オフィシャルブログ

3日後に4月度の気の講座を控えて、本日は水曜 会

IMG_0471.jpg

嵐山東公園や松尾大社は、今、桜が満開ですが、ちらほらと散り始めています。
天気予報では、明日は雨となっていますが、花見をしてから降って欲しいものです。^^;

午前中に買い物と施設の父を見舞ってから、桜を眺めつつ昼飲みしようと魂胆してるのですが、はて?w
春の心は花心と、華やいで、花見に出かけたいことです。w
明日は、外食日というのに、木屋町の「きみや」も「かみや」もお休みなので、夜は家で過ごすしかないですね。^^;

施設の父はおかげさまで、医師の宣告が外れ、食欲も戻って来てるようです。w
間脳の視床下部・脳下垂体など中枢にある原始脳へのアプローチ、隔膜と内臓か
ら人体の水を動かして気血の流れを活性化する方法は、優れた効果を発揮してく
れました。^^

3日後の第2土曜日は、月例の気の科学体験講座を開催します。
現在展開中の「水の技法」を応用も含めてお伝えする予定で居ります。

先ずは、小脳テントと心臓椎骨靱帯・横隔膜をリンクさせて、心肺機能を活性化する技法の復習ですが、
仰臥位で行う「五の型」から、座位で行える「三の型」をお伝えしましょう。

後頭骨にあるラムダ縫合と、肋骨下部・横隔膜並びに下肢・上肢はフラクタル反射するので、
頭蓋から離れた全身にも優れた効果を及ぼすことができます。
水の技法「四の型」の復習を兼ねて実習し、呼吸のしやすさや手足の可動が良く
なるばかりでなく、ウェストのシェイプアップなどにもてきめん効果が表れるこ
とを実感してください。w

父にも行なった脳へのアプローチでは、小脳テントと脳下垂体をリンクする水の
技法を復習しましょう。
脳の横隔膜とも言える小脳テントと耳裏の乳様突起の下部を、45度首回旋姿勢
から掌と中指で拮抗圧を作る「五の型・改」は、自律神経系の調整に優れた効果
があります。

前回は、横隔膜と十二指腸曲部D3位置から膵臓とリンクする技法、横隔膜と十
二指腸間膜をリンクして肝臓を活性化する技法、同様に胃を活性化する技法をお
伝えしました。
内臓調整をすると筋骨格系の不調・不具合やストレス性の自律神経の不調も改善
が図れます。

体幹や首の可動など、術前・術後の検査で大きな改善が見られたことです。w
水の技法「一の型」を内臓調整に用いただけですが、さらに改善を促すには「二
の型」を加えることが良い効果がありますのでお伝えしましょう。

「水の技法」は一から五の型とその改がありますが、応用範囲が広いものです。
レジメにお渡ししてある「水の観点からの周波数共鳴法、隔膜縦横活用法」ですが、
残りの骨盤隔膜からのリンク法を新しく展開しましょう。

腎臓、生殖器、腸とのリンク3法ですが、これも不調ある内臓を活性化するだけでなく、
腰や股関節から下肢の筋骨格系の不調や関連ある心身状態に深い所から改善を促
すことができるものです。
術前・術後の検査で、その効果を確かめてみてください。

経穴や内臓体性反射点など正確な一点を捉えなくても、ざっくりと触れて拮抗圧
を作って待つだけなので、誰でも同じ効果が出ることが良いですね。^^
圧の加減やポジション、イメージの秘訣などは、体験の場で詳しくお伝えします
が、体幹を通じてその場で会得できるように落とし込んであります。w

水は波動を伝えるモノですが、波動や振動を量子力学や人体生理学などの観点から見直してみました。
それが次の新しい展開、「波動伝達整体法」になります。

理論のみでは臨床には使えませんので、どうすればどのような効果が表れるかを検証してきました。
また最も効果的な組み立て手順と、安全かつ簡単に誰でもできる「家庭医」とし
ての技法に落とし込むことができました。

「波動伝達整体法」では、「指当てゆらぎ法」と「重ね如意輪掌」が主な技法になっています。
今までのゆらぎ法や振動法ではなく、指や掌で治療ポイントを捉えたら、ごくわ
ずかな揺らぎや円の刺激を与えるだけで、気血が動いて優れた効果が表れること
です。

レジメは3度書き直しましたが^^;やっと今回お渡しできます。w
実は、この技法がまとまる前に、触れないで行うエネルギー療法「気光如意輪法」が出来上がっていたのです。

昨年1月半ばに患った自身の不調を必死でセルフ治療するべく取り組んできたものですが、最早、全く異常なし!w
「気光道」とは我ながら良く命名したものよ、と自我爺さんしてますが。(爆)

今は昔、四国香川の霊能者に、「光の鎖鎌を幾つも振り回して歩いてらっしゃる」と言われたことを思い出しました。w
宇宙は螺旋構造、ヒトのDNAも螺旋構造ですが、人の人生も螺旋を描いて成長するものかと思いますね。w

講座では、まだお披露目してはいませんが、私的にはよく活用し、父にも施しています。
気を移せば、誰でもできるかと思ってますので、やってみるのも面白いかも。w

4月はスプリングなのか、桜咲く陽気のせいなのか、講座の展開を弾む心でワクワクしてます。w
気温差の激しい今日この頃ですが、自律神経の失調には注意して、陽気を利して
明るい展望・希望を思い描いて行きましょう。

桜花満開の本日は、十二夜で水曜会です。
「十二夜」といえば、シェイクピアの喜劇「十二夜」のセリフ、「愚かな知者に
なるよりも、利口な馬鹿者になれ。」というのがありましたね。w

華やぐ心で、馬鹿話しながら駄弁りましょう。w
今日のメニューは、以下の11品です。
1.京水菜のコールスロー、ミニトマト乗せ。
2.ホウレン草のお浸し、醤油絞り、白胡麻散らし。
3.スナップエンドウのホワイトドレッシング掛け、ミニトマトを添えて。
4.鶏のオレンジレバー刺身、紅塩胡麻油。
5.小松菜とヤマナメタケの胡麻油ポン酢炒め。
6.亀岡牛と舞茸の麺つゆ焼き。
7.豚ロースのガーリックソルトステーキ、サラダ菜を添えて。
8.鶏レバーとニラのタイ・タクミソース炒め。
9.3種野菜、2種キノコ、豆腐、豚ロースの3種だし鍋。
10.ナスの揚げ浸し。
11.いづみ式鶏ささ身の大葉と明太子包みフライ。