オフィシャルブログ

カテゴリー別アーカイブ: 日記

祇園祭も後わずか、愛宕さん千日詣りで7月終わ り、本日は7月納めの水曜会

DSC01335.jpg

祇園祭は後祭りの山鉾巡行が終わりました。
明日、28日は神用水清祓式ですね。

10:00から四条大橋の東岸で神事を行い、夕方からの神輿洗の水を鴨川(宮川)から汲み上げます。
神輿洗は、18:30境内執行に変更されましたが、例年ならば八坂神社から四条大橋までを松明で清め、中御座神輿を八坂神社から四条大橋まで担いで神用水で清めます。

榊によって振り掛けられた水を浴びると、厄除け・病除けのご利益があると言われています。w
その後お神輿は八坂神社に戻り、神輿庫に収められます。

月末31日が疫神社夏越祭で、一か月間の祇園祭を締めくくる最後の行事です。
10:00から八坂神社の境内摂社・疫神社で鳥居に取り付けられた茅輪をくぐり、護符が授与されます。

7月31日といえば、愛宕神社千日詣りの日で、こっちの方が有名かも?w
正式には千日通夜祭(せんにちつうやさい)と呼ばれ、旧暦の6月24日に行われていた鎮火祭が起源で、専一詣とも言われていたそうです。

千日詣りでは7月31日の夕御饌祭(ゆうみけさい)から8月1日の朝御饌祭(あさみけさい)までに愛宕神社に参拝すると千日分の火伏・防火のご利益があると言われています。
ちなみに千日詣りに限らず、数え年で3歳までの子どもが参ると子どもは一生火難を免れるとも言われています。

他府県からも登山参拝する人は多いのですが、京都では必ず行う子供の通過儀礼風習ですね。w
標高924mの愛宕山は京都では最も高く、私も修行で40歳まではよく登ったものですが、今は昔で、膝が泣く。^^;

なお、千日詣りでは、夜間でも「火迺要慎」のお札を購入することができます。
飲食店でも、家庭でも、このお札は京都のどこでも見かけられます。w

7月31日は午後9時から夕御饌祭が行われ、山伏によるゴマ焚き神事(護摩供・ごまく)が行われます。
ゴマ焚き神事は山伏による法弓の儀・祈願文の奏上などの作法が終わると護摩檀に点火されます。

8月1日は午前2時から朝御饌祭が行われ、人長の舞(にんちょうのまい)が奉納され、鎮火神事が行われます。
人長の舞は神楽人の長が榊の枝に鏡に似た白い輪を付けたものを右手に持って舞います。

今年は、やはりコロナ対策で、昼間の参拝が奨励され、夜間参拝は控えるように呼び掛けられています。
日程も7月31日だけでなく、23日から8月1日の16:00までに変更されています。

例年なら7月31日は、夜には数万人の参拝者で境内参道は埋め尽くされますが、はてさて。
夜の参道には例年と違って道明かりもないそうで、暗闇の山道を歩かねばならず、ちと危険です。^^;

危険といえば、コロナ第7波でしょうが、京都でも4千人ほどが感染していますが、自身の免疫力のアップが一番です。
マスク着用で酸欠になり、免疫力も自己修復力も脳力も劣化しないようにしましょう。w

6月末は、6回ワクチン接種を終えたのに、タイのアヌティン副首相兼保健相がコロナ感染。
米国のバイデン大統領も、4回ワクチン接種して感染しましたね。

ワクチン受けたから安全なんて、最早お笑い種のようです。w
度重なる摂取によって、人体の自然な抗体は却って減少することもあまり知られていないようです。^^;

食事が身体を作りますので、食は大事で、食餌に非ずです。
前回、免疫力を高める食材に触れましたので、どうぞ参考にしてください。

本日の水曜会でも、そこのところは押さえてあります。w
今日のメニューは、以下の12品です。
1.刻みオクラ、叩きモロヘイヤ、メカブの冷やし麺つゆ和え。
2.水菜と赤パプリカのコールスローサラダ。
3.ズッキーニのスライスチーズ、マヨネーズ乗せ、ブラックソルトをちょっと振って。
4.黄ズッキーニの田楽味噌乗せ。
5,冬瓜と二日干しシイタケの生姜入り冷やしとろみ餡。
6.鶏胸肉の生ハム、深煎りごまドレッシング掛け。
7.ラム肉の冷しゃぶ、焦がしニンニク焼き肉のタレ掛け、レタスを添えて。
8.牛バラ肉と空心菜のガーリックソルト炒め。
9.鶏レバーとモロヘイヤ、小松菜の黒酢・だし醤油・味醂胡麻油炒め。
10.3種の野菜とキノコ、海老名高原ソーセージ入り豚骨ベースのカレー。
11.いづみ式モロヘイヤの天ぷら、ブラックソルトで。
12.鮭ハラスの炙り焼き、レモンを添えて。

コロナ第7波に備えて、食を考えつつ、本日は水 曜会

DSC01333.jpg

3年ぶりの祇園祭は、前祭が終わりました。
宵々山では25万人、宵山では30万人、巡行では14万人の人出だったとか。

過去には宵山だけで60万人超の人出があったので、驚くほどではありませんが。w
第7波のコロナ感染は、拡大しそうな感じですね。^^;

祇園祭は古くから疫病退散を祈願する行事で、お囃子の音色で悪霊を集め、巡行が終わるとすぐにこの鉾を解体し、悪霊を封じこめる意味が込められているということです。
経済効果も然ることながら、真摯に祈り上げ、どうかご利益がありますように。(念)

何度も書いてることですが、一に自身の免疫力を高め維持することでが大事です。
密ではマスクは必須でしょうが、マスクの感染防止効果はあまり期待できません。^^;

熱中症にならずとも、マスク着用のせいで低酸素が習慣になることが、免疫力を落としてしまいます。
それが証拠に、これだけマスクを常用してる人が多いのに、第7波が発生してることです。w

接触感染こそ防ぐべきで、消毒殺菌の徹底と、掌や指腹で人の触れたものを触らないことが大事かと。
小まめに手を消毒する習慣が大事で、インフルエンザや他の感染症にも同じことが言えるでしょう。

そもそも「免疫」とは、字の如く「疫病(えきびょう)から免れる(まぬがれる)」つまり伝染病などの異物に打ち勝つためのシステムです。w
私たちの身の回りには、風邪やインフルエンザ、肺炎などを引き起こす細菌やウイルスがあふれており、常に体内にも侵入しています。
また、体内では腫瘍細胞が毎日5000個前後発生しているといわれています。

それでも病気を発症しないのは、白血球と呼ばれる免疫細胞が自己の細胞ではない異物を常に排除し続けていてくれるおかげなのです。
免疫は3つのシステムによって、私たちの体を守っています。

?白血球の一種で、食細胞と呼ばれるマクロファージが病原体を食べる。
?マクロファージが食べられない病原体に対しては、さまざまな種類の白血球(免疫細胞)が連携プレーで対応。
?感染してしまった細胞を、ウイルスごと排除して重篤化を防ぐ。

よって、免疫力の強さは、白血球の活性(元気の良さ)で決まります。
然るに、白血球にダメージを与えてしまう主な原因は、「ストレス」「偏った食生活」「睡眠不足」と「加齢」といわれています。

現代は、24時間社会となり不規則な生活に陥りやすくなるストレス、糖や脂質が多い食事、清潔すぎる環境により幼少期に病原体に侵入されておらず免疫が発達していないなどの理由により、現代人の免疫力が全体的に低下していることも問題視されています。

然るに、免疫力は、18〜20歳をピークに、自然と低下していくものです。^^;
免疫システムも体の他の部分と同じく老化して、白血球の働きが悪くなるするためです。
30歳を超えると下がり方も顕著になるので、日頃から免疫力を意識して、維持する対策を取り入れたいものです。

ところが、実は「免疫力」という言葉は医学的に定義されておらず、免疫の強さを測る明確な指標も存在していません。w
したがって、「この食材を摂れば免疫力が高まる」と断言することはできないのが実情です。^^;

そのため、免疫力を上げるのではなく、免疫機能が正常に働く状態を維持する方法を意識するようにしましょう。
免疫機能を維持するためには栄養バランスの良い食事を摂ることが重要だとされています。

バランスの良い食事って言われても、分かり難いですね。w
農林水産省と厚生労働省が共同で策定した「食事バランスガイド」には、主食や主菜、副菜などのメニューをどのように組み合わせれば良いのかが記されているそうです。(知らんけどw)
私の場合は、東洋医学の五行のバランスを参考にして、土気のでんぷん・糖質よりも他の四行のトータルが多いことを指標にしてますが。w

