オフィシャルブログ

HPがリニューアルされ、本日は4月最初の水曜会

IMG_0470.jpg

嵐山東公園の桜は現在3分咲きで、まもなく見頃になってきます。
渡月橋まで歩くと外国人の多いことですが、日本人観光客は11%減ってるそうです。

3月下旬の調査では、訪日外国人の増加に伴って、京都市内の日本人観光客は減ったようです。
北野天満宮では42%、伏見稲荷大社で23%、清水五条と祇園の花見小路、金閣寺で各19%、錦市場では16%の減少とか。

京都市は有名観光地全体で日本人客が15%程度減り、訪日客が概ね30%増える一方、周辺部で日本人客が20%ほど増えたと分析しています。
けど、木屋町のコンビニ前で道路に座り込んで飲み食いして大笑いしてる若い女の子たちなんか、中国人にしか見えないし。w

いづみでも、ラーメン屋でチケットを買うとき、店員から英語で話しかけられてたし。(笑)
人種を間違ってることも、ままあるあるだと思いますよ。w

然るに、観光客の多い嵐山で渡月橋付近で花見をするならば、亀山公園をお勧めします。
桜の後はツツジが見事ですが、観光客は少なく、場所は広くて、座れる処が多いですから。^^

家からは、そこまで足を伸ばさなくても、歩いて10分ほどで嵐山東公園に良いスポットがあります。
ほぼ毎年、桜やツツジのシーズンには、木曜の花見昼飲みを楽しんでいます。w

4月半ばから5月初旬は、松尾大社のヤマブキが見頃ですので、境内で花見昼酒。w
昨日はおついたちでしたので、月参りに出かけ、境内の「もり」の漬物を買ってきました。

京漬物をアテに酒を飲むのも美味いものですが、減塩!と言われ、ほんのわずかしか食わせてもらえませんが。^^;
それでも、美味しく食べられるのは、元気の証です。w

施設の父は、見舞いと施術の甲斐あってか、医師から「当分は心配ありません」と言われました。
食事が摂れるようになって、内臓機能も未だ大事無い状態なので、しばらくは詰めて面会しなくても良いかと。w

認知状態や反応は日によって違いますが、寝たきりではなく、皆と同席して食事が摂れて良かったと思います。
間脳の視床下部や脳下垂体へアプローチする微振動法、小脳テントと心臓椎骨靱
帯・横隔膜とのリンクで水を動かす「水の技法五の型」、甲状腺や脳幹にアプロー
チする触れない如意輪法などが、自然治癒力・復元力を高めるのに良い効果があることです。w

ところで、3月28日に気の科学研究所のHPがリニューアルされました。
修正カ所を何点か指示しましたが、昨今は携帯電話からのアクセスが主流です。

見やすくなってるかどうか?管理してくれてるRMさんのプロ技師に丸投げ。w
ブログは、「新着情報」をクリックしてもらうと見れます。
講座案内やヒーリング、アラカルトなどのお役立ち情報は、「講座/ お役立ち情報」をクリックしてください。

トップから下にスクロールしていくと、取材のときカメラマンの井上さんが撮った私の近影がありますが、
え〜っ?!こんなに老けてたっけ?実際はもうちょいキリッとイケてない?w
そう言ったら、いづみが「まんまやん。ええやん、これで。」と。。^^;

承認欲求には生きてないけど、自尊の欲求からは、もうちょい、カッコええかと思うんだけど。。w
ま、71を超えてるので、若返りを望むのではなく、見事に枯れて行きましょう。(ワラ)

ここまで書いてきて、会員さんの訃報あり、直後に別件でメールカウンセリング
と至急の面談カウンセリングの依頼あり。
しみじみと枯れてる場合じゃなく、全能発揮して対応しなくちゃデス。w

さて、本日は4月最初の水曜会。
今日のメニューは、以下の11品になります。
1.セロリとキャベツのコールスローサラダ、ミニトマトを乗せて。
2.いづみ式湯がきスナップエンドウ、マヨネーズで。
3.いづみ式ブロッコリーの黒胡麻和え。
4.ホウレン草のお浸し、醤油絞り削りカツオ掛け。
5.水菜の和風玉ねぎドレッシングサラダ、チキン揚げそばを散らして。
6.鶏レバーとニラのタイ・タクミソース炒め。
7.黒キクラゲとミニトマトの中華風玉子とじ。
8.いづみ式鶏肩肉のオイスターソースミックスから揚げ。
9.白菜、大根、豚ロース、豆腐の和風3種だし鍋、望むなら小餅を入れて。
10.タケノコと豚ロースの中華炒め。
11.鶏胸肉片栗粉コーティングのセロリ葉・ミックスナッツ炒め。