オフィシャルブログ

3月に入り、節句前、春めく本日は水曜会

Share on Facebook
LINEで送る

DSC01443.jpg

今日から3月ですが、にわかに暖かくなり、やっと春が来たようですね。^^
明後日は、春のお祭り、ひな祭りですね。(我が家ではやらんけど。w)

ひな人形の起源は、中国から伝わった「上巳(じょうし)節」という3月初旬の節句と、
災難や厄を人の代わりに受けてくれる人形を川へ流す「流しびな」という行事に、
平安時代の宮中で行われていた人形遊びの1つ「ひいな遊び」といった、いくつかの行事が合わさって生まれたとされています。

上巳節は「3月の始めの巳の日」で、冬から春へと移り変わる季節の節目に悪いことが起こらないように、
という願いで厄払いなどをおこなっていたものが日本へと伝わり、「流しびな」と貴族のままごと遊びが、
「ひな人形で女の子の幸せを願う」という行事へと変わっていったようですね。

巳(へび)は脱皮をして生まれ変わることから、穢れを祓い清める行事とされていました。
広く世間に広がるのは戦国時代で、今は女の子の節句ですが当時は男女の区別はありませんでした。w

流すものから飾るものへと変化したのは江戸時代ですね。
平安以後、武家社会から江戸時代へと時代が移っていくと、江戸幕府によって5つの節句が制定されました。

五節句は、1月7日の「人日の節句」、3月3日の「上巳の節句」、5月5日の「端午の節句」、7月7日の「七夕の節句」、9月9日の「重陽の節句」をいいます。
5月5日の「端午の節句」には男の子の成長を祝い、3月3日の「桃の節句」には女の子の成長を祝うようになりました。

また、江戸時代になると職人の手により、人形作りの技術も発展していきます。
ひな祭りに使うひな人形も美しく精巧なものへと変わり、次第にひな人形は川へ流すものではなく、家の中で大事に飾るものへと変わっていきました。

豪華なひな人形は、武士の家へ嫁ぐ際に嫁入り道具の1つとしても加えられるようになり、
高価なひな人形を持たせることのできる家は裕福さを証明できるとして、男雛と女雛以外の人形や、
高いひな段なども加わり、現代のひな人形に近い形が出来上がっていくこととなったのです。

昔ながらの雛人形には、よく桜と橘が飾られていますね。
これは、平安京の内裏にあった紫宸殿の庭に、桜と橘が植えられていたことに由来しています。

紫宸殿からみて、左(向かって右)にあることから左近の桜、右(向かって左)にあることから右近の橘と呼ばれ、
現在の京都御所の紫宸殿にも、左近の桜と右近の橘が植えられています。

桜は「知恵の木」、橘は「生命の木」ともいわれ、ともに魔除けや邪気払いの力があると考えられています。
橘は、長寿の瑞祥の樹といわれ、その実は不老長寿の実と言い伝えられています。

「桃の節句」と異名があるように、桜の代わりに桃の花が代用されたのは、江戸時代からのようです。
その昔は、桃の花を浮かべた桃花酒を飲んでたもんです。w
ちょうど旧暦の3月初旬頃が桃の花の見ごろだったこともあり、ひな祭りを「桃の節句」として、桃の花を飾るようになったのですね。

旧暦の3月3日は、現代の暦では4月上旬なので、家の桃はまだ蕾のまんまです。^^;
明治期に暦が変わり、花桃を1ヶ月も早く咲かせる必要に迫られた生産者さんは、早めに枝を切って「室(むろ)」で温める、促成栽培の仕組みを完成させました。
現在でも、「室」を使って花桃の開花調整をする生産者さんが多くいます。

桃の花は日本でも古くから親しまれていますが、元々は中国を原産とする植物です。
かつて中国では、桃の実には魔除けや邪気をはらう力があると信じられており、
現代でもお祝いの席には桃の形のお饅頭がよく出されます。

桃は木へんに「兆」と書くように、物事や生命の「兆し」を意味していたため、死などの悪い邪気を払う神聖なものとして用いられ、生命を宿す女性も意味するようになりました。
日本でも同様に桃は縁起の良いものとして考えられており、百歳を「ももとせ」とも呼ぶことから、長生きを象徴する植物としても捉えられていました。w

