オフィシャルブログ

8日から戌月に入り、3日後に気の講座を控えて 、本日は水曜会

Share on Facebook
LINEで送る

DSC00534_R.JPG

10月8日は二十四節気の「寒露」で、この日から壬戌(みずのえいぬ)月に入りました。
暦書には、「この頃になると陰気増長し、降る露は寒涼なり。」とありますが、朝の散歩は涼しく、連日の晴天で気持ちは良いものの、日中の気温は28℃と夏日も続いてますね。

今日は10月10日とゾロ目が揃ってめでたい日ですが、空は曇りで、祝日でもなく、かつては「体育の日」で祝日だったような?
調べてみると、2000年から、体育の日は10月の第2月曜になったそうです。w
2020年からは、「スポーツの日」という名称に変わるそうですが。

日本記念日協会に登録されてる記念日は、10月10日が最も数が多く、49個もあるそうです。w
中には何でやねん!とツッコミを入れたくなるような記念日も多いですが、「転倒予防の日」というのに目が引かれました。w

テレビでも取り上げられ、手元の暦にも載っている「目の愛護デー」というのは、実は登録されてない記念日でした。^^;
そもそも何の基準かしらと、釈然としませんが、私的にはゾロ目の日は祝日にしてあげても良いと思う。w

ゾロ目はさておき、戌年、戌月はいわば今年の焦点月ですが、戊戌年は干支に土気が重なる年ですので、土剋水で身体の水の循環を損ねないよう注意しましょう。
食欲の秋ですが、あまりでんぷん質に頼る食生活は、土気が旺じて、腎を傷めやすくなります。

五行で水気は、腎、膀胱、生殖器、骨、耳、髪を指しますが、寒くなると症状が出やすくなります。
特に腰から下の下半身に重だるさや痛みが生じやすいので、これからは下半身があまり冷えないように心がけましょう。

秋になっても、身体はまだ夏仕様が残ってますので、寝汗で身体を冷やして傷めないよう、ご用心ください。
夏のタオルケットだけじゃ、朝方の冷えが応えますので、軽い布団を用いるか、腹巻も効果的ですよ。

講座では、気功と瞑想のほか、ヒーリングも行いますので、不調や不具合ある方はご遠慮なくお申し出ください。w
不調を感じなくても、人間どこかの骨がズレてたり、筋筋膜の硬結があったり、重心バランスが崩れてたりするものです。

例えば重心バランスでは、肩幅に立った姿勢で、左から右へ押されても姿勢が崩れないのに、右から左へ押されるとよろめいてしまう人が多いものです。
その姿勢で、前で両手の指を組んでもらって、そこに拳を乗せて体重を掛けても姿勢が崩れないのに、後ろで組んで同じことをすると後ろに崩れる人はもっと多いです。

前回までは、簡単な小周転の誘導で、一瞬にして重心バランスが整う法をやりましたが、今回は陰陽発気掌、三指銃形発気法を用いて、30秒足らずの気功で立ちどころにして人の重心を整える法をお伝えしようと思います。
西洋的にはキネシオロジーと呼ばれますが、オーリングテストもその一部で、潜在意識にアプローチする方法は面白いものです。w

例えば、うつむきに寝てもらい、督脈の気を操作するだけで、どの骨がズレてたり、不調の原因になっているかが、誰でも分かる方法があります。
異常があれば、それをその場で、簡単な「手当て」をして治してしまいましょう。

目に見えるほどの脊椎のズレがあっても、人体の復元力を活用すれば、骨は元の位置に戻ってくれます。
危険なアジャスト技術を使わなくても、指1本と呼吸の操作で、簡単で即座にできるのが良いですね。

筋肉や筋膜の硬結は痛みを伴うものですが、そもそも痛みは人体の防御反応です。
痛みの記憶は一旦脳の海馬に蓄えられ、大脳皮質や辺縁系に回って残されますが、痛みを覚えると脳はその部分を修復せよと神経に命じます。

単に硬結を解いて緩めるだけでなく、痛みがそこを修復するように脳から指令が下るようにすれば、施術直後より、翌日にもっと調子が良くなることになります。
然るに、痛みや強い感情は脳に残りやすく、もう身体が治ってるのに、姿勢や動作に痛みをかばう癖がつくことも多いものです。

脳の痛みの記憶をリセットすることは、極めて大事なことですね。
失敗や失恋の痛手も、日頃のストレスも、これまた同様です。w
脳波をアルファ10に導いて、全身をリラックスさせることが効果的です。

顕在意識は126ビットの働きに対して、潜在意識のビット数は1000万といわれています。
この約8万倍もの働きがある潜在意識を、効果的に活用することができると良いですね。
ハイヤーセルフに問いかけて、修復も改良も、潜在している力を引き出しましょう。w

戌年、戌月は、確率的には10人に6人が墓運働くときです。
墓運は、先祖や神仏との距離が近づいたり、縁が働いたりする時期といわれます。

人がより良く生きるための存在で、人を超えてる神仏ですから、これも活用を図りたいところ。w
優れた人をお手本にして真似することは上達の近道ですが、なかなかその人を超えることは難しいものです。^^;
神仏を観想(イメージ)して行動することは、より効果的な自身の見事化になるかと思います。

人は誰でも、誰かを慈しむ仏心という仏が心に宿り、精神という神を持つモノですからね。w
今夜は我がオリジナル焼酎、「神護」と「摩利支天」を飲みつつ、ご縁に感謝しましょう。w

昨日は5人分の予約が入って多忙でしたが、今日は比較的のんびりと研究、学習の時間が取れました。
講演は正直あまり好きくないのですが、講座で体験を分かち合うことは、いつもワクワクと楽しみにしてます。w

仕事以外では案外、人見知りする私ですが^^;水曜会もまた楽しみの一つです。
縁ある人と飲食を共にして、お金を使わず、ヨモヤマのお話を談笑する場や機会があっても良いでしょう?w

それではこれから料理に掛かり、ご来客と楽しむ準備を調えましょう。
さて、1時間と少しが経ち、今日のメニューは、以下の12品になりました。w
1.コンソメ湯がき鶏の胸肉とレタスの千切り、いづみの手作り黒ゴマドレッシングで。
2.いづみ式胡瓜の浅漬け、黒ゴマ散らそうかな?w
3.叩きオクラの麺つゆ和え。
4.紫玉ネギのスライス、削りカツオ掛け、いづみのスダチポン酢で。
5.トマトのスライスサラダ、シーザードレッシングかヒマラヤの紅塩で。
6.豚バラ肉、エリンギ、マイタケのオイスターソース炒め。
7.豚ヒレ肉のカツレツ、下味は付けてあるのでレモンかスダチでも掛けて。
8.タケノコの中華お煮しめ。
9.鶏ミンチ、エノキダケ、ブナシメジ、セロリの味醂・味噌炒め、好みで黒酢を。
10.鶏ミンチ、ホワイトブナピー、玉ネギ、セロリのスパイシーキーマスープカレー。
11.秋鮭の塩焼き、スダチを添えて。
12.魯山人風雪虎(京揚げの焼いたん、九条ネギ乗せ、大根おろしと醤油かポン酢で)