オフィシャルブログ

本日は重陽の節句ですが、別に菊には拘らず、9 月度気の科学体験講座

Share on Facebook
LINEで送る

DSC00195_R.JPG DSC00196_R.JPG DSC00198_R.JPG

9月に入ると、さすがに朝方が涼しくなりましたね。
今日の京都は快晴で、昼間は32℃に上がるそうですが。^^;

毎年、夏の終わりから初秋にかけては、冷え症の人が多くなってきます。
実は、秋という季節は、真冬よりも人体にとって「冷える」季節なのです。

この時期、体はまだ夏の傾向が残っていて、感覚の面ではあまり「冷える」という実感がありません。
しかし、本格的に寒くなる真冬より、暖かいことに慣れていた体が急に冷たくなる時期の方が、「冷え」の影響を大きく受けます。

この時期、特に注意しなければいけないのは、「寝冷え」です。
汗をかくほど暑くない温度でも、人間は眠るとみんな汗をかきます。
身体は、眠ってから汗をかくことで、邪気を排し、疲労が抜けるようになっています。

この時期、床に入るときは、まだ寒くはないのですが、明け方は急に涼しくなり、気温が下がります。
このときに、急激に汗が冷えて、身体を内攻することになるのです。

秋の寝冷えによる汗の内攻は、泌尿器(腎臓など)にダメージを与えます。
そのため、小便が近くなったり、体が重くだるくなり、のどや耳が痛くなることもあります。

冷えは万病の元で、身体が冷えると、血管が収縮して血のめぐりが悪くなり、全身に酸素や栄養素を運ぶことができにくくなります。
新陳代謝も悪くなり、水分を排出する力も弱くなり、身体に余分な水分が溜まって、それがますます身体を冷やすという悪循環になります。

その結果 さまざまな症状を招き、そのまま放っておけば重大な病気を引き起こす原因にもなりかねません。
中医学でいう「オケツ」、汚れた血が原因で、脳血栓や心筋梗塞、ガンなども発病しやすくなるのです。

胃腸を冷やすと、内臓機能が衰えて、下痢とか便秘になって、水の代謝と血液の循環を悪くします。
身体を冷やさないよう、血を汚さないように、食にも、生活習慣にも注意しましょう。

スポーツの秋などといいますが、適度な運動も大事ですね。w
7日は年月日に酉の重なる日でしたので、東福寺の塔頭、同聚院(どうじゅいん)の十万不動尊に出かけました。

午後3時過ぎでしたが、参拝者は私ら以外誰も居ず、好きなだけ経文と真言を奏上し、お不動さんと対座できましたよ。^^
1.同聚院は本堂のみの小さな寺院ですが、本尊265cmの丈六不動明王座像は見事なものです。
2.ご本尊は撮影禁止なので、せめて庭の石不動をと。w

あちこちずいぶん歩き遊行しましたが、良い気分転換にもなりました。
不動尊のパワーもいただき、本日の気の講座にも発揮して行きましょう。w

今回の講座では、今特に不調のない人でも、未病の段階で身体の歪みや不具合を整えることを実践しましょう。
痛みや運動障害などの全ての身体の不調は、仙腸関節と肩甲骨に表れるものです。
身体の前・後屈や回旋、腕・脚の挙上や首の回旋、伸展などをしてみると、自他の身体の不具合がよく分かります。

冷えや痛みの改善には血流を良くすることと、筋繊維の緊張を解くことが大事ですね。
だからといって、痛みのある部分にアプローチすると、筋肉も脳も抵抗し、完全に痛みをリセットすることはできないものです。^^;

痛みや運動の不具合ある部分は、確かに硬結があり、それを解消することが治療ではあります。
が、9割まで痛みや硬結を解いたとしても、残りが取り切れず、またぶり返してくるのは、術者としても患者としても、やりきれん気がするものです。w

