オフィシャルブログ

カテゴリー別アーカイブ: 日記

戌月中旬、仏縁を期して、本日は水曜会

DSC00541_R.JPG

先週土曜日に10月度の気の講座を終え、今日17日は壬午で、私にとっては天地徳合日。
契約や登録、開設など、縁を結ぶことが喜び事を招く日に当たり、勧めに応じて中信に出かけたほか、如何なる縁を結べるか楽しみです。w
ホントは自ら意識して、誰または何と結縁すれば良いのか、積極的に活用を図るべきですが。^^;

戌年、戌月の最中に当たり、確率的には10人中6人に墓運が働き、競い争うことは不利ですが、神仏の加護が得られる月。
今日は遊行できませんが、明日か日曜には予約が入らぬ限り、神仏との対座に出かけたいものです。

会員さんからのリクエストがあって、11月3,4日は一泊旅行で、天河弁財天社から大峯、吉野を巡ることになりました。w
あまりに少人数なら赤字になるので、せめて発起人たちだけでなく、もう1,2人参加してもらえると助かるのですが。^^;

11月は20日から24日にチェンマイのロイクラトン祭に行く予定ですので、土日や祝日に多い予約をお断りせざるを得ないが困りもの。。
ま、収入減でも持ち出しでも、徳や加護が得られればそれもよろしかろうかと?w

戍亥を司るのは阿弥陀如来ですが、そういえば4日後の日曜日は丙戌日ですね。
年月日に戌が総揃いする日になりますが、10月第3日曜ということで、阿弥陀如来とのご対面には格好の寺院があります。

東山の泉涌寺(せんにゅうじ)の塔頭、即成院(そくじょういん)で、この日は阿弥陀如来二十五菩薩お練り供養大法会が行われます。
一千年の祈りを今に伝えるこの法会は、現世極楽浄土の絵巻物をほうふつとさせる京洛の秋の名行事として広く知られています。

御本尊の阿弥陀如来と共に、国の重要文化財に指定されてる二十五菩薩坐像は、二十五菩薩が揃っての立体的仏像彫刻としてはわが国唯一の素晴らしく貴重な文化財でもあります。
本尊の阿弥陀如来坐像は、高さ5.5mの壮大なもので、二十五菩薩像も1.5mはあります。

阿弥陀如来の左右には亡者を乗せるための蓮台を捧げ持つ観音菩薩像と合掌する勢至菩薩像が位置し、その他の23体の菩薩像の多くは楽器を演奏する姿で表されます。
阿弥陀如来と25体の菩薩が、亡者を西方極楽浄土へ導くさまを表現したもので、この種の像は絵画作品としては多数あるようですが、等身大の立体像で表したものは珍しいですね。

その霊験はあらたかで、古来より那須与一公の守り本尊としても『願いが的へ』と祈願することで大変有名で、その御利益を授かった数多くの信者の方々に護られて、与一公は今も境内に大きな石塔宝塔を残しておられます。

10月21日に行われるこの行事は、本尊・阿弥陀如来と二十五菩薩が現世へ来迎し、全ての生物を極楽浄土へ導く姿を具現しています。
極楽浄土に見立てた本堂と、現世に見立てた地蔵堂のの間に、長さが50m、高さ2mの橋が渡されます。
その橋を、二十五菩薩に扮する大人や小学生が練り歩き、阿弥陀如来により、極楽浄土へと導かれる光景を表すものです。

12月の東山寺院巡りでは必ず参拝するのですが、私はまだこのお練り供養は拝見してないのですよ。^^;
当日は朝から夕刻まで疼痛治療の学会があって、参加費払ってるから、拝観無理だし。。
阿弥陀如来は毎日15日がご縁日ですが、戌年、戌月の最中、この日の戌日ならずとも、後生を託し現世の安泰に加護を受けたいところです。w

その翌日は10月22日ですが、京都の三大祭りと言われる時代祭が御所から平安神宮まで巡行されますね。
平安時代から明治維新に到る時代装束や歴史を振り返ったり、大原女、白川女、桂女などの昔の京の売り子さんの姿を見物するのも良いでしょうが、京都に住んでる人たちは祇園祭以外は、時代祭も葵祭もあまり行く人は少ないかと?^^;

荘厳さ、勇壮さ、ご利益的には、同日行われる鞍馬の火祭りの方が私的には好きですね。w
観光客の方は、時代祭の後、少し離れていますが、鞍馬へ出かけると値打ちがありますよ。

京都の紅葉は11月の中旬からが見頃ですが、戌月のうちなら東山の高台寺が10月19日から、青蓮院が26日、東寺が27日、知恩院が11月2日、永観堂と宝泉院、貴船神社が11月3日からライトアップされます。
阿弥陀如来に限定すると、知恩院の阿弥陀三尊、永観堂の見返り阿弥陀如来がありますね。

さて、本日は水曜会です。
壬午(みずのえうま、じんご)に因んで、オリジナルブレンド芋焼酎「神護」で、夜は楽しむとしましょう。w

今年は戻りカツオがなかなか手に入らないものの、サンマやサワラが安くて良いのが手に入ります。
中性脂肪値のため、血管のためにも、青魚をよく摂ることにしましょう。w
キノコも忘れず、今日のメニューは、以下の11品です。
1.湯がきオクラの麺つゆ和え。
2.小アジの刺身、九州醤油で。
3.サバの水煮とカイワレ大根の冷麺だしマリネ。
4.サワラ、白菜、豆腐の寄せ鍋。
5.アブラカレイの煮つけ。
6.サンマの白ゴマ油塗り素焼き、スダチを添えて。
7.高野豆腐の昆布・焼きアゴだし煮含め。
8.冷凍させたシイタケと、京揚げの炊いたん。
9.マイタケと牛ロースのすり下ろしキウイ・醤油・味醂ソースステーキ。
10.ヒジキ、蒸し大豆、ブナシメジ、刻み揚げ、ゴマの炒め煮。
11.鶏ミンチ、エリンギ、ブナシメジのリンゴ酢・味噌・味醂炒め煮。

本日は第2土曜、10月度気の科学体験講座開催

DSC00536_R.JPG

ここ1,2日、急速に秋が進んだ感があり、朝夕は半袖だけでは肌寒くなりましたね。w
冷えると、私の膝もそうですが、痛みが生じやすくなるので、身体を温めることが大事です。

布団を暖かいものにしたり、ついつい蹴飛ばしてしまう私のような寝相の人はw特に腹巻で腹部を温めることが効果的です。
冷えて痛みや支障が出てからよりは、予防は治療に勝りますので、冷えのある方は腹巻等で腹部を温めてください。
キュウリなどの夏野菜や秋ナスなどは身体を冷やしてしまいますので、温かいものを摂ったり、身体を温める食材をよく摂りましょう。

例えば、カレーは辛いもので身体を温めると錯覚しがちですが、常夏の国ほどカレーをよく摂るように、パッと身体が熱されて直後に身体は冷えるものです。^^;
ショウガを入れて、身体を胃から温めることが効果的ですね。
桂枝(ニッキ、シナモン)は葛根湯の薬剤でもあり、身体を温めるし、カレーとの相性も良いですね。

ショウガもよく間違われてますが、生の生姜は殺菌作用はありますが、身体を温めません。^^;
生姜(セイキョウ)でなく干した乾姜(カンキョウ)にするか、熱を加えるならば成分効能的に身体を温める効果があります。

冷えると筋肉は緊縮しますので、身体の可動が悪くなったり、痛みを生み出す筋硬結ができやすくなります。
実際に体幹や首、肩などがどこまで動くか、また左右の偏りがないかどうかをチェックしてみましょう。

痛む部分があるならば、それは作用点であって、その部分に原因はなく、解決すべきは黒幕の部分です。w
筋筋膜のつながり、経絡の反応点などを用いて、内臓神経や脳脊髄神経の問題も含めて、即座に解決しましょう。

例えば、膝痛なら大腰筋と大殿筋は必須ですが、大腿筋膜張筋、後脛骨筋、足首の伸筋支帯が大きな原因になっていることも多いものです。
一見、痛んでいる部分とは関係なさそうな離れた部分の筋筋膜の硬結が、タタリ為してることがほとんどで、その硬結を解けば、痛みが無くなり動かしても大丈夫になります。

この方法で、今まで正座が出来なかった人が、支障なく座れるようになった例は枚挙にいとまがありません。
痛む部分を温めても、ほぐしても、その場はマシな感じになるだけで、また元の木阿弥に戻り、何度治療に通っても根本原因をなくすことにはならないようです。^^;

痛みや不調を除去した上で、戻りをなくすべく、深層にある硬結の解除や、脳の痛みの記憶のリセットも大事ですね。
講座の瞑想を楽しむ前に、心身の調子を整え、短い時間で簡単に脳波をアルファ状態に誘導しましょう。