私が注目してるのは、腸内環境と免疫機能の関係です。
腸には数多くの免疫細胞が集まっています。

腸内環境を整えるためにお勧めなのが、食物繊維を含んだ食材です。
食物繊維は野菜や海藻、キノコ類、豆類、芋類などに多く含まれています。

また、乳酸菌やビフィズス菌などの善玉菌を含む食品を食べることもお勧めです。
ヨーグルトだけでなく、納豆や漬物、みそなどの発酵食品にも善玉菌が含まれています。

さらに、たんぱく質、ビタミン類、ミネラル類などには免疫機能を維持したり、免疫細胞を活性化させる働きがあるといわれています。

免疫機能は数多くの免疫細胞が協力し合うことで成り立っていますが、それらの免疫細胞の主成分はたんぱく質です。
特に豚肉や卵、魚類などはたんぱく質が豊富です。

ビタミンの中では、ビタミンA・CやビタミンEに免疫細胞の機能を維持する働きがあるといわれています。
野菜が高くなった今日この頃ですが、なるべく多くの野菜を摂りたいところですね。

レンコン、ジャガイモ、ブロッコリーに多く含まれるビタミンCは、白血球の働きを強化し、免疫力を高めます。
さらにブロッコリーに多く含まれるビタミンEは血行を促しますが、これらのビタミンには活性酸素を抑制する抗酸化作用があり、基礎的な抵抗力強化にもつながります。
また、ビタミンEはビタミンCと一緒に摂ることによって抗酸化作用がより高まりますので、ブロッコリーは良いですね。w。

ブロッコリーの他に、もし1,2品しか野菜を摂れないとしたら、何がお勧めになるのかな?
例えば人参には体内でビタミンAに変化するβ-カロテンが豊富に含まれ、体の粘膜を正常に保つ働きがあります。
口や鼻などにある粘膜は、外部から侵入してきた異物を最初に迎え撃つところですから、粘膜の機能がきちんと働くことは免疫機能にとって重要ですわね。w

また、β-カロテンとビタミンEを含むカボチャもお勧めの食材の一つです。
ビタミンEには免疫細胞を活性化させたり、活性酸素による細胞の破壊を防いだりする働きがあります。

最後に、亜鉛やセレン、銅、マンガンなどのミネラル類も免疫細胞の働きを保つために必要な成分だといわれています。
ただ、ミネラル類が多く含まれる食品を意識して摂るのは難しいですね。^^;

そこでお勧めなのがキノコで、私はほとんど毎日、色々とキノコを料理に採り入れています。
キノコ類は、食物繊維やビタミン類ともにミネラル類を多く含んでいるため、免疫機能を維持するためにぜひ食事に取り入れたい一品といえるでしょう。

んなことを考えつつ、本日は水曜会です。
今日のメニューは、以下の14品になりました。w
1.レタス、水菜、イエローミニトマトの和風玉ネギドレッシングサラダ。
2.刻みオクラ、叩きモロヘイヤ、ヤマナメタケ、ワカメの冷やし麺つゆ和え。
3.湯がきブロッコリーのシーザードレッシング掛け。
4.ラム肉の冷しゃぶ和風胡麻ドレッシング掛け、サニーレタスとミニトマトを添えて。
5.生姜風味玉コンニャクの串田楽。
6.豚ロースとエリンギのオイスターソース炒め。
7.ヒジキ、蒸し大豆、ホワイトブナピー、黒胡麻の炒め煮。
8.水ナスの昆布塩水一夜漬け。
9.いづみ式モロヘイヤの天ぷら、ブラックソルトか天つゆで。
10.いづみ式万願寺唐辛子の天ぷら。
11.揚げ出し茄子、食べるときおろし生姜を好みで。
12.小里芋と玉コンニャクの煮合わせ。
13.沖キスの一夜干し焼き。
14.ちりめんじゃこのナメタケ時雨和え。

7月度の気の講座を終え、祇園祭宵々山の本日は 水曜会

DSC01330.jpg

7月度の気の講座を終えて、宿曜陵逼期間中にあっては、諸々のイレギュラーな事態の多いことです。w
講座前日に場所の確認の電話あって、来場いただいた方、有料とは思わずとのことで申し訳なかったです。^^;

次の講座案内のアップ依頼の際、HPを確認したところ、受講料の欄が消えてたのですね。。
早速アールエムさんに連絡して、料金を明示していただくよう依頼しておきました。w

気の科学体験講座は、会員の方は5千円、会員以外の方は6千円になります。
他のセミナーで同様な内容を研修すると一桁は違う料金になり、かつ質疑応答と飲食無料の懇親会はないでしょう。w
自身の経験上は、余所以上にお得な内容と料金と自負しております。(ワラ)

仕事の一環としてのライフワークと思って、37年続けてきたことで、一切の勧誘もありませんので次回から参加される方もご安心を。w
「縁に応じて分を尽くす」、「執着せざるは我が課題なり」、「人も生物ゆえに、適応と進化が命題なり」が私の座右の銘です。w

今年の講座では、主訴や関連痛を追わず、手順を順守した一連の施術の流れで戻りや取り残しのない整体法をお伝えしてきました。
1.人体のフラクタル反射反応、ファシアと皮膚の感覚受容器、神経伝達の関連から完成した新しい揺らぎ法。
一連の施術途中で、快くまどろんだり、眠ってしまう人の多いことです。w
2.全身の血行路の開放。
手順に沿って全身の血流を新しく入れ替えることで、DNAレベルでの細胞修復も行えるので、癌や難治症の方にも役立っています。
3.神経を主眼に置いて、関節、脈管、筋肉と連絡して、一連の流れで根本原因からの痛みと不調を解消する法。
8つの部位のそれぞれが広範囲の施術効果を発揮するのですが、この一連の手順で完遂することが最も良い効果があります。

次回からは、やっと温めてきた次の新しい展開ができます。w
人体のエネルギラインへ螺旋入力することで、一部分から全身への機能回復やパフォーマンスが即座にアップする方法。
陰圧螺旋手や陰圧拮抗圧法、十字入力などによって、深部の筋硬結が解除できたり、衰えた筋出力が蘇ることは昨年実証出来ましたが、これは反射点や特定部位を選ばず、末端から全身に効果を及ぼせる方法になります。

骨膜振動から脳骨連鎖反応を起こして、脳幹原始脳を覚醒させて、自己治癒力を一気にアップする方法。
これは脳幹原始脳そのものに働きかける法、波動叩打法・揺らぎ法によって全身そして特定部位へ調節と脳からの指令の両面から働きかける3法に分類されます。
これらにも、大事な法則と手順があるので、まとめるまでにずいぶんかかりましたが。^^;

気光エネルギー療法でも、「如意輪法」や「螺旋法」など今までの領域と効果を上回る方法ができています。w
クラニアル(頭蓋)施術に留まらず、脳科学と人体科学の応用で、左右脳の電子伝達を良くしたり、位置覚を正常化したり、間脳や大脳の覚醒と脳力のアップについても、誰がやっても効果の出せる方法ができています。
これらもまとめ上げるには、しばらく掛かることは避けられませんが。^^;

還暦を超えて早や8年、空亡明けたら古希ですが、いやはや学習し研究すべきことの多いこと、月日の経つのの早いこと速いこと。^^;
このところの湿気で関節関連の痛みが生じることが多いのですが、老けてなどいられませんことよ。w

20歳の頃に師事した彦根と石垣島を行き来するミスター仙人、岩崎正春師の若さ加減には負けますが。^^;
10歳から始めた武術の求道と、陰陽五行の理と現代科学の活用を図る現代の陰陽師として、怪しくも巷にて人に役立って行きたいものです。w

京都では、コロナ感染の第7波が懸念されています。
然るに最早、営業時短や会場閉鎖の行動制限は取らないのが行政の方針とかで。w

感染防止に密を避けるのは当然としても、一に大事なのは免疫力の自己強化です!
次にあげるのが殺菌消毒であって、掌や指腹で人の触ったスイッチやノブ、吊り輪、テーブルや座席などに触れないことです。w

ウィルス研究所などの特殊な感染防止マスク以外、マスクをしても感染しますからね。^^;
それよりもマスク着用が永いことで、身体の低酸素による免疫力・自己修復能力の低下、脳機能の劣化、
表情筋や側頭筋の圧迫による不調の方が健康を損ねます。

仰臥して(仰向きに寝て)、肩が床から離れてる巻き肩になって、肋間筋や胸肋関節が硬くなり、息を吸っても胸郭が広がっていない人の多いことです。^^;
スマホやPC仕事、事務仕事の連続で、ストレートネックになって顏が天井に向けられず首が痛み、さらに肩や腰まで傷めてしまってる人も多いものです。。

一人で車や自転車に乗ったり、人と距離があるのにマスクが手放せないのが習慣になってるとしたら、コロナに罹るより危険かも。w
人目を気にするより、不要な忖度を気にかけるより、自分の健康を大事に考えましょう。

