オフィシャルブログ

春のお彼岸に入り、本日は水曜会

IMG_0468.jpg

17日の月曜から春の彼岸の入りとなり、明日の20日は春分の日ですね。
昨日から気温が冷えて、今朝の7時台は雪でしたが、今は晴れ。w
それでも風が強く、気温も低いので、冬返りしたような寒い彼岸の中日になるでしょう。^^;

祝日ですから、京都ではお墓参りのラッシュになります。w
お彼岸の期間は7日間ですから、23日が彼岸明けになりますが、日曜なので混むことでしょう。^^;

お彼岸と言えば、現代の日本では主に「お墓参りやお供えを通してご先祖様や亡き人を供養する期間」として考えられていますね。
お盆ではご先祖をわが家へ迎えましたが、お彼岸では私たちがお墓にお参りして極楽浄土での安らかな日々を祈るのが一般的かと。

このお彼岸に行うお墓参り、彼岸会の起源は1200年ほど前まで遡ります。
西暦806年(大同元年)に公式な記録として残る日本初の彼岸会が執り行われました。

桓武天皇が、平安京に祟りなす弟の早良親王のために7日間の間、昼夜を問わずにお経を転読することを諸国の僧に命じたのが起源となります。
このような経緯から、インドやミャンマー、タイ、中国などの他の仏教国には、このお彼岸行事は存在しないそうです。w

然るに、本来「お彼岸」という行事は、日本古来からある「日願(ひがん)」信仰と、仏教伝来後に生まれた「彼岸」という考えが結びついたことで生まれたといいます。
古来より農作が盛んであった日本では、作物を育てる太陽と私達を守ってくださる祖先神への感謝を基本とした太陽信仰が定着しており、この信仰は「日願(ひがん)」とも呼ばれていました。

「彼岸」という言葉の語源はサンスクリット語の「paramita(パーラミタ)」で、日本においては音写語で「波羅蜜多(はらみた)」と表記されました。
「波羅蜜多」の漢訳は「至彼岸(とうひがん)=彼岸に至る」になることから、「彼岸」は「悟りの世界(お浄土の世界)へと辿り着く」という意味になります。

仏教伝来後の日本では、「お彼岸の時期に仏教修行を行うことで、悟りの境地である浄土の世界(彼岸)に至ることができる」という思想が生まれました。
西方の遥か彼方に浄土の世界(彼岸)があるとする「西方浄土」の考えに基づいた思想ですね。

いわく、太陽が真東から出て真西に沈むお彼岸の時期は、浄土への道しるべができる時と考えられていた。
いわく、昼夜がほぼ同じ長さになることから、1年の中でこの世と浄土との距離が最も近くなり、思いが通じやすくなる時と考えられていた。

こうして、「日願」と「彼岸」は信仰として結びつき、最終的には「ご先祖様への供養を行いつつ、仏教修行をすることで自分自身を見つめ直す時期」というお彼岸行事が生まれたといいます。
本来、日本の仏教では、彼岸の7日間は、僧侶でない一般の人も仏教の修行をすることを勧められていました。

それが「六波羅蜜(ろくはらみつ)」で、「仏教修行を営むのに最適なお彼岸にこそ、
諸人が集中して六波羅蜜を実践してみよう」という修行の機会がお彼岸です。w
「六波羅蜜」とは、出家していない者たち(在家)向けに説いた、悟りに至るための修行方法です。

「六波羅蜜」の6つの実践とは、簡単にいうとこんなことです。w
1.布施「ふせ」・・・施しをすることですが、自分のため=人のためになるような明るい声掛け、振舞いを意識しましょう。
2.持戒「じかい」・・・戒律を守ることですが、宗教や法律、道徳のみにあらず、自身の自律・自戒を意識しましょう。
3.忍辱「にんにく」・・・耐え忍ぶことですが、我慢でなく忍耐であり、我を即出さず、一息矯めて言行しましょう。
4.精進「しょうじん」・・・進んで努力することですが、習慣に流されず、進歩や改良の工夫をしましょう。
5.禅定「ぜんじょう」・・・瞑想などで精神を統一し、安定させることですが、僅か5分ほどの瞑想や黙想でも良い効果があります。
6.智慧「ちえ」・・・真実の智慧である悟りを得ることですが、これは無理っぽいので、智慧を磨き、智慧を働かせるようにしましょう。w

六波羅蜜は全ての存在に感謝する報恩感謝の精神が基本になっているようです。
なれば、お彼岸にお墓参りをしたりお供えをする行為も、六波羅蜜の修行の一環と言えることでしょう。w

ちなみに私の家の宗旨は浄土真宗ですが、浄土真宗では「念仏を唱えれば誰でも阿弥陀様の慈悲の力(他力)によって救われる」という考えがあるため、これらの修行も基本は行いません。
その代わり、浄土真宗ではお寺で開かれる彼岸法要(「讃仏会(さんぶつえ)」とも呼ばれる)に参加して法話を聴聞し、仏様への感謝や祈りを捧げて過ごすと良いとされていました。w

「六波羅蜜」のことを「六度」ともいいます。
お彼岸が全部で7日間設けられているのは、中日はご先祖様の供養に充て、その他の前後3日間を使ってこの修行を毎日1つずつ実践するためともいわれています。

ま、人間=生物ですから、一に適応、二に進化が生きてる命題でしょう。w
進化を目指し、世の中が良くなることを祈って、存在するものに感謝し、自分のできることで人に役立ち喜んでもらえるようにすることかな?w

せめて彼岸期間の7日間、習慣や習い性に埋没せず、意識して努力することは良いことでしょう。w
人にさらに役立つべく、自分のできることをより高めるべく、取り組んで参ります。w

三寒四温といいますが、これだけ気温差が乱調すると、自律神経にタタリます。^^;
慢性症状や難病には、いやさ普通の人にとっても、自律神経を調節しないと自己治癒力が
万全に引き出せません。
内臓、そして脳下垂体や視床下部など脳の深奥にアプローチする技法をさらに究めて行きましょう。w

お彼岸中日前の本日は水曜会です。
常連さんは風邪ひいて来れないということで、縁ある方は何時でもどうぞ。w

今日のメニューは、以下の11品になります。
1.京水菜とミニトマトの和風玉ねぎドレッシングサラダ。
2.いづみ式湯がきブロッコリー、辛子マヨネーズで。
3.いづみ式湯がきカリフラワーカレーマヨネーズで。
4.いづみ式菜の花の辛子醤油和え。
5.煮込み豚足の炙り焼き、ブラックソルトかエビチリソルトで。
6.牡蠣の片栗粉コーティング・オイスターソース炒め(タイ風ホイ・トート)。
7.豚ロースステーキ、チシャ菜を添えて。
8.いづみ式オクラと舞茸の天ぷら、天つゆで。
9.コラーゲンでプルプルの豚足ベース・セロリのスープ。
10.鶏胸肉の片栗粉コーティング・セロリ葉炒め。
11.鶏のレバニラ・タイのタクミソース炒め。