キネシオロジー理論と気功を組み合わせて、本日は面白い実体験も楽しんでください。
督脈の気を操作することで、体の不調がどの部分にあるかが誰でも分かり、その場で治めることもできる体験です。

督脈の気の操作は、気の小周転に使う法ですが、前後・左右のいずれかに偏っていやすい重心を、呼吸の作用で一瞬でバランス良く整えることができます。
今回お披露目する「発気掌」は、特別に経絡の気を操作することなく、頭部CTスキャンのように手をかざすだけで、重心を整え、身体の可動域も良くする法です。

前回は、ズレのある脊椎を、骨自体の復元力を活用して元の位置に戻す法をやりました。
どの骨がどのようにズレてるかが分かれば大変効果的な方法ですが、、痛みを与えることもなく、棘突起の位置が自然に戻ることには、人体の精妙な働きを感じますね。

今回は、Oリングテストのように潜在意識に働きかけて、どの脊椎に異常があって、障害が出ているのかが誰でも分かる方法です。
うつむきに寝て、掌を天井に向けて体側に垂らして姿勢の相手に、そっと腕を後手に持ち上げ骨盤下の正中ラインで揃えてみましょう。
人によっては、親指の位置がぴったり揃っている人や、既にずれている人も多いものです。
ところが、督脈の気を操作すれば、即座にズレが顕著になったり、逆にぴったり揃えることができます。

このスキャン操作によって、原因のある脊椎を特定し、気を当てることによってバランスが整い、身体の可動も良くなります。
仙骨から頸椎までの揺らぎを用いた脳脊髄神経と脊椎を整える法や、腹部内蔵反応点の経穴を用いて脳の修復命令を促す法、脳波をアルファ10Hzに誘導する法も用いれば、効果はさらに良くなり、戻りがなく、翌日はさらに良い状態になりやすいものです。

心身ともにすっきりしたら、講座後は例によって懇親会です。
秋の夜を楽しく、よもやまのお話を自由に、心を和め、気を養ってください。
昨日から薬膳スープカレーも仕込み、準備は万端調いました。

今日の懇親会メニューは、以下の12品です。
1.水菜、ツナ、蒸し黒豆のカメリナオイル・スダチポン酢サラダ。
2.叩きオクラをさっと湯がいて麺つゆ和え。
3.キャベツ、もち麦入り蒸し大豆のシーザードレッシング・コールスロー。
4.牛肉、エリンギ、マイタケ、京麩、豆腐のすき焼き。
5.タケノコのラーメンスープ煮しめ。
6.焼き京揚げの九条ネギ散らし、大根おろしと醤油で「雪虎」。
7.京都産筒菜(空心菜)とニンニクの中華炒め。
8.鯖の水煮の梅紫蘇ドレッシング・冷麺つゆマリネ。
9.丸ごと小玉ネギ、セロリ、生姜、トマト、シナモン、ガラムマサラ入りスープカレー。
10.豚モモ肉のガーリック風味カツレツ。
11.鶏モモ肉の和風幽庵ローストチキン。
12.切り干し大根、エノキダケ、蒸し大豆の炒め煮。

8日から戌月に入り、3日後に気の講座を控えて 、本日は水曜会

DSC00534_R.JPG

10月8日は二十四節気の「寒露」で、この日から壬戌(みずのえいぬ)月に入りました。
暦書には、「この頃になると陰気増長し、降る露は寒涼なり。」とありますが、朝の散歩は涼しく、連日の晴天で気持ちは良いものの、日中の気温は28℃と夏日も続いてますね。

今日は10月10日とゾロ目が揃ってめでたい日ですが、空は曇りで、祝日でもなく、かつては「体育の日」で祝日だったような?
調べてみると、2000年から、体育の日は10月の第2月曜になったそうです。w
2020年からは、「スポーツの日」という名称に変わるそうですが。

日本記念日協会に登録されてる記念日は、10月10日が最も数が多く、49個もあるそうです。w
中には何でやねん!とツッコミを入れたくなるような記念日も多いですが、「転倒予防の日」というのに目が引かれました。w

テレビでも取り上げられ、手元の暦にも載っている「目の愛護デー」というのは、実は登録されてない記念日でした。^^;
そもそも何の基準かしらと、釈然としませんが、私的にはゾロ目の日は祝日にしてあげても良いと思う。w

ゾロ目はさておき、戌年、戌月はいわば今年の焦点月ですが、戊戌年は干支に土気が重なる年ですので、土剋水で身体の水の循環を損ねないよう注意しましょう。
食欲の秋ですが、あまりでんぷん質に頼る食生活は、土気が旺じて、腎を傷めやすくなります。

五行で水気は、腎、膀胱、生殖器、骨、耳、髪を指しますが、寒くなると症状が出やすくなります。
特に腰から下の下半身に重だるさや痛みが生じやすいので、これからは下半身があまり冷えないように心がけましょう。

秋になっても、身体はまだ夏仕様が残ってますので、寝汗で身体を冷やして傷めないよう、ご用心ください。
夏のタオルケットだけじゃ、朝方の冷えが応えますので、軽い布団を用いるか、腹巻も効果的ですよ。

講座では、気功と瞑想のほか、ヒーリングも行いますので、不調や不具合ある方はご遠慮なくお申し出ください。w
不調を感じなくても、人間どこかの骨がズレてたり、筋筋膜の硬結があったり、重心バランスが崩れてたりするものです。

例えば重心バランスでは、肩幅に立った姿勢で、左から右へ押されても姿勢が崩れないのに、右から左へ押されるとよろめいてしまう人が多いものです。
その姿勢で、前で両手の指を組んでもらって、そこに拳を乗せて体重を掛けても姿勢が崩れないのに、後ろで組んで同じことをすると後ろに崩れる人はもっと多いです。

前回までは、簡単な小周転の誘導で、一瞬にして重心バランスが整う法をやりましたが、今回は陰陽発気掌、三指銃形発気法を用いて、30秒足らずの気功で立ちどころにして人の重心を整える法をお伝えしようと思います。
西洋的にはキネシオロジーと呼ばれますが、オーリングテストもその一部で、潜在意識にアプローチする方法は面白いものです。w

例えば、うつむきに寝てもらい、督脈の気を操作するだけで、どの骨がズレてたり、不調の原因になっているかが、誰でも分かる方法があります。
異常があれば、それをその場で、簡単な「手当て」をして治してしまいましょう。

目に見えるほどの脊椎のズレがあっても、人体の復元力を活用すれば、骨は元の位置に戻ってくれます。
危険なアジャスト技術を使わなくても、指1本と呼吸の操作で、簡単で即座にできるのが良いですね。

筋肉や筋膜の硬結は痛みを伴うものですが、そもそも痛みは人体の防御反応です。
痛みの記憶は一旦脳の海馬に蓄えられ、大脳皮質や辺縁系に回って残されますが、痛みを覚えると脳はその部分を修復せよと神経に命じます。

単に硬結を解いて緩めるだけでなく、痛みがそこを修復するように脳から指令が下るようにすれば、施術直後より、翌日にもっと調子が良くなることになります。
然るに、痛みや強い感情は脳に残りやすく、もう身体が治ってるのに、姿勢や動作に痛みをかばう癖がつくことも多いものです。

脳の痛みの記憶をリセットすることは、極めて大事なことですね。
失敗や失恋の痛手も、日頃のストレスも、これまた同様です。w
脳波をアルファ10に導いて、全身をリラックスさせることが効果的です。

顕在意識は126ビットの働きに対して、潜在意識のビット数は1000万といわれています。
この約8万倍もの働きがある潜在意識を、効果的に活用することができると良いですね。
ハイヤーセルフに問いかけて、修復も改良も、潜在している力を引き出しましょう。w

戌年、戌月は、確率的には10人に6人が墓運働くときです。
墓運は、先祖や神仏との距離が近づいたり、縁が働いたりする時期といわれます。

人がより良く生きるための存在で、人を超えてる神仏ですから、これも活用を図りたいところ。w
優れた人をお手本にして真似することは上達の近道ですが、なかなかその人を超えることは難しいものです。^^;
神仏を観想(イメージ)して行動することは、より効果的な自身の見事化になるかと思います。

人は誰でも、誰かを慈しむ仏心という仏が心に宿り、精神という神を持つモノですからね。w
今夜は我がオリジナル焼酎、「神護」と「摩利支天」を飲みつつ、ご縁に感謝しましょう。w

昨日は5人分の予約が入って多忙でしたが、今日は比較的のんびりと研究、学習の時間が取れました。
講演は正直あまり好きくないのですが、講座で体験を分かち合うことは、いつもワクワクと楽しみにしてます。w

仕事以外では案外、人見知りする私ですが^^;水曜会もまた楽しみの一つです。
縁ある人と飲食を共にして、お金を使わず、ヨモヤマのお話を談笑する場や機会があっても良いでしょう?w

