オフィシャルブログ

本日は勤労感謝の日、集中講座の後で水曜会

Share on Facebook
LINEで送る

DSC01394.jpg

本日は祝日で、勤労感謝の日ですね。
勤労感謝の日は昭和23年、「国民の祝日に関する法律」で、「勤労をたっとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう」ことを目的に定められたとか。w

その前身は、神道の「新嘗祭(にいなめさい)でした。
新嘗祭は、明治6(1873)年に祝日として11月23日に制定されました。

それ以前は、旧暦の「11月の2番目の卯(う)の日」が新嘗祭の日と定められていたそうです。
旧暦の11月2番目の卯の日は「中卯(なかう)」と呼ばれますが、旧暦の11月13日〜24日になります。

旧暦11月15日頃は、新暦では12月22日頃で「冬至」に当たり、一年のなかで最も日照時間が少なく、この日を境に昼の時間が増えていく頃です。

日本では太陽は天照大御神のことで、子孫とされる天皇が新穀を食べることで力をつけるという意味合いがあるようですね。w
しかし、明治からの祝日としての新嘗祭も、戦後に終わりが訪れるわけです。

政教分離政策で、天皇陛下の宮中祭祀としての新嘗祭と国民の行事を切り離すために、昭和23(1948)年に勤労感謝の日という名称に改称。
その後、勤労感謝の日は今日まで続く国民の祝日となりました。

神社・神宮でも現在の宮内省でも、新嘗祭は大事な行事です。
が、一般庶民の私たちにとっては、詳細を知らず、収穫祭の意味合いを感じますね。w

勤労感謝の日は、「勤労をたっとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう」のが目的とありました。
ゆえに、働いている人や身近な人に「ありがとう」を伝えたり、自然の恵みに感謝して秋の美や実りを味わうのが良いでしょう?w

秋からは日本酒が美味いシーズンです。w
特に秋の酒といえば、「ひやおろし」が有名ですね。

ひやおろしは、冬に造られた新酒に春先に火を入れ、加熱殺菌して劣化を防ぎ、その後、貯蔵庫の中でひと夏眠らせて、熟成させます。
外の気温と貯蔵庫の中がちょうど同じぐらいの温度になる秋、二度目の火入れをせず、冷やのまま卸され出荷されることから、ひやおろしと呼ばれ ます。

一度しか火入れをしないひやおろしは、瓶の中で熟成が進み、出荷前には加熱殺菌しないので、例えば9月と11月では味わいが大きく変わることもあります。
同じ日本酒でも飲む時期によって、米の香りや味わいの変化を楽しめるということですが、秋の純米酒は常温で美味いものですよ。w

一般的には祝日ですが、土日や祝日には普段勤労してる人たちからの予約仕事が増えるのが私の生業。w
今日は午後一から、ヒーリングの特別集中研修講座があります。

滋賀勢の会員さんたちの依頼で、特に今年の完全手順シリーズを習熟したいとのこと。
ご要望にお応えして、さらに効果が良くなるよう考えてきました。w

全身の神経路の電子伝達修復法は、前のレシピに「足の楔状骨からの蝶形骨フラクタル調整」、「腰から下全般に効く足の距骨アジャストテクニック」、
「橈骨・尺骨神経の解放から肩・首を良くする法」、「手首の有頭骨から上肢全体の神経解放」などを加えるとさらに効果が上がります。
フラクタル反射振動伝達法では、顔の部分から鼠径部から横隔膜までの腹部の硬結や圧痛、尾骨から脊柱に亘る神経を修復する技法も追加できます。

私がいつも最後に行う頭蓋調整クラニアル法でも、単純にして簡単で効果的な方法があります。
然るに、実は施術の前に行なうと必ず施術効果の上がる秘訣がありますので、その秘伝を会得していただきましょう。w

秘匿性の高い内容ですが、目的とレベルのほぼ一致と、月例講座の倍ほどは時間が取れるため、十分に満足していただけるかと。w
特別講座を終えれば、3Fから1Fリビングに移動して、夕刻からは水曜会を開宴しましょう。w

今日のメニューは、以下の11品です。
1.刻みオクラ、ナメタケ、ワカメの麺つゆ和え。
2.菊菜の和風胡麻ドレッシングサラダ、ミニトマトを添えて。
3.いづみ式ベーコン、ポテト、ホウレン草のオイスターソース炒め。
4.白菜、豆腐入りタラちり鍋。
5.パルメジャーノチーズ豚カツ、辛子を添えて。
6.鶏のレバーニラ、オイスターソース炒め。
7.黒キクラゲ、モヤシ炒め。
8.ブリアラ大根の煮込み。
9.シイタケ、ホワイトブナピー、京浮かし揚げのしっぽく煮。
10.柔らか絹揚げの揚げ出し、辛子を添えて。
11.いづみ式鶏ミンチ、白ネギ、エノキダケのつくねバーグ。