2m以上距離があるのにマスクしてない自分をジロジロと、或いは舌打ちするような顔で見る人は、お気の毒に人を妬む不幸の最中にある人と思ったらよいのです。w
縁なき衆生と相手にせず気にかけずに、万人に好かれたり承認してもらいたいなどの欲求は持たず、自尊の心で自らよし(良し、善し、好し、美し)とする事由を以って自由になりましょう。

京都では、祇園祭が酣(たけなわ)になってきました。
宵山は前祭が7月14日〜16日、後祭が7月21日〜23日になり、駒形提灯が灯され、祇園囃子が奏でられます。

前祭の宵々々山の昨日は、歩行者天国も屋台露店もありませんでしたが、宵々山の今日からはどちらも開催されます。
後祭は、歩行者天国も屋台露店もありませんが。w

山鉾巡行は前祭が7月17日、後祭が7月24日になり、山鉾が都大路を巡行します。
31日が祇園祭を締めくくる最後の行事で、疫神社夏越祭が行なわれます。
10:00から八坂神社の境内摂社・疫神社で鳥居に取り付けられた茅輪をくぐり、護符が授与され、祇園祭の納めとなります。

さて、本日は祇園祭酣にての水曜会。w
我が家の玄関ノブには、松尾大社の夏越の祓の茅の輪護符が掛かっております。
玄関開けたら、左の十万不動屋守護宝読符の前に消毒液が置いてありますので、手を消毒してお入りください。w

今日のメニューは、以下の13品です。
1,サニーレタス、ブロッコリースプラウトのサラダ、和風玉ネギドレッシングで。
2.湯がきブロッコリー、辛子マヨネーズで。
3.ズッキーニと赤パプリカのコールスローサラダ。
4.焼き万願寺唐辛子、削りカツオ掛け、生醤油で。
5.米茄子の田楽焼き、煎り胡麻をひねり散らして。
6.一日干し椎茸入り、味噌味の牛肉豆腐。
7.大原の上田の手揚げの焼いたん、青ネギを散らして(竹虎)、大根おろし・醤油で雪虎に。
8.いづみ式ニンニク・生姜・酒・醤油漬け鶏胸肉のから揚げ、美癒亭酒房いづみ風。
9.素麺瓜と京揚げの炊き合わせ。(冷やしておきましょう。)
10.新じゃがメークインのブラックソルト茹で、明太子・胡椒・マヨネーズを添えて。
11.三重の上田さんからのサンマの一夜干しの焼いたん、レモンを添えて。
12.同じくサンマの味醂干しの焼いたん。
13.デザートに杏仁豆腐。(咽喉の炎症ないのに出る咳封じにw)

祇園囃子の流れる中、本日は7月度の気の科学体 験講座

DSC01328.jpg

連日暑い日が続きますが、特に京都では蒸し暑さが応えます。^^;
祇園祭が始まっていますが、浴衣がけで出かけようとは全く思わなくなりましたよ。w

それにつけても巷では、マスクしてる人がほとんどのようですね。w
熱中症も然ることながら、低酸素が脳にも身体にも悪い影響を及ぼしますので、エチケットとしての必要のない時はマスクを外して十分な酸素を摂り入れましょう。

胸の真ん中、胸骨の上に両手を重ねて中3指の指腹で皮膚を下にずり下げて、止まったら息を吸って、それから深く吐き出します。
これを2,3回続けるだけで、呼吸が楽になるだけでなく、首の可動も良くなりますよ。^^v

筋肉というモノは、縮んで働くものなので、伸ばすだけのストレッチでは筋肉の硬結は解けないのです。^^;
縮ませながら伸ばすエキセントリックストレッチによるハイドロリリースや、動作を伴う拮抗圧による神経の再起動が最も良い効果があります。

マスク着用が拍車をかけてるのが、スマホやパソコンの長時間使用、事務仕事による巻き肩です。
巻き肩になると、肋間筋や胸肋関節が動かず固定されて、胸郭が開かないので呼吸が十全にできなくなります。^^;

巻き肩を直すには、まっすぐな姿勢で片腕を水平に伸ばし、もう一方の手で手首をつかみます。
腕だけ引くように指先方向へ掴んだ手で引っ張り、それに対して掴まれた腕を元の位置に戻そうと肩に力を入れて3秒だけ拮抗させましょう。

左右やってから姿勢を見ると、巻き肩が直り、背筋が伸びて、肩も軽くなってるはずです。w
施術でも用いますが、セルフでも十分な効果がある方法です。

前回の講座では、内転筋のエキセントリックストレッチをお伝えしましたが、即座に前屈が楽にできるようになりますね。
椅子に浅く腰掛け、膝より後ろに足をぴったり床に着けて、両肘を両膝の上に置き、首を起こしてお辞儀します。
お尻を椅子からわずか浮かせてすぐに下ろすこと、トントントンと30回行うだけですから、簡単ですね。w

実はこの姿勢、大腰筋や横隔膜を再起動させ、呼吸力もアップするし、排便も促すことができます。w
この姿勢のまま、息を吸って6秒で吐ききること3回、きつかったら一息休んで2,3セット行うと効果を発揮します。

等尺性収縮弛緩、エキセントリックストレッチについて、セルフで行える筋肉スパズムのハイドロリリース法を一つ二つやってみましょう。w
今回のメインは、戻りや取り残しのない完全施術その3で、神経>関節>脈管>筋肉の法則で、神経に主眼を置いた完全手順です。

神経は遠位に引き、脈管は引いて広げることと、手順を守ることで、如何なる痛みを伴う不調に対しても良い効果のある方法です。
筋肉以外は痛気持ちいいを超えない刺激で、心地良く技を掛け合ってみましょう。

8つある技法のそれぞれが、広範囲に効果を及ぼす神経を主眼に置いた整体法になります。
前回7つまでやったので復習を兼ねて実行しますが、余裕のある方は1つずつの技法で可動域や筋出力がどう変わるのかを確認してください。

逐一、解剖学的知識や理、それぞれの検査法を入れて行くと時間が足りません。^^;
座学や知識を得ることよりも、実感し会得してもらって、縁ある方に役立つ「家庭医」になってください。w

要点を忘れないように、手順を列記すると、以下になります。
1.足部→リスフラン関節と立方骨
2.大腿内側部→内転筋大腿骨粗線
3.股関節前面→腸恥隆起、総腸骨動脈、内腸骨動脈
4.腰下部→腰仙関節、多裂筋
5.骨盤部→仙腸関節の変異調整
6.腰上部→腰方形筋、拮抗圧法
7.臀部→梨状筋、中殿筋
8.頸部→後頭下筋群、小後頭直筋、板状筋

宿曜陵逼期間中ですが、何とか予定通りに進行して、滞りなく会得出来ますように。(念)
期間中、やはり政治的事件が起きましたが、この日本であってはならないことです。ーー;
政治ごとはさておき、個人的にはイレギュラーな運びには注意しつつ、嬉しいハプニングには期待しましょう。w

おまけの特修では、身体の一部を操作して、全身に効果を及ぼす法をプレゼントしましょう。w
C2(頸椎2番)、経穴「風池」に一瞬触れただけで、首や全身の可動域や筋出力を整える法です。

講座を終えれば、会場をこちらに移して、無料懇親会で歓談しましょう。
今日のメニューは、以下の11品です。
1.刻みオクラ、ナメタケ、ワカメの冷やし麺つゆ和え。
2.水菜、赤パプリカ、ツナ、蒸し黒豆の和風玉ネギドレッシングサラダ。
3.いづみ式サニーレタス、新玉ネギ、カニカマのサラダ、手作り中華ドレッシングで。
4.九条ネギ、一日干しシイタケ、京浮かし揚げの衣笠煮。
5.鶏手羽元、白菜、豆腐の鶏ガラだしブラックソルト煮込み。
6.ズッキーニのスライス、カマンベールチーズ乗せ、もろみ味噌を添えて。
7.刺身湯葉豆腐の麺つゆ・リンゴ酢浸し。
8.いづみ式豚肉、キュウリ、レタスのオリエンタルピリ辛味噌炒め。
9.新じゃが、人参、飴色に炒めた玉ネギペースト入りビーフカレー。
10.ヒジキ、蒸し大豆、シメジ、黒胡麻の胡麻油炒り煮。
11.新じゃがのレンジ蒸し、ブラックソルト・パルメジャーノチーズ散らし。

宿曜陵逼期間に入り、3日後に7月度の気の講座 を控えて、本日は水曜会

DSC01314.jpg

6月は7日から28日が宿曜陵逼(すくようりょうじ)期間でしたが、いやはや異常な暑さでしたね。^^;
宿曜陵逼期間というのは、政治的事変はさておきw一般にはイレギュラーな事態や良くない因縁生起が発生しやすい期間といわれます。