それではこれから料理に掛かり、ご来客と楽しむ準備を調えましょう。
さて、1時間と少しが経ち、今日のメニューは、以下の12品になりました。w
1.コンソメ湯がき鶏の胸肉とレタスの千切り、いづみの手作り黒ゴマドレッシングで。
2.いづみ式胡瓜の浅漬け、黒ゴマ散らそうかな?w
3.叩きオクラの麺つゆ和え。
4.紫玉ネギのスライス、削りカツオ掛け、いづみのスダチポン酢で。
5.トマトのスライスサラダ、シーザードレッシングかヒマラヤの紅塩で。
6.豚バラ肉、エリンギ、マイタケのオイスターソース炒め。
7.豚ヒレ肉のカツレツ、下味は付けてあるのでレモンかスダチでも掛けて。
8.タケノコの中華お煮しめ。
9.鶏ミンチ、エノキダケ、ブナシメジ、セロリの味醂・味噌炒め、好みで黒酢を。
10.鶏ミンチ、ホワイトブナピー、玉ネギ、セロリのスパイシーキーマスープカレー。
11.秋鮭の塩焼き、スダチを添えて。
12.魯山人風雪虎(京揚げの焼いたん、九条ネギ乗せ、大根おろしと醤油かポン酢で)

10月に入り、8日からの戌月を控え、己巳の日 前日、水曜会

DSC00531_R.JPG

9月晦日の台風が過ぎ、10月1日は快晴でしたね。
それから3日間、快晴が続いていますが、朝の気温は17℃で、ノーシャツ・ノーパンで甚兵衛さん着てると肌寒く感じます。w
日中はまた連日27℃と、マレーシア並みの夏戻りかと思わせる気温ですが、これからずっと朝方が冷え込むようになってくるでしょう。

実は、人体にとって、秋が最も冷えが応える季節ですので、寝汗で身体を損ねる汗の内攻には注意しましょう。
衣服や寝具の調節には、工夫を要しますね。w

10月に入った1日は、寅の日でしたが、寅の日は金運に縁がある日で、金運招来日ともいわれています。
俗説ですが、虎は「千里を行って千里を帰る」ということから、この日に旅行に出かけると安全に帰ってくることができるといわれてきました。
そのためでしょうか、黄色のシマ模様の虎さんは、金運と密接な関係があり、寅の日に財布を新調すると「お金を使っても呼び戻してくれる」効果が期待できるとか。w

寅の日といえば、毘沙門天の縁日ですね。
毘沙門天は密教では十二天の一つで、仏教では仏教の守護神四天王の一つです。
いずれも北方世界を守護し、黄色の身で忿怒(ふんぬ)の相を表し、甲冑(かっちゅう)を着け、左手に宝塔を捧げ、右手に矛または宝棒を持っておられます。

インドのベーダ時代からの神で、ヒンドゥー教ではクベーラと呼ばれますが、仏教の護法神としてサンスクリット語のバイシュラバナを吠室末拏などと音写し、転じて毘沙門天となったとか。
四天王の一つとしては多聞天と呼ばれますが、財宝を施す神として、施財天ともいわれ、日本では七福神の一つになってますね。

今日は辰の日なので、明日は巳の日ですが、巳の日も金運・財運にまつわる縁起の良い吉日とされています。
俗に、巳の日に弁財天のお遣いである白蛇に願い事をすれば、その願いが弁財天に届けられると言われております。w

明日は暦にも記載される己巳(つちのとみ)の日で、巳の日の中でも最も縁起のい良いとされる弁天様の縁日です。
己巳の日は60日に一度巡って来ますが、弁財天をお祀りしている神社は必ずこの日に催事を行います。

弁天様(弁財天)は、もともとはインドのヒンドゥー教のサラスヴァティーという女神です。
「サラス」は”水”を意味し、「バティー」は”富むこと”を表していることから、水の神様として神格化されました。

また、古代インドのサラスバティー河を流れる水が心地よい音を奏でるため、音楽の神様ともされています。
ヴィーナーという、日本でいう琵琶を持った姿で描かれているのはその為ですね。

仏教の守護神として日本に伝わってきた当初は「弁才天」と書かれ、芸術の神様として崇められました。
やがて「才」が「財」という音に通じることから、財運をもたらす女神様として信仰されるようになったようです。w
日本では七福神の紅一点として、毘沙門天と同じく、宝船に乗っていますね。

巳の日に弁財天にお参りして、「銭洗い」をするとお金が増えるという俗信、いやいや呪(しゅ)があります。
お参りの作法の後、貨幣はそのまま洗えばよいのですが、紙幣は縁を濡らすだけで良いとか。
洗ったお金は、ハンカチなどで綺麗に拭えば、福銭としての効果を持ち、幸福をもたらしたり、さらなる財を招く作用があるとか。w

弁財天を祀る寺社の説には、それぞれの寺社の作法と福銭の使い方があります。
一つは、福銭を種銭として大事に仕舞っておく方法です。
銭洗いした聖なる福の種である紙幣は決して使わず、種から発芽し大事に育てて実りを増やそうとするもので、これは無駄遣いをしない節約につながりましょう。w

もう一つは逆に、可及的速やかに使うことが、福を招き、さらなる収入を増やすというものです。
銭洗いした福銭は、効力があるうちに使って世に広めることが、さらなるお金を舞い戻す効果があるとか。
呼吸と同じで、吐けば吸えると、感謝を持って提供してくれた人の便宜が良いように、対価である支払いを早く、綺麗にする法とも言えますね。
お金は人体における血水と同じで、良く循環することが、世のためにもその人のためにも良いようですね。w

寺社のお勧めがなければ、貯金用の財布に発展計数の紙幣を温存するのと、日ごろ使う財布に残りの福銭を入れて綺麗に支払うのと、ダブル効果を図ってみては?w

いずれにせよ、その際、弁財天の聖水は、呼び水の呪となって働くようです。w
マジナイは「呪い」と書きますが、命名や祈り、アファーメーションと同じく一種の呪(しゅ)で、それなりに効くものですよ。(ワラ)

10月8日から11月6日は戌の月になりますが、年月共に十二支が戌が重なる、今年の焦点月です。
四柱推命では戌の十二運は、墓、養、衰、冠帯の4種類になりますが、10分の3が墓運となります。

表裏を足すと、確率的には10人に6人が墓運が働くことになりますね。
墓は太陽配置でいうと冬至の時期に当たり、陰気が最も盛んとなる候ですが、神仏との縁が働き、仏縁が生じたり、神仏の加護が得られる期間といいます。

宗旨本尊や菩提寺、氏神神社を参拝祈念したり、自分や家族の守護となる神仏と縁を結んだり縁を深めたりして、積極的に神仏を味方として力を得ましょう。w
特別拝観や秘仏開帳の機会を耳目にするなら、それはひょっとして神仏に呼ばれてることかも?w
神仏に対座し、感銘や気づきを得たり、お姿を観想(イメージ)して、神仏同体、同行の意識的言行、振舞いをすることも効果的です。

神社の神様はエネルギーの存在であって、ご神体もしくは場に宿っているモノで、お姿は見えかねます。^^;
が、神社はその土地の最も強いエネルギースポットに建てられており、強い波動があります。

不調や心の乱れは、自分の波動が環境と調和していないことなので、神社で小1時間ほど身を置くと、波長共鳴で気をチューニングすることができます。
これが、祓い清めであり、惟神(かむながら)の作用なのです。

10月は出雲以外は「神無月」と呼んで、全国の八百万の神様は出雲大社に出張されてるとか。w
元より神は人ではありませんので、どの神社もこの月、神と呼ぶエネルギーの存在が無くなることはありませんので、ご利益が薄れることはありませんからご安心を。(笑)

仏教や密教では、智慧や諸々のエネルギーの働きや作用が、仏像や仏画という実体で表されています。
崖が崩れて現れ出た岩ころでも、人がそれを見て、例えばお地蔵さんと見定め、色んな人が地蔵尊として崇めれば、呪が働き、その岩はもう生命無き物体ではなく、立派な地蔵菩薩の働きある存在となりましょう。w

人は上達のためには手本をもって、お手本となるものに近づくことが、上達の近道です。
「学ぶ」は「真似(まね)る」が語源ですが、人を真似ると個性特質が違ってたり、真似続けてもなかなかその人を超えることができません。^^;
だから、芸道や術道に於いては、「守破離」を以って、免許皆伝、独立の指標としたものです。

その点、神仏に学び、神仏を手本として近づくことは、元より人を超えた存在ですので、より効果的かと。w
密教では、「入我我入」といいますが、神仏を念じて、神仏我に入り、我神仏に入ると観想して行じることが修行です。

即身成仏とまではいかなくても、神仏同体、神仏同行を念じ観想して行動することが、効果的な所以ですね。
自身の見事化にもつながり、進化成長にもつながる行だと思います。w

