オフィシャルブログ

本日白露、酉月に入り、寝冷えに注意して水曜会

Share on Facebook
LINEで送る

DSCF3153_R.JPG

今日、9月7日は二十四節気の「白露(はくろ)」ですね。
今日からが仲秋になり、酉の月に入ります。

夜の間に大気が冷え込み、草花に朝露が宿ることから、草の葉に白い露が結ぶという意味で「白露」。
野には薄の穂が顔を出し、太陽が離れていくため空が高くなるなど、本格的な秋の到来を感じられる頃です。

陰陽五行では秋は金気で、五色は白、五臓は肺、腑は大腸、根は鼻、主は皮膚粘膜に当たります。

夏の名残で残暑あり、然るに夜半から早朝は冷え、空気が乾燥して行きます。
人体にとっては、実は秋は真冬よりも、冷えが応えるシーズンなのです。
暑い気候に慣れていた体が、急に冷たくなる時期の方が、内部に冷えの影響を大きく受けます。

汗の内攻といいますが、特に寝汗が、身体を内から攻めることになります。
冷え性の方は特にそうですが、暑がりの方でも、この時期の汗の内攻には、注意が必要です。

特に白露からは、寝冷えによる風邪や、身体の不調、痛みや引きつりを起こしやすい時期です。
明け方の急激な「冷え」によって、皮膚が急激に縮み、同時に筋肉も強張ります。
体の中では、血管も縮んでこわばってしまいます。

秋は血圧の変動が増える時期となりますので、血圧の異常な方は、特に卒中や心筋梗塞に対して、寝冷えは要注意なのです。

そして「冷え」、特に「足の冷え」は、腎にタタリ為しますので、体が重くだるくなり、場合によってはむくんできます。
腎の不調は、腎臓病だけでなく、元気を損ね、不安や心配、悲しみの情を引き出して、鬱傾向も招きますからね。^^;。

これからの時期、入浴後にすぐ寝るのは汗をかいたまま寝ることになりますから、その汗とともに、ダブルパンチで冷えてしまうことになります。
少なくとも、就寝一時間前には入浴をすませておくのが良いですね。

寝室の環境面では、涼しくなってきたら、なるべく窓際に接しては寝ないようにすることが良いのです。
窓際が最も冷えますので、窓際に寝て体を冷やすと、窓側を向いていた半身だけが痛くなったり、こわばったりすることもあります
肩こり・腰痛・関節の痛み・神経痛やリウマチなど、身体に痛みがある方は、要注意です。

「寝冷え」による症状が出てしまった方は、解消するのには、朝風呂に入ることが一番良い方法です。
朝風呂は、「冷え」による体の変調に対して、卓効があります。
そして、一日をスッキリ、サッパリ、気持ちよく過ごせますが、その秘訣は、熱めのお湯に入ることです。

ぬるいお湯では効果がありません。^^;
ちょっと熱いのを我慢するぐらいが適温ですが、長湯をする必要はありません。

朝風呂が無理なら、熱めの湯で「足湯」をすることも効果的です。
これは入浴よりも熱くして、お湯から足を出したら足が赤くなっているくらいの熱さでないと効き目がありません。

冷めないように差し湯をしながら、7分ほど温めるのが基準です。
気血の偏差がある人は、片方が赤くならないので、まだ温まっていない片方を、さらに2分ほど温めて下さい。

のど・鼻・耳・頭痛など、首から上の症状があるときや、風邪を引いて風呂に入れないときは、特に足湯は効果的です。
朝風呂もそうですが、最後に少し水を飲むと、より効果的です。

夏は冷たい水をがぶ飲みすると夏バテの因となりますが、秋バテしないようにこれからの乾燥シーズンにも、
水を少しずつ日中や就寝前、朝一番に補給することが、気・血・水の運行を良くしますよ。

さて、白露の今日は、3日後に9月度の気の講座を控えて、9月最初の水曜会。w
講座の懇親会メニューとダブらないよう配慮して、料理てみました。(リクエストがあれば復元しますが。w)

今夕のメニューは、以下の11品です。
1.サラダ菜、スライストマト、オニオンスライス、プチトマト、青紫蘇の葉のサラダ。
2.いづみ式ノリピー。(海苔とスライスチーズの重ね切りに、アーモンド、砕きクルミを乗せたん。w)
3.いづみ式ピーマンの合挽きミンチ・椎茸肉詰め。(特製ソースが残ってたの失念して作っちまった。^^;)
4.冬瓜の中華冷製スープ。
5.鶏軟骨の唐揚げとエリンギのガーリック・ソテー。
6.ピーマン、ニンジン、シイタケ、合挽きミンチの鶏ガラだし、麺つゆ炒め。
7.紫玉ネギ、ニンジン入り甘酢鶏。
8.鶏もも肉のガーリック・生姜漬け揚げ、タイ・ナームニャオを添えて。
9.カワハギの生姜煮つけ、2皿に分けて。
10.子芋の煮っ転がし。
11.牛肉と玉ネギの和風煮、肉玉。