今年は、7月5日から31日までが最後の宿曜陵逼期間となります。
諸事に当たって、確認に念を入れることが大事となりましょう。

宿曜陵逼が27日続きますので、二十七宿の全ての人に悪い因縁生起に用心して禁忌事項のある六害宿が生じる日が6日あることになります。
農業暦の二十八宿ではなく、古法二十七宿は三九の法による因果律を観るものです。

私は昨日が命宿でしたが、命宿には、一切の荒い言行、争いごと、暴飲暴食、見舞い、密談、新薬の使用や薬の多用などが禁忌となります。
意宿では、異動、移転、旅行、建築事、設立、事業の拡張、闇取引などが禁忌。
事宿では、一切の批判、陰口、交渉事、訴えごと、出張、音信に頼ることなどが禁忌。
克宿では、預金、投資、金銭貸借、商談、宣伝、貿易、政治折衝、賭け的言行などが禁忌。
聚宿では、口論、諍い、紹介事、恋愛事、趣味の集い、計画の変更などが禁忌。
同宿では、冠婚葬祭・パーティの参加、寺社墓参り、祝儀事、解約等縁切り事が禁忌となります。

宿曜経は、釈迦の生まれる500年前に釈迦の前身であった文殊菩薩が人の無知を憐れんで書かれた経文といわれ、空海が密教の秘伝として日本に持ち帰りました。
永く禁裏や幕府ではその信憑率の高さから秘匿し、一般に説くことを許さず、徳川幕府では藩取り潰しの対称としたものです。w

私は相性を観るとき、性格性相性、役割性相性、宿縁性相性の最低3角度から解析するのですが、そのうちの宿縁性相性は宿曜で観ています。
天海僧正はこの縁を観る法で、親藩・譜代・外様の各藩が勝手に婚姻することを禁じ、幕府に仕切らせたことが知られています。w

宿縁性相性には、栄親・安壊・友衰・危成のそれぞれ3距離の関係と命、業胎の関係があります。
例えば友衰の男女関係の縁ならば、知り合うと趣味や好みに相通じるところがあって一目で好きになり、友情から恋愛に発展することも多いものです。

結婚に進もうとすると何らかの支障や邪魔が発生しますが、結婚しても両家の折り合いは上手く行かず、愛情面での問題はないのですが、人知れぬ或いは人に言っても分かってもらえない哀しみを伴う縁です。
別離ケースでも憎悪の感情はあまり残らず、再婚同士では最良の縁といわれ、同棲など正式でない結婚や付き合いだけの関係だと問題なく長続きします。

閑話休題(話を元に戻して)月末までは宿曜陵逼期間です。
弘法大師空海の「宿曜運用秘伝」には、東方観世音菩薩は六害宿の凶難を避けしむ」とあるので、東を向いて観音菩薩を観想すると良いでしょう。w
イレギュラーな困難ではなく、嬉しいハプニングが起こると良いですね。ww

6月の期間は、TVとPCの異常、親類の突発的発病などが起こりました。^^;
7月ははてさて?南無観世音菩薩。w

ま、確認を強化しつつ、どうなるやらと非生産的心労を抱えず、斯くなれば斯くすると考えて、為すべきことを成すまでです。w
3日後には7月度の気の科学体験講座がありますので、その内容も確認を強化しておきましょう。

神経に主眼を置いた一連の手順による手法が当日のメインになります。
8つの部分からの手順があるのですが、どの一つを取ってもその部分だけでなく全身に良い効果を発揮するものです。w

例えば最初に行う右足のリスフラン関節調整は、第一中足骨の3つの腓骨神経から坐骨神経に繋がり、SLR(足の持ち上げ)やトーマス検査(股関節)体前屈テストも良くなるものです。
人体のフラクタル反射反応から、肩や首の痛みをこの調整で改善することもできますし、立って歩くと崩れて戻りが生じるのを防ぐ効果もあります。

先ず神経、そして関節、脈管と連続して開放して行き、最後に筋肉にアプローチすることが完全手順となりましょう。
関節や筋肉も神経が支配しているので、その伝達を正常化することが優先ですし、時短にもなり、身体の負担も避けられます。w

経穴でも激痛を与えて即座に身体に正常化を促す方法は活法にありますが、最早めったに使いません。
クライアントが喜ぶならやってもいいけど、どMならともかく普通は痛いの嫌ですからね。w
痛みを強く与えると防御反応で全身の筋肉が緊張して、施術が及ぶ効果を減らすし、脳が拒否するともっと効果をなくすからです。^^;

圧さず押さず、引く陰圧が最も良く、骨や関節を動かす法でも触れた程度の圧で、皮膚の感覚受容器が働くのです。
例えば、首を後ろに倒して真上が見れなかったり、痛みがある場合の一法として、両鎖骨の付け根から胸骨に指腹を当て、皮膚を上にスライドさせて3秒待つだけで首が楽に伸展できるようになります。

スライドと回旋を組み合わせる陰圧螺旋法を用いると、狙った脊椎の支障を正常化することができます。
これは今まとめている螺旋入力と揺らぎ法の仕上げにと思っていたのですが、骨に振動を与えると脳骨連鎖といって原始脳に作用が及んで自己治癒力が格段に上がることを学びました。

最終的には脳へのアプローチと考え、間脳や視床下部、松果体などの脳幹部分の覚醒を研究してきましたが、これは大いなるヒントになります。
可動域や筋出力などの各種検査、術技の手順と組み合わせを熟考して、より役に立つようまとめ上げて行きましょう。w

揺らぎ法による骨振動は、神経を緩めて関節や筋肉を緩め、毛管現象によって血流を良くすることもできます。
打法による骨振動は、さらにわずかの時間で脳に直接コンタクトして、身体を内から治す効果があります。

人体への螺旋入力をまとめたら、この課題に取り掛かりますが、やること山積み。^^;
10年前と比べて、人体科学や脳科学などの進歩が著しくなってるのを感じますね。w

旧態依然と今までのやり方に固執してては、進化がないだけではなく、楽しくもないでしょう。^^;
臨床では特に、今までのやり方では効かぬならば、違う観点から違う方法を採ることが大事でしょうね。w

ヒトも生物ですから、適応と進化が生きて行く命題です。
適応できなくんばすぐにも亡び、進化出来ずんばやがては滅ぶかと。w

今日も蒸し暑くなりましたが、マスクはしないで除湿して、水曜会を迎えましょう。
ひんやりとしたものも夏バテ防止のものも用意せねば。w

今日のメニューは以下の15品になりました。
1.刻みオクラ、ナメタケ、ワカメの冷やし麺つゆ和え。
2.冷奴の叩きモロヘイヤ麺つゆ掛け。
3.いづみ式生モズク酢。
4.水菜、ツナ、赤パプリカの和風玉ネギドレッシングサラダ。
5.ズッキーニのスライス、カマンベールとクリームチーズ乗せ、もろみ味噌を添えて。
6.バリ島風豚肉・鶏胸肉・2種のキノコ・モヤシのオムレツ、スィートチリソース掛け。
7.揚げ出し茄子浸し、食べるとき摺り生姜を添えて。
8.焼きナス、同じく摺り生姜と刻みかつお節、醤油かポン酢で。
9.九条ネギ、椎茸、京うらら揚げの炊いたん。
10.アナゴ、キュウリの鰻の蒲焼きだれ・リンゴ酢和え。
11.とろ鯖の照り焼き。
12.いづみ式皮ごとトウモロコシのレンジ蒸し。
13.いづみ式モロヘイヤの天ぷら、天つゆかブラックソルトで。
14.いづみ式豆腐ハンバーグ。
15.いづみ式ガーリックソルトトンカツ。

夏越の祓前日、6月納めの水曜会

DSC01310.jpg

明日は6月晦(つごもり)の最終日で、全国至る処の神社で「夏越(なごし)の祓(はらえ)」が行われますね。☆
夏越の祓とは、1年の半分にあたる6月30日に、半年の間に身に溜まった穢れを落とし、残り半年の息災を祈願する神事です。

神社が行う大祓(おおはらえ)式は6月と12月の末日に行われ、「百度祓」ともいわれ、本来は「大祓の祝詞」を100回唱えます。
松尾大社の夏越の大祓では、10人の神官が一斉に10回唱え、参列者も祝詞が配られて唱和しますが..w

神社には人の背たけよりも大きな茅の輪が据えられ、参拝者はここをくぐって厄除けを行います。
正式にいうと、まず茅の輪を左足から跨ぎ、左側からまわって正面へ戻ります。
続いて左足から右側へまわり正面へ、さらに左足から左回りで正面に戻ります。

