オフィシャルブログ

誕生日を明日に控え、本日は水曜会

Share on Facebook
LINEで送る

IMG_0461.jpg

昨日からちらちらと雪が降り、積もらぬまでも寒いことです。^^;
痛みに寒さは厳禁ですが、関節メンテのせいか、あまり膝などが痛まないのが助
かってます。w

どうも関節にも治療ベクトルがあるようで、関節の動きのレールがズレてると、
靱帯から筋肉が痛むようですね。^^;
筋肉の硬結や痛みには、原因や関連ある筋膜の繋がりを同定して、遠位から緩めることは効果的でした。

筋骨格系の痛みや動作痛には、内臓由来や脳の記憶バグでない限り、
神経→関節→筋肉の手順が一般的に効果的です。
皮膚や関節包内の感覚受容器に働きかけるか、伸張反射を利用して脊椎神経に働
きかけるかが、即時的に神経の再起動に良い効果がありました。

さらに、人体の退化痕やダメージ残留痕にアプローチしたり、フラクタル反射で
遠位から問題を解決する方法もあります。
それでも、絶対的に即効効果があって、戻りもない方法というのは、臨床的には
難しいですね。^^;

人体はミクロコスモスで究めきれない複雑さがあり、個々の症例も千差万別で、
これだけと決めつけられませんから。。
拠って、全体からのバランスを整えたり、各部の技法をより精妙にして行くことが必要かと。w
各部関節についても、治療ベクトルの観点でまとめて行こうと思います。

月例の気の科学体験講座では、気血水の水の観点からの技法を展開していますが、
拮抗圧による周波数共鳴にとどまらず、波動の伝達の観点からも新たな展開を考
えています。
また、伸張反射の別法、関節の治療ベクトルに着目した技法について、検証を進めています。

なんで、この齢になってから、次々と課題や追求したいことが増えてくるのだろう?^^;
20年前には、今ほど人体科学が進んでなかったこともあるでしょうが、思考の
ゆとりや足りなさがあったせいか?^^;
明日で私、還暦超えて11歳になりますが、追々、老い老いながらも歩んで行か
ねばデス。w

今年は運転免許の更新ということで、高齢者講習と免許更新を済ませましたが、
いずれの会場でも、「高齢者の方」と案内されるのは、何だか抵抗がありますことよ。^^;
そのくせ、バスや電車の優先座席を占拠してる若者や外国人にも、不快の感はあ
りますが。w

講習では、自転車の事故が増えてることも指摘されていました。
スマホ見ながら前も見ずに走ってたり、イヤホンで音楽などを聴きながら道の真
ん中寄りに走ってたりしてるのは、よく見かけることです。^^;

思うに、運転免許の取得に関係なく、日本人として日本の道路標識が分かるようになるべく、
小学校課程から義務教育に採り入れるべきかと。w
一旦停止や歩行者・自転車通行禁止標識などなど、運転免許保持者のみ対象の標識ではありませんからね。

マナーや作法、事故防止のための教育については、家庭教育の問題ではなく、公
教育がもっと取り組むべき課題だと思っています。
ハラスメントや個性の尊重の問題が多く叫ばれてる昨今ですが、それ以前に大事
なことが欠けて来てるように思えてなりませぬ。^^;

ネットでは沈黙は金ではないようですが、愚痴老人や老害と言われないよう、口
は慎みも大事です。w
言い方ひとつで角が立ち、聞き方ひとつで腹が立つ、とかく感性・感情の問題で
すが、いやはや人とはいうモノは難しきこと。(ワラ)

諸行無常で、全ては移ろって行くものですが、適応と進化は生物の命題ですので、
人たるもの、老いにも適応して進化を目指して参りましょう。w

明日からは、顧問先への指示書作成集中期ですが、遮二無二急がずw
散髪と買い物を済ませたら、この日は特別と昼飲みに出るとしましょう。w

さて、本日は水曜会です。
今日のメニューは、以下の11品になります。
1.水菜、刻み揚げの醤油焼き、2種のチーズの玉ねぎドレッシングサラダ。
2,いづみ式オクラの天ぷら、天つゆを添えて。
3.小松菜のお浸し、醤油絞り。
4.大根、白菜、エノキダケ、豆腐入りピリ辛天下一品スープ。
5.豚ヒレ肉のピカタ、ケチャップ掛け。
6.鶏胸肉、セロリ、アーモンド、カシューナッツ、クルミの鶏ガラだし炒め。
7.豚ローストンカツ。
8.聖護院大根、小餅の麦若味噌雑煮。
9.チーズインはんぺんのステーキ。
10.玉ねぎ入り牛肉じゃが。
11.キンメダイのアラ煮つけw。