神仏参りは、良く願い事を叶えるために出かける人が多いものですが、お礼参りも大事です。
が、その前に、願い事を祈るならば、神道の祝詞にあるように、「意宣(いの)る」ことが大事で、自分は斯く斯くすると意識を込めて宣言し、加護をお願いしてください。
願を掛けるには、○○断ちが効果的で、叶うまで何かを断って、意識行動し続けることが叶いやすくなるでしょう。w

墓運働くときは、心身に陽気を養うことも大事となります。
そうでなくとも、秋が深まるにつれて、陰気は増して行くものですので、談笑や歓談の機会を多くして、自他の心が明るくなるように努めましょう。

陰極まって陽となる理で、梅干しや酢など酸性のものを摂ると、体内がアルカリ性に向かって働くように、米や麦などのように地上の頂点に実るものより、地中に向かって成る根菜をより摂ることが陽気を高める効果があります。
心気が上がらず、陰気が滞る人は、断食せずとも、主食のでんぷん質より、根菜や野菜を多く摂ることが効果的かと。w

そもそも、レンコンにせよニンジンにせよゴボウにせよ、けっこう根菜には、でんぷん・糖質は多いものです。^^;
高尾病院の江部の康二先生(コウちゃん)の「食品別糖質量ハンドブック」(洋泉社)には、幅広い食品のデータが掲載されていて、ダイエットや糖質制限に役立ちますよ。

さて、原稿もまとめず、ヒーリング技法をあれこれ懸案しつつ、本日は予約もなく、水曜会。w
ハンドブックを手元に置きながらも再読せずに、先月末の検査結果を反省しつつ、料理に掛かることにしましょう。w

中性脂肪に肝数値、理では下がるはずなのに・・ハイボールや焼酎の量が邪魔してるのかしらん。^^;
ま、何の不調も自覚症状も感じませんので、美味しく楽しく秋の夜を過ごしましょう。w
今日のメニューは、以下の14品です。
1.もやし、貝割れ大根、ブロッコリースプラウトの中華マリネ。
2.水菜、ツナ、蒸しサラダ豆の梅紫蘇ドレッシングサラダ。
3.レタスの千切りとコンソメ煮鶏の胸肉、黒胡麻ドレッシングで。
4.叩きオクラの麺つゆ和え。
5.小松菜と京揚げのだし醤油浸し、黒ゴマまぶし。
6.丹波大黒シメジとエリンギのカメリナオイル・バター・ガーリックソテー。
7.ヒジキ、蒸し大豆、ブナシメジの和風炒め煮。
8.手作りシナチク。
9.いづみ式糸こんにゃくとだし揚げの炊いたん。
10.いづみ式エノキダケの豚バラ肉巻き。
11.温泉玉子、たまご用だし醤油で。
12.大根と生コンニャクの粉末おから入り赤だし味噌煮込み。
13.切り干し大根と蒸し大豆、白ゴマの和風炒め煮。
14.牛肉、マイタケ、京麩のすき焼き。

本日はお彼岸明けにて、9月最終水曜会

DSC00528_R.JPG

今日は彼岸の明けですが、いよいよ秋らしくなってきましたね。
9月17日から八専期間に入り、28日が八専終わり。
八専期間は雨が降るといいますが、今年の秋雨は霧雨多く、梅雨のように湿気が多いのが嫌んなります。^^;

膝は疼く痛みがなく、それは良いのだけれど、昨日の検査でまた中性脂肪値、肝数値が悪いのが釈然としません。^^;
自覚症状、全くないのが曲者ですが、あまり気にしてもしゃあないもんね。w

昨日は朝から雨でしたが、午後に止み、仲秋の名月は朧月が見えました。^^
満月ゆえに、検査日前の2日間の外食がタタッたのかも?^^;
あるいは、ハイボールと芋焼酎ロックを多く飲み過ぎて、カロリーオーバーになってたのかと。w

ま、酢とキノコ、オクラや納豆などのネバネバ食品を摂るのに間違いはないはずなので、精進しましょう。w
朝の散歩は、雨さえ降らなきゃ続けてますが、甚兵衛さん一着ではちと涼しすぎる感が出てきましたね。w

近年は頓(とみ)に、春と秋の丁度良い気候の時期が、少なくなってきてるようです。
これからは、Tシャツ一枚ではなく、カーディガンかブレザーを着た方が良さげですね。w

10月に入ると、8日の寒露からが壬戌月に入りますが、それまでは酉の月。
酉は西方金気の中心で、仏教、密教では不動明王が司ります。

今日が当に酉の日で、酉の月、酉の日に当たりますので、酉の刻の午後6時付近には不動明王を観想しましょう。
父の世話事など雑務でバタバタしてますが、不動心で着々と果たせますように。w

明後日の28日は不動尊の縁日ですので、お不動の祭や護摩祈祷が行われるところが多いですね。
酉の月ですので、良い結縁やご加護が得られますように。
また、10月1日も酉の日になりますので、不動明王の縁起良く、お参りするのもお勧めですよ。^^

私が寺院に出かけるのは、御朱印やお守りを得たり、お庭を拝観するのが目的ではなく、神仏との対座を目当てにしてます。
戌年には、確率的には2人に1人は墓運働き、神仏とのご縁が働いて加護が得られる年です。
戌月の10月8日から11月6日までは、年月共に支に戌が重なるときですので、せっかくだから神仏も味方につけた方が良いでしょう。w

ちなみに戍亥を司るのは阿弥陀如来ですが、京都では御室の仁和寺で、阿弥陀如来坐像や仏画の孔雀明王像(いずれも国宝)をはじめ、多くの宝物が公開されます。
公開期間は、10月1日〜11月25日ですので、お目にかかれると良いですね。

東寺も特別拝観があって、講堂では通常は立ち入れない立体曼荼羅の北側の通行も可能で、21体もの国宝・重文仏を、ぐるっと周回しながら拝観できます。
五重塔の初層も公開されますが、公開期間は、10月27日〜11月11日です。
多分に人が多いのが、ナンですが。^^;

東山の妙法院も、この秋、特別拝観がありますよ。
妙法院は、最澄を開祖とする門跡寺院で、千手観音像を安置する三十三間堂を管理下におきますが、本坊は特別公開時期のみ拝観可能です。
蓮池を描いた壁画を背にした、本尊の普賢菩薩騎象像が、11月1日〜11月11日まで拝観できます。

行楽の秋といいますが、紅葉が色づくのはまだまだ先のこと。w
楽しみごとは自ら作り、待っていずに行動しましょう。

今日は1時からカウンセリング予約が入っていますので、それまでに準備を調え、秋の夜を楽しみましょう。^^
9月最後の水曜会、メニューは以下の12品となりました。
1.叩きオクラの湯がきソバツユ浸し。
2.キャベツのフレンチドレッシングコールスロー。
3.輪切りキュウリの昆布だし漬け。
4.合挽ミンチ、エリンギ、ブナシメジのキノコ肉味噌。
5.鶏胸肉、ブラウンマッシュルーム、エリンギのバルサミコ酢ソテー。
6.鯖の水煮の中華カルパッチョ、カイワレ大根マヨネーズ添え。
7.長芋の摺り下ろし、酢と麺つゆ和え。
8.京揚げのフライパン焼き、大根おろしと九条ネギ、醤油掛け。
9.丸ごと小玉ネギ入り、京風肉じゃが。
10.アボカドとクリームチーズのおかか醤油掛け。
11.伏見甘長唐辛子のフライパン焼き、おかか醤油掛け。
12.白菜キムチ、ニラ入り炒り玉子、好みで黒酢を掛けて。

秋の彼岸入り前日、本日は水曜会

DSC00524_R.JPG

今朝の気温は19℃で肌寒さを感じるほどでしたが、昼前の気温は昨日と同じく30℃。^^;
日差しも強く散歩には甚兵衛さんと日傘を用いてますが、暑さ寒さも彼岸までといいますから、じきに冷え込むようになるでしょうね。w

散歩では彼岸花にヤマハギが咲き、コオロギが鳴いて、秋模様になってます。
23日の秋分の日をはさんで前後3日の1週間が、秋のお彼岸。
明日から、彼岸の入りですね。

彼岸という言葉は、サンスクリット語の「パーラミター」の漢訳「到彼岸」の略。
元々彼岸は仏教の用語で、「煩悩に満ちた現世である此岸(しがん)を離れて修行を積むことで煩悩を脱して、悟りの境地に達した世界(彼の岸)に到達する」という意味をもちます。

が、私たちが普段使っている「お彼岸」という言葉は、修行を経て悟りの世界に達したというよりも、彼岸の期間に寺院で行われる彼岸会と呼ばれる法要や、先祖供養の意味で用いられることのほうが多いですね。
お彼岸の中日である春分の日の意味が「自然をたたえ、生物をいつくしむ」、秋分の日が「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ」という意味をもち、昔から先祖崇拝や豊作に感謝してきた日本らしい文化が影響しているのでしょう。