神歌を唱えながら巡るのが正式ですが、神官以外あまり見かけませんね。^^;
「水無月の夏越の祓えする人は千歳(ちとせ)の命(いのち)延ぶと言うなり」と、恥ずかしければ口の中でつぶやくと良いでしょう。w

実は、これは夏越の祓えの神歌の一番で、ホントは二番、三番があるのですが、あまり知られていませんわね。w
二番の神歌は、「思ふこと みなつきねとて 麻の葉を 切りに切りても 祓ひつるかな」と詠みます。
(思い悩みがすべて無くなってしまうように祈りながら、麻の葉を切りに切って祓うのだ)という意味ですね。

そして三番目は、「蘇民将来(そみんしょうらい) 蘇民将来」と結びます。
これは旅の途中に宿を求めた素戔嗚尊を、貧しいながらも蘇民将来が厚くもてなし、その後素戔嗚尊の言った通り、茅の輪を腰につけていて疫病を免れ、子孫が繁栄したという故事に由来しています。
祇園祭でも、各山鉾で厄除けちまきが授与されますが、これにも「蘇民将来」と書かれた符が付いていますね。

古くからの行事であり、風習ですが、上賀茂神社の夏越大祓は「百人一首」にも詠まれています。
「風そよぐ ならの小川の夕暮れは みそぎぞ夏のしるしなりける」(藤原家隆)。

涼しい風が吹く夕暮れに行われた禊の行事の情景をうたっていますが、私は「なら」を現在の奈良と間違えていたものです。^^;
現在も昔の風情さながらに、午前10時から茅の輪くぐりなどの神事が、午後8時から、境内の「ならの小川」で人形流しが行われます。

茅の輪をくぐった後には、紙でできた人形(ひとがた)に穢れを移して川などに流し、災厄を払う儀式ですね。
人形(ひとがた)とは、人の形を模した紙の形代(かたしろ)です。
「方代(かたしろ)」と呼ばれる事がありますが、これには「人型をとった代物」という意味以外に、「肩(方)代わりしてくれる代物」という意味があります。

夏越の祓では、この人形に自分の名前や年齢を書き、体をなでたり、息を吹きかけたりして、罪や穢れを託します。
体の悪い部分をこすることで、人形に厄を移すといった風習もあります。
茅の輪くぐりを行った後で、人形は身代りとして神社におさめたり、川に流したり、火で焚き上げたりと、神社によって異なりますが、厄を払い、残り半年の息災を祈願します。

北野天満宮では、直径約5メートルで京都最大級の大茅の輪があり、大きさもさることながら重さも数百kgに及ぶものです。
これは、御祭神・菅原道真公の御生誕日にあたる6月25日の「御誕辰祭(ごたんしんさい)」に、楼門の前に建てられるものです。
「夏越(なごし)天神」とも呼ばれ、ご本殿前の茅の輪と同様、6月30日までくぐることができますよ。

京都の夏越の祓に欠かせないのが、和菓子の「水無月」です。
氷に見立てた三角形の白い外郎(ういろう)の上に、魔除けの小豆を乗せたモノですが、店によっては抹茶味やニッキ味などがあります。w

和菓子店に行かなくても、普通にどこのスーパーなどで販売されてますが、初期糖尿病と呪をかけられて以来、食べてないです。^^;
ま、元から外郎とか羊羹は好きではないし、甘党ではなかったのですがね。w

「福ちゃん、甘いもんは毒じゃけんね」との亡友の言葉ですが、食ったらいかんと言われると、たまにゃあソフトクリームとかプリントとか、ショートケーキも食いたくなってしまう。w
さり気に買い物かごに入れ、上に何かを乗せて隠しても、いづみに取り上げられ、棚に戻されてしまうのですが。^^;

京都も昨日梅雨明け宣言しましたが、いやはや暑い日が続くことです。^^;
明日は茅の輪をくぐって松尾大社にお参りし、半年を折り返しましょう。w

熱中症も増えていますが、マスクの長時間着用による酸素不足、肌荒れ、表情筋の劣化などにも注意して7月を迎えましょう。
小まめに1日1.5リットルは水を補い、マスクを外して深呼吸して涼を取り、視線を45度上に向けてセロトニンが分泌されやすいように。w

☆今日は6月納めの水曜会、冷蔵庫と相談して、今日のメニューは以下の13品になりました。w
1.刻みオクラ、山ナメタケ、メカブの冷やし麺つゆ和え。
2.キャベツとスィートコーンのコールスローサラダ。
3.水菜、レタス、ツナ、大葉の玉ネギドレッシングサラダ。
4.刺身ゆばこんにゃくのだし醤油リンゴ酢浸し。
5.新ショウガのスライス、もろみ味噌を添えて。
6.たまご豆腐のおだし掛け、ミョウガを添えて。
7.ヤマクラゲのナムル。
8.豚バラ肉、ヤマナメタケ、エリンギのオイスターソース炒め。
9,九条ネギ、京うらら揚げ、とろろ昆布の朧(おぼろ)衣笠煮。
10.アナゴとキュウリの鰻の蒲焼きタレ・リンゴ酢和え。
11,とろ鯖の照り焼き。
12.鮭ハラスの焼いたん、レモンを添えて。
13.ちりめんじゃこの実山椒・ナメタケ時雨和え。

夏至の候、梅雨の自律神経の乱れに注意して、本 日は水曜会

DSC01296.jpg

昨日は夏至でしたが、いやはや京都の蒸し暑かったこと。^^;
エアコンをつけて仕事をしてましたが、座りっぱなしだったので膝の痛むことです。^^;

冬至に比べると、5時間は日が長いのですが、太陽の強いエネルギーを感じますね。
夏至の前後は、この強いエネルギーに身体が順応しないこともあります。^^;

夏至になりやすい体調不良には、眠気・だるさ、めまい・頭痛、躁うつ・不安・イライラ・意欲の低下が挙げられています。
また、梅雨の候ですので、湿気によって身体の不調「湿」が出ることも多いことです。

「水湿」、略して「湿」とは、簡単に言えば、体の水分が溜まっている状態です。
この「水湿の邪」によってもたらされる症状は、その性質から、雨の日など湿気の多い日に悪化する傾向があります。

胃腸に影響を及ぼすことも多く、食欲不振や胃もたれなども引き起こしやすくなります。
そして「水湿」になると、体が重い、顔や手足がむくむ、尿が少ない、むかつき、関節の痛みなどの症状が出たりします。

湿の症状が抜けなければ、イスクラの「勝湿顆粒(しょうしつかりゅう)」やツムラの「カッ香正気散(かっこうしょうきさん)」を用いると良いのですが・・
身体は食で作られるので!旬の食材をよく摂ることが、季節に対する順応力をアップしますよ。☆

夏至の候は、6月21日から小暑(7月7日)までを指します。
この間の旬といえば、鱧(はも)・タコ・オクラ・ミョウガ・茄子・トマト・胡瓜・苦瓜・青瓜・スイカ・冬瓜などでしょう。

鱧は京都では、祇園祭の頃に、「落とし」にして梅肉か酢味噌で、或いは天ぷらでいただくものです。w
6月30日の夏越の祓には、和菓子の「水無月」をいただくのが風習ですが・・・
初期糖尿といわれてからは、食べてないです。。

ところで、世界では昔から夏至は神秘的なものと結びついていて、不思議な力があると信じられてきました。w

例えば、1万年にわたって人類が築き続けた複合遺跡、イギリスにある「ストーンヘンジ」では、夏至の日に3万人もの人が集まって日の出を待ちます。
朝日は、ちょうどストーンヘンジの中心にある祭壇の間から昇ります。

夏至に合わせて作られているようですが、日本でも、縄文時代や石器時代の遺跡や聖域では夏至を意識して作られています。

夏至は、1年で最も太陽のエネルギーが降り注ぐ日なので、「太陽の誕生日」や、「太陽年の元旦」とも呼ばれ、
キリスト教が盛んな国々で聖ヨハネの日(6月24日)と関連付けたお祭りが開催されています。

特にフィンランドやスウェーデンでは、週末を挟んで盛大に祝っているそうです。
湖の近くで、一晩中踊りが続くのだとかで、「夏のクリスマス」と呼ばれたりするそうですね。w

日本では夏至祭は少ないのですが、三重県伊勢市にある「夫婦岩」付近で、二見興玉神社の夏至祭が行われています。
夏至の候は、最も太陽にエネルギーが強く、朝早くに目が覚めたりしますね。

黄帝内経には、夏の養生訓として、遅寝早起きが挙げられていますから、睡眠時間は減っても良いので、良い質の睡眠が大事です。
必要な睡眠時間は個人差があるものの、深いノンレム睡眠がしっかり取れれば、睡眠の質は十分といえ、睡眠時間が短くても、ぐっすり眠ったという満足感が得られます。

