オフィシャルブログ

温故知新で陰陽の気を考えつつ、本日は水曜会

Share on Facebook
LINEで送る

DSC00909_R.JPG

このところ、朝の愛宕山が白く雪化粧しており、寒気を強く感じます。
嵐山東公園を散歩してると、老若男女を問わず、けっこう運動してる人が多いものですね。

軽い運動やストレッチなどならともかく、中には汗をかき、荒い呼吸で走ってる人もいますが、健康上は如何なものかと?^^;
東洋医学の黄帝内経の素問によると、四気調神大論に四季の養生法が述べられています。

要約するに、冬の3か月は全てが収納され、貯蓄されておく時期で、決して発散してはならないとあります。
冬は早寝遅起きが良く、陽気は深く貯蔵されているので、心身ともにあまり活動的になってはいけないと述べられており、運動などで発汗することはよろしくないのです。^^;

この時期に発汗したり、酒を飲んで一時的に陽気を多くすると、その反動で冷えが生じて、腎が悪くなることに注意が必要です。
熱した生姜などを用いて身体を内から温めたり、大豆製品や海産物などで腎を強化することが大事ですね。

冬に無理をすると、春になっても陽気が発動しません。
身体がだるくなったり、筋肉が攣ったり、心が鬱々や苛々するのは、冬の養生が間違っている場合が多いものです。^^;

冬中、風邪気味だという人がいますが、特に乳児の冬風邪などは、暖房過剰と着せ過ぎで発汗し、そのために風邪になることが多いのです。
良寛上人のように、隙間風の吹き抜ける部屋に薄着で鼻を垂らし、「冬は、寒いのがええんじゃ。」と言って過ごしはできませんが。w
寒いからといって、汗をかくほどの暖房や厚着はよろしくないですね。

冬はインフルエンザや咽喉風邪なども流行りますので、換気と加湿には気を配りましょう。
そうしたウィルスは、部屋の湿気や、帰宅時直後の手洗い消毒で退治しましょう。w

孔子の論語に「過ぎたるはなお及ばざるが如し」とありますが、黄帝内経にも同じことが書かれています。
陰陽の気も、五行の気も、過不足なくバランスを取ることが大事で、過剰にあれば瀉(排出)し、不足なれば補うことが要となります。

現在の日本では、「あの人は陽気でいいね」とか、「あの人は陰気で嫌い」とか、よく聞きますが、東洋医学における陰陽の気はそうしたものではありませぬ。^^;
素問の生気通天論には、黄帝の一人語りが述べられています。

一部を要約してみると、人は自然の気を受けて生活しているが、春秋や日中は陽に属し陽気が多く、秋冬や夜中は陰に属し陰気が多い。
この自然の気を人体も受けるので、身体にも陰陽の気があり、自然に対応してバランスを取っている。
その陰陽の気の割合は、季節に応じて多くなったり少なくなったりするが、一定のバランスが崩れた時が病気となる。

身体の陰気は、生命の原動力である精気を蓄え、身体内部を引き締めて陽気が発散しすぎないようにする寒・静の性格をもって働く。
身体の陽気は、主に身体外側を巡り、気温変化などの外界からの刺激に対して身体を守る熱・動の性格をもって働く。

陰陽応象大論には、陰陽の気の交流についても書かれています。
ほんの一部を抜粋すると、陰陽の気は身体の上下と内外において交流し、その働きが平均して健康を保つ。
正常では陽気は下に降りて、腰や足を温かくし、生殖器の働きを活発化するが、年を取るにつれて陽気が不足しやすくなる。
正常では陰気は下から上へ昇り、体内を潤し、頭をすっきりとさせる。

要は、全てはバランスを良くすることにありますね。w
活動の陽気も、沈静の陰気も、季節や事態に対応してコントロールして行きましょう。

温故知新で素問を眺めていましたが、武術の「発勁」を久しぶりになぞってみました。
「勁」とは、対象者との距離がゼロ、つまり身体に触れたところからも相手の内部を打ち抜く浸透力です。

ムエタイなどのパンチやキックを陽とすれば、「勁」は陰に属します。
筋肉・筋膜と脳脊髄神経の関連と作用を考えるに、今までの圧法を陰圧に換えてみると、面白い結果が得られそうです。w

土台、ガチガチに硬結している筋肉や固まってしまった関節は、圧しても揉んでも痛い上に脳の防御反応で身体が固まりますので、完治できません。
だから、主訴のある部分は作用点として捉え、原因点を解除するべく、痛むところは極力触らずに別からのアプローチをするのが良いのですが。

重力負荷や筋緊張、圧痛などが消えるゼロポジションからの施術観点をさらに進めて、「勁」と同じく瞬時に全身に効果を及ぼす方法について考えてみます。
折しも今日は水曜会なので、来客者の方に試してみようかと?w

料理の方は出来上がり、今夜もほろ酔いで冬を楽しみましょうぞ。w
今日のメニューは、以下の11品です。
1.さやえんどうの黒ゴマお浸し。
2.刻みオクラ、黒キクラゲ、ワカメの麺つゆ浸し。
3.菜花の摺り胡麻辛子酢味噌和え。
4.畑菜の昆布だし一夜塩漬け。
5.からし菜の一夜漬け、胡麻油煎りちりめんじゃこまぶし。
6.白菜、豆腐入りアンコウ鍋、仕上げに菊菜を入れて。
7.豚ロースガーリックステーキとマイタケのオイスターソースソテー。
8.いづみ式牛肉、シメジ、長ネギのステーキソース炒め。
9.いづみ式美癒亭キッチン風ふわふわ焼き。
10.鶏ミンチ、ホワイトブナピー、シメジ、長ネギの味醂味噌焼き。
11.身欠きにしんの幽庵照り焼き。