ですが、「お彼岸にお墓参り」という文化は、仏教徒が多い他の国と比べても、日本だけの独特の風習です。
仏教においては、お彼岸の時期に真西へ沈む夕陽の向こう側にある浄土の先祖を偲び、夕陽に拝み供養するのが彼岸の仏事です。

また仏教では、悟りに境地に達する彼岸に至るには、六波羅蜜を行じることが必須と説きます。
六波羅蜜(ろくはらみつ)とは、以下のような行を指します。
1.布施(ふせ)、人に施しを与えること。
2.持戒(じかい)、戒律を守り、省みること。
3.精進(しょうじん)、つねに努力すること。
4.忍辱(にんにく)、苦しくても耐えること。
5.禅定(ぜんじょう)、瞑想などで心を落ち着かせ、安定すること。
6.智慧(ちえ)、正しい判断力をもち、物事の真実を見る目をもって発揮すること。

この6つの徳目、六波羅蜜を実践することで私たちは悟り、浄土の世界に到達できる人になる、と言われています。
特に6つ目の徳目を心がけて実行していくことは難し過ぎることですが、せめてお彼岸の期間、1週間だけでも、意識して実践して行こうぜ、というのが仏の教えなのでしょう。

行というものは意識行動であり、武術もスポーツも学習も、如何なる技術も、意識して行い続けねばものになりません。
より良くなるには何をどうすればと、意識して行動し、それが無意識になって定着した時が会得した時です。

人も生物ですので、その命題は、適応と進化です。
慣れてただ適応するだけでなく、工夫し、進化を・成長を目指すのが人の人たるゆえんですね。w

然るに、俗世に生きて、日常生活と集積してる習慣に埋没しがちな私たちには、適応がやっとで進化がなかなかまままりませんね。^^;
私もやらねばならぬことですら、やっとくと良いことも含めて、ついつい引き延ばしがちになります。w

編集者から一切の催促も様子伺いもない原稿のまとめも然り、実家の掃除も、三階の整理も然りですが。^^;
これじゃあいかんなあ、とは思いつつも、物事は意のままには捗らず、心は今や11月のチェンマイのロイクラトン祭。(謎笑)

原稿書きも最初の1年はなかなか進んだものでしたが、書き進めるにつれて他のことで発見があり、それを検証すると新たな発展ありでどんどん藪の道を開いてるかのようです。^^;
例えば運気論では、人との十二支を相合することによって、何を調和と和合に用いればよいのかを見つける方法の発見。w
数理、宿曜の因果律を陰陽五行の相性・相克で読み解こうとすると、陰陽が五行を織り込んだ螺旋を描いてることの発見。w

ヒーリングでは、我が膝を含む痛む部分に直接の原因はなく、黒幕の筋硬結がタタリ為してることの発見。w
筋硬結を解くに、経絡と筋・筋膜のつながりの関係を用いれば、早く確実に解除できる方法の発見。w
痛みの戻りをなくすに、脳脊髄神経や内臓神経の反射反応を用いればよいことの発見。w
それらの施術に、呼吸と弛緩動作を誘導すれば、より有効で簡単にできることの発見。w

気功では、小周転の誘導から、督脈の気を操作すると、即座に立ちバランスが整うことの発見。w
さらにはそれを発展させ、現在、気の反応を用いて、脊椎のどこに支障があるのかが即座に分かり、またその箇所を手当てして即座に痛みが消えたり、身体の可動が楽になる方法の発見。w

これらもきちんとまとめておくことが良いのですが、今月も指示書の作成集中期に入り、時期的優先順位に従って、ひたすらこなして行くのみです。^^;
気の講座は月に一度ですが、参加者の皆さんと体験を共にし、まとめにも役立ってますのでありがたいことです。^^
水曜会でも異業種や年の差ある縁ある人と飲食を共にし、色んな雑談からヒントを得たり、気分の良い談笑を楽しんだりして、良い脳の刺激やストレスの緩和が得られます。^^

彼岸明けの26日が9月最後の水曜会になりますが、明日からそれぞれのお彼岸が充実すると良いですね。
24日は中秋の名月ですので、夕刻を目途にして、すべての指示書が完成、発送できますように。w

今夜は十日月ですが、満ちて行く上弦の月は「補給」「摂取」「保護」「休養」を促す作用があり、満月に近づけば近づくほど、その作用は強まって行きます。
この期間には、ビタミン・ミネラルなども身体によく吸収されるので、気虚や欠乏症を治しやすく、身体づくりには最も効果のある期間となります。

尤も、満月に近づくほど、同じものを食べても普段より太りやすくなるので、太りたくない人は自律・自制が大事ですが。^^;
折しも秋のお彼岸期間ですので、持戒、忍辱、精進して行きましょう。w

太陽の重要な記念日が、彼岸(日願)で、太陽に願う日です。
太陽を祭る意味で重要な期間が彼岸であり、仏教が発生する以前から、日本の太陽信仰において重要な期間が「日願」と言えます。

釈尊は、釈迦族=別名で「太陽族」、と古代インドで呼ばれた家系でしたので、釈迦族も春分の日と秋分の日を重視した民族だったのでしょうね。
古来、日本では、彼岸の期間は、願い事が通じやすいとか、日頃の思いが叶いやすいといわれていたそうです。

彼岸は、悲願にも通じるわけですが、陰陽が等分する秋分や仲秋の名月を期して、日月に願い念じることもいいかもしれませんね。w
意念は相当の効果あるものですが、願いの際には注意すべきことがあります。

掛けっぱなし、で終わっている願いは叶わないので、持続しお礼参りも忘れずに。w。
願掛け前後に、反省する期間が無い願いは叶わないので、斎戒し、省みてフィードバックすることも忘れずに。w
自分だけの欲心、公平性の無い祈願や呪詛は、反作用や天罰が来るものですので、自他共の歓びとなることを願いましょう。w

お彼岸期間の24日は、庚申日でもありますね。
願い事がある人は、例えば祇園の八坂庚申堂へ参拝記念することも良いでしょう。
庚申祭が行われますが、青面金剛さんに記祈念する前に、くくり猿に邪念や怠りの心を捧げると良いですよ。

寺伝にいわく、くくり猿に願い事を託して、それを叶える秘訣は、欲を一つ我慢することだそうです。
くくり猿は、心をコントロールするアイテムだと和尚さんが言ってます。

この「くくり猿」は手足を縛られた猿がモチーフとなっています。
これは欲望のままに行動する猿を動けないようにくくりつけ、欲に走らないようと人間を戒めているものです。
その「くくり猿」に願いを込め、欲をひとつ我慢して、本尊の青面金剛に奉納すれば願いを叶えてくれるとされているのです。

くくり猿は全て手作りで、体内には御本尊青面金剛の御札が納められ、開眼の秘法によって魂が込められています。
単なる土産物では無く、庚申尊の御分霊の入った「御守」です。

参拝できない人のために書留でもご祈祷を受け付けられてますが、願いが叶えば、お礼参りができなくても、必ず授与のくくり猿は庚申堂へお返ししなくてはなりません。
作法を忘れず、撥遣(はっけん:念を抜くこと)し、お焚きあげしてもらってください。

願いも、仕事も生活も、日・月、合わさって明るく、一隅を照らさん。w
太陽と月の運行も効果的に活用して、LIFEの語源たる「いきいき生きる」生活をライフスタイルにしたいものですね。

わ。もう、こんな時間。^^;
料理を調え、仕事に戻って、ご来客をお待ちしましょう。
今日のメニューは、以下の12品です。
1.アカモク(秋田のギバサ)の麺つゆポン酢和え。
2.アボカドとクリームチーズのおかか醤油。
3.小松菜、赤万願寺、京揚げのカメリナオイルソテー。
4.カリカリベーコンとエリンギのバター焼き。
5.丹波シメジのにんにく味噌・バター焼き。
6.ロール赤イカとエリンギのガーリックソテー。
7.イサキの塩焼き、スダチを添えて。
8.サバの塩焼き、スダチと大根おろしを添えて。
9.冬瓜、ニンジン、マイタケ、鶏ミンチの和風キーマスープカレー。
10.鶏手羽もとの竜田揚げ。
11.空心菜と豚肉のガーリック唐辛子炒め。
12.牛カルビと玉ネギのカメリナオイルソテー。

本日は大安、一粒万倍、天赦日重なり、アカモク 使って水曜会

DSC00522_R.JPG

9月8日の白露を越えて、昨日の朝の散歩はツクツク法師やコオロギの声が聞こえてましたが、雨が上がった火曜日からめっきり涼しくなりましたね。
嵐山東公園では、台風の爪痕、倒木がまだあちこちに散乱してますが、桂川の増水は心配なく、気候としては良い散歩日和になりました。w

