オフィシャルブログ

節分会を控えて、2月最初の水曜会

Share on Facebook
LINEで送る

DSCF3340_R.JPG

間もなく節分で、あちこちの寺社で多様な節分会(せつぶんえ)が行われますね。

明日から4日までは、厄払いで有名な吉田神社の節分会が開かれます。
2日と3日は参道や境内に約800の露店が並び賑わいますので、遊行心が沸々と。(笑)

2日の18:00から行われる追儺(ついな)式は、見ごたえのある神事です。
黄金の四つ目の仮面をかぶった方相氏が松明を持った童子をともなって登場し、
赤・青・黄鬼を追い詰め、上卿以下が桃の弓に葦の矢を射かけて鬼たちを追い払います。

節分祭の期間中に授与される「疫神斎」と書かれた神札は、悪病災難除けにご利益があるとされます。
普段の買い物でもそうですが、期間限定って、何だかご利益があるように感じてしまう。(小市民笑)

地元では松尾大社でも天龍寺でも、当然ながら節分会は行われます。
天龍寺の節分会は2月3日ですが、大福豆撒きや甘酒・樽酒の無料接待など、多くの参詣人で賑わいます。

また、それに伴って、境内の七つの塔頭では、他所とは変わった七福神めぐりが開催されます。
総門で福笹(有料)を授与され、三秀院では東向大黒天、弘源寺は三國傳来毘沙門天、
慈済院は水摺辯財天、松巌寺は福禄壽、永明院は永明精舎恵比寿、寿寧院は身守不動明王、
妙智院は宝徳稲荷から福を授かります。

お気づきでしょうか?天龍寺の七福神巡りには、布袋尊と寿老人が居ないのですよ。w
その代わりに、不動明王と稲荷が存在します。

七福神巡りは、室町時代の末期より始まった民間信仰ですので、これぐらいの緩さはありなのだと。w
当日、観光客も多いのでしょうが、元来、多くの地元の人が老若男女を問わず、参拝に来られます。

私の場合、今まで七福神を巡る遊行はして来なかったのですが、今年は酉年。
酉を司る守護神仏、不動明王との縁を深めて来ましょう。w

未だ天龍寺寿寧院(じゅねいいん)の身守不動明王とは、きちんと結縁してないことですしね。
大福豆まきや樽酒の無料接待も、遊行の楽しみの一つです。w

豆撒きは平安時代中期、宇多天皇の時代(867〜931年)鞍馬山から鬼が出て、
都を荒らしましたが、毘沙門天のお告げにより、鬼の穴を祈祷で封じ、鬼の目を炒り豆で打ち潰したということに由来するそうです。

鬼は元来、目に見えない邪気を表す陰(おん)に由来するとも、姿が見えず怖いモノを表す隠(おぬ)に由来するとも言われていますね。
人に危害を及ぼす疾病や災害、飢饉などは、鬼の仕業と考えられてきたのでしょう。

尤も、古今和歌集などにも当時相当謳われた和歌でも、「詠み人知らず」なんて書かれてあったり^^;
朝廷に出入りできない人は人でなし、祭ろわれぬ民は鬼や妖怪の扱いだったようですが。w

今は逆に、ツイッターやインスタグラム、ユーチューブなどで個人情報などが拡散される時代ですね。^^;
それもそれで煩わしいことなので、知る人ぞ知るで、縁に応じての分を尽くして行きましょう。w

節分会を終え、2月4日の立春から、丁酉の一白水星年が始まります。
今年の傾向と対策を踏まえて、課題に失念なく、良き年を開きたいものですね。^^v

さて、本日は2月最初の水曜会です。
早々に料理を仕上げて、ご来客をお待ちすることに心ましょう。^^

今日のメニューは、以下の14品です。
1.聖護院丸大根の風呂吹き田楽、スダチの皮を摺り散らして。
2.同じく丸大根の生姜水晶餡。
3.タケノコ、鶏胸肉、ホワイトブナピーの和風煮。
4.豚ばら肉の角煮、トンボーロー。
5.豚ロース、丸天、レタスの卵炒め。
6.豚ヒレ肉のパルメジャーノチーズカツレツ。
7.ピーマンとちりめん山椒の白だし胡麻炒め。
8.赤エビの塩焼き。
9.ブリカマの塩焼き、スダチを添えて。
10.鶏ミンチ、玉ネギ、フライドガーリックのミンチボール、中華甘酢とろみ餡。
11.同じ鶏ミンチに生姜のみじん切りとタイ・プリック唐辛子を混ぜたつくねバーグ、トマトを添えて。
12.菊菜、豆腐、すり胡麻、梅昆布粉末、辛子の白和え。
13.菜の花のお浸し、だし醤油絞り。
14.北野天満宮の大根の京漬け物。