オステオパシーで言うトリガーポイントを捉えても、強い圧痛がある場合は、同様の結果となりがちです。
例えば、 首・肩の不調は、斜角筋がトリガーポイントとして挙げられますが、ここを揉んでも一生硬結は取れますまい。^^;
斜角筋の硬結が取れないときは、その黒幕であり、筋繊維が連絡している小円筋と小胸筋で緩めることが効果的です。

例えば、膝痛は大腿直筋の硬結が認められますが、強い圧痛のあるこの硬結を解くには、裏のハムストリングスで緩むものです。
腎経の経穴を活用すると、短時間でハムストリングス筋群が緩み、大腿直筋の硬結を解くことができます。

腎経の経穴の活用は、 大腰筋に異常があって腰や膝の痛みが出ている場合、後脛骨筋で緩める方法にも活用できます。
誘発動作を取ってみて、黒幕になっている箇所を押圧して動きの違いを観れば、どこを緩めてあげると効果的かがすぐに分かりますね。

経絡と筋・筋膜のつながりは、とてもよく似ています。
先日のヒーリングでは肩から腕が上がらないギタリストがいらっしゃいましたが、広背筋や肩甲骨下筋群にさほどの異常はなく、なんと母指球筋群で誘発動作を取ると腕が上がりました。w
手首付近の合谷、陽ケイ、陽池に気を通し、母指球を外旋加減にマッサージすると解決したものです。

腰・股関節・膝の不調は、大腿筋膜張筋、大腰筋停止部小転子付筋の硬結を解くことが解消のキーですが、斜腹筋をつかんで揺らぎを入れて緩めると、テキメンその場で痛みが消えたり、軽く可動できるようになるケースが多いものです。
体感しながら、人体の不思議、面白さを味わってもらえれば幸甚です。

う〜ん。。文章で説明するのって、難しいですね。^^;
このポーズで、ここ押さえて、こうやったら、ほら!とか、ちまちま書いてるより、実践する方が簡単でより分かりやすい。w

脳、神経は痛みを記憶してますので、脊椎などの神経を緩和して、発痛物質が消失し、硬結が取れて動きが良くなったことを記憶させたいものです。
仙腸関節を大殿筋で整えたり、脊椎と内臓を整えるダブルハンドリコイルテクニックも、大変効果的で施術されて快いものです。
即座に身体を整える、四肢調整法とVIM(脳皮質脊髄路反射)法も、ぜひお持ち帰りしてもらって、自他の健康に役立ててください。

講座を終えたら、懇親会で大いに歓談しましょう。
煮込み料理は昨日仕上げて味をなじませ、今朝の仕入れではちょっと変わった良いものも入手できました。^^
重陽の節句ですが、食用菊とか栗とか売ってなかったので^^;節供に拘らず作ることにしました。w

前回、前々回と料理が完食され、追加が必要だったので、今回は量を少し多い目に。w
SJT(先土器・縄文時代の糖質制限食)に拘ることなく、チェンマイで買ったタイ米も炊いておきました。

3.本日の懇親会メニューは、タイ米を除いて以下の11品です。
1.白ゴーヤとツナ、プチトマトのマヨポン酢サラダ。
2.バターナッツ南瓜のバター・オリーブオイルソテー、アーモンドとパセリ散らし。
3.ゴーヤ、空心菜、豚肉、ニンニクのオイスターソース炒め。
4.丸ごと玉ネギ、ニンジン、新ジャガ入りジャワ風スープカレー。
5.鶏の手羽元のガラだしで茹でたん、手作りポン酢で。
6.いづみ式はんぺんのチーズ挟みタマゴ巻き。
7.マグロのステーキ、和風ガーリックソース。
8.チェンマイ風合挽きミンチ、紫オニオン、イエローミニパプリカのラーブ。
9.豚バラ肉のとろみ餡トンボーロー。
10.牛スジのドテ煮込み、九条ネギ散らし。
11.茹でポークスペアリブのバーベキューソース焼き。

早目にアップしておきますので、食べる順番や組み合わせなど戦略を練っておいてください。(笑)
飲み物は例によって、各種ビール、赤ワイン、純米冷酒、ハイボールです。w