陰陽、吉凶は糾える縄の如しで、猛暑が続けば冷えは急速に表れ、悪い日の後には必ず良い日が来るものです。
生物の命題は適応と進化ですので、人もまたそれぞれの環境に適応し、きっかけを捉えて好転を目指しましょう。

良い日や良いきっかけとなる日は、人によって違い、干支によるもの、数理に拠るもの、バイオタイドリズムに因るものなど様々です。
然るに、誰にでも当てはまる吉日や凶日として、今もなお暦が使われていますね。w

因みに本日は大安ですが、大安や友引、仏滅などの六曜は、明治政府が欧米化を進める上で暦の禁止事項を定めた際も、生き残ったものです。
特に、暦注下段には迷信的な要素が多く、その弊害も大きいことから、日本では朝廷・政府などから3回も禁止されました。
しかし、なかなか改められず、現在まで庶民の間で根強く生き残っていますね。 ^^;

今日は、めったにない珍しい日で、大安だけでなく、「一粒万倍日」と「天赦日」が重なる日です。

一粒万倍日は、天一天上や八専、三伏、十方暮れや三隣亡、犯土などとともに、「選日」の一つです。
選日(せんじつ)とは、暦注の中で六曜・七曜・十二直(中段)・二十八宿(古法では二十七宿)・九星・暦注下段以外のものの総称で、撰日とも書き、また、雑注ともいいます。
選日のほとんどは、十干十二支の組合せによって、その日の吉凶を占ったものです。w

「一粒万倍」とは、一粒の籾(もみ)が万倍にも実る稲穂になるという意味です。
一粒万倍日は暦上でも六曜の大安より吉日とされ、何事を始めるにも良い日とされ、特に仕事始め、開店、種まき、祝い事、お金を出すことに吉とされます。
但し、借金をしたり人から物を借りたりすることは苦労の種が万倍になるので凶とされますよ。 w

一粒万倍日は、例えば旧暦八月なら卯・申の日に当たりますので、六曜の大安なみに該当する日が多い選日です。
宝くじ売り場では、「本日、一粒万倍日」と幟を立てて、購入意欲をそそってますね。w

一粒万倍という名称が,少しのお金で大金を掴むという、宝くじと相性がピッタリな点が、人気の理由でしょうね。^^;
大安なみに該当する日が多いのと、大安より吉日とされてるのも、好都合なのでしょう。w

別途、本日は「天赦日(てんしゃび、てんしゃにち)」に当たります。
天赦日は、選日にも記載されますが、暦注下段では七箇の善日の筆頭です。

暦上では最上の吉日とされていて、金運に限らず、あらゆる事始め、祝い事、すべてに良い日です。
この日は、百神が天に昇り、天が万物の罪を赦(ゆる)す日とされ、最上の大吉日のため、天赦日にのみ「万(よろづ)よし」と注記されます。

天赦日は、季節と日の干支で決まり、年に5回または6回しかありません。
立秋から立冬の前日までは、 戊申(つちのえさる)の日が天赦日で、本日がまさに戊申日です。

立冬(11月7日)から立春の前日(2月3日)までは、甲子の日が天赦日になります。
今年は11月28日が最後の天赦日になりますので、縁起の活用を図る方はきっかけにしてください。w

「赦」という字は「許す」という意味ですが、当然ながら天が許す日なら何をしても良いと言う日ではありません!w
百神天に昇るなら、天に祝福される日という解釈の方が近いんじゃないでしょうか。

今でも、著名人、芸能人などの方でも、誰に聞いたか、天赦日に入籍する人がけっこういるとのことです。w
母胎内に居なかった無縁の期間や空亡日、天戦地冲日に当たれば、その結婚は全うすることが難しいのですが。^^;

選日の「八専」は干支の五行が同気で重なる日が多い期間で、吉凶極端に走りやすく、争いごとを禁忌として中庸を重んじることは理解できます。
しかし、「一粒万倍日」も「天赦日」も、五行の理や縁起の拠り所がなく、理由がつかめない選日です。^^;

ま、現在の市販の暦では「●日」と書かれる暦注下段の「受死日」なんて最悪の大凶日とされ、根拠もないのにこの日に病を患えば必ず死ぬとまで言われますから、それに比べりゃ根拠はなくとも良い日とされてるのは害のないものです。w
特に女性は占いの好きな方が多いものですが、TVや雑誌の占いなんぞを見ても、良いことだけを良いとこ取りするといいですよ。w

本来、占いとは「裏の意を読み取る」技術のことで、当たり外れとは関係のないものです。w
易経にいわく、易をよくする者は、卦が違えども答えは変わらずです。

今日は最悪なんて思って出かけると、ロクなことがなく、却って良いチャンスを生かせないものです。^^;
負の想念は、負の事象を引き寄せる呪(しゅ)となって働かないよう、言祝いで行きましょう。w

人は何でも、悪いと思えば悪いところが目に付くし、嫌いと思えば嫌いなところが引っ掛かるものです。w
良くないときは、良くなるきっかけを見つけて、良くなるように行動することが大事ですね。

今朝は雨でしたが、買い物に行くときには雨は上がり、蒸し暑さもなく涼やかな気象になりました。
百神、天に昇ったかどうかは知らねど、天に言祝ぎ捧げるつもりで、料理に掛かりましょうか。w

注文しといた海藻「アカモク」が解凍できてるので、今夜はこれを楽しみに。w
秋田県では「ギバサ」、山形県では「銀葉藻(ギンバソウ)」、新潟県では「長藻(ナガモ)」と呼ぶそうですが、
京都市では、手に入らないので、三陸沖から取り寄せました。

アカモクとはホンダワラ科ホンダワラ属の海藻で、ひじき、昆布、わかめ等の仲間です。
とても生命力が強く、昆布やわかめが育たない環境でも育つ逞しさを持っています。
茹でて刻むと強い粘りが出て、つるつるとした食感とクセの無い味がとっても食べやすい海藻ですよ。

アカモクが注目されている理由として、その類稀なる栄養価があります。
海藻のネバネバに含まれるフコイダンは、免疫力の向上、健胃作用、抗アレルギー効果、肝機能向上の効能があります。
褐藻類にはフコキサンチンがあり、抗がん効果、脂肪燃焼作用、糖尿病の予防、美肌効果、アンチエイジング効果があります。
アカモクの突飛したポリフェノールは、抗酸化力に優れ、悪玉コレステロールの増殖抑制などに役立ちます。
食物繊維も豊富で腸内環境を良くする上に、ビタミンKも豊富で、骨の形成を促進して骨や歯茎を丈夫にすることができます。

今日からこれをば、麺つゆとスダチポン酢で和えて、食べることにしましょう。^^
初物を食べると75日長生きする、なんて俗諺もありますが、旬にしてまだ食べたことのない食材、何だかワクワクしますね。w

初物を食べるときは先ず仏壇にとか、東を向いて笑って食べろとか、いや関東では西向くんちゃうんとか、いろいろ俗諺はありますが、何も支障はないことです。w
手を合わせて、いただきますの心で十分でしょう。w

さて、料理の方も調いました。
今日のメニューは、以下の11品です。
1.水菜、ブラウンマッシュルーム、ツナのスダチポン酢サラダ。
2.アカモクの麺つゆ・スダチポン酢和え。
3.冬瓜、鶏胸肉、生姜のとろみ餡。
4.ヒジキ、ブナシメジ、ニンジン、刻み揚げ、蒸しサラダ豆、煎りゴマのカメリナオイル炒め煮。
5.切り干し大根、豚肉、京揚げ、麩の含め煮。
6.合挽ミンチで四川風麻婆豆腐。
7.丹波大黒シメジのバルサミコ酢・オイスターソース炒め。
8.里芋の煮っころがし。
9.マイタケとエリンギのニンニク味噌味醂バター炒め。
10.伏見唐辛子の乾煎り、おかか醤油で。
11.鶏胸肉の生ハム、胡瓜添え、胡麻ドレッシングで。

本日は「白露」にて辛酉月初日、9月度の気の科 学体験講座開催

DSC00519_R.JPG

9月8日は二十四節気の「白露」で、今日から辛酉(かのととり)月に入ります。
「白露」は、朝夕涼しくなって庭に降りた露が白いという意味ですが、この頃は朝の散歩でも、嵐山東公園の芝生を歩くと、草露で草履が濡れますね。w

今年は戊戌年で、干支に土気が重なるため、土剋水で体内の水の循環を損ねたり、腰から下が重くなったり痛んだりしやすいものです。
少し涼しくなり始める初秋の頃には、体の疲れが一気に出てしまう遅めの夏バテ(秋バテ)にも用心しましょう。

五行のバランスで木気を欠く人は、土気が本来制するはずの木気を逆剋しますので、筋肉や関節の急激な痛みや、肝鬱の苛々、目の急性疾患なども起きやすいことです。
今日から始まる辛酉月は、干支に金の陰気が重なりますので、木気を欠いたり不足している人は、金剋木になるので特に注意が必要ですね。^^;

