビール、芋・麦焼酎、赤・白ワイン、日本酒、チューハイ
など自由にできます。
店員さんいわく、自分の家と思ってご自由にお時間の許す限りどうぞと。^^
3.サーバー、冷蔵庫の下には氷とワインなどがクーラーボックスに。
4.新鮮なトビウオの塩焼きや各種のアヒージョなど、おつまみの注文にも事欠
かず、良い店ですよ。^^うん、うん。
5.二度付けもありのソースで黒ムツやマグロの串揚げは、ハイボールや焼酎に
逢うのですが、トビウオの塩焼きを開き、大根おろしで食す際には、熱燗が捨て
がたいものですね。^^;
血糖値を気にしつつも、今夜はええよね、洋先生と心の中でつぶやきつつ・・
(笑)

それが祟ったか、ミニスカワンピの連れ添いは飲み過ぎたようで、帰宅途中でコ
ケました。^^;
羽野さん、こんな京都の晩は如何でしょう?(笑)


福田 龍博