本日は11月11日、ぞろ目に士が重なって、めでたかるべき日で個人的には祝日にして欲しい日です。w
9月9日も五節句の一つ、重陽の節句なのに、休日じゃないのが釈然としませんが。^^;
今年の今日は、立冬過ぎて初めての卯の日で、松尾大社では「上卯大祭」が行われます。
全国の和洋酒、味噌、醤油、酢等の醸造業はもとより、卸小売の人々も参集し、盛大に醸造安全を祈願し、
大社から、大木札(だいもくさつ)を受けて持ち帰り、各々の蔵に奉斎する慣わしです。
この日は、神前に数々の銘酒・醤油等が御供えされ、これがお年始に振舞われるわけです。
また4月の“中の酉の日”には、醸造完了を感謝する中酉祭(ちゅうゆうさい)が執り行われます 。
松尾大社には、「千歳講」という江戸時代からの講があり、この講員に対しては上卯祭から中酉祭まで、
醸造安全、家内安全、業務繁栄等の祈願が毎朝欠かさずなされています。
元来、卯の字は甘酒、酉の字は酒壺を意味しているので、古来より酒造りは「卯の日」に始め、
「酉の日」に完了する慣わしがあり、このお祭りの日取りもこうした昔からの慣習によるものですね。
私は「護持講」の講員で、「醸の会(醸造文化顕彰会)」の会員でもありますが、
酒造・酒販の仕事ではありませんので、「千歳講」とは無縁ですけどね。w
それでも私は、「醸造祖神」たる松尾大社の地元のせいか、酒との縁は切れませんねえ。(違爆)
京都には、こうしたあまり一般には知られていないお祭りが、地域のあちこちに多いものです。
先だっての日曜日は、訊ねて来てくれた友人、羽野さんと鹿王院から奥嵯峨を巡りましたが、
鹿王院境内の三社神社で火炊き祭が行われていて、どうぞ、どうぞと地域の人に誘い込まれました。w
美味しいおでんと竹の燗酒を無料で振舞われ、恐縮しつつもありがたく頂戴しましたが。(笑)
今度は、翌年2月8日にも火炊き祭をするので、どなたでも是非来てくださいとのことでしたので、
鹿王院の庭を観賞したり、瞑想したりの後で、直会(なおらい)するのもいいですね。^^
お酒の縁にも感謝して、今夜は羽野さんに戴いた「吟醸 〆張鶴」で、宴をしましょう。^0^
明日が旧十月朔日で新月なので、今宵の闇夜を明るく、温かく、一隅を照らすのだ。w
3日後、14日の土曜は11月度の気の科学体験講座を開催しますので、その時にもこの吟醸酒、
参加者の皆さんに味わっていただきましょう。^^v
馥郁たる香りと、凛として爽やかな澄み切った味わいですよ。^^
土日はまた雨が降るとか、天気予報が告げてますが、行楽やイベントはやっぱり晴れが好いなあ。
りっぱ、すばらしい。みごとであるさまを、当て字ですが「天晴れ」と書きますからね。
あっぱれの国字は「遖」と書きますが、南が太陽の光を浴びて、明るく、見事であるさまを表す会意文字。
「天晴」を一字で表す字ですが、一般的には滅多と使われないので、読める人はよっぽどマニアック?(笑)
今日の日中、京都は「遖」な秋晴れで、日差しの快い気候でした。
日が暮れ、風が吹くと冷えてきますので、作務衣に素足ではちと寒かろうかと?^^;
今夜は、温かいものを多めに出すことにしましょう。
さて、本日の水曜会メニューは、以下の10品です。
1.胡麻の香り立つ、京シロ菜の炊いたん。
2.玉こんにゃくと椎茸の煮物。
3.ヒジキ、マイタケ、4種豆の炒め煮。
4.長ネギ、合挽きミンチ入り四川風麻婆揚げ豆腐。
5.煮込み豚足の炙り焼き、岩塩で。
6.キュウリの昆布塩汁浅漬け。
7.炒り卵とニンジンのシリシリ。
8.サニーレタスとプチトマトのサラダ。
9.牛バラ肉のニンニク味噌だれ漬け焼き。
10. 豚バラ肉と玉ネギのサムギョップル。