秋になると、どーもセンチになったり、もの哀しさを感じる私ですが^^;七赤金星が中宮になる月に当たり、日常生活や人と接する中から、喜びや楽しみを見出してよく味わったり、自他ともとなる喜びや楽しみを作り出して行きましょう。w
辛酉月初日は、折しも第2土曜日に当たり、本日は9月度の気の講座開催日です。

あいにく昨日から雨が続き、朝方の雨は結構強く、桂川も増水していましたが、天気予報では月曜まで雨が続くとか。^^;
お約束ですので、午後の講座に出かける前には雨が止むよう、八ちゃんに念じておきましょう。(謎笑)w

講座では、身体の重だるさがあったり、可動域が制限されてたり、どこか痛みや不調のあるかたは、その場で即座に簡単に良くなる方法を体感してください。
呼吸とともにちょっとした操作をするだけで、立ちバランスの重心が整い、仙骨が整って、身体全体のの動きが軽く、良くなりますよ。

痛みや不調のある時は、東洋医学では経絡の絡(気の通りの細道)に汚血があると説きます。
冷えやしびれ、痛みの改善には該当経絡の血流を良くすることと、筋繊維の緊張を解くことが要となります。

特に筋膜は、全身につながっていますが、知覚神経が筋肉の6〜10倍もあるため、筋膜を弛緩させることが大事です。
また筋膜には形状記憶性があるので、正しく整えておくと身体がそれを記憶し、戻りをなくしてくれるのが良いですね。
筋硬膜のネジレを直すと、身体の可動が即座に良くなるものですが、呼吸とともに後頭骨から硬膜を整える法は簡単で、誰でも実感できるものです。

また、筋硬結がDFL(ディープフロントライン)にあると、内部のインナーマッスルを弛緩させることが必須の技です。
例えば腰痛や膝痛には腰方形筋がタタリ為す黒幕のことがありますが、経穴(経絡のツボ)を用いた2点1字法によって、圧痛があってガチガチの硬結がある深部の筋肉も見る間に溶けるように柔らかくなります。

カイロ整体でバキッとアジャストしても、数日も経たずに元の木阿弥に戻ることは、よくあることです。^^;
力を用いず、痛くも怖くもなく、誰でも指一本で脊柱起立筋を緩め、脊椎のズレを整え、脳脊髄神経を整える法も体感してみてください。

呼吸を合わせて誘導すると、仙骨と脊柱起立筋群を緩め整えることができ、それだけで身体の可動が良くなったり、痛みや不調が消えたりするのは面白いものです。
痛みや不調の戻りをなくすのは、脳脊髄神経を整えることが大事となります。
痛みの記憶、不眠や脳のストレスをリセットするα2脳波の誘導法は簡単で、受けると眠気が出るほど気持ちの良い施術法ですよ。w

身体の不思議さ、面白さは興味が尽きないものですが、呼吸と簡単な身体の操作で、即座に身体を整える調整法や、VIM(脳皮質脊髄路反射)を使ってすっと体の動きが良くなったり、痛みが消えるのを知っておくと便利ですね。
気は心といいますが、実体験を通じて、気づき目覚めて、気・心・体を整え、生活を生き生きしたものにしましょう。

特に空気が澄んでゆく秋は、心も澄んでゆくように、瞑想を楽しむのも良いですね。
寛ぎながら、心身ともにリラックスでき、自然と調和できて、静かな落ち着きと安寧が得られますように。
呼吸と意識を用いて、気を周転し、心落ち着く体験をしてください。

講座が終われば、会場をこちらに移して、無料懇親会で一献傾けましょう。w。
残暑厳しくも、朝方の冷えあって、胃腸の負担と水の滞りには注意すべき候です。
秋バテを防ぐ料理を味わいつつ、秋晴れの心で、夜を楽しみましょう。^0^

今日の懇親会のメニューは、以下の15品です。
1.赤軸水菜と煎り刻み揚げの梅酢ドレッシングサラダ。
2.水菜、ツナ缶、蒸しサラダ豆のスダチポン酢サラダ。
3.叩きオクラとナメタケの和風ネバネバトマトジュース冷やし汁。
4.中華クラゲと胡瓜のナムル。
5.叩きモロヘイヤのスダチポン酢だし汁和え。
6.木胡椒(葉唐辛子)の炊いたん。
7.丹波シメジのニンニク味噌バター焼き。
8.エリンギのバターソテー。
9.シイタケと京揚げのしっぽく。
10.ヒジキ、エノキダケ、刻み揚げ、蒸しサラダ豆、煎り胡麻のカメリナオイル炒め煮。
11.赤身卵「どんたま」の温泉玉子。
12.蛯名高原ソーセージ、冬瓜、ニンジン、玉ネギ入り豚骨ベースのマレーシア風カレー。
13.茹でた豚スペアリブのバーベキューソース炙り焼き。
14.山椒香る秋ナスの蒲焼き。
15.鶏ミンチ、エノキダケ、刻み玉ネギのタイ・プリック唐辛子入りつくねバーグ。

戦後最大風速の台風一過、9月度の講座を控え、 我が家は無事にて月初の水曜会

DSC00512_R.JPG DSC00516_R.JPG

2度目の台風一過でしたが、一向に気候は秋めかず、今日も今日とて真夏日ですね。^^;
昨日は阪急電車が動かず、いづみが通勤できないため、夫婦そろって家籠り。
そうなると、昼から必然的に飲み続けでしたが。w

いやはや、午後から夕刻までは、すごい風でしたよ。^^;
京都市では最大瞬間風速が39.4mを記録し、戦後最大だったそうです。w

羅生門に当たる?京都駅ビルでは天井からガラスが落下して、3名が軽傷。
嵐山でも渡月橋の東(下流)側の欄干が、約100mに亘って倒壊しました。^^;

近所の家の瓦やトユの一部が敷地に散乱したり、今朝はご近所どこでもお片付けです。w
我が家はといえば、南側に面した表札と八卦鏡が落ち、玄関横のゴミ箱と鉢植えが飛ばされましたが、破損はなく無事でした。^^

朝は日課にしてる嵐山東公園への散歩をしましたが、桂川の増水は心配ないものの、所々の樹木が倒れてました。
1.ひょうたん池の傍にあった樹木も、根っこごと倒木してます。

今朝になっても阪急は嵐山線は動いてるものの、淡路から河原町までの京都線がストップしてるので、通勤する人は大変ですね。^^;
地震でも台風でも動いてるのが地下鉄なので、天神川駅までいづみを車で送って来ましたが、道路は車で混んでますねえ。w

京都の被害は然ることながら、大阪の方が被害が大きいようで、そちらの方が心配です。^^;
3日後は、9月度の気の講座がありますが、沿線が早く復活してくれますように。

講座ではさほど身体を動かすことなく、5分もかけずに身体を楽にして、凝りや痛みを消す方法をお伝えします。

例えば膝痛でも腰痛でも、軟骨や骨には神経がないので痛覚はなく、痛みを感じとるのは神経のある場所である筋肉です。
痛みを感じるときは、必ず筋肉に何かしらの異常があるのです。

この異常は、凝り、硬結などの筋肉の緊張となって現れています。
筋肉が緊張しているので、血管や神経が圧迫されているため、痛みやしびれが生じているわけです。

したがって、整体して骨盤や骨格を正しい位置に治しても、筋肉の緊張がある限り、痛みは消えないのです。
ゆえに、この原因となっている筋原線維の緊張を解き、柔らかくしてやることが、痛みの解消になるのです。

その上で、筋膜は知覚神経が、筋肉の6〜10倍ありますから、筋膜の硬結やネジレを取り去ることが大切です。
筋膜には形状記憶作用があるため、正しい位置にしてやると、戻りも少なくなります。

筋膜のつながりは、経絡の路線図と似ています。
経穴を応用し、経絡の流れを整えるのは、大変効果的ですね。

表の筋肉の裏にあって触れないようなインナーマッスルの硬結を解くにはこうした方法が必須です。
以前は、圧痛のある腰方形筋の硬結を、中殿筋とのつながりを使って解く方法をお伝えしたことがあります。

パワーシールの使い方や経絡気光の2点1字法が、その原点でしたが、あるポジションを採ることと、呼吸を合わせることで、より早く、戻りも少ない方法も発見できました。
腰痛には志室という経穴をよく使うのですが、横臥にしての2点1字法を用いると、腰椎の起立筋も1分掛からずふにゃふにゃに柔らかくなるものです。

掌や指先を用いて、力を用いず、呼吸とともにちょっとした操作をすることで、誰でも身体の可動域が見る間に広がるのは面白いですね。
痛みや違和感が消えたら、それを脳脊髄神経の反射作用を活用してリセットし、良い状態を脳と身体に記憶させましょう。w