早く目覚めてしまったら、ぐだぐだと眠ろうとするより、朝日を額に浴びるのが良いでしょう。w
あいにく梅雨の最中なのですが、雨降り以外はぜひともです。w

ヒトは体内時計をもとに、睡眠、覚醒、体温、ホルモン、代謝、循環、細胞分裂などがコントロールされています。
この体内時計がズレると、「指揮者のいないオーケストラ」のように体内がバラバラの状態になり、高血圧、糖尿病、がん、睡眠障害、うつ病など、さまざまな病気の原因となります。

体内時計をリセットするには、太陽の光(2500ルクス以上)をたった5分浴びるだけでも効果的です。
太陽光は、曇りでも10,000ルクス程度の明るさがありますから、朝に外に出ることが良いのです。w

また、幸せを感じるセロトニンは、「朝日を浴びる」「リズム運動」「咀嚼」によって活性化します。

朝の散歩は、「朝日を浴びる」「リズム運動」(ウォーキングなどの規則的なリズムを刻む運動)の2つを兼ねているので、セロトニンを十分に活性化することができます。
私も、雨降り以外は朝30分の散歩を習慣にしています。w

セロトニンは、覚醒、気分、意欲と関連した脳内物質で、セロトニンが低下するとうつ的になります。
セロトニンが活性化すると、清々しい気分となり、意欲がアップし、集中力の高い仕事ができます。

そして、セロトニンを材料に、夕方から睡眠物質のメラトニンが作られます。
セロトニンが十分に分泌されることで、結果、夜の睡眠が深まるのです。

普通の人でも、仕事が忙しくてストレスフルな生活をしていると、セロトニンを分泌するセロトニン神経が弱ってきます。
朝散歩によって、毎日、セロトニン神経をしっかり活性化することで、ストレスを受け流し、脳の疲労を回復できますよ。w

転機が崩れる日が続きますが、そういうときは自律神経が乱れがちになります。
「疲れているのに、ぐっすり眠れない。」
「夜中、何度も目が覚めてしまう。」
「眠りが浅く、寝た気がしない。」などという不眠症状を訴える人が多いものです。

自律神経が乱れ、副交感神経がちゃんと働いてくれないと・・・
不眠以外にも、身体の緊張や強張り、内臓の不調、頭痛や腰痛など身体の痛みなどが生じます。

特に疲れが抜けなかったり、不眠症状のある方は、寝る前に指先から副交感神経のスイッチを入れて活性化して眠ることがお勧めです。
手の指の爪と皮膚の隙間、内外にそのスイッチがあるのでやってみましょう。w

先ず、左手の親指の爪を、横から右手の親指と人差し指でつまみます。
そしてつまんだまま、指先方向と手首方向へ30回スリスリとこするのです。

親指が終われば、人差指、中指、小指を同様に30回ずつこすり、左手が終われば右手を同様に刺激してください。
薬指は、交感神経のスイッチなので、寝る前には刺激せず、朝に寝起きが良くなければ薬指だけこすると良いです。w

美味しい旬のものを良く味わいつつ、笑顔で歓談して、質の良い眠りに就けますように。^^
今日のメニューは、以下の13品です。
1.刻みオクラ、山ナメタケ、メカブの冷やし麺つゆ和え。
2.京都男前豆腐「特濃ケンちゃん」の冷奴、ミョウガと削りカツオを添えて、生醤油かブラックソルトで。
3.水菜、ツナ、新玉ネギ、ミニトマトのポン酢サラダ。
4.いづみ式茄子、ピーマン、ミニトマトの揚げびたし。
5.京うらら揚げと九条ネギの衣笠煮、注文で玉子とじに。w
6.茄子、アスパラカス、赤パプリカ、セロリなどに豚肉とソーセージを入れた夏スープカレー。
7.タコとキュウリの麺つゆ・リンゴ酢和え。
8.豚ロースの生姜焼きとキャベツのコールスロー。
9.いづみ式素焼きでも美味しいタコ焼き。
10.いづみ式鶏の胸肉のニンニク・生姜・醤油漬け唐揚げ。
11.大原の「上田の手揚げ」、青ネギを散らして生醤油かポン酢で。
12.鴫茄子の焼きナス、生姜・醤油で。
13.鮭ハラスの焼いたん、レモンを添えて。

6月度の気の講座を終えて、本日は水曜会

DSC01295.jpg

6月7日から宿曜陵逼(すくようりょうじ)期間に入り、28日まではイレギュラーな事態や良くない因縁生起に注意しましょう。
家では5年目のTVが故障しましたが、修理するより新品を買った方が安く付くので、買い換えました。w

6月度の気の講座は11日でしたが、先月同様の最少人数で赤字。^^;
このまま行くとと昔なら生活不安を抱いたものですが、守護となる神仏を会得してからは、そうした不安はなくなりました。w

非生産的な心労を持つより、自分が役立てることを伸ばし、広げることを考え、実行することですね。
「気の科学研究所」ですので、自腹を切っても学習し、研究を深めることが我が課題です。w

講座では、内転筋のエキセントリックストレッチをお伝えしましたが、即座に前屈が楽にできるようになりますね。
椅子に浅く腰掛け、膝より後ろに足をぴったり床に着けて、両肘を両膝の上に置き、首を起こしてお辞儀します。
お尻を椅子からわずか浮かせてすぐに下ろすこと、トントントンと30回行うだけですから、簡単ですね。w

前屈に難のある方は、3セットほど行うのを日課づけるとよろしいです。
実はこの姿勢、大腰筋や横隔膜を再起動させ、呼吸力もアップするし、排便も促すことができます。w

この姿勢のまま、息を吸って6秒で吐ききること3回、きつかったら一息休んで2,3セット行うと効果を発揮します。
腹部の奥にある大腰筋は、腸と接しているので、便の毒素を吸収しやすく、それによる炎症が治らない腰痛の原因であることもあります。w

便秘に良いことは一つもなく、色んな病気の要因となりますから、食から治して行きましょう。w
講座では、全身の要点に当たる神経を主眼として、関節や脈管、筋肉を蘇らせて行く完全手順施術を実践しました。

大腰筋は第3手順の股関節前面に含まれます。
腸恥隆起から神経を脳から遠位に引き、鼠径動脈を開き、さらに総腸骨動脈、内腸骨動脈も開く方法です。

この手順のとき、大腰筋=腎臓のTL検査、反対側の首の出力検査を省いてしまいました。^^;
また、第4手順の腰仙関節では、多裂筋のスパズムリリースも抜かしてしまいました。m(__)m

懇親会では、料理が食べきれず、2,3品が手つかずで、翌日の法則講座でも一品レンジで温めたのを出し忘れ。^^;
マスクで脳が酸欠になってるのではないので、記憶機能が劣化してるのかも?(自爆)

講座では一応8つの手順の7つまでをやりましたが、次回は復習を兼ねて1から8までを完全に会得してもらいましょう。w

一つずつが広範囲に全身にまで良い効果を及ぼす技法なので、逐一色んな検査を入れてもいいのですが、何せ時間がない。^^;
いつものことですが、あっという間の2時間半ですから、「ちなみに」という知識よりも、実感・会得が優先されます。w

5月度の全身の血行路の開放よりも、部位の正確さやポジションが重要になるので、復習が大事です。
これからの展開の「人体への螺旋入力」や「脳機能の再起動」も、一部はお披露目してるものの、まとめ上げには私も復習が日課です。w

理論的には可能であっても、臨床に於いて100%な治療法はないはずです。^^;
今までの方法で効がないなら、違う観点から違う方法を採ることが肝要でしょう。w

改善は当たり前で、より良くならないなら、ヒーリングでもカウンセリングでも来る意味がありません。^^;
改善よりも、できる限り苦の解決・解消を目指して、研究に精進して行きましょう。w

ヒーリングで人に施術するのは仕事ですから、技能や技法のレベルアップを図ることは当然ですが、コロナ禍の2年は遠隔治療も増えました。
お子さんに助手を務めてもらったり、オンラインや電話で助手なく行うことも多いのですが、セルフケヤーの開発も大事と思い知らされます。^^;

3年前までのセルフケヤー法では、施術に比べて即時効果が薄いものが多かったので、あまりご紹介しませんでした。^^;
やっぱり実感として、即座に改善するのが良いし、続けられるものですよね。w

仙骨は脳の硬膜と繋がる人体の要であり、仙腸関節の不具合は、腰痛だけでなく自律神経や全身の不具合の要因となっていることが多いものです。
骨盤の歪みや変異は、仙腸関節の動きを制限し、諸々の痛苦や不調の原因になります。

