オフィシャルブログ

本日は冬至、勤労感謝の日前夜祭にて、水曜会

Share on Facebook
LINEで送る

DSC00247_R.JPG

明日、11月23日は国民の祝日「勤労感謝の日」ですね。
「勤労をたつとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう」という趣旨のもと、1948年に国民の祝日として制定されました。

実は、この11月23日という日は、元々「勤労感謝の日」ではなく、「新嘗祭(にいなめさい)」と呼ばれる祭日で、非常に重要な宮中祭祀が行なわれる日でした。

この新嘗祭とは、天皇が日本国民を代表し五穀豊穣(豊作であること)そして命の糧を授けて頂いたことに対する神への感謝を捧げるための祭り、つまり日本の収穫祭なのです。
天皇だけでなく、国民全員も天皇と一体になり、秋の実りを神に感謝する、日本国にとって非常に大切な一日でした。

太平洋戦争敗戦後、昭和20年12月、GHQはいわゆる「神道指令」で、そうした祭祀を皇室の「私的な行事」として祝日から排除したのです。
GHQは日本国民から、天皇や皇室に関係したものを徹底的に切り離そうとしました。

天皇という当時の日本人の絶対的な精神的支柱を失わせることを狙ったのですね。w
そして天皇と国民が一体であった新嘗祭は宮中のみでの祭祀となり、国民からは完全に切り離されてしまいました。

しかもこの「勤労感謝の日」という名称を考えたのは日本政府ではなく、アメリカが自国の祝日にこじつけ適当に付けたものでしかないのです。^^;
「勤労をたつとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう」という趣旨にしても、「勤労感謝の日」という名称に合わせて当時の日本政府が考えた「後付け」です。 w

そもそも、新嘗祭が文献上初めて登場するのは、歴史書「日本書紀」からです。
同書中の、皇極天皇元年(642年)11月16日(同月2番目の卯の日)に新嘗祭を執り行ったという記述が最初です。

今日のように11月23日に変わったのは明治以降ですね。
近代国家を装う以上日にちを固定する必要が生じ、新嘗祭のこの日を国民の祝日と定めたのです。

もともとは、大化の改新の時代から11月の「下卯(げのう)の日」、つまり2回目の卯の日に行うよう決まっていました。
それが改暦が行われた明治5年の「下卯の日」が23日だったことから、明治政府がこの日に固定したのです。

「新嘗祭」は「しんじょうさい」ともいい、「新」は新穀を「嘗」はご馳走を意味します。
この日、宮中では天皇が感謝をこめて新穀を神々に奉ってから、自らも召し上がります。

昔は、人々もこの新嘗祭が終わるまでは、決して新米を口にしてはいけないとされていたそうですね。^^;
今は昔の話となりましたがw、米ならぬ米国の呪(しゅ)が効いてるようで。(ワラ)

今は昔と言えば、「ご飯」というのは室町時代に起因し、炊きたての白米だけが「ご飯」と呼び、貴人の食べ物として珍重されたものです。
室町時代から、古くは「飯(いひ)」と呼んでいたのを「めし」と呼ぶようになったようですが、それ以前は「めし」は「召しもの」の意味で、敬語意識を伴った「食事一般」を指していたようです。
ただし、「食事一般」として「めし」が、日常語として用いられたのは江戸時代以降とか。

「深川飯」とか、「釜飯」とか、「握り飯」とか、炊きたての白米以外は「飯」だったものが、「松茸ご飯」や「炊き込みご飯」などと呼ばれるようになったのは、なんと戦後からだそうです。
時代とともに、諸行無常で言葉も変わって行くものですね。w

閑話休題(話を本題に戻して)、11月23日は、いわば日本の「収穫祭」ですね。
新米は買っておらず、今日22日は冬至ということで、何を作れば縁起が良いやら?(笑)

ちなみに冬至の七種(ななくさ)という「ん」のつく縁起食がありますね。
・南瓜(なんきん)※かぼちゃ
・蓮根(れんこん)
・人参(にんじん)
・銀杏(ぎんなん)
・金柑(きんかん)
・寒天(かんてん)
・饂飩(うんどん)※うどん

これもこじつけですのでw、拘る必要はないのですが、気づかずに今朝はうどんを食べてた。w
小豆も邪気祓いの冬至食ですが、謎に昼のテーブルの上には赤飯が。(無意識にコソッと内緒で買っちまったもの。^^;)

冬至の風習食には、砂おろしと称してコンニャクもありますね。
コンニャクを買いに行ったら、マツモトの京野菜コーナーで、珍しく京都産ケールが売ってたので、ゲットしてきました。^^

ケールは地中海沿岸に生育しているアブラナ科の植物です。
和名は緑葉甘藍(リョクヨウカンラン)といい、栄養価が豊富に含まれていることから野菜の王様とも呼ばれています。
うん、冬至の縁起食にふさわしく、ちゃんと「ン」が2つ付くし。w

ケールは地中海原産ではあるものの、日本では青汁の原料として、南は沖縄から北は北海道まで1年中栽培されています。
一般的な緑黄色野菜と比較してもビタミン類が非常に多く含まれており、食物繊維や葉緑素、カルシウムといった栄養素も豊富です。

今日は日が月の倍数でめでたげであるのでw、コンニャクやケールなど、一つの食材を2種類出して違う調理で出してみるか。
はたまた「ん」がなるべく付いて、運気盛りになるような洒落を考えた料理を出すことにしましょう。
ちゃっちゃと用意して、顧問先への翌月の傾向と対策の指示書作成に戻らねば。。

てなことで、料理は完成。w
本夕の水曜会のメニューは、以下の10品です。
1.ねじりコンニャク、絹揚げ、大根のおでん、辛子を添えて。
2.京のうらら揚げのネギ焼き、大根おろしと味醂醤油で。
3.ソーセージと卵の煎り焼き、プチトマトを添えて。(ごめん、これだけ「ん」が付かなかった。^^;)
4.生姜・ニンニク・味醂醤油で漬けたコンニャクの唐揚げ、茹でブロッコリーの茎を添えて。
5.コンソメブイヨンで煮たコンニャクのカツ、略してコンカツ(笑)、ブロッコリーを添えて。
6.牛ハラミの焼肉、ケール(緑葉カンラン)のソテーを添えて。
7.ケール(緑葉カンラン)と豚ロース、豆腐の味噌鍋。
8.鶏ミンチ、タイプリック唐辛子、マイタケ、エリンギの肉味噌、刻み大葉と和えて。
9.鶏ミンチ、ガーリック、クミン、塩胡椒、パクチーのポーチドプチトマト。
10.豚ロースと、ニンジン・タケノコの千切りの中華炒め。