日本では、昨年9月1日時点で、100歳以上の高齢者の数が9万526人となったそうです。
100歳以上人口の増加は、52年連続だそうで、世界有数の長寿国になっていますね。w

然るに、100歳以上人口は圧倒的に女性が多く、全体の89%を占めています。
あやかって、桃の節句をしたほうが良いのかしらん。(いやいや、それほど生きんでもええかと?w)

昨年の調査では、男性の平均寿命は 81.47 年、女性の平均寿命は87.57年だったとか。
この数値は、一昨年より下回っていますが、平均寿命が前年を下回るのは、東日本大震災の影響を受けた2011年以来となっています。
新型コロナの影響ですわね。^^;

ちなみに、日常生活に制限のない健康寿命は、現在、男性が72.68歳、女性が75.38歳だそうです。
これも年々上回ってきてるようですが、運動習慣の増加と相関関係があるようです。

20歳〜64歳で運動習慣のあるのは、男性23.5%、女性16.9%ですが、
75歳以上の人では、男性46.9%、女性37.8%と内閣府の発表にあります。

う〜ん。。男のほうが運動しとるのに、女性のほうが長命なんよね。^^;
ランナーズハイでドーパミンが出るのかしら、苦しそうに必死で走ってる男性を見るけど、健康に良いとは思えんのだが。w

一方で、65歳以上の要介護者の数は増加しており、75歳以上になると要介護認定を受ける人の割合は大きく増加するとのことです。
年代別の人口に占める要介護認定者の割合は、40〜64歳では0.4%、65〜69歳では2.9%ですが、
加齢とともに急速に高まり、80〜84歳では26.4%、85歳以上では59.8%となっています。

介護が必要となった主な原因は、「認知症」が18.1%と最も多く、男女別では、
男性は脳血管疾患(脳卒中)で24.5%、女性は認知症で19.9%でした。

怒ってキレると、脳の血管もプッツンとイクように、怒りは気を逆上させるので、年取って怒るのは危険ですねえ。w
いずれも要介護の多くの原因は脳の損傷によるものですが、発生学的には、皮膚が腸を作り、腸が脳を形成します。

幸せを感じる脳内ホルモンは、腸で作られるモノですから、発酵食品などで腸活するのが大事です。
腸も原点は皮膚ですから、皮膚の観点から脳へアプローチすることも、これからの課題となりますね。w

皮膚の感覚受容器の可能性は、近年の人体科学と量子力学の発達とともに、さらに広がって行くことでしょう。
ボケてなんぞいられませんことよ。w

圧する陽圧ではなく、引く陰圧の大事は、今までずっと言ってきましたが、皮膚をわずかに遊びを取るように引くことと、節包受容器と関連させることによって、素晴らしい効き目があることです。

人体の螺旋法則や、母性遺伝する左右縦横・伸縮の法則、人体のモルフォセラピー法則などを学ぶことによって、皮膚をただ撫でただけでも効果の出る方法は幾つもあるものです。
皮膚の可能性は、波動・周波数を感知することが、脳も含めて、人体の不可思議な壊れや修正の作用になってるかもです。w

さて、本日は3月最初の水曜会です。
節句にはちなんでいませんが、春を意識して今日のメニューは以下の13品です。
1.春キャベツのコールスロー、ミニミニトマトを添えて。
2.赤大根「レディサラダ」のスライス、花びら盛りドレッシング・マヨネーズ掛け。
3.ホウレン草のお浸し、牡蠣醤油絞り。
4.湯がきアスパラカス、辛子マヨネーズを添えて。
5.小松菜と京揚げの炊き合わせ。
6.京しろ菜と京揚げの炊き合わせ。
7.いづみ式赤こんにゃくの煮込み。
8.いづみ式ブロッコリーの胡麻和え。
9.豚ロースの生姜焼き。
10.にんじん、玉ねぎ、ジャガイモ入りビーフシチュー。
11.鶏手羽元の油淋鶏(ユーリンチー)。
12.いづみ式豚ロース、セロリ、シメジのマヨネーズ炒め。
13.牛肩ロースのステーキ。