座ってできるセルフケヤーで、この骨盤と仙腸関節の調整をやってみましょう。
椅子に座って、片足ずつ両手で膝を抱え込みヘソの方へ付けるようにして、どっちの足が上がりにくいかを見てください。
次に、座ったまま片足を横に広げて股を開くようにして、どっちの足が開きにくいかをみます。

痛みがある側でなく、上がりにくい方からアプローチするのですが、例えば右の臀部が痛んで左足が上げにくいとしましょう。
右掌は指を下にして右の仙骨に触れ、皮膚を上にずらして止め、左手で左太ももの前から皮膚を上に引っ張り上げて股関節の上で止めます。

両方の牽引を維持したまま、2秒息を吸って2秒吐くことを2回繰り返します。
そしてフッフッフッと息を3回短く吐き出して、牽引を解きます。

次に反対の左側仙骨に左掌を当て、今度は下に皮膚をずり下げて止めておき、右手は右股関節から太ももの皮膚を膝方向へずり下げて止まるところで牽引を維持します。
さっきとは逆のベクトルになりますが、同様に両方の牽引を維持したまま、2秒息を吸って2秒吐くことを2回繰り返します。
そしてフッフッフッと息を3回短く吐き出して、牽引を解きます。

そして再検査してみると、臀部や腰、股関節などの痛みが改善して、足が上がりやすく股が開きやすくなってることが実感できるでしょう。
講座でやったのは骨盤の前方変異・後方変異を見分けて1分以内でアライメントを整える法でしたが、これは皮膚の感覚受容器を再起動して関節を整え、神経から脳へ働きかける方法になります。

仙腸関節が原因の腰痛や股関節痛などは、急性の場合なら一発で劇的に良くなるでしょう。w
然るに慢性で年月が経ってると、仙腸関節をかばって無理に他の部分を働かせる習性をフォーマットして、ちゃんと仙腸関節のセンサーが正常に作動するよう、繰り返し脳にインプットしてあげるべきです。

永年に亘る習性であっても、このセルフケヤーを1日1度は行うことで、脳生理学的におよそ21日経てば体に馴染み、解決・解消できることでしょう。
施術効果をより良くし、心身の回復や修復に向かわせるためにも、こうしたセルフケヤーは効果的です。w

遠隔治療では、エネルギー療法やイメージ療法と加味することによって、実際に功を奏しています。
メールカウンセリングででも識と縁がある方には遠隔ヒーリングはお引き受けしてますが、初見の方には波動調整が難なのでご遠慮願ってますが。^^;

面接ヒーリングでも、触ってもらいたくない痛い部分には触れませんが、遠隔よりはやりやすい。w
ホントはカウンセリングでも、メールを幾度もやり取りするより、面談の方が時間も労力もお互いの楽ではありますよ。w

いつまで続くコロナ禍よ。。その上、諸物価が値上がりしてるし。^^;
近畿も昨日に梅雨入りし、鬱陶しく感じますが、この期間にバリ島かタイへ陽気の発散に行くのも今年も無理。。

せめて木日には安くて楽しい処へ飲み歌いに行き、笑い声を上げるとしましょう。w
連絡あって、7月からは講座に来れる面々も居てくれるので、笑顔を忘れず期待の力で精進しましょう。w

昨日からの梅雨入りですが、午前中に雨は上がりました。
さて、本日の水曜会、メニューは以下の12品です。
1.刻みオクラ、ヤマナメタケ、ワカメの冷やし?つゆ和え。
2.水菜、鶏チャーシュー、ミニトマトの和風玉ネギドレッシングサラダ。
3.いづみ式マイタケの天ぷら。2種のソルトか天つゆで。
4.いづみ式ヤマナメタケのてんぷら。同じくお好みの味で。
5.牛肩ロースとヒラタケの焼き肉ソースステーキ。
6,豚バラ肉、ブナシメジ、ピーマンの青椒肉絲(チンジャオロースー)。
7.小里芋の皮ごと唐揚げ、海のレッドソルトか山のブラックソルトで。
8.ズッキーニ、茄子など夏野菜入りポークカレー。
9.新玉ネギ、新じゃが、牛バラ肉の肉じゃが。
10.炒りちりめんじゃこのナメタケ時雨和え。
11.片身の開きホッケの焼いたん、レモンを添えて。
12.アナゴとキュウリの鰻の蒲焼きだれ・リンゴ酢和え。

本日は6月度の気の科学体験講座

DSC01293.jpg

6月11日の今日は、第2土曜日ですので6月度の気の科学体験講座を開催します。
本日は先ず、前回やった全身の血行路の開放のセルフケヤー法から展開しましょう。

色んなセルフケヤーはあるのですが、きつかったり、あまり効果を実感できないものも多いですね。^^;
然るに、血行路の開放テクニックは、最大で痛気持ちいい程度で、それより弱い圧しか入れてはなりません。
ちょっとしたストレッチのような方法で、簡単ですぐに終わるので、日課にすると確実に効果的です。

そういえば、よくストレッチをしてて、身体が柔らかで可動域の良い方がいますが、もし筋肉の硬結や痛みがある場合は、ストレッチで伸ばしても痛みや硬結は取れません。
筋肉というモノは、縮んで働くもので、筋繊維のスパズム(絡んだ委縮)を解くには、縮めながら伸ばすというエキセントリックなストレッチが有効なのです。

専門的には等尺性収縮弛緩と言うのだったか、ハイドロリリースという方法ですが、セルフでちょっとやってみましょう。w
マスク生活による表情筋の衰えやと重力による下垂のせいで、額など前頭筋が固くなって、老け顔になったり、目が疲れやすい人は多いものです。

その場合、両手の全指を眉の上部に触れて、下に皮膚をずり下げながら、額にシワを作るように表情筋を引き上げます。
これをリズム良く、30回ほど行ってみましょう。

皮膚を下げられながら、筋肉を上に上げることによって、前頭筋のスパズムが取れ、目もすっきりとします。
最近頭があまり集中力や意欲がよく働かないとか、頭痛や目の疲れのある方は、これを3セット行ってください。

肩が上がらない時に、肩を押さえて挙がるのを止め、もう一方の手で腕を持って上げさせようとして拮抗圧をしばし保つと、肩の挙上が楽になる神経の再起動の理を以前にやりました。
これも同じ原理で、皮膚の受容器センサーから神経に働きかけて、筋肉の状態を再起動する方法です。

今回のメインは、神経の伝達を良くすることを主点に置いて、関節や脈管、筋肉の働きを同時に良くし、痛みを無くし可動域を良くする完全手順施術法です。
合計8つの手順でアプローチして行くのですが、手順も然ることながら位置や角度をしっかりと捉えることが大事となります。

ストレッチを行うにも、どの筋肉がどのように働くのかを知って行うのと、むやみに行うのでは効果が違います。
例えば、立位体前屈をより可動良くするには、どうすれば良いでしょう?

大腰筋やアキレス腱に着目する技法は、以前にやりました。
今回の技法は大腿内側部にアプローチすることで、前屈が良くなるだけではなく、パトリックテストやトーマス検査の脚内回しテストも一発で良くなります。

そもそも内転筋と内側広筋の間には、伏在神経と閉鎖神経に繋がる大腿神経があり、太い静脈・動脈が通っていて、これを再起動することは股関節や下肢の痛みや不調だけでなく、腹部内臓の調子も良くすることができます。内転筋というモノは、加齢とともに衰えやすいのですが、運動してないと衰えるのが顕著なものです。

大腿四頭筋や大腿筋膜張筋など脚の前や外側がパンパンに張って圧痛があったり、立ってたりしばらく歩くと痛むという場合は、内転筋が働かずサボっているのが要因であることも多いものです。
大腿内側がサボって働かないから、外側や前側が働き過ぎになってるので、一時その緊張や筋硬結を解除しても、戻りが生じるのは当然ですね。^^;

内転筋自体は、エキセントリックなストレッチでも、セルフケヤーで良い効果を出すことができます。w
立位体前屈をやってみて、どこまで前に指や掌、手甲が着くかビフォー検査をしてみましょう。

椅子に座って、膝より後ろに足を引き、足の裏をぴったり床に着けておきます。
次に、前腕を膝の上に付け、お辞儀をする姿勢で、下腹部を少し出すようにして、背筋をお辞儀のままピンと伸ばします。

お尻を少しだけ椅子から浮かして、すぐに尻を下ろして椅子に付け、すばやくトントントンとお尻で椅子を叩くようにする動作を30回繰り返します。
それだけで、立位体前屈を再評価してみると、可動域が良くなっていることが分かります。

このやり方こそが、内転筋のみを働かせて、そのスパズムを解き、神経伝達を良くする方法となります。
全く疲れず、わずかの時間でできますから、腰痛や膝痛、腹部の不調などがある方は3セットほどを日課に取り入れると良いですね。

