オフィシャルブログ

夏越の祓を控えて、本日は6月最終水曜会

Share on Facebook
LINEで送る

IMG_0348.jpg

6月もあと4日、指示書と案内の発送は終え、後は指示書手渡しの儀が2件と予
約の2件があるのみで、早や今年も半年が終わろうとしています。
末日、30日は夏越の祓の神道儀式がありますね。

「夏越の祓(なごしのはらえ)」は、一年の折返しにあたる6月30日に各地の神社で行われる季節の行事です。
これまでの半年分の罪・穢れを落とし、残りの半年の無病息災を祈願します。

日本の神道の儀式に、心身の穢れをはらい、無病息災を祈る「大祓(おおはらえ)」があります。
そしてこの大祓に、6月30日に行われる「夏越の祓」と、12月の大晦日に行われる「年越の祓」の2つがあります。

いずれも神社で、「大祓の祝詞」をトータル100度奏上する、「百度祓」が行
われるのですが、
夏越の祓では、「茅の輪くぐり(ちのわくぐり)」と「人形流し」の2つの特徴的な行事が行われます。

「茅の輪くぐり」では、神社の境内に立てられた直径数メートルほどの大きな輪をくぐります。
輪は茅(ちがや)という草で作られており、これをくぐって身を清めます。

茅の輪をくぐるときは、決められた作法があります。
「水無月の夏越の祓する人は、千歳の命延(の)ぶというなり」と唱えながら、
左回り→右回り→左回りの順で、8の字を描くように3回続けてくぐります。

この和歌は、拾遺和歌集の中の「題しらず」「よみ人知らず」として記載されていますが、
「読み人知らず」なのに有名なのは、作者が五位の位未満で宮中では人として認められない「人でなし」だったからとか?w

夏越の大祓の起源は諸説ありますが、はるか昔、日本神話に遡ります。
神話には、宿を求め訪ねてきたスサノオノミコトを蘇民将来(そみんしょうらい)が厚くもてなしたところ、
スサノオから教えていただいた通り、腰に茅の輪を付けたところ疫病にかかることなく子孫が繁栄したそうです。w

この茅の輪が、いつの頃からか、現在のようにくぐる様式になったようです。
基本的には宮中行事として続けられてきましたが、明治時代に神と仏を区別する神仏分離が行われ、
その後、全国各地の神社で夏越の祓が行われるようになったと言われています。

もうひとつが、「人形(ひとがた)」と呼ばれる、人の形をした紙を使った行事です。
この紙の人形は、自分の身代わりを意味するもので、人形に自分の名前を記入し、その人形で体の悪い部分を撫でて穢れを移します。
その後は、神社や地域ごとのやり方に従って、川に流したり、神火でお焚き上げしたりします。

そして、京都での「夏越の祓」で欠かせないのが「水無月」です。
外郎(ういろう)の上に小豆をのせた和菓子で、三角形は魔よけの形と氷を表し、
小豆には魔除けの意味が込められています。

6月に入ると、京都ではどこの和菓子店でもスーパーでも売っています。
が、初期糖尿病という呪が掛けられている私、水無月はパスして、酒で我が身を清めましょう。w

お酒の神様を祀る我が産土神社の松尾大社では、楼門前の参道に茅の輪が設置され、6月28日か
ら30日までくぐることができます。
29日・30日の7時から19時には、楼門前にて茅に歌の短冊を取り付けた「お祓いさん」が授与されます。

手水舎では現在、「風鈴祈願 招福除災の音」と題して約800個のカラフルな風鈴が飾られています。
風鈴は9月1日まで飾られていますが、鈴の音は罪・ケガレを祓うといいますから、
茅の輪くぐりをして風鈴の音に耳を傾けると、さらに良い効果がありそうですね。w

今年は早々から心不全の入院手術やら色々の厄難がありましたので、必ず大祓の儀式は行っておきます。w
通常祝詞の中文にもいわく「常も大神たちの広き厚き御恵みをかたじけなみ奉り、
高き尊き神(み)教えのまにまに、直き正しき真心を以ちて、誠の道に違ふことなく負い持つ業に励ましめ給ひ、
家門高く身健やかに世の為人の為に尽くさしめ給へとかしこみかしこみもまおす。」

今年前半は、先ずは健康第一と体調を良く調えることに腐心してきました。^^;
おかげさまで体調は回復しましたので、後半は人への役立ちを目指して精進して行きます。w
もちろん、人生楽しむことも、古希を超えたらスローも大事と忘れぬように。(ワラ)

今日九州から近畿で気圧が低下し、明日(木)からは全国的に気圧が低下するとのことです。
気圧低下は、人体に肩のこり、めまい、頭痛、首痛、全身倦怠感、気分の落ち込
み、関節などの神経痛、眠気、不安症などを起こすことがあります。

耳の奥にある内耳の気圧センサーが、気圧の変化を感知する際に過剰反応し、
それによって自律神経のバランスが乱れて様々な不調を引き起こすことが原因だ
といわれています。

病院では対処療法しかありませんが、内耳の血行を良くすることが効果的です。
両耳を手でつまんで上下や横に引っ張ったり、つまんだまま回したりしましょう。
さらに、手のひらで耳全体を覆い、後ろ方向に円を描くようにゆっくりと回したりもしましょう。

耳と耳のまわりをもみほぐすことで血行がよくなり、内耳の状態の改善に効果があります。
頭痛や腰痛、神経痛、倦怠感には、朝からぬるめの風呂に入ることも良い効果があります。

それでも頭痛や頭の不調、むくみがあれば、漢方薬では五苓散(ごれいさん)が効果的。
五苓散は水分代謝の改善を行なう代表処方で、鎮痛剤のような副作用も少ないものです。w

半年の罪・穢れだけでなく、疲れや諸症状を解消して、後半の展開を良くして行きましょう。^^v
さて、本日は6月最後の水曜会です。

今日のメニューは、以下の12品です。
1.白菜、京水菜、ミにトマトの玉ねぎドレッシングサラダ。
2.叩きモロヘイヤとモズクの三杯酢和え。
3.キャベツとアボカドのコールスロー。
4.手作り鶏胸肉の生ハム、胡瓜を添えて、胡麻ドレッシングかクルミ味噌で。
(クルミ味噌はバケットバターに塗っても美味。w)
5.豚バラ肉と空心菜のチェンマイ風炒め。
6.豚ロースのソテー、玉ねぎソースかけ。
7.いづみ式焼きズッキーニのアラビアータチーズ焼き。
8.いづみ式ちくわの磯部揚げ。
9.冬瓜の和風餡。
10.京うらら揚げと小松菜の炊いたん。
11.ヒジキ、黒胡麻、ホワイトブナピー、蒸し大豆の麺つゆ炒め。
12.冷やしうどん風コンニャク麺のぼっかけ。