オフィシャルブログ

連日気温は高くなり、本日は3月最終水曜会

IMG_0469.jpg

連日、京都は23℃を超え、もう夏日が2度あり、敷地の桃も咲き始めました。
嵐山東公園の桜はまだしですが、来週くらいには咲き始めるでしょう。

日中気温は高くなり、夏日になる日にヒートテック着て散歩すると汗ばみますが、
夜間や明け方は未だ寒いことです。
自律神経の失調をきたさないよう、注意しなくちゃですね。w

先週、父の入っている看護施設から連絡があって、嚥下ができず飲食が摂れなくなったと。
主治医からも電話があって、現状だとあと3日から1週間くらいなので、親族に連絡をと告げられました。

先週は二度、今週も二度、「家庭医」として手当を行ない、特に心肺機能と間脳の活性化を試みました。
一昨日は量は少いものの食事を摂ることができ、昨日は持って行った水羊羹を「今食べたい。」と言うので、
いづみに介助してもらって、一切れ弱を食べることができました。

「美味しい?」と訊くと、うん、うんと頷いて催促してたのが嬉しかったです。w
認知状態は日によって変わりますが、七月には97歳ですからねえ。^^;
老衰致し方なしですが、然るべく、なるべく苦なく、心和んでいられるよう努めましょう。

父の孫や甥っ子たちも色々と訪ねて来てくれてるようで感謝しています。
10年ほど、今の施設に世話してもらっていますが、安穏に暮らせていること、
特に施設長の小野早紀さんには感謝しております。

看取りの同意書にサインして帰りましたが、見送りからのことは僧侶資格を持つ
弟子の太一に助力してもらうことにしています。w
やがて、いつかは誰もが逝くのですが、せいぜい悔いなく生きるようにしましょう。

自律神経の失調にも、自己治癒力のアップにも、間脳へのアプローチは有効なものと確信しています。
また、自覚症状の有無にかかわらず、弱っている臓器に拮抗圧と水の技法で働きかけることが、
感情や身体の可動・出力にも良い影響があることが実証できています。

月例講座では、隔膜からの水の技法で心臓、膵臓、肝臓、胃にアプローチする技法をお伝えしましたが、
別観点からの胃、盲腸、S状結腸、腸全体へのアプローチと術前・術後の身体の可動域や出力の検査法も備えてあります。
間脳などは特にそうですが、ほんのわずかな振動を与えることが、大きな効果を
生み出すことができるもので、今までの波動伝達法も見直して検証しています。

多角度からの観点で、さらに技法の効果が高まるよう、また誰でも同じ効果が出せよう、これからも精進して行きます。
ボケの防止にもなることでしょうしね。w
できることで、できる範囲で、できるだけは、縁に応じて分を尽くし、一隅を照らしていきたいものです。w

諸事は移ろっていくものですが、このHPもそうした時期になりました。
アドレスは変わりませんが、翌月が終わるまでには、新しいモノに変わっていることでしょう。

幾多の方に見られている(と聞くw)HPでありブログですが、集客そのものが目当てではなく、
(実際、HPからの一見客は少なく)ほとんどが紹介などの口コミですので、くれぐれもHPの買取や集客アップの営業は、ご遠慮ください。
メールは無視できますが、研究やカウンセリングなどの最中に、そうした営業電話があると中断されますから。^^;
未だ人間ができていませんので、不快にもなります。w

春は五行論で肝気が盛んになる季節ですが、肝鬱の苛々や不快、怒りがこみ上げることなく、
「春の海、ひねもすのたり、のたりかな」とまったり暮らすか、春の心は花心と華やいで暮らしたいものです。w
4月はSpringといいますから、弾む心で活動したいことです。w

今日も夏日になると予想されてますが、3月納めの水曜会です。
このところの陽気のせいか、ブロッコリー、小松菜。ホウレン草などが安くなったようです。w

葉物が高い昨今は、もやしを使うことが多かったことです。w
もやしの上部にある子葉は葉酸やビタミンE、K、茎はカリウムやビタミンB1、B2、ひげ根はビタミンCや食物繊維が多く含まれています。

さすがに毎日じゃ飽きますが、新陳代謝や疲労回復に役だつアスパラギン酸や赤
血球を造る葉酸、副交感神経を優位にするGABAなど、カロリーはないのに、実は
もやしの栄養価は優れたものがありますよ。w
スーパーで、「大豆イソフラボン、GABA,葉酸たっぷり」と強調してた「子
大豆もやし」一袋58円を買ってきました。

枕草子の「春は曙(あけぼの)」をもじった「春は揚げ物」というウィスキーの広告がありましたが、
緑成す春に対応して「春は青物」と、五行の青をしっかりと摂りましょう。w
今日のメニューは、以下の11品です。
1.いづみ式ホウレン草のお浸し、醤油絞り、黒胡麻散らし。
2.いづみ式小松菜と白胡麻のナムル。
3.いづみ式湯がきブロッコリーの胡麻ニンニクドレッシング掛け。
4.子大豆モヤシの鶏ガラだし炒め。
5.豚バラ肉、白菜、豆腐、エノキダケ、ホワイトブナピーの焼き飛魚だし鍋。
6.豚バラ肉、ソフトケールのオイスターソース炒め、パック・ムー・パット・ケール。
7.自家製揚げ豆腐、ショウガだしを添えて。
8.鶏胸肉の中華風水晶鶏。
9.豚ロース肉じゃが。
10.カボチャの素揚げ、エビチリソルト、ライムペッパーソルト、パルメザンチーズをお好みで。
11.小里芋の煮っころがし、祗園はた源の山椒を振って。