こうしたことを考えていると、時間が経つのを忘れ、ついつい日常生活がおろそかになります。^^;
武術もヒーリング技法も、因果律も運気論もそうですが、精進に果てはなく、極まる完成はないものですね。w
亀の呪い、ちゃう、ノロい歩みではありますが、少しずつでも新たに気づき、発展させて行きましょう。(ワラ)

残暑いまだに厳しい9月初旬ですが、バテることなく元気になれるよう、食事にも注意しましょう。
今日は9月最初の水曜日、料理を調え、ご来客をお待ちします。

2.今日のメニューは、以下の12品です。
1.叩きオクラとナメタケのネバネバだし汁。
2.赤身卵「どんたま」の温泉玉子、牡蠣醤油か上記の冷やし汁で。
3.赤軸水菜とツナ、砕きピーナッツのサラダ。
4.マイタケのバター・にんにく味噌炒め。
5.エリンギのバターソテー。
6.鶏胸肉とシメジ、キャベツのカメリナオイル回鍋肉(ホイコーロー)。
7.牛肩ロースのガーリックステーキ、キウイ・ソイソース掛け。
8.木胡椒(葉唐辛子)の炊いたん。
9.豚ミンチ、赤パプリカ、エノキダケ、ブナシメジのニンニク味噌・味醂炒め。
10.びんちょうマグロの山掛け。
11.骨まで柔らか子イワシの生姜煮。
12.鮭の白ゴマ油塗り塩焼き、大葉を添えて。

8月最終水曜日、天一天上にて、本日は水曜会

DSC00505_R.JPG

台風一過の後も、暑い日がこれでもかと続いていますね。^^;
あと2日で8月も終わりですが、今日も35℃超えで、朝の散歩ではセミの声なく、赤トンボが飛んでました。w

この赤トンボたち、確か、7月末からは飛んでたと思うので、秋を告げるアキアカネではなく、ナツアカネのようです。w
アキアカネは夏に一旦低地から姿を消し、秋に成熟成虫が大挙して出現するのに対して、ナツアカネは生活史を通じて低地から姿を消さないものですから。

一昨夜は敷地で、いづみと花火をしましたが、線香花火は私にとっては、どーももの哀しさを感じちゃいます。^^;
若い頃流行った歌、「線香花火が見えますか、空の上から」などという歌詞の呪(しゅ)か知らん。w

それとももっと若い頃、8月末は夏休みの終わり頃ですので、授業が始まり自由な生活が終わることに哀しみを感じるのか?
小学校の教員をしていた頃は、却って2学期の始まりを楽しみにしてたもんですけどね。w

辞めてからの33年は夏休みも関係のない自営業ですので、夏の終わりもなんくるないさあ。w
されど、「秋の心を愁いといいけれ。」というように、秋には決まってものがなしい気分にはなりますことよ。^^;

顧問先への翌月の指示書は全て完成し、後は2名に手渡すだけの自宅待機ですが、はてさて8月の終わりを何で楽しもうかと?w
特にイベントもないようなので、暦を見れば本日は癸巳(みずのとみ)の日で、「天一天上」とありました。

天一神(てんいちじん、てんいつじん)は方角神の一つで、十二天将の主将です。
十二神将は、十二支の方位を守護する神で、仏教では薬師如来の12方位を守っていますが、天一神はその中央に位置します。
そのため中神(なかがみ)とも呼ばれますが、四柱推命の神殺にもある天乙貴人(てんおつきじん)ともいう陰陽道の神様です。

天一神は特に平安時代に強く信じられ、初期の方違えのほとんどは天一神のいる方角を避けたものでした。
天一神は天と地との間を往復し、四方を規則的に巡るとされ、天一神のいる方角を犯すと、百鬼夜行などの怪に遭ったり、祟りがあるとされました。 w

これを天一神遊行(てんいちじんゆぎょう)といいますが、それぞれの期間に天一神がいる方角を塞(ふたがり)といい、その方角に向って事を起こしたり、その方角に真っ直に進んだりすることを避けたものです。
これが、平安時代、貴族が盛んに行った、有名な「方忌み」という風習です。

方位が悪ければ、先ず良い方向へ進み、そこから目的地が良い方法になるように迂回する。
これが、九星気学にいまだに残る「方違え(かたたがえ)」です。

現代の方違えは主に、五黄殺、暗剣殺と自分の本命星が剋される方位を避けるもので簡単ですが、
昔の方違えなんて、天一神のほかにも、4つの方位神があったので、大変でしたよ。w

太白(たいはく):毎日方角が変わるし。^^;
大将軍(だいしょうぐん):3年間同じ方角に留まるが、5日単位で遊行するし。w
金神(こんじん):1年間同じ方角に留まるし。^^;
王相:王も相も1か月半同じ方角に留まるから、続けて来るので3か月間一つの方角が塞がることになるし。w

天一神については、5、6日間同じ方角が塞がるので、その方向が職場と自宅間などに該当していると不便です。
そこで、実際には天一神がその方角へ遊行する最初の日に方違えをすれば、その方角にいる5日間は問題ないとされたものです。 w

同一方角に長期間在する神(大将軍・金神・王相)については、遊行の最初の日に1回方違えしただけでは有効とは言えないとして、その期間中、規則に則って何度も方違えをする必要があったものです。^^;
そりゃ、大変面倒なことなので、方除けの札は大ヒット商品でしたでしょうね。w

ちなみに天一神は、60干支の46番の己酉日からは6日間艮の北東へ、52番の乙卯日からは5日間卯の東へ、57番庚申日からは6日間巽の南東へと順々に8方位へ遊行して行くものです。
然るに8度の遊行後、30番の癸巳日から45番の戊申日までの16日間は、天一神は天上に帰るとされていました。

この期間は天一神の祟りはなくなり、旅行や移転など何処へ行っても良い期間とされています。
本来は、この期間を天一天上(てんいちてんじょう)といい、初日を選日の一つとして、今もなお暦に記載されています。w

その年の最初の天一天上の1日目を「天一太郎」と言い、上吉日とされていますが、この日に雨が降るとその後の天候が良くなくなると言われ、古来はこの日の天候でその年の豊作・凶作を占ったそうです。
今年の天一太郎日は、3月2日でしたが、2月28日の新聞には「3月2日にかけ各地で大荒れ、太平洋側、大雨も警戒」とありました。

しかし、私の記憶では、3月2日は満月で、京都に雨は降らなかったようですよ。w
そのせいでも全くないのですが、昨日も一時パラパラっと雨が降ったかと思うと、一瞬で已み、今年の夏は雨が少なく暑いことです。^^;

なお、天一天上の期間は天一神の祟りはないのですが、その代わりに日遊神という神が地上に降りて家の中に留まるので、この期間は家の中を清潔にしなければ日遊神の祟りがあるとされています。
日遊神は不浄をたいへん嫌う神なので、掃除が不可欠で、特に便所と台所などの水場、玄関などは、努めて綺麗にしておく必要があるとされていました。

今日からの天一天上期間ですので、遊行を楽しみつつも、「家には幸をもたらす神さまをお迎えする」という気持ちで、しっかりと掃除をしておくのが良いことかと。w
木曜は雨の降らない限り、遊行日にしてるのですが、明日は2週に1度の散髪後、家や実家も綺麗にしましょう。w
その後は鳴き終えたセミに代わって、夏の歌でも歌いに行こうかしらと?(笑)

さて、本日は8月最後の水曜会です。
支度を調え、ご都合のつく方のご来宅をお待ちします。
血糖値は上がるけど、昨夜もやったように、冷やした純米酒で魚をつつくのも良いもんですね。w

今日のメニューは、以下の14品です。
先ずはビールかハイボールから、夏の終わりの宴を楽しみましょうぞ。w
1.水菜とツナ缶のアマニオイル、中華ドレッシングサラダ。
2.アボカド、赤パプリカ、キウイの黒酢香味野菜和え。
3.中華クラゲと胡瓜のゴマ油・ポン酢和え。
4.モロヘイヤと梅肉の叩き、麺つゆのばし。
5.鶏胸肉の手作り生ハム、大葉と辛子・柚子胡椒を添えて。
6.鶏ミンチ,合挽ミンチ、ニンジン、エノキ、シメジの香味炒め、レタスで包んで。
7.空心菜のカメリナオイルソテー。
8.温泉玉子、ヒマラヤの紅塩で。
9.ヒラタケと大黒シメジのガーリックバター炒め。
10.カツオの叩き、スライスニンニク乗せ、生姜入りニラ・アタリメ醤油で。
11.丸ごと玉ネギ、新じゃが、ニンジン入り京風肉じゃが。
12.サバの西京焼き。
13.白ゴマ油を塗ったアジの開きの焼いたん、スダチを添えて。
14.ロールイカの切り身、ホワイトブナピー、ピーマンのバルサミコ酢・ガーリックソテー。