神経伝達を正常化させることは、筋・筋膜の硬結や関節の不具合を解除するよりも優先課題になります。
痛みがあるならなおさらですが、如何に筋硬結を解いて筋肉をフニャフニャにしても、関節のアライメントをきっちりと復元しても、神経が再起動していないといつまでも痛みは残るものです。

10あった痛みが3に減っても、クライアントは7減ったことを喜ばず、まだ3残ってることを主張するものです。^^;
整体やヒーリングでは、あるあるの事実ですね。w

足のリズフラン関節から、肩や首、全身を整える法は以前にお伝えしましたが、足から頸部までの8法をレシピ手順で操作することによって、効果が格段に上がります。
足部→大腿内側部→股関節前面→腰仙関節→仙腸関節→腰方形筋→梨状筋→頸部が一連の流れになり、途中で痛みや不具合の部分を負う必要はありません。

逆にいえば、全工程を終えずに痛みや不調がなくなれば、全部を仕上げる必要もなく、無罪放免です。(ワラ)
それでも、せっかく途中までやったからと、一応最後までし終えてしまうのは、ボクの優しさ?悪いクセ?w

水の原理からのゼロG・T・Pポジションでの波動伝達、人体への螺旋入力、空間から人体を整える如意輪法などの技法や、脳の松果体や視床下部、間脳などへのアプローチ法など、まだまだお伝えしなくちゃとまとめていることがあるのですが、それはこれからの課題です。w
今を集中し、充実させて、今後をより良くして行きたいものですね。

講座を終えれば、例によって会場をこちらに移して、懇親会を充実させましょう。w
今日のメニューは、以下の15品です。
1.刻みオクラ、山ナメタケ、メカブ、ワカメの冷やし麺つゆ和え。
2.レタス、スイートコーン、2種のミニトマトのサラダ、マヨネーズ・新ショウガを漬けた甘酢で混ぜて。
3.サシミゆばこんにゃくのだし醤油・リンゴ酢掛け。
4.ズッキーニのスライスチーズ乗せ、和風玉ネギドレッシングで。
5.いづみ式胡瓜の新ショウガ乗せ、もろみ味噌で。
6.九条ネギと京うらら揚げの玉子とじ衣笠。
7.新ショウガのすりおろし入り鴫茄子の揚げびたし。
8.手作り絹豆腐の厚揚げ。
9.いづみ式鶏胸肉のガーリック塩唐揚げ。
10.豚骨・鶏骨スープベースのコラーゲンたっぷり野菜入りチーズクリームシチュー。
11.青瓜の昆布・塩だし一夜漬け、青紫蘇をまぶして。
12.とろ鯖の照り焼き。
13,穴子とキュウリのだし醤油酢の物。
14.鶏手羽元の油淋鶏(ユーリンチー)、青ネギを散らして。
15.牛バラ肉とピーマンの青椒肉絲(チンジャオロースー)。

3日後に6月度の気の講座を控え、セルフケヤー して本日は水曜会

DSC01290.jpg

前回はマスク生活のことを書きましたが、世間では最早習慣として定着してる人が多いようですね。^^;
人目を気にして、脳も身体も酸欠にするより、自らの健康をこそ気遣って欲しいものです。w

コロナ禍の世の中で、身体も心も不調になってる人はなおさらです。
マスク生活が長いと、酸素不足、口呼吸、目から下の表情筋の衰えなどが生じるのは当然ですから。^^;

3日後の第2土曜日は、6月度の気の科学体験講座ですが、まだまだ来れない、または来れなくなった人もいます。^^;
全身の神経路と関節や脈管、筋膜をリンクして再起動して行く一連の流れがメインですが、ここでは来れなくても今の生活に役立つことを書いてみましょう。w

どうしてもマスクが外せない職業や環境の方は、セルフケヤーを心がけてください。
先ず、横隔膜と腹筋を働かせる深呼吸法を日課にしてもらいたいものです。

椅子に座って、両肘を膝の上に置いて、背を真っすぐにしてお辞儀します。
この姿勢で息を吸って、6秒かけて息を全て吐き切ってみましょう。

3回やったら、姿勢を起こして一休みです。
そして、同様にもう一度、6秒かけて息を吐ききることを3回繰り返しましょう。

これだけのことで、横隔膜と普段使わない腹筋が働き、血流が良くなって、熱く感じたことでしょう。
実は、この方法、副効果があって、自律神経の働きや腸の動きが良くなり、便通も良くなるのですよ。w

ちなみに、便秘というのは、毎日排便できても何か残ってるような感じやすっきり感じないのは便秘で、2日に1回でもすっきりと感じてるなら便秘ではないそうです。w
便秘だったり、便が出にくい方は、もう1セット増やすと良いですね。

息を吐き切ることがつらかった人は、呼吸力が衰えている証ですので、ぜひとも毎日行なってください。w
酸素を鼻から十分に取り込みことによって、第三次呼吸で細胞内のミトコンドリアが働いて、生命力も細胞やDNAの修復力もアップするのですから。

口呼吸になっている人は、免疫力も低下するし、睡眠も良質なものになりません。^^;
それには、マスクの上からでもできるAKS療法のハイドロリリースが効果的です。

口を開けるのは、外側翼突筋の働きで、口を閉じるのは内側翼突筋の働きになります。
先ずは、外側翼突筋の働きを蘇らせましょう。

口をほんの軽く開いたままで、手の母指と人差指で顎をつまんで、軽く耳の後ろ方向へ5秒押し込んでください。
一呼吸おいてから、これを3セット行ないます。

最後に、同じ操作を秒速1回内のクイックな動作で、10回行ってください。
筋肉は縮んで働くモノですから、ストレッチで伸ばすだけでは再起動もスパズム(筋硬結)も解けないので、こうしたエキセントリックなストレッチが効き、皮膚や関節包内の感覚センサーが再起動するのです。w

次は、口を閉じるのに働く内側翼突筋をハイドロリリースしましょう。
今度は唇が閉じる程度に口を閉じ、それを維持したまま、先ほどと同様に顎をつまんだ2指を下方向へ5秒かけて引き下げましょう。

これを3セット行って、一呼吸置いたら、同じ操作をクイックに10回行って仕上げとなります。
口の開閉が楽に行えるようになり、無意識に鼻呼吸ができるようになるはずです。w
顎関節症の方にも特に良い効果があるので、日課にしてくださいね。

永いマスク生活で、顔が老けたというのは、先ず表情筋の衰えで、口角が下がったことが指摘できます。
表情筋が動かなくなってくると、脳や感情面にも悪い影響があり、鬱や呆けの原因にもなります。w

マスク生活が長いと、口周りの筋肉に意識がなくなって、常日頃動かない状態が続き、口角の引き上げが行なわれないようになってしまいます。^^;
心理学では、「可笑しいから笑うのではなく、笑うから可笑しくなるのだ。」といわれてますが、脳生理学でも、「よく笑うほど、免疫力も回復力もアップする。」と証明されています。

先ずは、口角を上げて、嬉しい、楽しい、可笑しいといった陽気な感情が湧き起こりやすいようにしましょう。
それには、頬骨から始まって口角に繋がっている大頬骨筋を再起動することです。

耳穴からまっすぐ前に指を動かすと、頬骨に当たります。
ここを両面、中指と薬指の腹で、すばやくトントンと30回タッピングするのです。

マスクの上からでも有効なので、タッピングの後ニッコリ笑って、これを合計3セット行ってください。
やる前に、鏡を見て、口角の様子を見ておくと、タッピングの後、口角が上がり、顔色が良くなったり、やや小顔になったように感じる人もあります。w

昨日7日からは宿曜陵逼(すくようりょうじ)期間に入り、28日まではイレギュラーな事態や物事の運び、良くない因縁生起に注意すべき期間になりました。
六害宿の禁忌事項を避けて、諸事に当たって確認に念を入れたいものです。w

さて、本日は水曜会。
今日のメニューは、以下の11品です。
1.刻みオクラ、山ナメタケ、メカブ、ワカメの麺つゆ和え。
2.ズッキーニのクリームチーズ乗せ、ブラックソルト・オリーブオイル掛け。
3.レタス、水菜、スイートコーン、鶏チャーシュー、ミニトマトのコールスローサラダ。
4.豚バラ肉とピーマンのチンジャオロースー。
5.牛肩ロースステーキとマイタケのオイスターソース炒め。
6.鶏レバーとニラのタイ・タクミソース炒め。
7.新じゃが、ニンジン、ホワイトブナピー、飴色炒め玉ネギ入りポークカレー。
8.シイタケと京うらら揚げのしっぽく煮。
9.ヒジキ、刻み京揚げ、ホワイトブナピー、黒胡麻の炒め煮。
10.ホッケの開き片身焼、レモンを添えて。
11.胡麻油煎りちりめんじゃこのナメタケ時雨和え。